ブログ記事3,837件
今回、前回入ることのできなかった「ハウルの城」「オキノ邸」「魔女の家」「地球屋」「サツキとメイの家」を堪能すること、「ジブリの大倉庫」で新たに展示された宮崎駿監督のシトロエン2CVを見ることとともに、「ジブリの忘れ物」をすべて見つけることも目標のひとつでした。…というのも、前回、その存在すら知らなかったために、行き当たりばったり的に見つけた6つしか確認できなかったからです。そもそもジブリパークのある愛・地球博記念公園は、緑が多く、お散歩が楽しいところ。鳥好きとしては、いろいろな鳥の姿を眺め
市比売命神社(辨財天社、岩出市中島)紀伊国那賀郡和歌山県岩出市中島(岩出市「中島137-3」の「中島会館」前)(更地になった旧「中島会館」跡に停め置き可)■祭神市杵島姫命「紀ノ川」北岸、岩出市「中島」に鎮座する社。鳥居と「市杵島姫命」と刻まれ注連縄が掛けられた石碑、それを取り囲むブロック塀造の瑞垣があるのみ。創建年代、由緒等一切の資料が見当たらず詳細は不明。岩出地区の総社とされる荒田神社、或いは近くの山崎神社に合祀された後も奉斎が続けられているということかもしれません。両社の配
歴史的大事件の現場に行ってきた。事件発生日:文久2年8月21日(1862年9月14日)事件名:生麦事件発生場所:武蔵國橘樹郡生麦村(現:横浜市鶴見区生麦)被疑者:薩摩藩士奈良原喜左衛門ら被害者:大英帝国C.L.リチャードソンら事件概略:島津久光並びに勅使ら総勢400余名の一行の行列に英国人商人ら4名が騎乗のまま乗り入れたことにより薩摩藩士数名が斬りかかり、1名が死亡3名が重傷を負ったもの。昔、日本史の授業で教わった「生麦事件」。この事件が発端となり、翌年、薩英戦争が起こり
東海道、旧・蒔田村の鏡ヶ池跡から暫く西へ。前を行くのは、人神人(ひとしんど)君の弟子。↓↓↓やがて、旧・富田村に入ると、一里塚跡が。↓↓↓富田一里塚跡。江戸・日本橋から98里(約392km)。一里塚そのモノは無くなっているのだが、三重県指定史跡となっている。一里塚跡の石碑の脇で休んでいるのは、人神人(ひとしんど)君。↓↓↓新版ちゃんと歩ける東海道五十三次東+姫街道楽天市場1,760円新版ちゃんと歩ける東海道五十三次西+佐屋街道楽天市場1,760円
伊勢別街道(参宮道)は「椋本(むくもと)宿」を進みます。大きな家ですが、駒寄せなどもあり…格子もあって宿場町だった雰囲気を残します。江戸期の「椋本宿」は、最盛期には約20軒の旅籠や茶屋があり、参宮客で大いに賑わったそうです。しばらく歩くと「延命地蔵堂」がありました。正徳5年(1715)に建立されたもので、当時この地域の人が短命で亡くなる人が多かったことから、村人が相談して建てたという。街道沿いの建物も
シアトル市内に、SewardParkという大きな公園がある。ワシントン湖に突き出た半島のような土地にあり、名前の「Seward」は、昔の国務長官から取っている。そこで、Furry5Kという、ワンちゃんを連れて公園の中を5kmグルーっと歩く行事が年一回開かれる。犬好きな私らは、歩くだけなら誰でも参加できるので歩いてきた。地元の獣医師組合やペットフード業界が主催する催しで、ワンちゃんの飼い主たちが寄付する参加費用が、地元のペットシェルターの運営費用に充てられる。こんなふうに、飼い主さ
原良営跡を探して今日で3回目ようやく辿り着く事が出来ました。原良営立地丘陵現況山林規模150×200複残存度不良存続期間南北朝時代(1346〜1370)築城者畠山氏在城者畠山氏・伊集院氏中世城館跡一覧1-9鹿児島県教育委員会よりポイント033地点に雄風亭の碑が建っています。初回は本薫寺の裏山から挑戦しましたが辿り着く事が出来ずに、2回目は城西福祉館と西郷家の墓の近くにある旧城西高校グランドへの階段から挑戦しました。西
都立水元公園散策【5】水元さくら堤の由来石碑水元さくら堤の由来水元公園水元さくら堤葛飾区指定有形文化財「梵鐘」傍2025.5.22(木)撮影碑文この堤防は八代将軍徳川吉宗が紀州藩の土木技術者伊沢弥惣兵衛為永に命じて古利根の支流の一つであった小合溜の整備とともに江戸川の二次堤防として築かせた治水工事の旧跡で「さくら土手」と呼ばれていましたが昭和二十二年九月に葛飾•江戸川両区に大水害をもたらしたカスリーン台風の洪水のために桜も枯れかつての面影を失ってしまいました。
前回からの続き(1月11日のこと)です今回から石碑のこと多めになります🙇駐車場へ戻るまでの間で、停滞してた石碑巡りをしました二条城周辺の西側と北側が手付かずだったので、その辺りを見て回りましたまず最初に訪れたのは、室町通り沿いにあるこちら森寛斎宅蹟住所・京都市中京区室町通二条下る東側森寛斎1814〜1894年長州出身のは画家森徹山(1775〜1841)に師事円山派の画法を学ぶ一方で討幕運動にも参加維新後は京都画壇の研究団体如雲社を経営画壇の復興に寄与するこの地で没する
2025年5月28日。西村慎太郎です。本日は大字昼曽根大雷神社境内地の二十三夜碑についてです。碑文は以下の通りです。---------------------------------------------明治廿八年二十三夜旧十月廿三日願主佐々木七之助---------------------------------------------年記は明治28年(1895)旧暦10月23日。新暦に直すと12月9日になります。二十三夜といえば、二十三夜
商店街にある庚申塔!こちらの庚申塔はまちの移り変わりをどのように見つめてきたのだろうか?宝暦3年の庚申塔!石造物の概要は?種類:庚申塔型:笠付角柱型総高:158cm造立年:宝暦3年(1753年)詳細は?△宝暦3年の庚申塔〈最上部〉唐破風笠〈上部棹石部〉[右面]宝暦三癸酉天八月吉祥日[正面上部]日種子奉建立大青面金剛尊諸願成就祈処(横書)月[正面]青面金剛立像[左面]武刕豊
歴史のある石造物は?歴史を紐解く由緒ある石造物が路傍から追いやられる現状は、何か大切な心を失っているような気がする…。練馬にはどのような石造物があるのか探索してみよう!由緒ある石造物!石造商店街の庚申塔練馬弁天通り商店会(練馬1-31)練馬弁天通り商店会にある宝暦3年(1753年)の庚申塔。▶関連記事を見てネリ!▷練馬弁天通り商店会にある庚申塔!石碑作成日:2021.11公開日:2025.05.28
前回からの続き(1月11日のこと)です御池通りを東へ進んで行きましたすると、道沿いで、新町通りの手前に石碑があります肥前鹿島鍋島藩屋敷跡住所・京都市中京区新町通御池西南角駐車場・なし肥前鹿島鍋島潘佐賀鍋島藩の支藩二万石二代勝茂(1580〜1657)の時、小城・蓮池・鹿島の三家を支藩とするその肥前鹿島鍋島邸の跡を示すもの(いしぶみデータベース参照)三家の中では1番古い支藩【慶長15(1610)年】勝茂の弟・忠茂が初代所在地佐賀県鹿島市鹿島城(知れば知るほど面白い!
24日から花菖蒲と遊ぶイベントスタート!見頃はまだ先になりそう庭園眺めながらの抹茶がおいしい!清澄庭園は☁️☔️でも楽しめる石🪨や苔が美しくなる紫陽花の満開も楽しみ😊
今から65年前の今日・1960(昭和35)年5月22日(日本時間23日)15時11分、南米・チリ共和国のバルディビア近海を震源とする、いわゆるチリ地震が発生しました。M7.5の前震で始まり、M7クラスの地震が5,6回続いた後に起きた本震は、M9.5(推定)という近代地震計器観測史上最大の地震。その後もM7クラスの余震が続いたため、首都サンチアゴを始めチリ全土が壊滅状態に。地震による直接の死者は1,743名、負傷者667名を数えました。これだけの大地震
今週行った寺町のお寺の入口の石碑⛩️不許軍酒入山門🍶ドキッ🙇♀️飲酒の方はお断り✋お酒だけじゃなくその他迷惑行為はお断りは先人の考えも現代も同じで短い言葉に説得力あるなぁ
「江戸港発祥跡」モニュメント(東京都中央区新川2-31-1付近)ゴールデンウィークのある日、隅田川沿いを散策しました。このような景色を眺めながら、晴れ渡って雲ひ一つない空を眺めながら、中央大橋やレインボーブリッジを愛でて晴れやかな気分になりました。亀島川が隅田川に注ぐところの、リバー通りから少し入ったところのテラスのようなところで、錨の形をしたモニュメントを見つけました。南高橋からオフィスビルの下を抜けて隅田川沿いの遊歩道に出るところの植え込みにそれはあります。
広島5-4巨人、延長12回、カープ、モンテロ選手、サヨナラヒット。ルーキー岡本駿投手がプロ初勝利。広島・ファビアン選手、予想外『謎プレー』にマツダどよめく浅い左飛キャッチして無人の三塁ベースにストライク送球さて、岩国市美和町の旧・美和町立坂上中学校です。錦川流域(生見川)と、小瀬川流域の分水嶺のひろーい高台に、建っていました。現在では、坂上こども園(保育所)になっています。日出生台と言われる、高台にありました。石碑があります。石碑のそばに、沿革が刻まれた石盤が
今日の散歩おじさん地域は、午前中の早い時間帯から半袖の陽気となり、最高気温の25.8℃は「6月下旬並」ということで、1か月以上季節先取りの「暑さ」になりました(;^_^Aさて記事の方は「北総ウォーク」の3回目です!市川市万葉植物園で「チェックポイントスタンプ」をGetした後は、植物園を出てすぐに跨線橋でJR武蔵野線の線路を渡ります(^.^)植物園は武蔵野線の線路際にあるので、門を出たらすぐに跨線橋なのですよ!跨線橋から5分ほどで、目印としてマップにも名前が載っていた「第五中学校」前を通過
今日の散歩おじさん地域は早朝まで雨が残り、朝の6時過ぎに止んだあともスッキリ天候回復とはいかず、午後3時過ぎまでは冴えない曇り空!その後だいぶ雲が薄くなって薄日が差してきましたから、明日の天気は期待して良さそうです(^^)さて記事の方は4月の終わりに参加した「北総ウォーク」の続きです!前回の記事の最後に載せました「若い桜並木」からマップに従って20分ほど進むと、住宅地の中の梨畑に沿った通りに「馬頭観音」の石碑群がありました(@。@)明治や昭和の建立年の物が多い中、文政5(1822)年とい
前回の続きです。タイミングよく、本日19時から鞍馬寺で「ウエサク祭」です。今回の鞍馬は、こちらの動画を見てスピ友さんと参拝させて頂きました。パワースポット一人旅さん-YouTubeYouTubeでお気に入りの動画や音楽を楽しみ、オリジナルのコンテンツをアップロードして友だちや家族、世界中の人たちと共有しましょう。youtu.be私も昔に比べ、エネルギーがハッキリと分かってきたので、鞍馬寺や周辺がどんなエネルギーなのか感じてみたかったのと、YouTubeで紹介されている
道の駅『たみっと』の下には石川啄木記念館があり、その周辺に石川啄木の歌碑がたくさん見られました。
おはようございますBASE鍼灸整骨院は今日も朝から営業中皆さんお待ちかね大人気シリーズぶらり鐵散歩のコーナー今回は、、、、地元笛吹市・春日居町をぶらり鐵散歩春日居町民憲章を一読伊鐵、、、、西陽身体のメンテナンスは健康部門・BASE鍼灸整骨院設備のメンテナンスは住宅設備部門どちらもお客様のニーズに合わせて対応して参りますので今後とも宜しくお願い致します。◾️BASE整骨院・(株)Touch–Up事務所〒406–0031山梨県笛吹市石和町市部132–3T
天地御光大神こんにちは、よっこん日記のよっこんです。前回のブログ、松山市文化財情報館の裏山の広場から、さらに山道を進む道がありました。『探検記録(40):松山市文化財情報館』松山市文化財情報館こんにちは、よっこん日記のよっこんです。以前、休日で閉館中だった松山市文化財情報館へ、今回は平日の開館時間に行ってきました。松山市…ameblo.jp下写真(ベンチ広場)の左奥(西側)方向へ続く小道です。文化財情報館の職員の方から、「岩子山城跡に通じている」という情
千本地蔵尊こんにちは、よっこん日記のよっこんです。近所のよく通る道路の脇道に入ったところで立派な地蔵尊を見つけました。千本地蔵尊愛媛県松山市会津町5-10小さな手水舎があります。立派なお堂内にお地蔵様が祀ってあります。お堂の奥に、額が3つ掛けられています。真ん中の額には、この地蔵尊の昔の写真が収められています。また、数珠が奉納されています。昭和61(1986)年6月吉日と記されています。昭和61年にしては、写真が古いように思えます
静岡県立美術館へ「古代エジプト展」を観に行って来ました。
「栃木県三都物語~栃木市編~」です9今週も栃木市にやってきましたよー🚙まず最初のネタはこちらどんテレ東「よじごじDays」で紹介された「日光例幣使街道碑」です日光例幣使街道とは京都~日光東照宮を結ぶ街道なんです昔の人は歩いて行ったんだから凄いよなー。。。。
練馬区の歴史ここにあり!戦後まもなく板橋区から独立(練馬区では分離ではなく、独立と言うのが一般的だったりする!)し、こちら開進第三小学校の講堂に区役所を建てたことが始まりだ!その2年後の昭和24年(1949年)に現在地の豊玉北に移転している。ほんの2年間だけ、練馬区の中心地として機能した歴史が刻まれている地なのだ!練馬区役所はここから始まった!石造物の概要は?種類:記念碑型:---総高:94cm建立年:昭和52年(1977年)詳細は?
歴史のある石造物は?歴史を紐解く由緒ある石造物が路傍から追いやられる現状は、何か大切な心を失っているような気がする…。桜台にはどのような石造物があるのか探索してみよう!由緒ある石造物!石造石碑練馬区役所発祥の地記念碑開進第三小学校前(桜台2-18-1)開進第三小学校前にある練馬区役所発祥の地の記念碑。練馬区役所はここから始まった!▶関連記事を見てネリ!▷この地から始まった!練馬区役所発祥の地記念碑!作成日:2021
枚方市田口山の団地へと行きました。ここは八重桜がとてもきれいに咲きます。なかなかすごい八重桜です。満開です。ノースポールもきれいです。昭和の団地ならではの給水塔があります。遠くからでもよく目立ちます。藤の花もきれいでした。昨年は、ピンク色とかもあってカラフルだったんですけど今年はそうでもなさそうです。懐かしい団地公園こういう公園で子供の頃、よく遊びました。団地の中は、八重桜で囲まれています。