ブログ記事3,668件
『「○○家之墓」だけじゃない?墓石に刻む言葉の意味と選び方』お墓に刻む「文字」は、亡き人への想いを未来へつなぐ“メッセージ”です。最近は「○○家之墓」だけでなく、ありがとう・心・悠などの個性ある言葉を選ぶ方も増えています。本日はその意味や選び方について、事例と共にご紹介いたします。▲「ありがとう」の文字が刻まれたデザイン墓石「カーサ」■昔ながらの「○○家之墓」に込められた意味古くから日本のお墓では、「○○家之墓」と刻むのが一般的でした。この文字には家族の絆・先祖への感謝・家
アラカン女が実家をしまい家を買うまでの話はこちらから↓実家処分を決意するまで実家をしまう母屋をしまう解体前の後片付け解体と売却実家じまい後家を買う新居へ引っ越し新居での暮らしみなさん、こんにちは。お元気ですか私たちは元気にやっています。ただこの頃は毎日、用事のない日は家でなんとなく過ごしているような気がします。時間を無駄にしているようで、心が痛みます。母との生活は、最初の頃に比べたら随分と楽になって、互いに空気の様な存在になりつつあります
6月17日(火)15時半仕事中携帯電話に着信📲仕事中は出れないので履歴だけ確認すると墓石撤去の石材店からだった🪦留守電になっていたのでその後確認すると「今日無事墓石の撤去が終わりました」との事🪦契約時の話だと6月5日(木)骨だしと伝えたら「天候にもよりますが翌日作業します」って言ってたと思うけど墓石撤去の契約を済ませ代金を払い終わったら後は石材店の仕事だからスッカリ忘れていた😮💨留守電聞いて「えっ?今頃?」「アレ?ずっと天気悪かったっけ?」と過去
5月31日(土)朝から雨☂️今日は15時過ぎに父の霊園の石材店が墓石撤去処分の契約に来る🪦この契約を骨出しの日までに済ませないと墓じまいが出来ないらしい…(うちの霊園はそう言う決まりみたい)骨出し当日6月5日(木)に墓石撤去処分の契約でも良いみたいだか多分石材店の担当者が5日(木)に同席出来ないので事前契約になったと思う🤭墓石撤去処分の契約は10分ほどで終わった✒️ちなみに墓石撤去処分費用は現金か振込で支払い💵確認していないけど振込手数料を負担するの
谷石材店の藤原陽子です。当店のブログにお立ち寄りいただきまして、ありがとうございます。今回のご相談は、「お墓の建立者名の朱色を戻してほしい」というご相談です。朱色=存命という意味があり、朱を入れていた場合、その方が亡くなれたら場合に色を抜く(もしくは黒にする)ことになります。◆前◆後・文字彫刻の色を抜く場合・文字彫刻を黒にする場合の2パターンがありますが、既存の墓石の彫刻に合わせます。彫刻については、お気軽
谷石材店の藤原陽子です。当店のブログにお立ち寄りいただきまして、ありがとうございます。今回は、「今あるお墓が墓地の一番上にあり、お参りのため、登ることが困難になり、自宅に近い墓地に移転・再建立したい」というお客様のリクエストです。お客様の御了解を得て、ご紹介をさせていただきます。1)改葬前(墓地の一番上のところに位置していて、登るまでに、細くて急な坂道を何度も登らないといけない場所にありました)※事前に神主さんに御霊抜きを行っていただ
こんにちは宮城県仙台市のお墓屋さんの(有)庄子石材店いしのナオチャンスタッフreiですいしのナオチャンとは当社のナオチャン社長が新たな試みを7月からスタートしています!言葉のギフト【なごっこ】プロジェクトナオチャン社長は50年の節目を迎えました。たくさんのお客様とのご縁の中で、人生の喜びや哀しみ、そして人の「想い」に触れてきた、その経験を「私の言葉が、誰かの心の支えになれたら──」そうして生まれ
タイトルからしてあんまりブログには似合わない記事ですからスルーしてくださいしかし、一般の人があまり経験ができない事ですので…備忘録として書き残します。先日、北九州市八幡西区役所で、改装許可証と火葬場使用許可証をいただきました。そのブログが↓です。『ご先祖の遺骨を再火葬/改葬許可証』『お墓を改装する事にしました』弟が亡くなって、親父の眠る墓に入る日が近々きます。その為に我が家系のお墓を綺麗にしようと、母が決めました。親父があの世に逝って3…ameblo.jpそして昨日(2024/
6月2日(月)実はここ3日間ダラダラ過ごしている😰私がダラダラ過ごしている内容のブログなんて誰も興味が無いだろうから書くつもりはなかった😓でも備忘録として書いているブログ✒️後で「葬儀後体調崩していたな」とか記録しておかないと記憶なんて曖昧なものだから忘れてしまう😩母との出来事や会話もこのブログを見直すと「介護保険の書類は2022年12月に集めはじめたな…」とかブログを見直して鮮明に思い出す💡5月31日(土)15時すぎに墓石撤去の石材店が来てそ
5月26日(月)今日も朝からダラダラ💦でも老体にむち打って霊園・石材店に電話した📞霊園から骨壷を出す骨出し(こつだし)する日は6月5日(木)亡父の誕生日に行う事にした🎂手続きを1回で済ます為役所が開庁している平日に実施📆手続き方法6月5日(木)①改葬許可申請書を記入して霊園に行き②改葬許可申請書の埋蔵を証明する欄は霊園に記入してもらい③お骨を出して④改葬許可申請書持参で役所に提出⑤埋葬許可証が交付される費用は改葬出骨手数料¥22.000事務手数料¥11.
谷石材店の藤原陽子です。今日も、このブログにお立ち寄りいただきまして、ありがとうございます。今日は、石材店とは関係のない養蜂のお話なのですが、数年前から家で取り組んでいる養蜂について備忘録として、記録を残していこうと思っております。私のライフワークのような話題ですので、ご興味のない方も、適当に斜め読みで読み流していただければ幸いです^^▼最初の状態は、5段。上から一段目はスムシにやられていた様子はあるが、蜜がたっぷり重い上から二段目は蜜が少し上から三段目は蜜
「墓じまい」で墓を取り違え、業者に560万円支払い命令…別区画の同じ家名の墓石を撤去読売新聞によるストーリー•23時間墓じまい(改葬)で墓を間違って撤去され、親族ら6人の遺骨を合葬されたとして、大阪府内の姉妹が、東大阪市の専門業者「大阪石材工業」と依頼者の女性を相手取り、墓の再建費や慰謝料など約600万円の損害賠償を求めた訴訟の判決が15日、大阪地裁であり、黒田香裁判官は同社に560万円の支払いを命じた。判決によると、同社は2021年11月に箕面市内の霊園で、女性から墓じま
いつも大変お世話になっております。八柱霊園中参道、藤乃家石材店です。ご不幸があった場合やお墓にご遺骨を納める際にはまず墓石(石塔や墓誌)へ個人様のお戒名等の彫刻必要となります。この彫刻作業はお客様からの彫刻内容の御提供から、現地調査に基づいた書体やペイントの有無などに合わせて原稿を作成し、お客様にご確認いただいた後に彫刻作業となります。間違いの内容確実に段階を経てあたっておりますのでどうしても時間がかかってしまいます。最近埋葬日の直前に初めて石材店へご連絡されるお客
先日、出入りさせて頂いている境内墓地で11時頃のことですが、爆音を響かせ、若い男性が、バイクに乗ってババッバーーーンと墓地の上のちょうど施工中のお墓のそばに来られました。なんて、大きい音・・・と正直思いましたが、私もバイクに乗っていたことがあるので、あの割れるような爆音が心地よいことも知ってます。それでも、お寺のお墓の傍で・・と思うくらいの大きな音でした。彼は、ヘルメットをはずし、こちらに来て、「火を貸してもらえませんか?」と言われ、親方が火を彼に渡すと。
どうも…だいぶ遅くなりました…(>人<;)(株)ハヤノ早野石材店のジャム爺&憲吾です。先日…飛び込みのお客様が、ご来店。花立を修理してほしいとの事。現場を見させて頂きますと…花立が限界を超えてますね。何度も、自分達で修理した様子がはっきりとわかります。花立の修理には、2種類あります。1)ステンレス花立をその場で交換する方法⬆︎こんな感じです。メリット費用が安く済む2〜3万円税込ステンレス花立があればその日、もしくは次の日に終わる。デメリットまた、
こんにちは宮城県仙台市の石屋お墓有限会社庄子石材店いしのナオチャンナオチャン社長こと庄子直樹ですいしのナオチャンとはこんにちは。墓石専門店四代目、庄子直樹です。こんにちは。庄子直樹です。いよいよスタートしました、新たな言葉の発信【なごっこ】。その中でも特に想いを込めてお届けしたいのが、月に2回の「月のことだま」です。その第1回に選んだ言葉は──『困難を楽しむ心を持つ』長年商売をしていると、思い通り
お墓じまいとは、これまでの墓石を撤去し更地に戻し、墓地の管理者に敷地を返還することをいいます。お墓じまい後、お墓の中に納骨してある遺骨を取り出し、別の墓地に移すか、永代供養墓などに移すことを改葬といいます。一般的なお墓じまいの流れについてご説明します。1.遺骨の受け入れ先の決定まずはじめにお墓に埋葬されている遺骨の改葬先を決定します。別のお墓に移動させるのか?永代供養墓や樹木葬なのか?お墓じまい後の遺骨の改葬先を決定します。2.墓地の管理先・管理者との相談改葬を行いたい旨を墓地の管理者
今回は千葉県船橋市の市営「馬込霊園」前にある石材店に来ているのですが・・・実は、墓石を買いに来たのではありません!何と、ここ石和(いしかず)石材店さんにはお洒落なカフェが併設されているんですって♪※千葉県船橋市馬込町1193石和カフェ–石和石材内のスペースでカフェを始めました。営業時間10時〜16時(15:30Lo)水木定休です。船橋市営馬込霊園前にある石材店「石和石材」内のスペースにカフェをオープンしました。石臼でコーヒー豆を挽く体験や自家製のシフォンケーキが大変
こんにちは宮城県仙台市の石屋お墓有限会社庄子石材店いしのナオチャンナオチャン社長こと庄子直樹ですいしのナオチャンとはこんにちは。墓石専門店四代目、庄子直樹です。今年、私は墓石の世界に関わって50年の節目を迎えました。先代の背中を追ってこの仕事を始め、気がつけば社長としても50年。たくさんのお客様とのご縁の中で、人生の喜びや哀しみ、そして人の「想い」に触れてきました。そんな中で、ふと思いました「この50年の経験を、かたちにして残
夫婦の手形昨日は天気も良かったので夕方の🐕🦺散歩を早めにと近くまで🚗を走らせて行ってみました。わわわぁ✨美しい✨✨修正一切無しえづりこ古墳公園です。公園の奥の方にドーム型の御堂があります。毎年、古墳まつりをこの御堂を囲んでやってるんですかね?まだ古墳まつりを見たことがありません。32年の空白…そして鳩岡崎いとうかつや北上石材店いとうタマエ伊藤酒店若かりし頃の父母の手形です👋何歳頃だったのかしら?今の私より若かったはず。当時村民に募集し手形石🪨をつくりそれ
谷石材店の藤原陽子です。当店のブログにお立ち寄りいただきまして、ありがとうございます。今回のご相談は、花立石が割れてしまっているお客様からのご相談です。花立石には、水が入り冬の寒さで中に溜まった水が凍てついて、水が膨張し、石を割ってしまうことがあります。花立石を1対、新しい石に交換し、ステンレスの花筒を挿し、お墓参りがしやすくなるかと思います。水抜き穴があれば、石の中に水が溜まり続けることがないので、水が凍って膨張することはありません