ブログ記事909件
以前シリカゲルにヤグルマギクを埋めて、試しにドライフラワーを作ってみたことがあります。結果は◆筒状の花の中のシリカゲルが取れなくなった。◆花びらが波打ったように変形した。ということで、きれいには仕上がりませんでした。それではアメージングドライフラワーのヤグルマギクの仕上がりを見ていただきましょう。この通りドライフラワーですよ画像で見ますと、ドライフラワーには見えませんね。実は手に取って見ましても、茎を見ませんと生花と区別が付きません
見にきてくれてありがとうございます(´∀`)前から気になっていた、花絵の具シリーズの、ブルーフラワーガーデンを試してみます!要は、青い花の種をサカタのタネさんが良い感じにミックスしてくれてるんですね。ピンクや白などもありましたこのシリーズ何がすごいかって、何の種が入ってるとか一切書いてないこと「◯◯が入ってないぞ💢」とかクレーム言う奴が出ないようにしてるんだろうけど、一例とかあれば参考になるのに。パッケージも、ゆる目のイラストなのでほどほどに花の種類が分かりにくいなんとなく、
今年もスズランが咲きました。…が、我が家ではスズラン、絶滅の危機です。いつか鉢いっぱいに増えるのを夢見て、大きな鉢に小さい球根を4つ植えてから4年。「2〜3年は植えっぱなしに」と言う指示通りにしていたのですが、毎年減って今年芽を出したのは1本だけです。友人のお庭では、毎年地植えのスズランが見事に咲くのですが、鉢植えは難しいのでしょうか?水仙もなかなか花数が増えないし、球根の植物の花後の管理が上手くないです。それに対して、種からの植物は簡単で育てやすいですね。秋に蒔いた矢車菊が、今週
こんばんは。こちらは今晩も冷え込んでいます。道もツルツルなので気をつけて歩きましょう。(本日のバースデーカラーは肌色。こちら)昨日、マリーアントワネットが愛した矢車菊のモチーフについて紹介しました。矢車菊はこんな花。これが職人の手によって、このようなモチーフに。(画像はお借りしました)花からどのようなデザインにするかは職人さんの力ですね。可愛らしくて可憐なモチーフになっています。ちなみに青い矢車菊(矢車草)は古代エジプトでは魔除けの効果があると信じられていました。ちなみに矢
水無月の天空庭園では、タネから育てた矢車菊(ヤグルマギク)が咲きました。近頃、矢車菊に心惹かれていた私に、お友達が矢車菊のタネをプレゼントしてくれました〜♪〜矢車菊〜最近、お花屋さんでは見かけなくなってしまった矢車菊。手に入らないものは、自分で栽培するしかないですね💡矢車菊は、昔から日本でも有名ですが…もともとは地中海沿岸が原産の花。マリーアントワネットが愛した花であり、ドイツやエストニア、マルタ共和国の国花にもなっているそうです。また、ツ
キク科の異例な植物矢車菊(キク科ヤグルマギク(セントーレア)属、1年草)です。なんで異例なの・・・と思ってしまうとおいますが・・・矢車菊は中心の筒状花を持って、周囲は花弁に囲まれています。この花弁は・・・舌状花とは異なって、雄蕊も雌蕊も持たない先端が7裂に切れ込みが入った筒状の花弁(2種類の筒状の花を持つ菊)なんです。中心の筒状花とは独立している花の一つで、舌状花よりも華やかに着飾っているのも、矢車菊が目立つ要素でも、そして・・・この要素は
★コンサルティング・講座、★絵本ワークショップ、★トリニティ数秘術カウンセリングなどを行なっています。昨日、器の話をしていたら夫が「こんなのやってる」と教えてくれたので今日ひとりでみてきました。マダム・ポンパドゥール、マリー=アントワネット、マリー=ルイーズの愛した名窯」~2025年6月8日(日)美術館松濤美術館はたぶん30年以上ぶり…18世紀、19世紀を中心にフランスの美しいセーヴル磁器が130点以上出展されていました。