ブログ記事1,010件
カバー画像が勝手に挿入されて、消し方が分からなくて、関係ない画像ですみません。すみません。ブログ投稿は、1日1回と決めているのだけど、すみません。夫が大切にしていた夫の会社。嫌い。税理士さんから電話が来た。『ご主人が持たれていた会社の持ち株の件で、奥様の確定申告の結果が変わります。会社から連絡があり、持ち株の令和5年分の配当をだすことが、令和5年中に決まっていたそうです。奥様の令和5年の収入になる為、もう一度所得税の不足分を支払う必要があります。』『『無職』の確定申告と所得税
お正月休み明けの平日、相続税の申告書の提出と、相続税の納付が無事に終了しました。数か月にわたり、この件でずっと多忙な日々でしたので、ほっとしましたよ。銀行から帰宅後、十数ページに及ぶ申告書のコピーを改めて見ながら、我ながら良く頑張ったわ~と、ちょっぴり感無量。まだ株式の移管手続が一部終了していませんが、先ずは、一段落ですよ。さて、年末に、取りあえず大量の書類を一時的にショッピングバッグ数袋にまとめたりと必死に片付け、テーブルクロスも新しいものに変
脳出血による血管性認知症により、8年半の在宅介護の末、昨夏、亡くなった母の相続税申告が済んだ。法的に死後10カ月以内に、申告をしなければならないが、残り2ヵ月を切っての提出となった。大きな財産があるわけではないが、基礎控除額以内であっても、住んでいる家には母の持ち分があり、今後も住み続けるので、小規模宅地特例の申告が必要となった。申請すれば80%減額されるが、使わなければ課税されてしまう。⇩⇩⇩No.4124 相続した事業の用や居住の用の宅地等の価額の
パソコンがネットに繋がらなくなった。息子がまだ10代の頃、夫と一緒にパーツをカスタマイズして組み立ててくれたものだ。息子曰く「猫に小判」のハイスペックな代物だった。しかし、この猫おばさんにその性能を発揮する機会も与えられないまま、気の毒なことに、いつの間にか機械としての年齢を重ねてしまったらしい。わたしは遅ればせながらの相続手続きの真っ最中。息子の帰省を待っている余裕はない。急遽ネット通販でノート型パソコンを購入した。今まで夫頼みだった初期設定は、自分で行うしかなかっ
家庭裁判所へ特別代理人選任申立書というものを提出しに家庭裁判所にやってきました。なぜ家庭裁判所にいかなきゃいけないのか。夫の預金口座を解約するにあたり、銀行によっては、息子が未成年なので、私と息子が利益相反にあたるとし、息子の『特別代理人』を家庭裁判所に申立てしたあとでないと、預金口座の解約ができないと言われました。そのため、家庭裁判所にいきました。すると今度は、『遺産分割協議書案』がないと、特別代理人は立てられないと言われました。遺産分割協議書を作るには、資産の把握ができていない
2024年4月までは、そもそも相続登記が義務化されていなかった。現在も登記の猶予期間は3年ある。一般の家庭は税理士が家計管理している訳じゃないから、わたしがそうであったように自分の家は、基礎控除額を超えて相続税の対象者になるほど資産があるはずはないと思っている人がほとんどだと思う。なんてったって、相続税の課税対象者が全体の10%ほどなんだから。だから、相続税申告の10ヶ月以内に全てを済ませようと考える人がどれくらいいる?ましてや、不動産の固定資産評価額と相続税評価額が違うこと
最近よく聞かれるのでブログに書きました!続きはこちら↓マイナンバーカードがないと相続税申告は不便?|ご家族とお金を守る!埼玉県川口市の相続専門税理士今日はいただいたご質問にお答えします!埼玉県川口市にある「遺されたご家族とお金を守る!」をモットーとした相続税専門の税理士事務所のブログですこのブログは代表税理士の中澤君衣(なかざわきみえ)が書いています🍀事務所HP&#xkimiblo.com【お知らせ】無料のメルマガ登録はこちらからブログには書いていない相続
最近多いんです…埼玉県川口市にある「遺されたご家族とお金を守る!」をモットーとした相続税専門の税理士事務所のブログですこのブログは代表税理士の中澤君衣(なかざわきみえ)が書いていますプロフィール『中澤君衣ってこんな人』こんにちは今日は自己紹介ブログです一体どんな人がこのブログを書いているのか?まずは知っていただくことがご縁のはじまり【代…ameblo.jp事務所HPhttps
こんにちは、相続税専門の税理士法人チェスターの代表の荒巻です。日経新聞に税理士法人チェスター東京本店長の河合のコメントが記事掲載されましたのでご紹介します。外国の公的年金に加入していた夫を亡くした妻が受け取る遺族年金を巡り、妻側が国税当局に相続税の課税取り消しを求める訴訟が係争中です。国内の遺族年金の受給権は相続税がかからないため、原告は海外分の課税を「不公平」だと訴えています。弊社の河合は国外で長年働いてきた人が日本に戻るのをためらう一因にもなると懸念して
まずは状況を整理してみましょう埼玉県川口市にある「遺されたご家族とお金を守る!」をモットーとした相続専門の税理士事務所のブログですこのブログは代表税理士の中澤君衣(なかざわきみえ)が書いていますプロフィール『ふうふ税理士。ってこんな人』こんにちは埼玉・川口市のふうふ(夫婦)税理士。代表の中澤君衣(なかざわきみえ)です私たちはふうふ税理士。(↑「。」がつきます)として活動し…ameblo.jp事務所HPhtt
よく聞かれる質問です続きはこちら↓相続と贈与、どちらがお得なのか?|ご家族とお金を守る!埼玉県川口市の相続専門税理士よくあるご質問です埼玉県川口市にある「遺されたご家族とお金を守る!」をモットーとした相続税専門の税理士事務所のブログですこのブログは代表税理士の中澤君衣(なかざわきみえ)が書いています🍀事務所HP🍀過去のブkimiblo.com【お知らせ】無料のメルマガ登録はこちらからブログには書いていない相続のことや日々考えていることをなどを発信して
バレンタインチョコではなく税務署から手紙が届きました埼玉県川口市にある「遺されたご家族とお金を守る!」をモットーとした相続税専門の税理士事務所のブログですこのブログは代表税理士の中澤君衣(なかざわきみえ)が書いていますプロフィール『中澤君衣ってこんな人』こんにちは今日は自己紹介ブログです一体どんな人がこのブログを書いているのか?まずは知っていただくことがご縁のはじまり【代…ameb
税理士法人チェスターの2025年3月期決算を無事終えることができました。おかげさまで、売上・利益ともに創業以来、過去最高の実績を達成いたしました。■2024年度実績(グループ全体)2024年度年間相続税申告件数:3,006件2024年度年間相続コンサルティング対応件数:502件チェスターグループ従業員総数:416名これらの成果は、何よりも一緒に働くメンバーの成長と努力の賜物だと感じています。目標達成に向けた意識の高さ、そして組織全体での着実なレベルアップが、大きな力
亡くなった方がお持ちだった証券口座の探し方をご紹介します続きはこちら↓亡くなった方がお持ちの財産が分からないとき【証券編】2025年版|ご家族とお金を守る!埼玉県川口市の相続専門税理士相続手続きでは亡くなった方の財産を漏れなく把握することが大切です相続税が発生しなくても関係しますとはいえ亡くなった方が何の財産を持っていたか分からない…💦ということもあるでしょうそこで今日は亡くなった方が証券をお持ちだkimiblo.com【お知らせ】無料のメルマガ登録は
ロッテの工場見学に行ってきました!続きはこちら↓ロッテの工場見学は喜びの循環だった|ご家族とお金を守る!埼玉県川口市の相続専門税理士これはファンになる😍埼玉県川口市にある「遺されたご家族とお金を守る!」をモットーとした相続税専門の税理士事務所のブログですこのブログは代表税理士の中澤君衣(なかざわきみえ)が書いています🍀事務所HPkimiblo.com【お知らせ】無料のメルマガ登録はこちらからブログには書いていない相続のことや日々考えていることをなど
”Outofblue”(突然の)胃腸炎で寝込みましたが、7種の薬で体調は回復し、昨日は昼と夜を食べることが出来ました。(注)注:前回参照。なお、今朝入浴後体重を図ってみたら、約1kg増の58.8kgでした。See?「簡単に減るものは簡単に増える。」昨晩も早寝し、今朝も快調に起床したので、毎朝の体操の後、ルーティーンの朝食を作り、休んでいた1Hウォーキングに行きました。(,whichmywifedidn'trecommend.)そして何とか、(二日寝てばかりいたので、体
ゆきです。お久しぶりです。前回の投稿が7月末でしたから、2ヶ月ぶりです。この間、夫の新盆、相続税申告、一周忌の手配などなど。粛々と淡々と進めてきました。新盆は御焼香に来て下さる皆様の応対…。闘病の事、亡き後の私たちの暮らしぶり、子供達の進路。親しくない方ほど根掘り葉掘り聞いてこられます。疲れました。不思議とお盆は全く涙は出ませんでした。ただ肉体は非常にやられていました。疲れるというか、怠くて、ため息ばかり。精神的にも参ってた?振り返ればこの20年、母の闘病と看取りに始ま
固定資産税評価明細書は不動産評価のトップバッター国税OBなのに税理士試験5科目合格の異色の税理士国税OBなのに評価研修に行っていない異色の不動産鑑定士「一度はわかったつもりでも、同じような案件に出会うたびに何度も悩んでしまう。」「そんな悩み」=「今さら聞けないギモン」について財産評価の論点を中心にお答えします!なお、ブログ中の記載は筆者の私見であり、公式的な見解ではありませんのでご留意ください。問私は不動産貸付業を営む株式会社の専務です。この会社はもともと