ブログ記事1,986件
高気密高断熱の注文住宅計画中のかろまりです。訪問、いいね、フォローありがとうございます2022年6月予算確定2022年9月土地契約2023年12月間取り確定2023年1月土地引き渡し予定2023年7月建物完成予定焦げ茶決戦(第2回色打ち合わせ)まさかの展開でした。真っ白い標準巾木を見た夫が豹変。焦げ茶やめると言い出したのです。目に痛いコントラストらしいです。今更!?床も扉も階段も全部、薄茶(オーク)になりました完全に焦げ茶脳になっ
なんやらテキトーな事を申し上げてしまい結構、皆様気にしてらっしゃると知った贈与税すみませんすみませんすみませんm(__)mもう超テキトーでした!*こちらは『相続税』ではなく『贈与税』の話です(それすらも曖昧に伝わってしまった、文章力の無さ)申し訳ありません‼️Paulに先程会えたのでもう一度確認しました及び当ブログの『司法書士的読者kenさん』から詳しく情報頂きましたm(__)m前ブログにコメント頂いておりますが1番下にコメントのスクショ貼らせて頂きますkenさ
期間限定ひとり暮らしも終わり単身赴任から帰還した夫とふたり暮らしが始まった50代主婦です。(*^-^*)はじめましての方はこちらもどうぞ↓↓↓今のポンコツぶりを晒しただけの自己紹介アメンバー申請についてはこちらアメンバー申請について前回の記事、多くの方に読んでいただいたようでいつもありがとうございます。『(優勝追記あり)【高齢の母とWBC】準決勝8回裏で電源オフ(涙)』期間限定ひとり暮らしも終わり単身赴
私に万一のことがあった場合を考えて、生命保険にたくさん入って来ましたが万一のことを考えて、資産を少しずつ移さないといけないとも思ってます。なので、保険を使って娘へ贈与しています。保険の契約者は娘、被保険者は私、保険受け取り人は娘。(※誤解が多いので追記。死亡保険目的でなく、資産運用目的の保険です)もちろん娘はまだお金がないのでその支払金額を私から贈与する形となります。生前贈与には、以下の条件があるそうです。贈与のたびに贈与契約書を作成すること通帳を通して贈与をおこない、受贈
お盆でほとんどの人が休んでいた日。取引先もお盆休みなので打ち合わせもなくチャンス!とばかりに銀行に行ってきました。狙い通り、お盆のオフィス街の銀行はガラ空き!今回のミッションは娘の口座の名義変更(みょうじ)とお金を移し替えること!!子ども名義の口座の苗字の変更は通帳、キャッシュカード、印鑑、戸籍票、私の身分証でチャチャっとできました本人いなくてもオッケー。(戸籍を郵送請求するのはちょっと面倒だったけど)キャッシュカードだけ後日書留
現在私は不動産賃貸業の個人事業主ですが、法人化へ向けて少しずつ調べています。調べたことを少しずつ備忘録として残していこうと思います。相続税の節税になる法人化のメリットとデメリットを知っておこう|税理士法人北陸会計www.hokuriku-souzoku.comプライベートカンパニーとは?設立の目的、メリット・デメリットを解説|GVA法人登記サラリーマンなど個人で不動産投資や副業をしており、節税のために法人設立を検討中の方もおられるのではないでしょうか。個人資産や副業収入を管理する会
令和4年の確定申告です。今年もe-Taxを利用しました☆還付金額:139,262円(コザクラ家)納税金額:20,000円マイナポータルがさらに使いやすくやっていて有難いです!去年のふるさと納税は、13市区町村に14件でした。いぶりがっこ、シークワーサー、梅酒、もち麦、豚肉、ノンアルチューハイ、切り身魚、炭酸水、野菜ジュース、ブルーベリー、調味料、お米、ビール・・・■ふるさと納税【ふるさと納税】I25自宅で簡単に本物の生麩田楽!こだわりの生麩田楽セット楽
信用×贈与×登記TODAY.1信用ハウスメーカーとの電話でのやり取りで、信用を失った前回。。。『失恋と出会い』前回、想定外の見積もりに唖然としていた私たち一行😭ハウスメーカーの担当者が帰った後の出来事😞妻両親は、金額にビックリしながらも。。。築30年だと色々お金が…ameblo.jpやり取りの最後に、速達で送るって言いましたよね?そうなんです、図面届かないんです!催促の連絡をしたところ...図面は直接取りに来るのではなかったですか?で
養育里親の手当と経費よく養育里親さんの中に共働き夫婦がいるけど、私はそれができないです。なぜなら毎月の家計簿(里親経費)をいつでも白色申告できるくらいまではしっかり記録しています。里親の手当各種は雑所得扱い。確定申告の対象となる所得なのでしっかり管理してやっているんです。その上、塾代、給食費や教材費、医療費、通院通塾交通費、部活動代、暖房代、修学旅行代、新入学費用、生活費、教育費などなど、実費支給から補助まで本当に至れりつくせりの金銭補助。あくまでも「他人の子」を育児
今回月々の支払いが増えたので個人年金と終身保険を解約したんですけど…たぶん…失敗しました。いやまだ解約金もらってないし、贈与税も払ってないから全然解かんないんですけど。実は個人年金の支払いは夫の口座から、私の個人年金を払っていました。コレ!大失敗↓解約金すると私の口座に解約金が支払われるんだけど★コレ110万円を超える場合は相続税がかかります。それはなんとなく解ってて、10年以上頑張って頑張って払ってたんですけど…。ついでに生命保険も解約しました。(何度も通って
こんばんは〜〜第一生命主催の「令和5年度相続税・贈与税改正のポイント」のセミナーに参加してきました。講師は税理士事務所の30代の女性税理士でした。非常に分かりやすい説明で、参加してよかったです!!来年1月から施行される見込みです。「暦年課税」のみ簡単に説明しますね!!相続が発生し基礎控除額を越え、相続税の対象となるのは全国平均だと、8.5%。首都圏だと20%です。首都圏は不動産が高いですからね。基礎控除=3,000万円+(600万x法定相続人の数)です。相続財
小室圭さん金銭トラブル解決も面会で元婚約者に「悲しい」連呼…”失礼すぎ”と誠意疑う声女性自身11/14(日)11:23配信皆さんのコメントの中で共感するものがありましたので、先にご紹介いたします。女性宮家だけでなく皇室そのものも不要と思うようになりました。このような人たちが得をする国にしてほしくないです。以下、皆さんのコメントです。☘後味の悪い幕引き。「悲しい」を繰り返すことで被害者のように振る舞う姿勢は小室家と眞子さんの一貫した態度です。あくまでも「被
昨日の記事の続き。ということで、そもそも今までの貯蓄を私口座に寄せていたことを反省しました。※老後の生活費を私の口座から出すだけなので気になってなかったのですが。。。ちなみにうちの貯蓄に占める奥さん名義は5%強しかありません(猛省)。そこで、とりあえず来年度から私が出す生活費の比率を上げて奥さんの口座にお金を集める作業を進めることにしました。具体的には生活費の支出割合を今年度私:35%、奥さん:65%来年度私:75%、奥さん:25%にする予定です。
税理士の柿白です。確定申告も無事終了し、ほっと一息をついておりますさて、本日は相続税対策として利用可能な「贈与税の配偶者控除」について説明いたします。婚姻期間が20年以上の夫婦の間で、居住用不動産または居住用不動産を取得するための金銭の贈与が行われた場合、基礎控除110万円のほかに最高2,000万円まで控除(配偶者控除)できるという特例です。※贈与税がかからない場合でも確定申告が「必須」となります!!一般的に、お父さんに財産が集中している状況が多いですが、そこから、配偶者であ
がん治療を始めてそろそろ2ヶ月。現実問題として、金がかかる‼️特に私はガン保険に加入していなかったのが痛かった…毎月の医療費❶標準治療の抗がん剤で約8万円(高額療養費限度額申請)❷オンコサーミア約6万円❸漢方約2万円❹サプリメント約2万円そしてもっともお金がかかるのが…❺かん免疫療法約240万円(1クール)❺については、父が援助すると言ってくれています。そこで、税理士(一応)としてこんな問題を検討がんの高額な医療費を親から贈与してもらった場合、贈与税はかかるか?相
教育資金一括贈与についての続きです。需要があるのかな?と思っていましたが思いの外のアクセス数で気になっている方は意外に多いのかも?教育資金一括贈与の制度というのは祖父母などが孫などの教育資金に充てるための資金を信託銀行などに設けた特別な口座(教育資金管理口座)に預けて孫などが教育費に充てるために払出しを受けられるようにするものです。使い道は教育資金に限られますが要件を満たせば相続税・贈与税が非課税となります。我が家の場合は祖父→孫への贈与です。そもそも,この
本当は難しい債務免除とみなし贈与-口頭による債務免除は成立するか-この投稿、何度も書き直しています。そして、ようやく答えに辿り着きつつあります。債務免除イコールみなし贈与の成立と考えてる方々が少なからずいることが分かりました。債務免除は債権者の意思とは無関係に成立すると考える論者も多数存在するのです。そして、その議論が正しいとすると、債務免除が成立すれば、みなし贈与に該当ということになります。民法第519条【債務の免除】債権者が債務者に対して債務を免除す
【6月3日出荷】【靴下屋】ミッフィー刺繍ショートソックス22〜24cm/靴下タビオTabioくつ下miffyレディース日本製楽天市場1,430円可愛い。↑おはようございます。今日、りょうくんが迎えに来てくれて退院します。入院生活はとても快適で皆さん親切な方ばかりでした。ご飯もちゃんと食べました!(おかずは完食)せっかく作って下さったんだから頂こう。という気持ちになりますね。体は少し元気になった気がします。ご飯を食べるとこんなにパワーが出るん
我が家は共働きであり、新NISAでは720万円×5年で夫婦の口座を満たす予定です。それに際して、奥さん分360万円×5年の原資については、必要に応じて私の貯蓄(特定口座の投資信託など)を取り崩して渡せばいいや…くらいで安易に考えていましたが、ネット情報などを見る限り、このやり方だと「贈与税」がかかりそうですね(詳しくはこちら)。ということで、やり方としては、現在の生活費の負担割合を変更し、奥さんの財布に余裕を持たせてそこから新NISA分に割り当てるという方法が妥当と思われます(そして
皆さま、こんにちは。LadystyleFinishingsalonです。ティーインストラクターNFD認定日本フラワーデザイナー1級ル・コルトンブルー製菓ディプロマファイナンシャルプランナー(AFP)CFP受験中を活かして、サロンを運営しています。●一年間の家計管理レッスンの新規受講生は、現在募集しておりません。募集する際は、当ブログにてお知らせ致します。尚、開始時期につきましてはお問合せ頂きましても、お応えしかねます。大変申し訳ございませんが、何卒ご了承下さいま
本当は難しい債務免除とみなし贈与その2債務免除の前に、本来の民法上の贈与とみなし贈与をもう少し掘り下げてみます。税理士でも贈与税に携わったことがない方々は大勢います。相続税や贈与税が専門でなければ、実務をやったことがなければ専門の税理士に頼むのが普通ですが、「これは金になるぞ」「何かだ、面白そうだなあ」と引き受けてしまい、墓穴を掘ることになります。そして、TAXMANIA55も、口頭の債務免除の成立について、金額が大きいので、恐る恐る話を進めているところです。1.
お久しぶりです。梅干しです。去年の末からハウスメーカーと色々ありまして。一旦他のメーカーを検討する事になりました。しかし再度トヨタホームで歩きだした所です。今回は土地の合筆なるものを自分でやってみたので誰かの参考になれば…。祖父の土地は農地。合筆だけで司法書士に5万取られます。比較的簡単に節約出来ます。実家の土地は農地が3筆に分かれています。こんな感じ。すべて農地。これを一つの筆にする事のメリットは①権利書を一つにまとめれる。②土地の所有権移動や宅地への変更
NORIKUMAです。本日は、先週のTAINSのメールニュースでも紹介されていました相続税の裁決。早速、事案の概要から。本件は、原処分庁が、審査請求人らの一部を契約者とする各生命保険契約に関する権利は、相続税法3条1項3号の規定に基づき、被相続人から遺贈により取得したものとみなされるとして、審査請求人らに対し相続税に係る各更正処分等を行ったのに対し、同人らが、上記各生命保険契約に係る各保険料については、上記の各生命保険契約の各契約者が、本件被相続人から贈与された
こんにちは埼玉県川口市の相続専門税理士なかざわきみえですプロフィール『ふうふ税理士。ってこんな人』こんにちは埼玉・川口市のふうふ(夫婦)税理士。代表の中澤君衣(なかざわきみえ)です私たちはふうふ税理士。(↑「。」がつきます)として活動し…ameblo.jp春ですね🌸今年は桜の開花が早く4月に入る頃にはもう終わってしまいそうです(今日の関東はずっと雨です)今日は入学シーズンによくある
こんばんは。あいぺんです。子供の贈与税を払いました。12000円也年間で贈与金額110万円超えた分に10%の税金がかかりました。じぃじから122万円もらったので12万円超えていて、その10%を支払いました。3月15日までが申告を終わらせないといけなかったのですが、今日まで遅れてしまいましたので延滞税がいくらかかかって後日請求が来るそうです。まぁ、12000円の延滞税なので、1000円はかからないと思うのですが。年間110万円以下に抑えて税金を逃れる方法もあるらしいのですが
30代夫婦&2歳・3歳・10歳KIDS+母の6人家族2020年秋にマイホーム🏠完成予定田舎の土地=130㎡家(1F+2F延床)=105㎡お庭にサイクルポートと倉庫ウッドデッキも予定していますこんにちは、Meiです我が家は母が同居の為、親子リレーローンでの住宅ローンを組む予定なのですそのメリットと注意点についてお伝えします親子リレーローンとは、住宅の購入代金(住宅ローン)をまず親が払い、その後子供が引き継ぐ(リレーのように)形で組むローンの事。メリット自分
いっこ前の記事では、私のドス黒い心のうちを隠しもせずぶちまけてしまいすみませんでした...おかげさまで、溜まっていたドロドロな部分が少しすっきりしました。元夫は、高収入のドケチで、こどもの教育にお金を一円もかけたくない悪魔なので、子どもたちには、もう私しかいません。私が死んでも、なるべく不自由なく生きていけるように、できるだけ多くの現金と土地家を残してあげたい。相続税のことを考えて、生前贈与を110万以下(非課税)で毎年しています。教育資金の一括贈与に係る贈与税非課税措置は、子ども
サンキューパッパ娘ちゃんがじゃがいも好きすぎて、毎日じゃがいもを電子レンジで茹でる→皮剥く→潰すという作業をしているまりじょぜですおはようございますこんなにもじゃがいもと触れ合う機会は、今後なかなかないだろうな…写真は、フヴァル島の港近くの旧市街(?)です要塞がある小山の麓にあるので、坂道多めリュウゼツランの繊維を使った刺繍みたいなのが教会の中で売ってたのですが、売り場にいる女の人が全然売る気なさそうな感じの無愛想さで笑ったさて、今年も父から暦年贈与するよ→振り込み完了したよ、という
宝くじは買わないけど。。。1億円非課税で取得できたら家を建てよう都内に7000万くらいの戸建てか母親と妹の住む街に3500万くらいの戸建て毎月9万円ずつ贈与税のかからない範囲で母親にお小遣い新NISAには毎年360万ずつ投入5年間で1800万インデックス全世界株式あたり残りは特定口座でインデックス全世界株式投入かこれから就職をする若者たちは宝くじなんかに頼らなくてもきっと新NISAやiDeCoで実現できること