ブログ記事18,408件
4月6日、城の日の重大(10大)ニュースの10番目に取り上げた46Storeの新商品に関して、本日は「新型サコッシュ」の発売予告です!!長らく品切れ状態が続いていたサコッシュがようやく帰ってまいりました!とはいっても、「新型サコッシュ」は2023年2月に発売済み。今日紹介する商品は、この“新型”がさらに進化した「新型サコッシュバージョン2」です!名前の建て増し感がすごい...。“バージョン1”紹介時のブログ同様、変わった部分を中心に商品説明していきたいと思います。
こんばんは。私は三輪といって現在17歳です。高校生の年齢なんですが、特殊な学校に通っています。神職を養成する学校なんです。私は家が代々神職を務めていて、祖父や父、兄たちもそうです。で、私もアルバイトの巫女さんではなく、正式な神主をめざしてこの養成学校にいるんです。長かった前学期も終わり、いよいよ明日から夏休みという7月の末日、私は教官室に呼び出されました。机の前で直立不動でいる私に、教官は、「夏休みに入るが、お前はどうするつもりだ?」と尋ねられました。「実家の神社に戻って、社務の手
この日は高松駅から快速サンポート南風リレー号に乗り丸亀駅へ丸亀駅前の『猪熊弦一郎現代美術館』展示替えのため美術館は休館でしたがこの日の目的は『カフェMIMOCA』さん娘が好きなカフェ金、土、日はランチを提供してくれますこの日のランチメニューはこちらやわらかな自然光が広がる明るい店内で野菜たっぷりの美味しいランチをいただきましたコーヒーも美味しいランチのあとは丸亀城へ向かいます『石垣の名城』として有名な丸亀城の美しい石垣天守は現存十二天守のうちのひとつです桜の向こうには
こんにちは🌸2025年-1年2024.3.30この時季限定!桜×名城をお楽しみ2泊とも弊社Aランクホテルに宿泊現存12天守のうち4つへご案内桜の四国9名城めぐりの旅▲キツい早早朝羽田空港へなぜなら…朝6時15分集合▲ラミレスにアイーン教えた度会の息子が開幕戦ホームランを記念に立派な🍙を清原3徳島6:55▲プレミアムシートではなく、ノーマルシート💺通路側…▲機型はA350-900✈️ワタシに気付いたのか✉️ラブレターくれた▲寒いのでコンソメスープ☕️朝8:15に
ただ歩いているだけで、とても気持ちが良かったです滞在中ずっと時の流れとか、風の匂いとか、なんだか全部がどこかへ旅すると、降り立ったその地でまず最初に感じる空気のにおい、それがいつもとても楽しみで石垣空港のゲートを出た時、感じた事のない微かなにおいが入って来ました沖縄のそれとも違う、無臭ではあるのですが本当に微かな、言葉では言い表せない空気のにおい・・・きっと忘れないだろうな一本裏に入り、民家が並ぶ道をテクテク石垣島は、建造物みんな石垣で出来て
こんにちは!旅好きワーママのスイッチです4つの朝食会場インターコンチネンタル石垣には4つの朝食会場があります。我が家は今回、サルティーダとクラブラウンジへ行きました。(クラブ朝食はIHG年間ラウンジ権で利用)①サンコーストカフェブュッフェ形式。お料理の種類が1番多く、賑やかでお子さん連れも多い印象。うちの娘は1番こちらが好みだそう②八重山(2年前の写真)和定食が提供されます。一品一品丁寧に作られていて大人向けだと思います。
こんばんは。今更ながら6月24日に猪野さん、日高君と行った内之浦釣行記を渡船は由佳丸さんにお世話になりました。数日前に猪野さんが船長に予約の電話を入れたところ、最近0番で72㎝のデカバンが上がったとのこと。で、一度0番に上がってみたいと考えてた私がチャレンジすることに猪野さんは3月にデカバンを仕留めたシラセに。初内之浦の日高君はカゴ瀬を予約。そして当日を迎えると内之浦では珍しくベタ凪で労なく0番に上礁。0番は瀬は低く波には弱そうですが、足場も良く、魚を活か
本日は、初夏を思わせる暖かさ☺️☀️桜🌸満開の中、高校の入学式帰りの真新しい制服の生徒さんと保護者さんを見ながら、いま、これを聴きたいなぁ~とかぐや姫の『ひとりきり』https://youtu.be/gDhrGgHZZWs?si=bTUFyKrZF-XwZ0K3-YouTubeYouTubeでお気に入りの動画や音楽を楽しみ、オリジナルのコンテンツをアップロードして友だちや家族、世界中の人たちと共有しましょう。youtu.be南こうせつさんの故郷、大分市竹中の映像付きも~
動画でもご覧いただけます(^-^)皆さん、こんにちは(^-^)仕掛けがシンプルでよく釣れる渓流釣り仕掛けの「提灯ウキ毛鉤釣り」ですが、本日は【仕掛けの作り方】について紹介したいと思います!まずは必要な道具や小物類は↓↓↓の記事を参考に『【道具編】提灯ウキ毛鉤釣りにはコレを準備するのだ!!【渓流釣り新仕掛け】』動画でもご覧いただけます(^-^)皆さん、こんにちは(^-^)超簡単仕掛けでよく釣れる渓流釣り仕掛けの「提灯ウキ毛鉤釣り」ですが、『【渓流釣り新仕掛け考案】…amebl
記事のご紹介です⇩クリックしてご覧いただけると幸いです奥州関門の名城!白河小峰城へぶらり犬連れ旅|わんことお出かけ県南編まるちゃんと福島県へ。白河口の戦いの舞台となった、奥州関門の名城で知られる白河小峰城へ、ワンちゃんと一緒に歴史散策にお出かけ。wankoto-odekake.com福島県にある百名城の白河小峰城。石垣が立派でママは大興奮!城郭もキレイに整備されていて、まるも大喜びのお城でした。まると旅したブログサイトを作成中いろんなSNSをやっても長続きしなかった私が「ポ
ご訪問いただきありがとうございます次男とのシーインレポの続きです『1/13(金)シー☆初DPAでビリーヴ鑑賞!②』ご訪問いただきありがとうございます次男とのシー🚢インパレポの続きです『1/13(金)シー☆初DPAでビリーヴ鑑賞!①』ご訪問いただきありがとうございます1/…ameblo.jpマンマで食料を調達し、地蔵の続きですこの日はそこまで寒い日ではなく、風🍃もなかったので比較的ラクでした入場して1時間後、17時頃の近くの様子👀ポルトフィーノ前は2列目がポツポツちなみに17時少し
「速報」で「置塩城・姫路城」へ訪城したお話を簡単にしましたので、本日は「置塩(おじお)城」(兵庫県姫路市)の詳細についてお届けしたいと思います。「置塩城」が有る城山の「登山口」は、神姫バス「塩田・前之庄行」で「宮置」バス停を下車して約15分、「夢前川」を渡って川沿いに北上した所にあります。進行方向に見える「城山」は370m(比高330m)で、尾根が左に下っていきその角度は30度位ありそうです。「置塩城」がある「城山」(標高370m)登山口には、「置塩城跡」碑と案内板が立ち
みなさん、おはようございますっ♪上田城花見レポです。ヨロシクお付き合い下さい!!N専務と焼きそば食べた後、U高校のサクラ観てからの上田城へとやってまいりました~この鮮やかな濃いピンク色のサクラは河津桜かしら❓ソメイヨシノやしだれ桜はすぐに分かるんだけど。櫓を真下から撮ってみた。石垣が立派。当然、重機など無い戦国時代にこの施工技術にはただただ感心しますね。櫓とソメイヨシノのコラボキツイ階段登って城内に入りま
香港エクスプレス航空(UO)は、「エクスプレスセール」を4月3日午前11時から6日まで開催しています。対象路線は、名古屋/中部・小松・広島・福岡〜香港線で、往復7,800円から(身の回り品を1個、7㎏以内を機内に持ち込み可能)、ライト運賃は往復9,000円から(機内手荷物と身の回り品を各1個、合計7㎏以内を機内に持ち込み可能)。いずれも燃油サーチャージや諸税が別途必要となる。販売は3月11日(火)23:59まで、セール対象となるのは成田・羽田・仙台・静岡・名古
令和元年11月20日、猪野さんとNさんの3人で内之浦に行って来たのでその時のことを~渡船は由佳丸さんにお世話になりました。先のブログで紹介しましたが、16日に下元名人が実寸72㌢、6,2㌔を頭に8枚仕留めて来ており、晩秋のデカバンシーズンに突入したようで、大いに期待が持てる状況です当日は天気は良く、由佳丸は下手の番。しかもお客さんは他に居らず、3人で貸し切りだったので、私は気になってた15番をチョイス。上手の成漁丸さんが出て来なかったので、猪野さんは14番。Nさんはカゴ瀬を
7月8日(月)、久しぶりに平戸へ本日は平戸城をじっくり堪能しますよ☝️まずは、どのように登城しましょう?マップとにらめっこしてルートを決めますよ😄まず、夫に車でP3の駐車場で待機してもらい、私はスタート地点から徒歩で駐車場まで行くことに(赤い線)その後、車でP2の駐車場へ移動し、天守閣へと向かうことにしました。ここでぽよんは車から降りて、スタート地点。亀岡神社参道入口平戸城は別名亀岡城とも呼ばれ、亀岡神社は城内にあります。ほどなく一つ目の鳥居が見えてきます。二つ目の鳥居で
かみのやま温泉駅ロータリーに、案山子をデザインした時計がマンホールに案山子可愛い~なぁ♪上山城上山城(別名:月岡城)は、1535年(天文4年)に武衛義忠が月岡・天神森に築いたと伝えられています。最上氏の最南端の城塞で、米沢の伊達氏や上杉氏との攻防の舞台となりました。江戸初期に最上氏が改易された後は歴代藩主の居住となりましたが、城下町まで含めた整備がなされたのは土岐氏の治政下で、当時の壮麗な城郭は「羽州の名城」として知られました。1982年(昭和57年)に二の丸跡に3層の模擬天守
こんばんはいつもブログを見ていただきありがとうございます!Profile身長:156cm2児の母骨格:ウェーブ高見えするコスパ◎なアイテムをみつけるのが得意な、30代のファッションブロガー。大人が似合うアイテムを日々、instagramでも更新しています!instagram________shiiii\最近読まれている記事/『石垣島旅行③/旅行1日目』こんばんはいつもブログを見ていただきありがとうございます!Profile身長:156cm2児の母骨格:ウ
2月16日、仙台城(別名:青葉城)を1年半ぶりに攻城。前回は地下鉄の駅から遺構を見ながら仙台城の上まで徒歩で登り、帰りはバスだったが、涼しい時期でも暑かった。なので今回は行きをバス、帰りに遺構を見ながら下りることに。上まで行くのはこの周遊バス「るーぷる仙台」瑞鳳殿、仙台城、大崎八幡宮などの名所を回るため、観光客で満員。また結構カーブや交差点をさほど減速せずに曲がるため、横G(横への加速度)が強く、倒れないように摑まるのに必死。エラく疲れる。運チャンが各所を解説しながら運転してくれ
朝は霧雨が降っていたので、どうなることかと心配した懐古園のお花見途中からは青空も顔を出し、石垣の上から見下ろしながら、十分楽しむことができました。集合は10時30分だったが、時間になってもC(お墓の樹を自分で伐ると言った彼女)が来ない。電話をしても、ラインをしても返事なし。遅れるのはかまわないけど、電話の一本くらい入れるのが普通よね、と言いながら10分待ったところで、私たちは園内に入る。Cにi連絡をしてくれたBは、Cのことだから、集合場所を間違えているかもしれない、集合時間を間
かつこです😊今回の帰省は京都、大阪、実家そして赤穂へ1泊の旅と充実😊✨枝垂れ桜満開とはいかなかったけれど桜も咲き始めていて良かった赤穂で1泊したのは古民家を改装した旅館ここはバスで温泉も連れて行ってくれて感激部屋にもこんな立派なお風呂があります外人さん用かと思うくらい大きなバスタブお部屋も広くて当たり〜!と心で叫んでしまいました!京都も姫路城も外国人さんがいっぱい(今さらですが)桜見には1週間早かったけれど楽しい帰省そろそろ石垣が恋しいかな
こんばんは。では春先の釣りをボチボチとアップしていきます~その前に、最近の宮崎県北の釣果ですが、門川は潮が効いたポイントに入れれば数釣りも出来たりしています。6月24日にはタツで一人で9枚出てました!ビローのコタツ、タツはまだ順調に釣れてますね~。他ポイントも良い潮が入れば3㌔クラスまでがポツポツ上がってます。土々呂では石垣が釣れ始めてますね北浦、島野浦も石垣の活性が上がって来てます。そろそろ石垣と遊ぶ季節になって来てますわ2月19日、前回良い思いをした築島に再チ
害獣対策のプロの市の職員さんに相談したら、やはり私の檻の仕掛けが下手だったのか、鹿や猪は人間の気配を感じているのでしょうね、このままでは害獣は檻には入らない可能性が高いのです。ピンクテーブをレモンの苗木に巻いたことが鹿や猪が恐がる原因かもしれないのですが。何れにせよ、昨日の日記に書いたようにピンクテーブが効かない狸が出没してきましたので、害獣の通り道になっている用水路の入り口を一旦閉じた方がいいという結論になりました。というわけで、今日は用水路の入り口に獣が入ってこないように細
こんばんは😊今日は目が回る程忙しい一日でした💦でもそんな状況、結構好きです🤭続きです↓『枝垂れ桜満開一夜城ヨロイヅカファーム』今朝は小田原に行ってきました。途中、富士山が見えました☺️前夜に父から筍のお裾分けの電話。両家の間?箱根駅伝小田原中継所で待合せ。枝垂れ桜が綺麗でした(*^.…ameblo.jpヨロイヅカファームで桜とケーキを堪能したあと、道路を渡ってすぐの場所にある石垣山一夜城へ散策に行きました。前回訪れたとき、シャガの花が咲くことを知りその季節に訪れてみたいと思って
令和2年、1月13日。またも内之浦に行って来ました同行は猪野さん、Sさん。この日は昨年は北浦で開催された「あかつき杯」の開催日で、今年は宮崎県の油津に4時半までに魚を持ち込めばOkとのことで、2時回収なら裏道を知り尽くしてるSさんの運転なら内之浦でもギリギリ検寸に間に合うとの判断で内之浦へ。この日由佳丸さんは下手の番だったので、15番に猪野さん、松島にSさん、私は黒島を押さえております祝日ということもあり、定員ギリギリの釣り人を乗せ出船珍しくベタ凪で労せず瀬上
2025.4.6雨もあがって…「東海6城桜🌸まつり」ツアー静岡市内から浜松市へ移動浜松城公園さくらまつり開催中浜松城も2回目の訪問になります雨も上がり曇天ですが桜🌸は満開です春の景色ですね〜桜🌸に埋もれる浜松城小さいながらもスッキリとした城郭個人的に好きなフォルムです▼石垣も立派です浜松城の石垣は、粗雑な野面積みですが当時の面影を残す重要な遺構であり、文化財として価値が高い石垣です。浜松城(続100名城)こちらのウンチクは省略です武田信玄からの侵攻
我が家の裏庭です。家がL字になっているので南と東を建物に遮られてあまり日の当たらないゾーンです。日射に弱いヒメシャラや沈丁花には逆にちょうど良い環境かもしれません。アオダモ、モミジ、トサミズキ、ナツハゼなどが元気に育っています。中央には見えにくいですが崩れた遺跡みたいな石垣がありそこが我が家の多肉ゾーンです。以前から欲しいと思っていたセダムのアトランティスをホームセンターで見かけたのでゲットしてきました。土が入ってる意味あるの?ってぐらい根っこ
2025年4月18日金曜日曇り今朝の比叡山です。朝食を済ませ、ゆっくり。ここ二日ほど外出してたので花粉症が悪化しました。鼻水が止まりません。⤵今朝はスマホで高速バスの予約をして、コンビで支払い切符の受け取りです。今回初めてなんで、興味津々です。うまくできました。これはけっこう便利です。お昼を済ませ、ちょっと昼寝です。午後の比叡山です。気温上がってきました。きょうも夏日で。午後は昨日の写真の整理です。久し振りに洛中散歩の続きでも。先日の耳塚公園の東側は大和大路です。大和大
新江戸散歩江戸城外濠跡を歩く(赤坂見附~日比谷御門シリーズ③)=金刀比羅宮~虎ノ門付近=アメリカ大使館前で警察官に見送られながら、江戸時代は「葵坂通り」と呼ばれていたらしい坂を下って行きます。特許庁の前にでますが、ここが「赤坂ドンドン」のあったところ。広重の絵にある「あふひ坂」そのものは、今はありませんが、その南側に作られた「環二通り」を下って「金刀比羅宮」へと向かいます。<広重虎の門外あふひ坂><あふひ(あおい)
昨日はカミさんと一緒に西郷村でラーメンを食べた後、リクエストされてた小峰城を訪れました。我が会津若松市には鶴ヶ城があるので別にあんな小さい天守閣なんか見なくても...と長年思ってたんですけど、すいません(汗)大変素晴らしいパワースポットですね。人波が途切れる時も結構ありまして思う存分石垣の写真も撮れました。