ブログ記事496件
六文銭の紋、そう真田家の家紋ですね。おはようございます。長崎・島原の髪と頭皮の若返りアドバイザーのフレッツ・ディレクターヘアケアマイスターの金田です。島原市にある浄土宗のお寺崇台寺(そうたいじ)の山門には今、NHKの大河ドラマの真田家の家紋の六文銭が有ります。以前にBS朝日放送の番組で「歴史発見城下町に行こう」の中でこの事にふれて、放送がありました。1637年に起きた一揆、島原の乱の犠牲者の全てを弔う為に島原三代藩主高力忠房公が健立されました。忠房公の奥方の「
昨日の続きです。今日は松代藩の藩政改革で、領民窮乏・武士達の腐敗を正し、意識改革に成功した恩田民親の紹介です。真田邸の冠木門から外を撮影しました。(真田公園)この道の先の左側に、恩田民親の屋敷がありました。ここに粗末な恩田屋敷がありました。真田公園の中に恩田の屋敷がありました。恩田木工民親の現地解説板です。恩田民親(おんだたみちか、享保2年(1717年)~宝暦12年1月6日(1762年1月30日))は、江戸時代中期の松代藩家老です。官名は木工。恩田木工(
使用機材紹介OMSYSTEMOM-5PanasonicLEICADGVARIO-ELMARIT12-60mmF2.8-4.0ASPH.POWERO.I.SM.ZUIKODIGITALED75-300mmF4.8-6.7II撮影日2023年11月29日長野県上田市上田新田上田市街地から北方向にそびえる太郎山の麓に真っ白な神社がある。上田バイパスから急坂を登った結構高い場所に建っているので遠くからでも目立って見える。この神社の由来を知るまでは何か