ブログ記事3,893件
皆さんこんにちは。まだまだ残暑が厳しいですが、秋が近づくにつれて、ソルトの方へも行きたい気持ちが芽生えつつあるノリマツですまだ暑さが残っているうちにアカハタにも行きたいですし、まだまだ数も楽しめる?アジングもやってみたいですし、日が落ちるのが早くなってきたら、残業🌙にシーバスも待っていますそんな海水・汽水用の釣りを1本で支えてくれるのが、中古で¥5,500円で購入したエギングロッドのエメラルダス86MHですエギング自体はまだ未経験なのですが、ソルトの釣行頻度も考慮してロッ
GIVIのパニアケースE41というタイプで、既に廃盤になっています。探していたパニアケースは、片側30L以上で、リーズナブルなもの。という条件でした。アップガレージ・ライダースのHPで見つけてさっそくオーダーしたものです。以前、使っていたことのあるパニアケースで、ガバッと開くだけでなく、上部が3桁のダイヤルロックで、パカッと開くタイプです。これが使いやすいです。さっそく自作ステッカーも貼りました♪反対側です。ヒグマ出没注意のステッカーがお気に入りです笑幅はこれくらいになります。
皆さんこんにちは。先週とは打って変わって、今週のWeekデーは、雨だったり寒かったり、二日酔いだったり、でなんだかんだ朝練に行ったのは1回だけでした(・∀・)月曜の仕事前に相模川の気になるポイントを調査(`・ω・´ゞヘビキャロメインでやるも、思いのほか遠くまで水深が浅いなぁ。まだこの時期はここにはいないかなぁ?といった感じの現場感を感じながら終了。で、本日土曜日、先週に引き続き、なんとか終日釣行の時間を確保し、相模川へ(・ω・)/天気:晴れ気温:5℃~20℃水温:
日々神社ゆかりの神沢不動と段丘下のバイクトアイアル相模原の友人と、相模原の歴史を探して歩いて来ました。歴史のある日々神社今年、正月に友人の案内で初詣した、相模原市緑区の「日々神社」歴史のある立派な神社でした。参拝が終わって、境内にあった由緒案内。これによると、この近くに神社ゆかりの滝があるようだ。地元の友人も詳細は分からないとの事。その事が気になり帰宅後調べてみると、近くに「神沢」という地名の所があり、そこに神社があるようです。そこで今回、友人と
みなさんこんにちは。先月ようやく長い長いトンネルを抜けて、緊急事態宣言が解除されましたこともあって、昨日は1年以上ぶりに、元同僚の友人と飲みに行ってきました(^^)/!前々から気になっていた自由が丘のウナギ屋さんへ。私、静岡県西部が出身で、地元は浜名湖も近くてウナギのメッカでして、もれなく私もウナギが大好きです!!日本酒片手に、お互い偶然にも今年ハマりだした釣りの話やパチンコの話や競馬の話など、他愛もない会話をしながらウナギの串(端から端までひととおり注文w)やうな丼などを
皆さんこんにちは。目下連休をいただけているノリマツです昨日(5/1)&今日(5/2)は、カレンダー上では平日ということでしたが、我が社では本日(5/2)は社休で、昨日(5/1)は有給休暇取得奨励日という、事実上の休業日でした。。。なんでも、逆にその日に有給を取得しないで出勤する場合は、上司を通じて理由書の提出が必要だとか。。。(・_・;)こういう日が年に4日設定されていて、与えられて20日の有給休暇がそこで強制的に使われるわけです。で、全社員が有給休暇を年間5日以上
皆さんこんにちは。最近、転売ヤーに文句を言いたいノリマツです簡単に言うと、人気ルアーの転売ですね。。。何のルアーかって言うと、イマカツのアベンタクローラーバゼルです。釣れるという噂があるから、というよりも、飛距離や操作性の良さがインプレで見受けられ、今イメージしている釣りの一つにとてもマッチしそうな適材な気がするのです厳密に転売ヤーによる買い占めが主要因だと断定はできず、メーカーの供給不足も要因ではありますが、定価で大手販売サイトや店頭で
皆さんこんにちは。釣りたいのに釣れないスモールに翻弄され、心身ともに疲労困憊ののりまつです(>_<)💦今週の相模川凸禄は、2/7(月):始業前朝練6:15~8:00⇒寒すぎるうえに、右往左往して何もナシ。2/11(土):AM6:30~11:304m級の強風の中、頑張るもノーバート終了。といった具合で、まったく魚の反応をえられておりませんでした。。。ただし、ノープランでそれとなく釣りに行って凸りましたー。というわけではなかったんです!(`・ω・´ゞここ最近の課
皆さんこんにちは。もうすっかり日中は汗ばみますね💦もうすぐしたらうだる季節でしょうか・・・しかし、朝はまだまだ冷え込みます🥶服装調整が難しい季節ですね。そんな中、日中は家の事をやらされる私は、AM3:00にアラームをかけて(妻に文句言われてます(・_・;))朝だけ釣行に勤しんでおります(`・ω・´ゞということで今日はAMのみ相模川へ(・ω・)/天気:曇り⇒晴れ気温:15℃~21℃水温:16℃風:北風2~4m今日のタックルスピニング①:LPE0.6号+リーダ
先週3連休の土日は、船でしか行けないみの石滝キャンプ場でキャンプをして来ました!船でしか行けないと書くとどんな秘境?って感じですが、場所は相模湖です。この土日はひどい雨予報でしたが、朝は降ってませんでした。しかし確実に降るだろうから、カヤックや釣りは諦めて、雨用の日程で動くことにします。そもそも相模湖はレジャーカヤックの持ち込みは禁止らしいですが…。まずは相模川ふれあい科学館へ向かいます。少し出るのが遅れて朝6時頃自宅を出発!幼稚園の時は中々起きない息子が、キャンプだよと言
鮎解禁6月1日−−。昭和32(1957)年5月、小田急電鉄が鮎漁解禁に合わせて昭和末期まで運行していた鮎電の新聞広告。多摩川(登戸多摩川駅下車)、相模川(本厚木駅下車)、酒匂川(新松田駅下車)、箱根早川(箱根湯本駅下車)へといち早く、釣り人たちを運ぶため、深夜0時と1時30分に新宿駅を発車!現・登戸駅の駅名が「登戸多摩川駅」だったことを示す、ごく短い期間(昭和30年4月~昭和33年3月=その前は稲田多摩川駅)のレア広告でもある。釣り人のイラストが、あの名作博打漫画『
皆さんこんにちは。先週の日曜日に娘が首都圏で流行しているというインフルエンザB型に感染してしまった影響で、今週はすべて在宅勤務を命じられているノリマツです。娘は最高で39.9℃の高熱にうなされてだいぶ可哀想でしたただ、不幸中の幸いにも、私と妻は感染していないのか、まだ発症していないだけなのか、なんとか倒れずに済んでおります(˘ω˘)身体元気で在宅勤務(=゚ω゚)ノ⇒仕事前に足を伸ばせばスモールを狙いに行けると、ウキウキしていたのですが、、、
皆さんこんにちは。前日の芦ノ湖釣行の疲れが身体中にドッと溜まっているノリマツです今日5/1も、平日なのにケチなわが社が気を利かせて社休に指定してくれたという休日につき連休継続中ですそして今日もカレンダーどおり娘は小学校へ・・・⇒私は比較的フリーということで、しっかり寝てから、たまにはゆっくりまったりとPMのスモールに癒されに行こうかな?と思っていたんですが、なんとお昼前からまとまった大雨予報☔しかたがないので、雨が降る前に、と疲れた身体にムチを打って早起きをし
【20年11月29日探索・21年4月14日公開】現在地はここ山梨県大月市富浜町鳥沢国道20号線だ。右側に廃っぽい軽トラがある、その40m位先にある場所が以前から気になっていた。入口から下の方に下りていくスロープが見える。丸正食品桂川キャンプ場と書かれたアーチのあるゲートがある。この場所、気になっていたのは私だけではないかと思うんだが・・・ゲートは閉じられている。なので、とりあえずは国道から見える光景をどうぞ。案内図を見ると、かな
皆さんこんにちは(・ω・)/お盆が過ぎてから、関東はいくぶんか暑さが和らいできましたね晴天の日が少ないのが主な要因らしいですが、晴れている日でもうだるような暑さではない気がします。日の出もだんだんと遅くなってきました。基本的に朝しか釣りが許されていない自分としては、釣り出来る時間が短くなるのですが、一方で朝の早起きもいくぶんかゆっくりでよくなってきました。良いんだか、悪いんだか(^_^;)バス釣りについても、徐々に夏⇒秋パターンへと移ろっていく季節だと思います。夏は朝イチに
TOLANDVLOGが面白すぎます‥日本政府が絶対に認めない古代文字『ペトログリフ』の暗号を公開します。#シュメール文明#古拙文字#拝ヶ石巨石群まだ見てない人はぜひ1話から見てください!https://www.youtube.com/playlist?list=PLrd0S07H_Wx4Vcaz0eL5T-KKHUdC2jQCR【姉妹チャンネル知らないセカイのチャンネルはこちらから!!】https://www....youtu.be昨日9/19に配信されたこちらを見て分かりまし
皆さんこんにちは。今日の神奈川県は、暖かかったですねぇ(*´∀`*)その分、花粉の飛散量が・・・4~5年前から私も花粉症デビューしてしまっておりまして、薬の力がないノーガード状態では居ても立っても居られなくなりました。。。薬があれば通常の花粉量なら割とヘーキなんですが、最近の花粉の量はちょっと厳しいですそんな中ですが、今朝も花粉を浴びに相模川に行ってまいりました(・ω・)/●3/4(土)天気:晴れ気温:4℃~13℃水温:9℃~風:無
皆さんこんにちは。今年度、ついに我が家へ持ち回りでやってきてしまった自治会の役員につき、さっそく日曜日の朝っぱらから総会に駆り出されているノリマツです少なくとも月二で必ず土日の午前中が潰れる総会がこれから一年間続きますもちろん、自治会は大事ですし、子どももよくイベントでお世話になっているので積極的に参加したい気持ちはあるのですが、、ただでさえ家族に配慮して土日は午前中だけ釣りの時間を絞り出しているのに、その時間を潰されるのはちょっといただけないですねご家庭によっては、奥さ
皆さんこんにちは。タイトルは昔から大好きなTUBEをパロらせていただいた、自称夏男のノリマツです※ちなみに、いちおう誕生日は8月でおとめ座です😘w世代的にはズレてるんですけど、高校生の頃から春畑さんのギターテクと作曲センスに憧れてひたすら練習していたなぁギターソロの高速6連符は、20年経っても未だにまともに弾けませんさて、早々に釣りの話に切り替えますが、まずは一昨日の鶴見川。ここ最近、新しいポイント探しに出向いて凸続きだったので、久しぶりに釣りたくて実績
【20年11月29日探索・21年4月23日公開】現在地はこの辺ドラム缶を巨大にしたような形状のバンガローがあった。ドアのガラスが割れているようなので、ちょっとだけ覗いてみよう。内部には2段ベッドが2つ設置されていた。バンガローというよりも合宿所といった雰囲気の方が強いな・・・キャンプ場の管理棟があると案内されている、相模川(桂川)の河原近くまで戻って来た。正面には封鎖されたゲートのようなものが見えているが・・・往路でここを横目に、国道側キャンプ場
自分の誕生日祝いは、カットケーキですませがち…まぁ…ヒロちゃんの股から吸引分娩で引きずり出された日ですからね。羅刹の家での苦行がスタートした日というか…キチとクズが織り成す不愉快な生育環境へ放り込まれた日なので、めでたくはないんですよ。断じて。そうは言ってもケーキを食べたい民がいるので、一応、皆でケーキを食しましたよなぜか次男が『どうぞ〜』と、あたかも自分が主役であるかのように皆へケーキを勧めていましたが(笑)どうも、こんにちは。レベル41に押し出された川田です先日の連休は、子ども達が大
お天気の良いGWがつづいてますねお出かけしたくなります相模川の河川敷で開催される大凧まつりへいってきました何年ぶりですかね孫達小さかった(笑)青空に大凧が上がるのを楽しみにまってましたが風が吹いてこないので風待ち状態に座間会場の隣の新戸会場の大凧も風待ちどちらも10メートル近い南風がふかないと掲揚できないそうです小ぶりの凧で挑戦したけれどこちらも風がなくあがらずで断念して帰ってきました鯉のぼりの泳ぐのを見てかえってきましたよ残念でした今日も開催されま
皆さんこんにちは。昨日から急に謎の頭痛?に見舞われていて、ちょっと不安なノリマツです(・_・;)頭頂部の左側付近、触ったり揺れたりすると、ズキンってするんです。。。外傷の覚えはないし、なんというか、肩こりからくる雨天時の片頭痛的な痛みがそのまま残っているような感覚です。重症ではなさそうですが、それでも、この歳になるとこういう身体の異常は怖いですねお金がかかるのは癪ですが、早いうちに病院で診てもらった方がよさそうですさて、昨日の同曜日、神奈川県はボチボチ
みなさんこんにちは今年のGWはなんとも休みにい日割りですね自分もなんとか取れるタイミングで休みを取って入るものの連休感はあまりない感じです。とりあえず、現在後半に入っていますが前半だけ軽くまとめようと思います。4/26相模川釣果朝だけ相模川ちょいちょい人もいる中テトラ周りで2時間弱やって安定の一本ヘビダンでテトラの隙間を撃ってシェイクでパクリ4/27相模川娘を連れて行ってみたいそうな場所を教えてダウンショットを入れさせるもの食わず早起きが祟って娘はテトラ上でややグロッキ
いっぱい走っていっぱい食べる4月27日昨日は、尿管結石以降、初めての20㎞超えでした。体の芯まで弱体化し、けっこう強い筋肉痛と相成りました。昨日までの疲労に本日の疲労を上塗りし、昨日の疲労を無かったことにしつつ体を強くしていきます。疲労の上塗りジョグこの日の平塚カントリーフィールドは強風が吹き荒れていました。相模川河川敷(平塚エリア)を南下し、ららぽーとで妻と合流する算段です。装備オールラウンドシューズアディゼロSL2withラクちんソックス相模川河川敷(平
主人の運転で孫たちを連れて相模原にある相模川ふれあい科学館アクアリウムさがみはらへ。想定の範囲内でしたがあちこちで渋滞にはまって結構時間はかかりましたがどうにか第2駐車場に駐車して相模川ふれあい科学館入館料金は大人(高校生以上)450円小人(小・中学生)150円シニア(65歳以上)220円幼児無料と大変お安い相模川は古くより人々の活動と密接につながりその生活を支えてきました。そして現在も多くの生き物たちがその流れによって支
琵琶湖遠征後の釣り活ですが、2~3時間くらいの短時間ですがちょこちょこと行ってました5月3日(金)夫婦でいつものところ。暑かったけど楽しめました5月5日(日)この日は夫婦で相模川を自転車で上流方面へ大凧揚げ大会があり人がいっぱいでしたこんないい感じの場所を見つけたので、ワームを流してみたけど…もちろん何も起こらず5月6日(月)ゴールデンウィーク最終日は、いつものところでタナゴで〆ましたオオタナゴ祭やっぱりタナゴはデカイ方が良いすね5月26日(日)5月最後の日曜日もいつ
皆さんこんにちは。4/26-5/6まで都合11連休をいただけているノリマツです世の中にはいろんな仕事をされている方がいらっしゃるので、皆様が揃って大型連休というわけではないのは重々承知ですが、それでも皆様それぞれ割とお休みが多い時期なのではないでしょうか??少し自分の業界の話をしますと、、、我が国の製造業は某国の大統領の関税騒ぎなどの経済政策や隣国の品質度外視の廉価版製造などに振り回されたりして、どうしても出る杭打たれる宿命から逃れられないため、それほど高給ウハウハな産業
こんばんは。お盆休みも終わった8月中旬の週末。前回は海辺だったので、今度は山に行こうかと思っていたものの、山沿いはどうも夕立が降りそう……。ということで、この日は川巡りをすることにしました。最初にやって来たのは、多摩川下流。まずは東京側から散策します。いました、いました、セイタカシギ。ここでは留鳥化してるのかな。干潟が出ていない時間帯だったので、テトラポッドの上に2羽。足が長くて、絵になりますね~。セイタカシギのいる
【20年11月29日探索・21年4月15日公開】現在地はこの辺左側には丸石の石垣擁壁がある。坂は下っている。道の雰囲気はなかなかイイ。この先にはかなり急なヘアピンカーブがあった。20m先に進んで振り返った。勾配もカーブもかなり急なんだが、落ち葉の量も半端ない。しかし、これは明らかに車道規格の道だ。ガードレール代わりにパイプが路肩に設置されている。この道の性格は作業用道路か?崖側には浴槽のようなものが置かれていた。湧水の一時ため場か?