ブログ記事8,175件
ご覧いただきありがとうございますとうッ着スーツケースはコインロッカーに閉じ込めて(笑)Cちゃんと合流レッツゴー・有松鳴海絞り(某フリマアプリ)・麻帯揚げ(桜色)\夏市☆最大100%ポイントバック/高評価★4.8【ランキング1位受賞】帯揚げ夏用日本製[衿秀]手もみ風しぼ付本麻帯揚げ単色(全10色)夏着物用絽麻おしゃれ大人レディース女性メール便10021604★選べる福袋★楽天市場${EVENT_LABEL_01_TEXT}・博多織半幅帯(某フリ
着物のことやそうなんだ~と思うこと、日々のとりとめのないことを、つれづれに書いています。どうぞお付き合いください。今年のきもの文化検定の発表があり、気になっていた生徒様の2級合格💮の連絡も受けて、自分の事のようにうれしいです。とても優秀なので、合格は全然心配はしていなかったのですが、驚きはもう1級の勉強を始めているとのこと。私は1ヵ月漬けだったのになぁ....ささらきもの着付け教室のほぼ最初から今に至るご縁のある方で、着方、着付け、知識講座、カラー、その他講座になる前の試しメニュー
着物のことやそうなんだ~と思うこと、日々のとりとめのないことを、つれづれに書いています。どうぞお付き合いください。ウズベキスタンアドラス絣の生地をメルカリで購入して、九寸名古屋帯に仕立てました。とても色柄が好みだったので!なかなか自分好みを見つけるのは難しいですよね。また家に転がっている綿の帯芯を、生地に合うものを選んで使用。TVを見ながら仕立てたので、ミシンではなく手縫いでちまちまと縫いましたので、出来上がりまで半日かかったかなまともに買ったらそれなりにします
ご覧いただきありがとうございますNHKのドラマ「大奥」が素晴らしかったのは記憶に新しいですが、昨年12月から始まっているこちらのドラマが兎に角、オススメ(NHKプラスとかで観れるかな?)https://www.nhk.jp/p/ts/9N7M6ZVL67/あきない世傳金と銀ヒロインは、サスペンスからコメディーまで同世代の中でも最も輝く女優・小芝風花さん。原作は、「みをつくし料理帖」がベストセラーとなった髙田郁さんの「あきない世傳金と銀」(全13巻、累計300万部)、脚本は、「ゲゲゲの
ご覧いただきありがとうございます最近ちょっと肌寒いですね…仕舞いかけた袷を引っぱり出して向かったのはこちら…https://selection.buysell-technologies.com/blogs/event/202304kyotojisyaバイセル|リユースきものEXPO-京都産業会館|催事情報2023年4月22日(土)→24日(月)|京都経済センター2階(京都産業会館ホール北室)|最大70%OFF売り尽くしコーナーや帯締め・帯揚げ詰め放題、夏もの特集などお買得品が多数!骨格
「着物って、なんか難しそう!」そんな風に思っていませんか?難しいからと、着物を遠ざけるのは本当にもったいない!「こんなに楽しいこと、知らないままにやり過ごすなんて!」と、私は心から思っていますとらえ方によっては、洋服より、『着物の方が簡単』なこと、たくさんあるんです私も、着物が好きになる前は、着物は私とは無関係と思っていましたでも、着始めると、ほんと、「いいこと」たくさん起こりますホントですたくさんの大人世代の人に着物を着て欲しいから、まずは、和装の
着物のことやそうなんだ~と思うこと、日々のとりとめのないことを、つれづれに書いています。どうぞお付き合いください。2024年もそろそろ終わり。着物に関わり長い年月、だんだんオタク化してきて、自分でも引くくらい。笑2025年は区切りの年齢となり、ちょっと自分でも信じられないくらい。健康寿命の事を考えると、異なったフェーズへ進むのもいいんじゃないかと。これからは教室ではなく、個人として着物を存分に楽しんでいくのもいいなと思っています。来年も良い歳になりま
お休みの日のライト記事。今年から、着付け教室に通っております。『今年は私はフネになる』お休みの日のライト記事。今日は完全、独り言。今年は私はフネになるあ、これじゃなくてね。こっちです。ちょうど50代に入りまして。フネさんのよに、日常でとま…ameblo.jpこったにオリエンタルでエキゾチックな風貌なのになんでか、知らんけど着物が好き。ずっと自分で着付けられるようになれたらいいなー。と思ってはいたけど、なかなか行動に移せなかったんだけど、やっとこさ、一歩踏み出す。な
妻60歳夫28歳年の差32歳。当時の『年の差婚』の先駆けとしてふたりはメディアに引っ張りだこ!結婚生活は3年程で終止符を打つことになりましたがこの結婚をきっかけにして新しい出逢いがありました。私(鈴木)です。(恐縮です。)たまたまTVで見かけた紫藤尚世の密着『年の差婚』特集。年の差婚なんてどうでもよくて、そこに映った着物に釘付けになりました。ビビビビビッーー!本当にあるんですね、ビビッって。右も左も帯揚げも帯締めもじゅ、じゅばん?なほど何にも知ら
ご報告です!(以前のブログに書きました)ワイン検定シルバークラス、合格しました~!ワインの勉強って、世界の地理と歴史に通じているので、旅行好きの私には、合っている分野でした。ワインも、旅行も、ますます好きになりました♪こうして、今年のイベントが次々に終わり、今は、まじめに本業にもどって、ちゃんとお仕事しております。12月に入ってからは、毎日のように、お客様のところへ出張しています。出張着物整理もありますが、出張着付けが多く、ほとんどはリピーターのお客様です。
田辺の街散策と桜を楽しんできました桃が池公園の予定を変更し神社横の公園へその前に和菓子屋さんでお菓子を購入しお寺と神社も参拝しました写真では伝わりにくいのですがとても大きな楠が境内にありました枝垂れ桜はちらほらですが綺麗でしたランチがまた豪華で美味しくとてもコスパの良いお店でした谷町線っていろんな路線から乗りかえられるので案外便利なんですねそれにしても大阪って東京と違って街並みがコンパクトなのでどこに
ご覧いただきありがとうございます有名着物ブロガーのJガールさんのブログで知りました「結城紬の勉強会」に行って参りました。http://eiennojgirl.blog.jp/archives/31359342.html【芝蘭堂で再開催】第12回着物しるべの会本場結城紬の会のご案内です!:還暦着物好き日記先日、開催された芝蘭堂さんの本場結城紬の勉強会の様子です。たくさんのお着物好きの方がお越しになり、盛会のうちに終了しました。芝蘭堂の横河順子オーナーからのご案内です。「先日の勉強会に
名駅西、名古屋市中村区大門にあります、着物専門店&男着物専門店きもの美濃幸、3代目若だんなですきもの美濃幸公式HPはこちらhttp://kimono-minoko.nagoya/今日は息子の小学校入学式があり、式典に出席してきました。入学式恒例の、校門での一枚。PTAの方たちが撮影をして下さり、大変助かりました。何かと問題にされがちのPTAですが、私は賛成派のひとり。小学校もしかり、地域社会もしかり、学校や行政ではカバーしきれな
今年度の袴着付けファイナルですわたしの着物を貸したので、まずコーデ選びから〜最終的に着たのは載ってない着物わたしも未使用だったビーズ半衿を夜なべして縫い付けて当日、10時前に着付けてお式に出席、なんだかんだ夜の飲み会まで19時くらいまで着てくれてましたね着物を楽しんでくれたようで、わたしもとても嬉しかったですホント袴かわいいジブンハキタコトナイケド袴はまた別の良さがにしても、前回の小卒着付けでは、二十歳振袖着付けよりもキツくなかったように感じたのに、右目充血+その他不調が
ご覧いただきありがとうございます最も滞在する部屋のエアコンが寿命かもしれません…よく夏を乗り切った!!セーフ☆と言いたいところですが…まだ暑いのよ(そんなに気温が高くない日も湿度がある、湿度高いと暑い)やっぱり買い替えかな…娘ちゃんのベッドも買わなあかんのに…ダイニングテーブルもズタボロなのに…着物関連のものばかりヒャハーと買うわけにはいかない、いち主婦の嘆きですさて、(一旦忘れて)夏物を少し仕舞おうと涼感強めの浴衣や麻ものを少しずつ洗濯していってます有松鳴海絞りや小千谷縮み
先日、小学校卒業式の袴着付けをしてまいりました〜練習風景・・・男袴も出来るように〜皆さま、とても可愛かったしカッコ良かったです〜あと1件着付けしたら今年の3月卒業着付けは終了バティック帯追加していますぜひご覧くださいませ〜🙏webshopChucaRoccapoweredbyBASE着物好き店主がセレクトしたリサイクル着物、オリジナルバティック帯店です。chucarocca.base.shop↓↓↓ご協力のポチり!!お願いします↓↓↓こちらもついでにポチり♬
着付け講座のご案内着物は着たいけれど、着るのは難しいと思っいませんか?そんな心配はいりません。初めての方でも、基礎を丁寧に習うとキレイに簡単に着られるようになります。当教室では、少人数でお一人お一人のレベルに合わせた生徒さん目線の丁寧な指導を心がけております。着物をもっと気軽に身近に、そして着る喜びを是非味わってください。きっと新しい自分に出会えますよ無料体験講座(90分)事前にご予約ください。手ぶらで授業の雰囲気など体験
暖かさとともにやってきてますね。一気に花粉や黄砂が・・・この週末は桜も一気に咲きそうでしょうか?先日の桜ノ宮の下見にてとはいえもう3週間以上経っていますが・・・普段あまり選ばない色の着物です。春が近く新緑もチラホラしてきたこんな機会に・・・桜色?の帯と合わせました。あれから着物を着れていないので、週末が楽しみです。1月9日(木)生國魂神社へ初詣&ランチ2月20日(木)2025年の着物新年会3月29日(土)街の桜を見に行こ
30年前に伝説と化した紫藤尚世の新ブランドCARO"カーロ"水面下でずっとずっと大切にあたためてきました。今再び動き出す時。日本製に拘ってブランド名もAAPPARÉアッパレにリニューアル。早速イタリアメディアから取材されました。🇯🇵日本語ヴァージョンhttps://www.japanitalybridge.com/ja/2020/03/japan-italy-bridge-interviews-shito-hisayo-aappare-designer/..
こんにちは。ふたり暮らしのりんごです。3coinsのポニーフックを帯留めにしました。後ろを取って、ヤスリで少し整えて、接着剤で付けただけ元々3coinsなので300円+帯留めパーツ160円合計460円冬のコーデに加えたいと思います❄️
こんにちは、麻理です。ご縁をいただき「裃」の着付けレッスンへ行ってまいりした。腕がニョッキリ出てしまっていますが似合ってますでしょうか?(笑)この夏三年振りに祇園祭の巡行が行われます。三宅てる乃先生の裃着付けのチームに加えていただき鉾のお供の方々の裃着付けをさせていただくことになりました。初めての裃着付け❣️学びがたくさんです✨着せつけていただくのももちろん初めて🎵テンション爆あがりです😆嬉しくて自撮り💕鉾のお供のお着付は長い道のりを歩かれるので苦しく
名駅西、名古屋市中村区大門にあります、着物専門店&男着物専門店きもの美濃幸、3代目若だんなですきもの美濃幸公式HPはこちらhttp://kimono-minoko.nagoya/にほんブログ村クリックでの応援を、よろしくお願いいたします。毎朝の恒例、ご近所ジョギングも、朝から春の陽気に包まれて、早々から汗をかくようになってきました毎朝30分くらいのジョギングですが、習慣となると気持ちが良いものです。今日は近場の中村公園をジョギン
【岐阜県恵那市岩村城下町で365日着物】お着楽生活アドバイザーの秋田桃子です。『日本一ハードルの低い着付け講座』では、様々な着物を着ていただきます。なので、当然ご自身の身に沿わない着物もあります。着物オーナー制度でお寄せいただいた着物は大体アンティークですからね。それでも、最後はぴったりのサイズや好みのお着物を持ち帰られるので不思議※ただし、165㎝を超える身長の方や身幅が合わない方は持ち帰る着物が無い場合がある事を、予めご了承いただいています。さて、身丈はお端折りで調整出来るので
着物を着る時、衿を抜いて“うなじ”が見えるように着付ける綺麗に衿が抜けるように着物は「繰越」というものがついていて仕立てるときのひと工夫になっています。この「繰越」実は色々な寸法で仕立てられていて長襦袢と着物の繰越寸法が揃っていないと衿が上手く沿わないという不具合が出てきます。今回は、仕立て上がっている着物の繰越寸法の測り方をお伝えします。計算式はこちら繰越+衿のつけ込み=背中心の身丈−肩山からの身丈①背中心の身丈はここを測ります。↓↓↓
『着るだけで自分らしく輝ける最強の勝負服』着物で自分磨きをしたい人を応援する、着物イメージコンサルタントの吉田さきです。インスタグラムもやってますこちらの方が更新多めですので、良かったらフォローお願いします→irohauta.kituke浴衣を着たことがある人は経験がありませんか?浴衣を着た時に後ろの衿がクタッとなることに。ここがもっとピシッと立っていたら綺麗に見えるのになあ〜と思ったことはありませんか?もしかしたら、浴衣に衿芯を入れるやり方は本などに載っていて、
単着物の脇縫いと縫代の処理について単着物や浴衣の脇縫い、どこから、どこまで縫うのか分からない!裾はズレてもいいの?揚げ山はズレてもいいの?まち針打ったら、ちょっと長さが違うけどどうすればいいの?動画アップしました!https://youtu.be/zM241FkMzTMKOTARO和裁教室では、前後の揚げの高さは揃うようにしています。(男物はずらしていますが。)生徒さんに教えているそのままを動画にまとめました。とくに、三角の作り方が分からないと聞くのでノーカットで公開
今更ですが、私…着物が好きで…。誰かに着付けをすると、「なかなか着ないけど…」と言いつつ皆さん喜んで笑顔になってくださいます。嬉しそうな顔をみるだけで、役に立てた気になりこちらまで嬉しくなってしまう。自分でもお稽古に行くときなどにたまに着物を着ます。着物を着て色々お出かけしたいとかではないのですが、普段猫背になって小さくなってる自分が着物を着るだけで、少し自分の内に筋ができてしゃんとする気がして。なんと表現していいのか…ちょっと強くなれたような…変身した気分になります。実家は、着物には縁の
青山オーダーワンピース「azuワンピース」のデザイナーazuです。さて、今年に入ってから、本格的に着物ワンピースに取り組んでおります。もともと、私は着物を着る訳でもなく、着物が好きな訳でもなく、特に着物に興味があった訳ではありません。一緒に仕事をしている母の提案です。んー、着物ねぇ…という冷ややかな反応、だったと思います。でも、よく覚えていませんが、着物を仕入れて、いろいろ試しに作ってみました。そういえば、かなり昔に、原宿のシカゴで、着物を買ってきて作った
—————衿の付込みとは背中心での衿付けの縫い代の量を指します。—————本当は、繰越と一緒に考えたい寸法。「衿の付込み」について解説します!《関連記事》■【着物寸法リンク集】着物を仕立てる時に必要な20の寸法■【着物寸法の決め方】繰越とは?↑着物の衿周りの印つけの写真です。真ん中の線「——--——」が肩山「5」が繰越「3」が衿のつけ込みつまり…—————肩山から、繰越5分下がったところに切り込み(肩明き)を入れて3分の縫い代で衿付けをする—————
先月仕立てた米沢お召です。この着物の最大の特徴は抱巾を脇側で取ったことですがそれと同時に身丈も少し変えて仕立てました。《米沢お召の仕立て記事はこちら》後巾と肩巾を同寸にした、お召の着物が仕立て上がりました!身丈は、身長と同寸を標準とします。腰紐の位置や身体の厚みなどによって身丈を変えていくんですがこれまで、私は身丈=身長で仕立ててきました。身丈は、身長±10cmが許容範囲と聞いていたのできちんと仕立てて確認したかったんです。この米沢お召は『身丈=身長−5cm』に仕