ブログ記事3,097件
5月3日、盛岡藩南部氏20万石の居城だった盛岡城へ行きました。現在は整備されて「盛岡城跡公園(岩手公園)」になっています。中津川から水を引いている「内堀跡(鶴ヶ池)」。まだ桜が残っていました。東北地方では珍しい総石垣づくりの城です。しかもすべて城内とその周辺の花崗岩で築かれています。手前は「二の丸」、奥は「本丸」の石垣です。修復されているとは思いますが、すばらしい石組みです。本丸と二の丸の間は「空堀」だったそうです。本丸と
2004年6月5日。大宮10時22分発の、はやて9号は満席だった。立席特急券で乗車。同じ立席でも、前回の八戸-二戸での立席券とは意味合いが違う。前回は立席券でも座れたが、今回は満席だから座れないのだ。二戸の巨大夫婦岩と、福田繁雄のトリックアート(二戸)いわて沼宮内駅のそばに野外美術館(いわて沼宮内)遂に盛岡入り。北上川と岩手山と盛岡城跡(いわて沼宮内→盛岡)盛岡の街歩きでレトロ建築巡り(盛岡)デッキが混んでなかったのが、不幸中の幸いだった。グリーン車まで満席だったから
==========================子どもの頃知っていた浅草は、今のわたしが思い浮かべる浅草とは、異なった世界でした。浅草寺の裏の大きな通りには、宝塚に対抗してでしょう、松竹歌劇団が作られ、浅草寺の裏の広い道に、松竹国際劇場を建て公演していました。祖母が少女歌劇が好きだったですし、場所的にもとても近い所に住んでいましたから。わたしにとっては、面白くない歌劇でしたが、公演が終わった後、浅草寺でお詣りし、近くの店で好きな昼食や、持ち帰りのお菓子などを買ってもらうことが
いわて沼宮内('04.4.4)いわて沼宮内駅3時44分着。またしても、3時40分の電車が出たばっかり。次の電車は4時24分。40分待ち。今日はこの後、石川啄木の故郷・渋民にある、石川啄木記念館へ行ってみようと思っていたのだが、5時に閉まるらしく、また駅からレンタサイクルを使って10分くらいかかるらしい。つまり今から行っても、開館中に着く可能性は低い。なので渋民で降りず、一気にIGRの終点、盛岡まで行くことにする。石川啄木記念館・盛岡市玉山歴史民俗資料館石川啄木記
大通り公園気温14℃石川啄木ゆきやなぎ「おやき」が売っていました。あん、クリーム「おやき」ですがこれは北海道の言い方❓全国的には違うのかな⁉️時計台グランドホテル札幌はのんびりとした休日です。かふぇるな🌙
こんばんは!龍之介です(*^▽^*)本日も無事公演3日目が終了いたしました。昼夜共に沢山のご来場誠にありがとうございます。連日の2公演。重ねるスパンが短い程、巡り逢える発見や学びも多いというもの。今日培った事柄も、明後日以降の公演へ昇華へ。また、昼公演終演後にはお見送り会が催されました。その際に目の当たりした観劇にいらした皆様の表情、とても素敵でした。沢山の笑顔を見受けられましたし、昂っている様子も。見ているこちらが幸せでしたよ。そんな皆様に心から楽しんで貰えるように、今後も邁進する
「長く長く忘れし友に会ふごときよろこびをもて水の音聴く」石川啄木「一握の砂」より。石川啄木って、言葉の選び方が天才だな(今更ですが)。前の職場の時に一緒だった人と、お出かけしてみました。(「推し活」以外の外出(^_^;)久しぶり)ホントは3人で行こう!という話をしていて、一人参加できず…。で、その行けなくなった人が行ってみたい!!と言っていた本屋さんに行ってみました。壁一面に、いろんな作品から引用された言葉が並んでいた。「完全なる愛は「無我」のまたの名なり。
明治村の帝国ホテル中央玄関前芝生広場で、明治偉人隊新メンバーの公演が5月4日(日)におこなわれました。偉人隊は、高橋瑞、津田梅子、福澤諭吉、松井須磨子、石川啄木の5名。明治村開村の経緯を紹介するオリジナルの歌「明治村をつくろう」などを披露しました。今日の明治村は好天に恵まれ、駐車場が午前中にすべて満車になるなど村内は大賑わいでした。村内各所で、ウグイスの「ホーホケキョ」とさえずるのが聞こえ、耳でも春を楽しめ、明治神社前のなんじゃもんじゃ(ヒトツバタゴ)が、見ごろを迎えていました。(
おはようございます朝起きた2時20分の気温が10.5度でしたきょうの予想の最高気温は15度昨日は15.4度でした今朝の函館新聞の見出しです速度超過の疑い43歳の男逮捕森町砂原の国道を47㌔超過の97㌔走行パトカーに停止を求められたが逃走スリップして路外逸脱の単独事故呼気からは基準値を上回るアルコール検出やれやれでおぢさんチャリンコぎこぎこ啄木小公園きょうも静かな漁火通り空は雲だらけのようでしたきょうの天気も芳しくないです石川啄木なに想ふ日
ぢっと手をみるでしたっけ?一握の砂・悲しき玩具石川啄木歌集(新潮文庫いー10-3新潮文庫)[石川啄木]楽天市場働けど働けど〜結婚か愛か…お金か!?〜【電子書籍】[浜田眞美子]楽天市場うろ覚えですアラフォーくずもちですどーもどーも国語はだいすきでした実は模試一位とったことありますうはは逆に理数系は下から数えたほうが早かったですバキバキ文系なのですがなんとか看護師やれてます文系でもプログラミング副業で月10万円稼ぐ!【電子書籍】[日比野新]楽天市場
こんばんわ‼️英理子です。おこしくださりありがとうございます。今日は1日雨降りでしたね。レイニーブルーもう終わったはずなのにレイニーブルーなぜ追いかけるの?(歌謡曲参照)染みる歌ですよね~‼️そんな5月の雨のなかハナミズキのピンク色の花がさいている夫との思い出の花なんです。あの頃、一青ヨウ(漢字が出ません)さんのハナミズキの歌が流行りましてね😃夫と一緒にカラオケに行くと何故か夫は軍歌を歌ったり(笑)不自由のない暮らしをさせていただいてい
現代は情報過多な時代じゃから色んな人たちの活動がSNSなどでリアルタイムで流れてくる。そうした活動を見て自分がちっぽけに思えて落ち込む人もいるかもしれない。周囲が成功して羨ましく思ったりリア充な人たちに嫉妬したりして、そこから自分も輝く為の行動を起こせたらいいのじゃが、アンチになんてなったら人生終わりじゃよ。だからもし他人が羨ましく思えた時には、心を落ち着けて自分が持っているものに目を向けてみよう。誰だって必ず何かを持っているじゃから。自分にないものを数えて
5月1日9時今日の札幌外気温10℃室温24℃(1時間エアコン暖房)湿度40%昨日は最高気温日が10℃に満たず風が冷たい1日でした。用事があって再び大通公園を歩きましたが皆さん冬の装いでしたね。温かかったおととい、買い物のついでに近くの豊平川沿いを久しぶりに少し歩いてみました。最近は豊平川を見ることすら稀になっていました。おとといの豊平川(白石区・東区付近)↓雪解け水で増水しています。河岸の柳の木も芽生えています。
(2019年9月2日に記す。なお、詩歌作品および作者名等については著作権に配慮して一部省略し、タイトルおよび内容も適宜修正した)たんたん評論「叙景と抒情のハーモニー」NHKEテレの「NHK短歌」2019年9月第1週のお題は「砂」だった。ブログ主はこの言葉を含む作品をいくつか制作している。今回は次のうたを紹介しよう。砂山にトンネルを掘り差し伸べて繋ぐ手ぞ無き一握の砂/ブログ主短歌に興味関心のある者ならば、「砂」と聞いて真っ先に思いつくのは、石川啄木(188
お久しぶりなマネカテらしいブログを今月のお給料、出揃いました夫:52万円妻:14万円計:66万円大黒柱の夫神奈川×3回、愛知、東京、佐賀へ計20日の出張でした今月もお疲れ様でございました子の大学入学前後にちまちまと万単位の出費ほぼカード払いだから今から引き落としの嵐のハズ間もなく税金の季節もやってまいります私の給料はしょっぼいけど夫の給料明細見ると引かれる税金、保険料の額…真面目に働いてるのにさみしくなるね(そして4月〜6月の給料は社会保険料に影響するん
おはようございます朝起きた2時10分の気温が6.5度でしたきょうは15度まで上がる予想の最高気温昨日は8.6度でした暖かくなればいいだって明日から5月ださ今朝の函館新聞の見出しです路上で妻に暴行容疑の28歳男逮捕アホ熊出没情報函館で1頭函館市弁才町でおぢさん軽自動車移動の啄木小公園まだまだ暗い夜明け前漁火通りは静かです石川啄木なに想ふ今朝は船来るふたつ来る函館山から立待岬大森浜の波靜か海の上左に見ゆるは豪華客船の窓明かり
昭和と聞いて思い浮かぶのは?▼本日限定!ブログスタンプあなたもスタンプをGETしよう昭和は遠くなりにけり野守は見ずや君が袖振る昭和の時代に習った日本の歴史今では全然違うという事実もあるようで足利尊氏と言われていた肖像画が違う人だったり西郷隆盛はあんな顔じゃないと言われたり聖徳太子は居われたりしまいには蘇我親子は悪い奴じゃないと言われたり石川啄木や野口英世は金にだらしなかったりあ・・・天皇誕生日だった今日が色々な日に変わったり
こんにちは金麗夫人ですアラフィのです宝くじ幸運🤞目指し日々開運努力中❣️新しい職場で、、、お客様に「おばちゃん」と呼ばれてしまったよアラフィフだしねおばちゃんだけどショックだわ〜だって、もしもよ?たとえ制服きてても鈴木京香だったら天海祐希だったら高嶋礼子だったら鈴木保奈美だったらそれこそ原田知世だったら、、、おばちゃんなんてよばないよねー林修先生が言っていた自分が大事?にしてる詩?があって石川啄木の「1度でも我に頭下げさせし、人みな死ねといの
2日目は谷地頭方面へ。函館八幡宮を目指して、ナビの通りに歩いたところ、どうやら裏道…。桜🌸がいい感じでパシャパシャしていたら、地元の方からこんなことを教えてもらいました。菅田将暉さんと小松菜奈さんがこちらで挙式をしたそうです。「糸」のご縁かな?この後「立待岬」へ向かいました。途中の「住三吉神社」の桜🌸のトンネル。さらに「石川啄木のお墓」もありました。眺めの良いところに墓地があります。目的地に到着。柵には🦑が。風が強くて波の音も凄くて、怖かったです。遠
おはようございます朝起きた2時の気温が5.3度でしたきょうの予想の最高気温は12度昨日は15.4度でした今朝の函館新聞の見出しです酒気帯び運転容疑の男逮捕飲酒運転は犯罪です熊出没情報八雲で1頭周辺の住宅から約500メートル福島で1頭周辺の住宅から約100メートルでおぢさんチャリンコぎこぎこ啄木小公園金星明けの明星空に金星春気分大森浜の波靜か誰が置いたの貝殻は誰が誰待つ立待岬啄木小公園の駐車場車中泊の自動車2~
「やはらかに柳あをめる北上の・・・」石川啄木の短歌の冒頭です春ですね柳が一斉に芽吹きしてきました青々という表現ですがむしろ柔らかな黄緑色に見えます光加減で黄色にも見えます春の優しい色合いです近くの河川敷に同じ色合いの菜の花が広がっていました春ですね春なのですね
一昨日の夕方、ミーティングがありました。日本歌曲『初恋』の作曲家である故・越谷達之助先生のお作品を「如何にこの先に遺していくか」というテーマでした。【初恋】石川啄木の詩です。[砂山の砂に腹這い初恋のいたみを遠く思いいづる日]私は急なお声がけだったので訳もわからず伺いました。越谷先生とご縁のあった方々が以前から越谷作品のピアノ伴奏を山季がさせていただいていたので、ピアニストの立場からの意見を!とのことでした。越谷先生がご自身の作品の解釈をピアニストの故・小保内
20251月23日歌曲色々2月10日Radioリスト愛の夢抜粋2月26日ブラームス:チェロ・ソナタ第1番ホ短調Op.38Brahms,Johannes:SonatefürKlavierundVioloncelloNr.1e-mollOp.38ラフマニノフ:チェロ・ソナタト短調Op.19Rakhmaninov,SergeiVasil'evich:SonataforVioloncelloandPianog-mollOp.193月16
小さい私の手の話を二つ。体が小さいから手足も小さくて当たり前・・・と思っていたけれど、違っていた。私くらいの大きさで、私よりほっそり見える人が私より一回り大きな手をしていた。私はどんなに頑張って指を広げても、ピアノの、ドからド、1クターブは届かないくらい小さい。「小さい時から、自分で苦労して働くってことしなかったんでしょ。手が小さい人って、箱入り娘で、何でも人様にしてもらっていた人に多いのよ」と言われた。えっ、そうなの初めて聞いた。当たってないよ、苦労のしっぱなし、自分で何でもやらなきゃやっ
おはようございます朝起きた2時10分の気温が9.6度でしたちょっとぬるいかなの感きょうは13度の予想の最高気温昨日は13.2度でした今日の函館新聞の見出しです春本格化函館で桜開花平年より5日早く昨年より5日遅い開花だとか五稜郭公園の標本木が5~6輪以上が咲いているのを確認午後3時ごろの開花宣言今年もしょっぱい川を越えてきましたでおぢさんチャリンコぎこぎこ啄木小公園だんだん痩せていくお月さんそのお月さん雲が邪魔をする啄木座像とお月さん向
昨日札幌で桜の開花発表がありましたこちらは偕楽園緑地です。石川啄木の歌碑奥は清華亭です。開拓使が建設した日本最初の公園です。日曜日はお花見ができるといいな〜かふぇるな🌙
第20回座・読書俱楽部は、石川啄木についてのレポートを山村雅治さんにお願いしました。今回のテキストである『時代閉塞の現状食うべき詩』(岩波文庫)は、晩年の啄木を知る上で重要な論文集です。思えば、26年という短い人生の晩年です。20代前半の悩み多き時代の思索の変貌は、その後の「生」の大きな指針となるはずであったのではないでしょうか。今回のテキストは、未完に終わった啄木の、未来に託されていた可能性を知る書といえます。啄木の大逆事件の影響を受けるまでの道のりは一本道ではありませんでした。様々な枝途
「石川啄木」の歌集「一握の砂」の一首に「越谷達之助」が曲をつけたものです。伴奏カラオケ:自作お聴きいただけると、大変うれしいです(^-^*)
おはようございます朝起きた2時半の気温が9.9度でしたきょうは15度の予想の最高気温です昨日は12.7度でした今日の函館新聞の見出しです「バイキング・エデン」初入港乗客464人函館満喫歓迎セレモニーも掲載の船全体の写真が凄い弁天町から写したとか…熊出没情報福島で2頭周辺の住宅から約500メートルでおぢさんチャリンコぎこぎこ啄木小公園雲の間を搔い潜りお月さん見えていた下弦の月は21日です空に月地に啄木座像石川啄木なに想ふ小細工写真
今日は、皮膚科に行ってからの、立待岬まで行ってきました🌊以前から行ってみようと思っていて、電車を降りてから坂道を歩くようなので、あまり暑くならない今のうちに~路面電車を終点の谷地頭で降りて、道を真っ直ぐ行ってから左に曲がります👈そして、道の両脇が墓場になり石川啄木一族のお墓もありました。そこも過ぎて歩いていくと、真っ青な海が🌊すみません💦写真ないんです💦風がすごく強くて日傘も持っていたので外国人の方も数人来てました。お店とかほとんどないので、海の青さを楽しみながら、ぐるっと歩いて