ブログ記事3,076件
すここしばらく脳腫瘍の発覚のお話をしたので、退院して学校に復帰したところから、お話が止まっていました。どんな話だっけ…❓という方はこちらをタッチ祝✨退院〜中学へ〜久々の登校をして、大好きな友達と楽しい楽しい毎日を過ごし始めたいっちゃん各教科の担当先生からも、提出物やテストの解答用紙に赤ペンで【退院おめでとう❗️】や【おかえり❗️】とコメントしていただいたり、10/28のが再登校初日の授業やったんやな。日付の右隣は【挙手】の回数で、31回ってスゴイな笑いっちゃん
達筆すぎて読めない年賀状が届き,元日から頭を悩ませていました。『達筆すぎて読めない年賀状2022』妻に届いた年賀状の一つが今年も達筆すぎて読めません。書道にも文学にも縁遠い凡人にとっては難解過ぎます。しかし読める文字を手がかりにして,どうにかたどり着き…ameblo.jpいや,頭を悩ませたというよりは楽しませてもらってます。書かれているのが和歌・短歌・俳句であろうとは思うのですがヒントがないうえ,それらに造詣が深いわけでもないので困難を極めます。頭の中で考えるだけでは
おはようございます朝起きた2時半の気温が9.9度でしたきょうは15度の予想の最高気温です昨日は12.7度でした今日の函館新聞の見出しです「バイキング・エデン」初入港乗客464人函館満喫歓迎セレモニーも掲載の船全体の写真が凄い弁天町から写したとか…熊出没情報福島で2頭周辺の住宅から約500メートルでおぢさんチャリンコぎこぎこ啄木小公園雲の間を搔い潜りお月さん見えていた下弦の月は21日です空に月地に啄木座像石川啄木なに想ふ小細工写真
2023年11月11日今日は銀座の王子ホールで大沢美穂のピアノリサイタルがあるので、銀座に来ました。開場は13:30ですが地下鉄銀座線の銀座駅に着いたのが12:45だったので前から見てみたいと思っていたポストを訪ねてみることにしました。まずA13番出口から中央通りに出ました。銀座2丁目に銀座発祥の地碑がありました。その近くにポストがあります。赤いポストでなく環境に配慮した目立たない灰色をしています。今日は土曜日で中央通りは歩行者天国になっています。銀座4丁
▲立待岬函館市住吉町函館山の南東に突き出ている津軽海峡に面した岬ですが津軽半島は見えませんでした岬に向かう坂の途中に石川啄木一族の墓があります岩手県の生まれですが本人の遺志により遺骨は病死した東京から函館に運ばれ函館滞在中に愛していた大森浜を望む場所に葬られました▲はまなす最後の観光地立待岬を後に函館空港へ⬇️▲お客様が乗る機材出発遅れ出発を待つ間に⬇️▲立鮨みつや▲お品書きこの日の夜は寿司だから特選鮨を食べる訳にはいかないが美味しそうだ軽く頂こう
実は一度も行ったことが無かったんです。立待岬。先週天気が良かったんで、散歩がてら行ってきました。市電・谷地頭駅から徒歩圏内ってことなんで・・・・と、遠いぞ。坂なんで通常の100mより3倍は遠い気がする。歩い歩いて・・・石川啄木一族の墓を通過し、到着!だいたい歩いて20分くらいですかね。海は天気がいい日に限りますな。ベンチに座ってしばらく眺めていました。帰り谷地頭駅着いたらちょうど電車が出てしまった…。待
こんばんは。4月は春の訪れ☘️と共に、新たなる出会いや新しい事への挑戦など、何か始めたくなりませんか?だけど、支払いも多くないですか?うちは大ピンチです。泣1️⃣大学の学費2人分←これ一番でかい2️⃣大学の諸々支払い←意外と厄介大2娘の教科書代(初年度よりは少ない)教職必須の介護施設実習費(麻疹ワクチン代もあった)息子Adobe年間払いざっと合計5万くらい余談ですが、娘は教職を取っていて、介護施設実習とやらがあるんですよ。そのために、まずしなくてはいけ
愛媛新聞の月々の購読料が400円値上がりする、確か数年前にも値上がりしている、材料費などが上がったのでその代償は購読者に転嫁するとは、単純な発想だな~公共性を持つ事業者が自社の利益のため、高齢の購読者、毎日を楽しみにしている購読者に一方的に通知した。我が家では物心ついたごろには食卓に新聞があった、子供心にマンガを読んだ記憶がある。スマホやパソコンなどネットから情報は入手できるが、目で文字を追う楽しみは、新聞紙の構成上からも新聞には新聞の楽しみがある、文章を読むと言う楽しみもあるし、活字離れ
今日のお客様は2019年から毎年一度鑑定に来て下さっているリピーター様でした。一年に一度、ご家族のご様子をお伺いし、皆さまの今年の運気をお話しさせて頂いております。初めてお目にかかった時に、「いつか米津玄師さんのことを書いて下さい。」というリクエストをいただいたことが、私が米津玄師さんを知るきっかけになりました。2019年11月14日に記事にしまして、『算命学の自習米津玄師さん』「米津玄師さんのことをいつか書いて下さい!」と、鑑定にいらした米津さんファンのお客様にリクエストされて
幸せを感じるためのアレコレが書かれています是非こちらの記事を参考になさってください今朝のメッセージ無・邪気のススメ守護霊からのメッセージ運を呼ぶ愛される魔法幸せは邪気のない人に訪れます「無・邪気」ですあなたなりの幸せに辿り着きましょうゆっくりでいいですよ焦らなくていいですよランキングに参加していますぽちってくださるととても嬉しいです人気ブログランキングこちらにもお願い致しますにほんブログ村人の幸せそうな話を聞いて、素直になれな
こちらはプリンセスクルーズ日本発着ダイヤモンドプリンセスに乗船した時の記録や個人的な感想をまとめたAmebaブログです以前のブログでこんなこと呟いていましたしたダイヤモンドプリンセス寄港地今年の北海道の寄港地は函館、小樽、釧路のクルーズターミナルですSpring調べでは函館は3回、小樽3回、釧路1回です(間違っていたらごめんなさい)これ、2026年の日本発着クルーズを調べたら小樽と釧路の寄港がなくなってましたもちろん今年の2月に寄港地やコース変更が発表されたように
===================2009/07/16(前回ネット書き込み日)自身の思いをブログに書いていましたが、俳句を作り、新しく契約したネットに書き込みたいと思い、2009年から2014年まで写真俳句ブログを書いていました。事情がありすべて削除しましたが、上記日付はその当時ネットにアップした日付です。路上で、車に轢かれたヒキガエル(ガマガエル)を見ました。その頃はまだ都心であってもヒキガエルは、時々見かけました。ただ交通量も増え、そうした犠牲はよく起こっていたのかもしれません。
2025年3月16(日)2025年03月15日の記事「今春リニューアル!イオンスーパーセンター盛岡渋民店」の続きです。長期に渡って休館中の石川啄木記念館とその周辺を散策、写真の茶色いビルは盛岡市役所玉山総合支所です。創立150周年を迎えた盛岡市立渋民小学校前から、石川啄木記念館に通じる”啄木ふるさとの道”には、歩道上に啄木の詩が埋め込まれています。写真では見えにくいけど、数メートル間隔で並んでいます。奥には岩手山も。埋め込まれたプレート、聴いた事ある詩もあれば初め
==========================今日は、疲れ切っています。きちんと書けそうもありません。石川啄木という方の作品を読む時、中学生の時、受け取ったと思った事が、過ちであったと気づきます。最後の残された時間に、もう一度、向き合わねばならないのでしょう。==========================2010年04月13日(以下の前回ネット書き込み日)⬇⬇(C)Sandino.Allrightsreserv
===================石川啄木さんと言えば短歌ですが、深い意味を込めた「詩」も好きです。『飛行機』見よ、今日も、かの蒼空に飛行機の高く飛べるを。給仕づとめの少年がたまに非番の日曜日、肺病やみの母親とたった二人の家にゐて、ひとりせっせとリイダアの独学をする眼の疲れ……見よ、今日も、かの蒼空に飛行機の高く飛べるを。小学生上級の頃、購入した短歌と詩が載せていた本は、もう失っています。亡くなられた年から見れば、著作
ファイナンシャルプランナーの中山沙映です。釧路旅行記の続きです。久しぶりの羽田空港もともとそんなに旅行する人間ではないのですが、飛行機乗るのはいつぶりか?それさえ忘れたくらい久しぶりの羽田空港。自宅から近い吉祥寺発のリムジンバスに乗って羽田へ。結構朝早い時間でしたが、ほぼ満席。羽田空港も、すごく人が多かったですね。釧路着が12:45とちょっと中途半端なので、どこでも食べられるよう、おにぎりを2個購入して飛行機に搭乗。飛行機は予定よりちょっと遅れて出発。到着も予定より
昨日の朝日新聞の「朝日歌壇」に私の拙き短歌が約1年ぶりに掲載された。この1年、別に「朝日歌壇」に短歌を送っていなかったわけではない。けっこう出した。にもかかわらずまったく載らなかった。(笑)毎週毎週2千首から3千首の短歌が寄せられるあの石川啄木時代からの「朝日歌壇」のハードルは高い❗ってこの1年、つくづく思い知らされた。(笑)「自転車屋本屋仕出し屋文房具屋閉じた店見て歩くふるさと」技巧はまるでない。中学生たちに[表現技法]を使おうって言いまくって
2009(平成21)年、桑田佳祐は、日本音楽史上に残る画期的な楽曲を発表した。それが、「日本文学」の名作の「10編」に、桑田が勝手に曲を付けて歌うという、『声に出して歌いたい日本文学』という楽曲である。「日本文学」と桑田佳祐という「異色のコラボ」であり、桑田以外では、まず絶対に思い付かないであろう、物凄い企画である。なお、前回の記事は、「前編」として、『声に出して歌いたい日本文学<Medley>』が誕生した経緯と、同曲で、メドレーで歌われている「10作」の文学作品の内、前半の「5作」を
函館の青柳町こそかなしけれ友の恋歌矢ぐるまの花石川啄木函館の青柳町に住んでいた頃がとりわけ懐かしい・・・友の恋歌をきいて楽しんだあの頃の生活・・・家の周囲に咲く矢車の花の思い出とともになつかしいよ・・・「かなしけれ」は”悲しい”という意味ではなく、懐かしい、とか、愛おしいという意味。明治40(1907)年5月、21歳の啄木は岩手県渋民村から生計の方
今日は、皮膚科に行ってからの、立待岬まで行ってきました🌊以前から行ってみようと思っていて、電車を降りてから坂道を歩くようなので、あまり暑くならない今のうちに~路面電車を終点の谷地頭で降りて、道を真っ直ぐ行ってから左に曲がります👈そして、道の両脇が墓場になり石川啄木一族のお墓もありました。そこも過ぎて歩いていくと、真っ青な海が🌊すみません💦写真ないんです💦風がすごく強くて日傘も持っていたので外国人の方も数人来てました。お店とかほとんどないので、海の青さを楽しみながら、ぐるっと歩いて
(萩原朔太郎<明治19年=1886年生~昭和17年=1942年没>)日本の現代詩で口語自由詩を始めた詩人として浮かんでくる詩人の第一人者は萩原朔太郎(明治19年=1886年生~昭和17年=1942年没)でしょう。「殺人事件」は第1詩集『月に吠える』(大正6年=1917年刊)のうちでも口語自由詩に着手した初期の1編ですが、すでに独自の発想とスタイルを持つ見事な作品です。殺人事件萩原朔太郎とほい空でぴすとるが鳴る。またぴすとるが鳴る。ああ私の探偵は玻璃の衣裳をきて、こひびとの窓からし
石川啄木を覚えている?確か、あの歌ですね。働けど働けどなおわが暮らし楽にならざりじっと手をみる『一握の砂』確か、高校の教科書にありましたか?石川啄木は、お寺に生まれて〜そのあとは覚えていません(>_<)賢治さんを学んでいると気づいたのです。啄木さんは岩手県出身なんでした。啄木さんは賢治さんの10年先輩になるわけ
昨日の昼のブログで問題を出した岩手県の偉人クッキーの答え合わせです。第1問武将ですこれは簡単でしたね。答えは、「源義経」でした。第2問孫がクイズ番組に出ていますこれは難しかったと思います。私も分かりませんでした。ちなみにお孫さんは金田一秀穂さん。よくクイズ番組に出ていますよね。この方の父親が金田一春彦さん、そして祖父が「金田一京助」でした。第3問岩手県出身の詩人です髪型に特徴があります。岩手県出身の詩人と言えば、「石川啄木」でした。第4問お札になっていますこれも難
2024年6月27(木)2021年5月04日の記事「道の駅もりおか(仮称)計画地」2022年9月06日の記事「名称決定!道の駅もりおか渋民盛岡初の道の駅」2023年3月11日の記事「道の駅もりおか渋民の開業が遅れるらしい」のその後です。盛岡市で初めての道の駅の開業は当初計画よりかなり遅れ、現時点で令和7年春の予定です。グレーのシートに覆われた改修中の石川啄木記念館、その左に隣接して新たな建物を建てています。その奥には道の駅の建物の屋根が見えています。場所は下地図で石川