ブログ記事4,895件
引っ越しに際して、色々片付けており、*訪問着やシミ抜きがいりそうなものは都粋さん(日比谷シャンテ)へ*その他ヤフオク、メルカリ、骨董市、シンエイさん、婆ちゃん母ちゃん熟成着物など中古で手に入れた着物をセルフドライが出来るコインランドリーで洗いに行きました12kgの洗うもの達↓7泊8日用のスーツケースがぱんぱんに…笑まじで重かったです朝6時に起きて行ったのはミスターランドリー港南台店(横浜市)↓(ググりまくった結果、ここしか見当たらなかった)セルフドライは朝10:30迄とネット
自分のことを棚にあげてるわけでもないんですよないんですけど着物関係のことを書いているブログをあちこち見に行ったりするわけですそこで勉強になるな、とかこの人素敵だな、と思う方のブログには続けてお邪魔させてもらったりしています私はまだまだ着物初心者だけど備忘録のつもりでそしてあの頃はこんなんだったんだ、と戒めのためにまだ下手っぴいな着姿もアップしていますでなんですが何年も何十年も着てらっしゃる方でも???という方もいらっしゃいますつまりはそれでいいと思っていたらそれ以
こんばんは😄9月10日に久しぶりにランチタイムジャズに行ってきました〜🥰またまた、私の夢💖叶ったんです❣️お着物のお着付けを習い始めてからずーっと思ってた事❣️🥰次のジャズランチには自分でお着物を着て行きたい🥰今回、私の夢…叶いました〜🥰私が自分で初めから最後まで…頑張ってお着物を着ました💖お高いお召しのお着物💖自分で着て…バス🚌に乗り、電車🚃に乗ってシェラトン都ホテル大阪へエスカレーターを上がり、なにわの間へ…会場に入ったら相席の方
♡--------------♡どんな着物が似合うのか分からなくお悩みのあなた似合う着物が選べるようになる「あなたの魅力を引き出す色と柄✨」一緒にあなたの素敵を探してみませんか伝統色彩士加藤よし乃です♡---------------♡~着物のいろは~着物の生地は色々ある絹(正絹)の生地での着物着物の定番生地の絹糸で出来た着物絹特有の上品な光沢、しっとりと滑らかく天然素材なのでポリエステルなどの化学繊維と比べると保湿性、通気性に優れてい
着物初心者🔰oyokoです無知故に…『紬は洗える!』と聞いたので真綿結城紬を買ったら真綿は絹だから洗えないと書いてありました綿ちゃうんかでも洗っちゃうよ!単衣だし!なんで洗いたいかってめっちゃゴワゴワなんですよ。中古で買ったんですが、真綿結城紬で調べたら『使い込むほど柔らかくなる!』『使わないうちは糊が残ってる!』とか出てきたんでそういうのなのかもしれません。あとはグレード的な問題?もう麻みたい。肩とか全然馴染まないから吊られてるみたいなシルエットにな
R5.9.24(日)🌃30/22度朝晩涼しくカラリ✨💤💤💤最近知り合った方へ、慢性うつ病をお伝えした所、毎度、『体調大丈夫ですかぁ』と、聞かれ、とどのつまりは、『自分にしかわからないもんね』と。どの病気もそうじゃない?1日の疲れが、翌日の睡眠で取れています~毎回、調子よしまでは、いかずとも。2年前の、眠剤頼りなのにぐっすり眠れず出勤の、地獄のようなしんどさはなし。スティグマ病気への無知ゆえの、差別や疎外感、距離をおかれたり、あら探しをされたり、まだまだ、
RIE着物教室のりえですレッスンメニュー以下はコースレッスンとなります。♦︎初級着付けレッスン(着物を始めたい方向け)♦︎フォーマル着物レッスン(式典などに礼装着物を着たい方向け)♦︎中級着付けレッスン(着物を更にキレイに着たい方向け)♦︎継続レッスン(中級コース以上の方向け)以下は単発レッスンです。♦︎体験着物レッスン(レッスンや着物を体験したい方向け)♦︎おかわりレッスン(初級または、中級レッスン卒業生さんの為の単発レッスン)♦︎1dayお悩み解消レッスン(ポイ
【きもの都粋】池本文香です!浅草店に商品が届き、荷解きを進める本日出勤の小出と伊藤のうれしい悲鳴が聞こえてきます。9月22日㈮~24日㈰は浅草店の大決算市!中でも毎回大人気のすんごくすてきな帯〆の特価3900円は超目玉品!都粋ルールは「お客様が先」なのでバーゲン終了後は毎回、スタッフ間で取りあいします。一足先に開催したシャンテ店のブログから以下引用します!あれもこれもお得がいっぱいな大セールなのですがっ中でもご注目きものと帯のセットがすごいんです
9月も2/3も過ぎ、日中の気温が30度前後になったので、襦袢は麻から洗える正絹へ、着物は絽から単衣にしてみました。仄かに紫味を感じるチャコールグレーの蛍ぼかし。タグ付きのまま家にあった織りの京袋帯。この帯の配色が好き。ベージュ~黄色、オレンジに緑の組み合わせが好き。帯揚げはデパートで、帯締めは道明(藤色)。色がリンクしてくれるので、このセットで使用すること多い♪帯締めはオレンジ色のラインにかぶせて締めたほうがバランス良かっ
先月までの梅雨空が嘘のように8月になったと思ったら一気に夏モード全開で汗ばむ陽気です。そんな日中の暑さを乗り越えて夜にキンキンに冷えたビールを飲むのは夏の醍醐味だと思っているとりあえずビールリョウマです。YouTubeで新しい動画「着物をお洒落に着こなす3つの方法」についてアップしました。よろしければご覧ください。1000人到達間近のチャンネル登録も是非よろしくお願いしますさて、ある呉服屋さんのブログを拝見したら衝撃的な事が綴られていました。なんと、郡上紬を制作されている宗廣
ご訪問ありがとうございます。着物が楽しくなる、自分のStyleを大切にをモットーに着物が着られるだけで特技になる着物を着たい!そんな素敵女性を応援していますふじみ野着付け教室悠KimonoStyleの悠美子ですおはようございます今週は暖かくて一気に桜が咲きそうな日が続きますね暑がりな私は早くも暑くてたまりません風の強い日もありますが、ここ数日はとても穏やかでポカポカ陽気洗濯日和であります早朝着付け後のレッスンのな
こんにちは。hanauta*です。今日は小ネタをひとつ。既に着物デビューをされている方向けに、モスリン腰紐の管理についてです。※初心者さんはやれる範囲で無理せずね。この情報は、細かい事が気になってきたら参考にする位の優先度です。モスリンって、何?そもそも、モスリンって何なのでしょう?こういう疑問はまずGoogle先生に聞きます。ふむ。ざっくり言えばウールってことね。モスリン腰紐はつまり、ウール素材の腰紐です。このモスリン腰紐、着物デビュー時からお世話になっている方が多いので
事の始まりは、大江戸骨董市可愛い江戸小紋、作家物(誰かはわかんないけど落款入り。笑)が1000円でしつけ付で売っていて、「買いたいでも古いものは500%裄が足りない」ということで、(私は中古ならできれば67cm裄が欲しい。誂えなら69cmくらい。71cmにすると身幅と釣り合わない)売り手のおじいちゃまに裄を測って欲しいと頼んだら、69cmあるとのことんなまさか、と思いつつ、帰ってきて着てみたら以下の通り↓測ってみたら63cm、ちくしょーというわけで、元値1000円のため、裄出しの実
最近少しインスタからの転載はありましたが普通にブログを更新するのはなんと約1ヶ月ぶり・・・ご無沙汰しております。このところ催事があったり新作の準備があったりでずーっとバタバタしておりましたインスタでもご報告しましたが今回初めて一般消費者向けではなくメーカーさんなどを対象とした催事に参加させていただきました。オンラインショップを立ち上げてここまでも何もかもが初めての経験ではありましたが今回の催事でもまた新たに初めてのことをたくさん経験
こんにちは!中国からやってきたカジュアル着物大好きな双子イーピン&イーフォンです。1時間1000円で楽しく学べるカジュアル着物レッスンを始めました!詳細はこちらから!この前私たちが主催した着物イベントに参加してくれた皆さんのカジュアル着物の和洋ミックススタイルについて解説します。これから着物に洋服を合わせて、カジュアルに、おしゃれに着物を着てみたいという方に少しでも参考になれればと思います。私たちが運営している着物団体:KimonoKibun着物に対するあらゆる先
着物が「ワンピース感覚で着られる♪」レッスン『着付け教室つるみね』主宰きものコンサルタントの増田あさかです着物と言うと、セレモニー用のフォーマルな着物をイメージされる方がまだまだ多くいらっしゃいます↑こちらはフォーマル着物また、着物はフォーマルからカジュアルまで全て形が同じということもあり着物のことを知らない方からすると正直どれもフォーマルに見えてしまうということがあります↑こちらはカジュアル着物
着物を通じてあなたの《魅力♡》を再発見!【あなたらしい美しさ☆】のお手伝いを致します♪着付け教室【花むすび】《あけちゃん先生》こと愛知あけみです【着物】始めてみませんか?お問い.合わせ・お申し.込みはこちらからどうぞお申し.込みフォームいつもブログを読んで下さり、ありがとうございます。いいね!して下さった方。そして新たにフォローしてくださった方にも、心から感謝しております。本日、9月30日!今年も残り、3ヶ月!!きゃ〜٩(๑òωó๑)۶お尻に。
とらべる着物®(実用新案登録)お仕立て相談会を開催します!とらべる着物ってどうなってるの?私でも簡単に着られるの?頂いた着物をとらべる着物に作り変える事ができるの?作り変えてもこの先着るかなぁ?などなどとらべる着物に関する疑問にお答えします。これから着て行きたい場所、ご自身の着付けスキルレベル、着物を引き継ぎたい方(娘さん等)との体型差などを考え、とらべる着物への仕立て変えがベストな選択であるのかを一緒に考え、アドヴァイスさせて頂きます。場合によっては和裁師さんによる
こんにちは。今日は今まで何度か聞かれた着物の定番柄、『竹』についてのお話。。さて、和服といえば“季節感を表現する”のが醍醐味でもありますが、そのあたりは多少の知識が必要となってきまして(この世界、広くて深くて・・私自身もまだまだ知らないことたくさんですが)今回は着物には四季を表すもののほかに1年中OKの『通年柄』というものがあることをお伝えしようと思います。1.竹柄竹は手描きや織りの柄としては定番のもので、吉祥柄(おめでたい柄)でもありあらゆる和装品に
肌襦袢と裾除けは必要です!でも、他の物でも代用できます!自分にあった👘用下着を選んで下さいね!肌襦袢は、和装ブラの上に着る👘用下着。私は、肌じゅばんは付けず、襟ぐり深めの半袖または、長袖の下着を着ます。裾除けは、着物の裾汚れ防止に腰に巻きます。どちらも肌に直接触れる着物用下着で、汗を吸い取ってくれる役目もあります。私は、ステテコにしたり、つけたりつけなかったりしています。はじめて着物を着られる方は、小物から一式フル装備
着物を着るお稽古をしていると今まで聞いたこともない単語が出てきます。自装(じそう)は自分で着物を着ること。それに対して他装(たそう)は他の人に着物を着せること。辞書をひいてもこれらの単語は出ていません。着付けの世界でのみ使われている造語…なのでしょうか?最近、他装のお稽古をされる方が増えてきました。このお写真は昨年の萩きものウィークで私がお着付けさせていただいたモデルのまゆさんです。帯は名古屋帯。この帯結びの名前は「晋作に恋をして
週末の京都で挿げ替えをお願いした伊と忠さんのお草履のビフォーアフターを。こちらビフォー。8年?くらい前に近鉄本店に入っていた伊と忠さんでいただいたお草履。柔らかく上品なお色で合わせやすく重宝しています。鼻緒に自分好みの色が散りばめられておりお気に入りだったのです。このピタッと調和した鼻緒だっただけに、最後まで挿げ替えするかどうか決めかねていました。京都四条本店に持ち込んだものの、これといった鼻緒がなければ持ち帰るつもりでしたが、、、おかげさまで素敵なものが見つかりました。いつもの
『貝の口』は男性も女性も帯で結んでいる結び方ですが、関西と関東では巻く方向が違うため形が逆になっているのをご存じでしたか?私の師匠は時代劇を見て関西で撮影されたのか、関東で撮影されたのか帯を見るとわかるとお話されて、それから関西巻きなのか、関東巻きなのか気になって見てしまう私です(*^_^*)それから色々な帯を見ると、女性ものの帯でポイント柄だったりすると、巻き方が違うと柄が出なかったりするものもあり、作られた場所によって巻く方向が違いそれに合わせて柄付けもされていたこと
先日、私がきもの好きなことを知っている女性にこんな風に聞かれました。「着物と帯の組み合わせについて教えて欲しいんだけど、訪問着には袋帯じゃなくちゃダメよね?名古屋帯は部分的にしか柄がないから、訪問着に合わせるのはおかしいでしょ?母の着物が箪笥に三棹分もあって着たいのだけど、組み合わせがわからなくて。」…どこからどう答えればいいものか、私は一瞬考えてしまいましたまず彼女の質問にはちょっと間違った認識がいくつかあります。①訪問着に合わせるのは袋帯じゃなくちゃダ
子供がロングスリーパーに育ってきて助かります着物歴約1年半(ブランク10ヶ月もあるけど!笑)の私が現時点での振り返りをしながら、一番安い着物のはじめかたについて考えますなんというか、長らく着物に興味はあったものの、お金掛かりそう…と思ってはじめられなかった私。色々知って、安くはじめられるじゃないか!と知り(ここに至るまで、色々勉強代は払いましたが笑)現時点での椿的ベストな始めかたを記載します(安い、という意味で。いずれこだわりが出て、どこにお金をかけたくなるか人によって違うので)①着る