ブログ記事8,184件
あいにくの雨予報があたってしまいましたが、今日は、雨ゴートも草履カバーも用意。着物で行くと決めていた、こちらへ💕→プチみやび絆の会✨急きょのキャンセルのため空き枠ができたと知り、4月に入ってからこの日行けそう👍と申込みさせていただきました。申し込んでおきながら、1人での参加に内心ドキドキ緊張しておりましたが、行ってしまえば着物が好きな方々の集まり。お話も楽しく、お料理も美味しく、楽しく過ごせました😊そして何より、着付けの様々な工夫の仕方をどんどん教えてくださって、色々な場面で目からウロコ👀
名駅西、名古屋市中村区大門にあります、着物専門店&男着物専門店きもの美濃幸の、3代目若だんなですきもの美濃幸のHPはこちらhttp://kimono-minoko.nagoya/昨日のブログで予告しましたが、「自宅での(それも洗濯機)、浴衣の洗い方」を、若だんな流に解説します。あくまでも「若だんな流」ですので、参考にしつつも、自己責任でお願いします。ブログで何度も書きましたが、この時期になると、自宅でそれも洗濯機で、汗かく
ご覧いただきありがとうございます行ってみたい場所ナンバーワンの「船場センタービル」言わずと知れた繊維の問屋街、安くてイイモンの和装のお店がたぁ〜くさんな夢のワンダーランド…行かいでか!!と、鼻息も荒く…だいぶ前から数少ないお着物仲間と「せんびる」デビューの計画を練っていたのですがこの度やっと実現しました!!先ずは行きたかったお店No.1の「ちぐさ」さん下駄の台に低反発の底地がついてるものとかファーの鼻緒とか!ビーサン?カレンブロッソ?より軽いジョギングシューズ並みの草履の台と
先々週の着物袷の着物ももうそろそろ終わりでしょうか暑さを我慢してまでこだわりませんのでタレものの着物そして先週の着物泥大島この帯はお気に入りですが、手が短いのが難点です。当然ねじることなく結ぶのですが柄に合わせると手が足りない柄を横に持ってくるとタレの方が足りなくなるという難易度が高めの帯でした1月9日(木)生國魂神社へ初詣&ランチ2月20日(木)2025年の着物新年会3月29日(土)街の桜を見に行こう&ランチ4月3日(木)
いつもありがとうございますSHITOHISAYOへっぽこ店長鈴木です世界一めんどくさい着付け教室。突然ですが男の着物と女の着物の違い。一番は衿だと思いませんか?男は衣紋を抜かない。女は衣紋を抜く。そう。衿は女の見せどころ。小股の切れ上がったいい女はシンプルで清潔な衿とシャープで媚びない衿足。これに限る。まず、衣紋は抜きすぎない。たくさん抜いてわざとらしい色気なんて出そうとしません。衿合わせも同じ。首まわりの露出が増えると品がなく、老けて見えます。半
シンプルきもの×ヒロコStyleの寺谷裕子です。はじめての方はこちらもどうぞ⇒❤️🩹着物を着たい、でも普段に着るのは恥ずかしい!?こんにちは!寺谷裕子です着物をさらっとカッコ良く着こなしたい!そんな気持ちで着物を習って着られる様になりました!でも・・普段に着物を着るのはちょっと恥ずかしいそんなお声を聞きます今日はそんなお悩みについて書いてみました着物は目立って恥ずかしい・・着物を着た
きもの着付とお料理教室wayoriの順子です。昨日の記事に柄合わせについて書きました。その中にお仕立ての際に「優先順位を伝えます」と書いてあって、その順番ってと気になった方はいたかしら着物の種類や柄の大きさなどによってもこだわる順位は異なりますが私は上前の身ごろと衽のところが優先順位が高いです。衽線のところです。次は背縫いです。脇縫いに関しては柄の高さを合わせるか合わせないか考えます。でも、身ごろは肩山で前後繋がっているので合わせるのは簡単ではありません。こ
ご覧いただきありがとうございます。京都に住んでると、舞妓さんや芸妓さんは普通に歩いてるので出会えます。(たまに舞妓体験みたいな方もいらっしゃいますが見慣れてくると解ります)都をどりも鴨川をどりも観ましたが、全員が別嬪さん!美形!というわけでは無く…芸舞妓さんに大切なのは「愛嬌」だそうです。白塗りの向こうにはどんな素顔があるんやろうとドキドキしますね…そんな今まで出会ったなかでも…お友達が八坂神社で結婚式をした時に披露宴で宮川町の芸妓さんが来てくれていましたその時出会った「とし真菜」
着物を着る時、衿を抜いて“うなじ”が見えるように着付ける綺麗に衿が抜けるように着物は「繰越」というものがついていて仕立てるときのひと工夫になっています。この「繰越」実は色々な寸法で仕立てられていて長襦袢と着物の繰越寸法が揃っていないと衿が上手く沿わないという不具合が出てきます。今回は、仕立て上がっている着物の繰越寸法の測り方をお伝えします。計算式はこちら繰越+衿のつけ込み=背中心の身丈−肩山からの身丈①背中心の身丈はここを測ります。↓↓↓
妻60歳夫28歳年の差32歳。当時の『年の差婚』の先駆けとしてふたりはメディアに引っ張りだこ!結婚生活は3年程で終止符を打つことになりましたがこの結婚をきっかけにして新しい出逢いがありました。私(鈴木)です。(恐縮です。)たまたまTVで見かけた紫藤尚世の密着『年の差婚』特集。年の差婚なんてどうでもよくて、そこに映った着物に釘付けになりました。ビビビビビッーー!本当にあるんですね、ビビッって。右も左も帯揚げも帯締めもじゅ、じゅばん?なほど何にも知ら
擦り切れで多いのは「裾切れ」ですが今回は、腰紐が当たる部分など、布の中央部分が擦り切れている場合の補修方法をご紹介します。すでに4回も洗い張りをした反物になります。上の写真は、すでにあった補修箇所。似たような布をスレた所に当て表に小さな点が出るような縫い方で当て布が留めてあります。今回お預かりした反物にはこのような当て布が4箇所ありさらに、新たなスレもあり私自身、とても参考になりました。↑新たに補修した箇所。接着芯の一番薄いものを使いました。色は、表に合わせまし
着付け講座のご案内着物は着たいけれど、着るのは難しいと思っいませんか?そんな心配はいりません。初めての方でも、基礎を丁寧に習うとキレイに簡単に着られるようになります。当教室では、少人数でお一人お一人のレベルに合わせた生徒さん目線の丁寧な指導を心がけております。着物をもっと気軽に身近に、そして着る喜びを是非味わってください。きっと新しい自分に出会えますよ無料体験講座(90分)事前にご予約ください。手ぶらで授業の雰囲気など体験
こんにちは。着物スタイリスト・きものlifeコンサルタントのコバヤシクミです。昨日も、おうち着物してみましたよ袷)墨黒無地紬ジャワ更紗の木綿半幅帯帯の詳細は、コチラ。https://www.instagram.com/p/BxbR0wzAlna/最大の目的は、「一日中、楽に着ていられる着付け」。●使っているもの半襦袢、着物、半幅帯、帯締め腰紐1、コーリンベルト、包帯(幅広タイプ)楽に着たかったので硬い道具(差込み衿芯、帯板)、伊達締め、裾除け、補正はなし【着方】(
ご覧いただきありがとうございます楽しみにしていたこちら、晴天のなか開催されました桜はまだ咲き始めだけれども…暑いかな〜ほぼ初めましての方とホテルランチ悩んだ末のやわらかもん…ちょっとしたパーティーってコレの事か娘ちゃんの卒園式で初めて着物を買った付け下げ訪問着にしました桜を主役にする為のブルー…帯締めで少し、桜の花びら感…丸屋さんでREBORNした草履歩きやすさNOLIMIT本日のお品書き本物の桜お口が黒くならないとことん春を感じるパスタモロッコいんげんが可愛らしい
ご覧いただきありがとうございますとうッ着スーツケースはコインロッカーに閉じ込めて(笑)Cちゃんと合流レッツゴー・有松鳴海絞り(某フリマアプリ)・麻帯揚げ(桜色)\夏市☆最大100%ポイントバック/高評価★4.8【ランキング1位受賞】帯揚げ夏用日本製[衿秀]手もみ風しぼ付本麻帯揚げ単色(全10色)夏着物用絽麻おしゃれ大人レディース女性メール便10021604★選べる福袋★楽天市場${EVENT_LABEL_01_TEXT}・博多織半幅帯(某フリ
着物のことやそうなんだ~と思うこと、日々のとりとめのないことを、つれづれに書いています。どうぞお付き合いください。今年のきもの文化検定の発表があり、気になっていた生徒様の2級合格💮の連絡も受けて、自分の事のようにうれしいです。とても優秀なので、合格は全然心配はしていなかったのですが、驚きはもう1級の勉強を始めているとのこと。私は1ヵ月漬けだったのになぁ....ささらきもの着付け教室のほぼ最初から今に至るご縁のある方で、着方、着付け、知識講座、カラー、その他講座になる前の試しメニュー
着物のことやそうなんだ~と思うこと、日々のとりとめのないことを、つれづれに書いています。どうぞお付き合いください。2024年もそろそろ終わり。着物に関わり長い年月、だんだんオタク化してきて、自分でも引くくらい。笑2025年は区切りの年齢となり、ちょっと自分でも信じられないくらい。健康寿命の事を考えると、異なったフェーズへ進むのもいいんじゃないかと。これからは教室ではなく、個人として着物を存分に楽しんでいくのもいいなと思っています。来年も良い歳になりま
着物のことやそうなんだ~と思うこと、日々のとりとめのないことを、つれづれに書いています。どうぞお付き合いください。ウズベキスタンアドラス絣の生地をメルカリで購入して、九寸名古屋帯に仕立てました。とても色柄が好みだったので!なかなか自分好みを見つけるのは難しいですよね。また家に転がっている綿の帯芯を、生地に合うものを選んで使用。TVを見ながら仕立てたので、ミシンではなく手縫いでちまちまと縫いましたので、出来上がりまで半日かかったかなまともに買ったらそれなりにします
青山オーダーワンピース「azuワンピース」のデザイナーazuです。さて、今年に入ってから、本格的に着物ワンピースに取り組んでおります。もともと、私は着物を着る訳でもなく、着物が好きな訳でもなく、特に着物に興味があった訳ではありません。一緒に仕事をしている母の提案です。んー、着物ねぇ…という冷ややかな反応、だったと思います。でも、よく覚えていませんが、着物を仕入れて、いろいろ試しに作ってみました。そういえば、かなり昔に、原宿のシカゴで、着物を買ってきて作った
この記事にはプロモーションが含まれます。お久しぶりの投稿です。前回の記事では、久しぶりに着物熱に浮かされて帯を買っちゃったことを書きました。改めて読んでみると、手持ちのきものにいそいそとコーディネートして自画自賛してて(笑)ひー(〃ノωノ)藤裏葉のプチプラきもの生活日記藤裏葉さんのブログです。最近の記事は「きもの熱にうかされて購入した帯が届きました(画像あり)」です。ameblo.jpきもの熱はさらにヒートアップしてました
こんばんは、よし子です皆様、衣装黒子(ほくろ)ご存知ですか?私は恥ずかしながら昨日、加門七海さんの連載『着物憑き』振袖(一)を読みまして、その不思議で美しく羨ましいほくろを知りました首の後ろ、襟足の下付近にあるほくろは衣装黒子(ほくろ)といって、一生着るものに困らないそうです。着物好きになる人、着道楽になる人にもあるんだとか。。単なる言い伝えでもなんだか良いですよね笑うん、良いですそして、ふと思ったんですよ。(※私です)私、衣装黒子持ち?と、心踊った翌日(今日)、この間帯を
二宮金次郎が読んでいる「大学」という本。茶道を通してこの本に触れることになるとは思ってもいませんでした。(写真は2年前)この本の有名な一節は…___________________一家仁一国興仁一家讓一国興讓一人貪戻一国作乱其機如此一家仁なれば一国仁に興り一家仁なれば一国譲に興り一人貧戻なれば一国乱を作す。その機かくのごとり___________________だそうです。実際には、読んでません。「こういう事が書いてあるんだよ」という話をある先生から聞
海外で着物を着ると、お姫様のように扱われる?!注目の的になりサービスがよくなったりするそうですが、外国人が感じる着物の良さとは何か、海外の方の着物に対する反応、日本人が着物を着ての海外での体験など、おもしろくて楽しかったです。たくさんの着物姿の画像も、見ていて楽しめました。【海外の反応】日本の着物の威力がスゴすぎる!海外で大人気!日本の着物が世界を魅了!12:34https://youtu.be/6LCe8jhnNx0【ココデミル】元動画削除※冒頭は少し違う切り口で始まりますが、同内容
今年も見事に咲きましたこのお花前の家で20年近く毎年咲き続けて、通りすがりの方からも「綺麗ねー」と声をかけていただいてました引越しの際、心残りだったので種だけ持ってきました今度は植木鉢に植えたところ、2年目から咲き始めましたなので前のお花の子どもです地植えするととんでもないことになるので植木鉢サイズにとどめてますただ実は、見事に咲いた鉢の隣には見事に咲かない鉢があります大きさは少し大きいのですが毎年見事に花が咲きません
着物が好きな私。でもそんなにお金はかけられない。ならば手作り!とセリアを物色!目に留まったのは綺麗な飾りのついたヘアゴム!これ帯留めにならないかな?と帯締めに付ける部品を探しました。これ良いかも!?と見付けたのは電気のコードを止めるもの!出来たのがこちら!裏は右上の金具が付いています!付け方は簡単♪飾りのついたヘアゴムからヘアゴムと金属をペンチで無理やり取るだけ(笑)ペンチでやると、根元から綺麗に取れます!そこへ両面テープの付いた部品を貼るだけ!どの着物に合わせようかなー
先日譲り受けた着物の帯・小物を合わせて見ました早速写真を送ってくれました上に伸びた勢いのある枝ぶりに、花や橘の実の模様クリーム地に緑の色の花や実この着物の地色、緑も、色のクール・ウォームでいえばどちらでもないニュートラルにもなりますニュートラルとは黄みでもなければ青みでもない色になります帯を何色のと考えた時、先ずは黒地をイメージしますが黒っぽい赤ならと思い、合わせて見
きもののそうなんだ~と思うこと、日々のとりとめのないことを、つれづれに書いています。どうぞお付き合いくださいませ。【衿下寸法(褄下寸法)のお話し】私の少女の頃の着物。古くてシミもあるのですが、地紋おこしで一つ紋もあり生地も良いので気に入っていて処分できず、今も練習用にボディさんに着せております。だだ着せてみると身丈はそれなりにあるので着付けることができますが、野暮ったくありませんか?これは衿下(赤い線の部分)が、今より低い当時の私の身長に合わせて作られていま
4月《遠足》のお誘い2025年4月19日(土)11:30、東京メトロ人形町駅A2出口4月の部活動は人形町界隈にて行われる《東京キモノショー2025》へ行きます!待ち合わせ時間がいつもより早いですが、せっかくの人形町なので昔懐かしい洋食屋でお昼を!と考えてます。洋服での参加もOK‼︎お気軽にご参加ください!※女子のみの会となります。~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~前回行ったのは、なんと2022年!『5月《遠足》へ行ってきました』こんにちは。ぶち
【岐阜県恵那市岩村城下町で365日着物】お着楽生活アドバイザーの秋田桃子です。『日本一ハードルの低い着付け講座』では、様々な着物を着ていただきます。なので、当然ご自身の身に沿わない着物もあります。着物オーナー制度でお寄せいただいた着物は大体アンティークですからね。それでも、最後はぴったりのサイズや好みのお着物を持ち帰られるので不思議※ただし、165㎝を超える身長の方や身幅が合わない方は持ち帰る着物が無い場合がある事を、予めご了承いただいています。さて、身丈はお端折りで調整出来るので
目黒アトレ三階にあるきもののやまとでオーダーメイドした和装小物出来上がってきました京都で購入した西陣織の生地でバックを作った後のあまり布でお財布をオーダーメイドしましたお揃いで鏡、名刺入れ、足袋入れなども以前オーダーメイドしましたた。というのも着物の時はあまり大きなバックを持たないので長財布だとぎゅうぎゅうになってしまうので、コンパクトでカードが入って、小銭も少し入れられるものがよいので初めてオーダーメイドしてみました思ったより、よい感じ下記のバックとお揃いそしても