ブログ記事9,944件
『無知は罪』皆さんこんにちは☺️そして✨とほかみえみため✨いつも私のブログを見てくださってありがとうございます✨😊☆ブログのフォロー有難う御座います㊗️お陰様で5070人達成しました💝有益な情報の発信をこれからもしていきます。日本人が豊かになるために10,000人→30,000人→50,000人→120.000,000人目指して書いていきます。※まだの方は良かったらフォロー宜しくお願いします❤️日本では報道されないニュースや記事や動画などをメ
10回目の月命日=相続税の申告期限相続税の申告は亡くなってから10ヶ月という期限がある。それを過ぎると、税制上の優遇制度が利用できないこととペナルティがある。だから申告期限は絶対。当たり前だけど、相続税申告の為には、相続財産が決まっていなければならない。だけど、ウチはギリギリまでウダウダしていた。死亡退職金が決まったのが期限10日を切ってから。この1ヶ月は、この件で胃が痛かった。思い返せば長かった。知らない言葉も随分勉強した。なんで、こんなことをしなければならないのか。なん
本日の内容はいつも以上にまとまりがなく、暗い内容ですすみません友人が亡くなったその訃報を聞き、胸がぎゅーっとなる夫より若いその知らせを聞き私は、また意味のわからない不安に駆られるその日は眠る事が出来なかったそれは数日続く考えたくもない命の重さについて考えてしまう通夜葬儀の為、葬儀場に車で向かう時酷いざわざわ感で、涙が止まらない友人のことを考えながら夫の葬儀を思い出すこの涙が友人を想っての事なのか夫の葬儀を思い出しての事なのかは分からない葬儀場は、救急車や大学病院
親御さんが亡くなり、預貯金や不動産などの遺産を相続することになったとき、多くの方が「税金は払わなければいけないの?」「もし払うなら、いつまでに支払うの?」と不安や疑問を感じるのではないでしょうか。身近な人を失った悲しみの中で、慣れない手続きや複雑な税金のことまで考えなければならないのは、とても大きな負担です。今回は、遺産相続に伴う税金について、特に「いつ払うのか」という点を中心に、わかりやすく解説します。お問い合わせお困りごとに関するお問い合わせフォームです。form.ru
画像は話に関係ありません工務店が私達の代わりに土地の値段を下げてもらえるよう、不動産屋に口利きしてくれることになり、ドキドキしながら連絡を待っていました!そして比較的すぐに連絡が入りました。というのも、私達が交渉している間は他の人から同じ土地について問い合わせがあっても保留にしてくれているからですで、交渉の結果は・・150万なら値引きする。それ以上は無理!との回答でした私達の希望は250万の値引きだったので、いい線をついてきましたでもその時は、それって値引きありきの上澄みを
相続とお金の3投稿【後編】面倒くさくて書いていなかった相続のお金のお話最終話です金の話書くとなんか疲れるんですよね相続の際に私がプロの方を頼ったのは税理士さんと司法書士さんのお2人それぞれに相続税申告と遺産分割協議書作成/不動産登記をお願いした最後は前者のお金の話【相続税申告に掛かった費用】7月になってからようやく税理士さんがやってきました4月に相続税申告を終わらせてもらってから、初めての訪問です私は、プロの方にお願いしたら、やりたいことだけ伝えて、その後私から口出すことは
インド全土に広がる抗議デモ昨日からメトロの一部は閉鎖オフィスも3時で帰宅勧告道路規制があり警察官がうじゃうじゃいるムスリムかそれ以外かと車を一台一台チェックをされ外出が極めて面倒くさい状況なので今日は午後から自宅でこの問題↓にかかってました今回実家での任務の1つが相続問題重い3年前の父が亡くなった時は私が遺産分割協議書を作り執行した10年前から父親に任命されていたシナリオ通りで私たち三姉妹は相続せず、母100%の遺産分割としたがさて母の時にはどうするか…は亡き父からの宿題
お正月休み明けの平日、相続税の申告書の提出と、相続税の納付が無事に終了しました。数か月にわたり、この件でずっと多忙な日々でしたので、ほっとしましたよ。銀行から帰宅後、十数ページに及ぶ申告書のコピーを改めて見ながら、我ながら良く頑張ったわ~と、ちょっぴり感無量。まだ株式の移管手続が一部終了していませんが、先ずは、一段落ですよ。さて、年末に、取りあえず大量の書類を一時的にショッピングバッグ数袋にまとめたりと必死に片付け、テーブルクロスも新しいものに変
年収は約800万円、住宅ローンはすでに完済しており、堅実に生活してきました。そんな田代さんの人生が大きく変わったのは、ある日、父親の遺産を相続したことがきっかけでした。相続税を支払っても約1億円が残ります。通帳には初めてみる金額が記載されており、浩二さんは笑わずにいられませんでした。お金の不安がなくなったため、「これを機に退職しよう」と決断。上司からの慰留も振り切り、あっさりと退職してしまいます。数年後、通帳の残高が思いのほか減っていることに気づいたとき、ようやく彼は現実に
我々が全てを握っていて、全員を捕まえているのなら、なぜまだビッグネームの逮捕者が出ていないのか?前述の通り、最優先事項は、中央銀行システム、IRS(内国歳入庁)、所得税、相続税、キャピタルゲイン税、そして国民に課せられているその他多くの違法な税金の廃止です。税金の廃止だけでも、平均的な労働者は生涯で数十万ドルを節約できるでしょう。https://t.me/phil_godlewskii/21384https://t.me/phil_godlewskii/21384PhilGodlews
相続税の納付期限は亡くなった日の翌日から10ヶ月以内です。相続税を納付するほど、主人の遺産はないと思っていましたが、現役で亡くなったので思っていたより多く、これは引っ掛かるかも?と思うようになりました。息子が計算すると言っていたのですが、かなり複雑でお手上げ。プロに頼むことにしました。しかし、依頼したのが遅く、割増料金を請求されてしまいました。致し方ありません。調べを進めていく中で、なんと!義父の相続がされていない事が発覚我が家に、それらの資料が一切ないので、義弟に確認すると、義母
普段のわたし年収650万。上場企業事務職、残業無し。子育て支援や介護手当も厚く休みも取りやすい。子供達が中学生、高校生になり自分たちで行動するようになってから仕事中心の生活でいいの?ワクワクしない生活でこのまま老後?となんとなく考えるようになって、、。お給料いいけど、仕事に魅力を感じないひょっとして辞めれる?半年ほど前に、FPに教育資金や老後を試算して頂く機会があって初めて資産の棚卸をしました。意外と溜まっていた我が家。「
ご無沙汰してます🙇無事に帰ってきてます帰ってきた翌日(昨日)に引っ越し前の法務局と、税務署に行き土地の登記変更をして、相続税と土地の売買の時の税金についての質問をしてきました知らないと損しちゃうこと色々教えてくれましたついでに、家に残してきたもので使えそうなものを従姉妹のお嫁さんに見に来てもらいました洗濯機や冷蔵庫、ベッドなど大きなものから小さなものまで使ってもらえそうですエアコンは姉たちが使ってくれることになりパパと悩んで決めたエアコンが捨てられることなく違った場所で働けること
あれよあれよというまに、夫が亡くなってから4日が過ぎました。なにかしていないと気が狂いそうだけど、なにもしたくない。葬儀は滞りなく終わり、見送ることができました。そして、夫が家に帰ってきました。家のローンは1億円まるまる残ってる。ペアローンで、私の支払いはそのままのこる。無職に払えるわけもなく、どうしよう。どうしよう。そのまえに、相続税はらえるのかな。どうしよう。
公立高受験「単願制」見直し、複数校の志望可能に…石破首相が「デジタル併願制」検討指示(読売新聞オンライン)-Yahoo!ニュース石破首相は22日、公立高校の受験の障壁を減らすため、一つの高校しか受験できない「単願制」の見直しに向けた検討を関係省庁に指示した。受験生が順位をつけて複数校を志望し、共通試験などの結果に応じてそのnews.yahoo.co.jp今話題になっているやつ。賛成の方が多い雰囲気ですが、私は反対派w単願制は大半の都道府県で採用されているが、経済力への不安から公立校を希
考えごと。私は、まずはあれこれ考える派なので、多分、常に、何かしらの考えごとを抱えてしまい、ここのところ、夜遅く顕著な感じです。今、旦那さんと、母の相続手続きを同時進行で、ダイニングテーブルには、2人分の資料(謄本や関係図)や、手続きに伴う郵便物が各々山になっていて、こちらから出向かねばならない手続き(青色申告会や年金事務所)には、それに応じた書類をまとめたファイルを作り、様々な手続きについての進捗を、目視できるようにリストをして、ひたすらこなす事をしているのですが、、、そんな中、所得税
チェーン店の外観を撮るのはいいけどガラス張りで、撮っている自分の姿が写りこんでいることには無頓着www…HSPにしては、ずいぶんと…いいね、をした読者らしき人たちは誰も指摘せず中の人は、顔を含めた全身をいまだに晒しっぱなし…わざとかしら?自信があるのね。スクショ撮られていないといいですね虚栄心と承認欲求が満たされることをお祈りしています。仕事が終わったあと、毒親から電話があり時間を盗まれた気がして、ストレスまみれの黒うさぎさんwメールで済むことを、むしろメールの方が確実なこと
タンス預金・・・つまり現金を自宅に保管しておく行為自体に違法性はない。政府としては、それが把握しにくいために課税がしにくいというのが問題なだけだ。ネット上では、ファイナンシャルプランナーなどの記事で「タンス預金をどうするべきか?」というような題名の記事が散見されるが、読んでみると基本的にじわじわとタンス預金を徐々に日本の銀行に入れさせようと誘導する内容のものが多い。試しに「タンス預金」で検索をかけてみるといい。新紙幣を手に考える「タンス預金」の動かし方知っ得・お金のトリセツ(145
税理士さんに依頼しました!皆さま、夫が亡くなってから、沢山のアドバイスや温かいお言葉ありがとうございます。昨日税理士さんに電話して、夫の準確定申告と相続の件をご依頼しました。準確定申告は、会社と収入があったすべての会社から源泉徴収票を受け取る必要があるそうです。相続税は、とにかくある分の通帳を記帳して預からせてくださいとのこと。記帳ぜんぜんしてないやひとまず、少しホッとしました。
日本に住んでる日本人には余り関係ないけど、海外在住日本人には知っておくと良いと思う話。関係ない人でも、ひゃ〜っと思う実態かと思います。姑息な国税のやり方見る感じまずは夫の遺族年金などを受け取る場合、みなしの税金で超高額請求される可能性ありって話。なかなかトリッキー例えば、1年くらい前みたいだけど以下のような実話でざわついたらしいですね。また、以下は夫婦でリタイア後日本帰国で暮らしてたらご主人が亡くなって、アメリカからの遺族年金を受け取った方(外国人夫が他界したから自分が日本
相続手続きに発狂したくなる昨日の『光る家』皆さまからのコメントを拝読していて私も、使っていない給湯器の湯増しを切り忘れていたことに気づく。息子のこと言えないなー。私。現実逃避したい気分だったので、家の電球の数数えたら、64個。これをくまなく付ける息子ってスゴイ!と感心してしまった。1個2個の問題じゃないから、根本的な解決策として、息子の成長を願うしかない。そして、タイトルの『カネ、カネ、カネ』最近、銀行やら士業さんやらのやりとりで、もう沸点超えました。頭がパーンク!も
相続税優遇制度と遺産分割協議書早いもので、夫が亡くなって10ヶ月目相続税申告の期限の月になりました。相変わらず、夫の会社から連絡はありません。それとは別で、今日税理士さんから電話があって遺産分割協議書がうまく進んでいないとのこと。『金、金、金。』相続手続きに発狂したくなる昨日の『光る家』皆さまからのコメントを拝読していて私も、使っていない給湯器の湯増しを切り忘れていたことに気づく。息子のこと言えないな…ameblo.jp税理士さんから紹介された司法書士さん。↑の記事によると、2
事の顛末を話すと、税務署の担当職員が言った。「不動産価格を、固定資産評価額を合計して出しましたか?」「はい」「相続税の場合は、ちょっと違うんですよ」(えっ?もしかして…)「国税庁のホームページ画面を下の方にスクロールしていただいて、関連サイトの路線価図・評価倍率表をクリックしてください」電話口の職員に誘導されるままに、県から市とページを開いていき、該当する地区の倍率表に至った。国道沿いであるか、それ以外か、から始まって、その土地の価値を国がどう評価しているかによって、
妹子にあれこれ聞かれた夜かな?義理弟から電話がきた妹子が司法書士さんに電話したみたいなんだけどさあー一緒にメール読んだけどわかんなきゃ電話しろと言ったからかな?なんで神嫁ちゃんが?ちゃんとした書類の話だから普段使わない難しい言葉があるじゃないわかんなかったみたいで呼ばれたのそうなんだあいつバカなの?調べろよな司法書士さんからもさ妹子大丈夫ですか?って言われてさ、、、えっ、、、何聞いたの?妹子最初は書類の確認だったけどそのうち、相続税や相続方法について聞いた
関西初上陸こんばんは大阪ルクアの地下に期間限定で不二家ぺこちゃんのドーナツが発売されていました。プレーンが人気のようです。次の発売時間まであと5分です!との事だったので並んで購入してみました。関西初上陸とのこと限定は「和栗」でしたよ一口食べると「確かに栗だわ」おおーって感じ。プレーンの他にはストロベリーとチョコ。お味は、ミルキー感?よくわからず昔ながらの揚げドーナツでしたクリームは残念ながら売り切れでした。18日までしているのでまた寄ってみようと思います。教
四十九日が近づき、なんだか予想していなかったバタバタが💦みなさんから続々とお花が届いています。気持ちはありがたいのですが、今も買い物から帰ってきたら不在票が。明日も法事のための上用饅頭やお花を予約しているので取りに行かなければなりません。こんなにお花をいただけるなら、私、買わなくても良かったのでは?と頭をよぎりますが、花が大好きだった母には花まみれになってもらいましょう🙂あと更年期のプラセンタも打ちに行きます。また不在票ですね、、、佐川とクロネコは登録をしているので事前にLINEが
相続税がかかった人って全国でどれぐらいの割合いると思いますか?令和4年度の統計によると被相続人(死亡者数)が約156万人でそのうち約15万人(約9.6%)の相続において相続税が課税されたそうです。相続税を払った人の数ではないですよ。ちなみに東京都に限ると課税割合は18.7%!亡くなった人の約2割の相続について相続税がかかったということですね。都内の不動産の価値が高いからでしょうね。この割合だけみると超富裕層だけが相続税の対象という認識ではなくなり
計画地の幅が広がり、プランの見直しをすすめる一方、「実家の土地に家を建てるなら、先にクリアにしておかなないといけないことがあるよね」という話になりました。両親が(順番から言えばおそらくは)先に亡くなった時、相続ができなかったり、建物ごと土地を売らないといけないようなことに、絶対にならないようにしたい、と。こんなことを考え始めたのは、あるセミナーでこんな話を聞いたから、でした。高齢の親の介護のため、3兄弟のうちの長女が、実家を二世帯住宅に建て替えて、親
ご訪問ありがとうございます関東在住、小学生2人の女子と、夫と私の4人家族です15年程前は貯金ゼロ夫の手取りは19万の貧乏団地生活をしていました。2024年現在、教育費などなどひっくるめて1000万円貯める事ができました元気があれば何でもできるをモットーに、楽しく、時には苦しく、生活している、ただの40代ですいいねやフォローしてくださってる方ありがとうございます大好きです褒められることがない生活の中励みになります時間の許す限り、こちらからもいいねやフォローさせていただき
こんにちは、Kimiです。三連休なので、連続投稿〜!配当金で生活している、4人家族です夫、妻(共に30代)子どもは2人(乳幼児)います。2024年の配当金は税引後1,000万円。地方&築20年の戸建てで暮らしています運用資産は約5億円(全て株式)運用歴は10年以上。バイ&ホールドでやっています。夫婦共に働いておらず、育児に専念する日々の記録です既に今年の贈与をいただきました今年も昨年と同じ銘柄の株を、同じ株数いただきました!配当金としては、30万円ほどプラスになる感じ