ブログ記事523件
使用機材紹介OMSYSTEMOM-5PanasonicLEICADGVARIO-ELMARIT12-60mmF2.8-4.0ASPH.POWERO.I.SM.ZUIKODIGITALED75-300mmF4.8-6.7II撮影日2023年11月29日長野県上田市上田新田上田市街地から北方向にそびえる太郎山の麓に真っ白な神社がある。上田バイパスから急坂を登った結構高い場所に建っているので遠くからでも目立って見える。この神社の由来を知るまでは何か
長谷川流和術が伝承された信州松代藩(長野市)同流を代々伝えてきた桑原家で保存されてきた分限帳です。分限帳は他の史料とともに真田宝物館に寄託され同館で閲覧できます。詳細は、下記にアクセスして御覧ください。松代藩御家中分限帳−桑原家分限帳(真田宝物館)松代藩御家中分限帳−桑原家分限帳(真田宝物館)kurukuru-net.com松代城松代藩文武学校川中島合戦銅像真田宝物館
昨日の続きです。今日は藩主御殿の真田邸の紹介です。松代最大の武家屋敷です。江戸時代では大名の妻子は人質として、生涯江戸住まいでした。しかし、1862年(文久2年)に、将軍の徳川家茂がおこなった、「文久の改革」による参勤交代制度の緩和にともない、妻子帰国が許されるようになりました。そのため松代にも屋敷が必要になり、藩主真田幸教の義母・貞松院(ていしょういん)のために、1864年に建てられたのがこの御殿です。当時は新御殿と呼ばれました。隠居後の幸教(側室の子供でした)もここを住まいと