ブログ記事3,840件
ここ最近の雪や冷え込みで手堅いこちらへ。底冷えか底釣りはいつもよりは竿たたず。宙のセットを選択し安定釣果。ありがたい(^^)7時〜10時40分10尺浅ダナ感嘆セットウキオモリ50〜60センチ上7センチ6号下40→35→30センチ軽玉2→リグル2→リグル3号30枚
これから上野原駅南口10:00発の無料送迎バスで秋山ネスパへ向かいます。10:01に発車しました。桂川(神奈川県に入ると相模川)です。
多摩川や相模川で、YUMのキルショットと言うワームが釣れているようですね。スモールマウスバスに効く形状なのでしょうか?バス釣りは正解が分からない世界ですが、気になります。本場アメリカのワームなので、波動の出方が日本のワームとは違うのかもしれませんね。自分も持っているので、今度試してみたいと思います。ただ、円安に輸送コスト高ですから、これからは…買えなくなりそうですね。先日、タックルベリーで中古ワームをまとめ買いしている人がいました。これから、また値上がるのでしょうね、ルアーやワーム
U^ェ^U(=^・^=)好きのおっちゃんのブログにようこそ最近のスマホ機能すごいですね使いこなせてないけど(笑)そんなシニアの為?と思ったのがiphone16e…Camera一個?機能も絞ってるのかなそれでもアンドロイドからの乗換はハードル高いですしばらくは今のスマホが寿命尽きるまで…かなでもCameraは長年使ってたOLYMPUSのマイクロフォーサーズからSONYのフルサイズミラーレスに替えました星空動画を撮ってみたくて…これも使いこなせる
相模川3/4#2ホオアカなどいろいろな鳥がいましたコホオアカを見たあとは、他の鳥を探すことにして、草刈り作業よりも上流へ行ってみましたまだ葦原や草藪か残ったところを歩くと、いろんな鳥が見られましたホオアカ葦原の中を飛んで行き来したり、時々地面に降りてエサを探している鳥の群がいました葦に留まったところを望遠で確認すると、数羽のホオアカの群れでしたオスとメスが半々の割合のようですコガモ川にはカモ類がたくさんいましたが、コガモが一番たくさんいました時々群で飛んで移動していまし
相模川3/4#1コホオアカ厚木市の相模川に来ましたコホオアカという珍しい鳥が来ているということで、詳しい場所はわかりませんが、河川敷に車の止められる場所を探して、あとは歩いて探せば、運が良ければ会えるだろうという、いつもどおりの運任せ何とか車を止められる駐車場は探せましたが、河川敷に出てみると草刈り作業の真っ最中作業員の方が30人くらい居て、河川敷や堤防の草を一斉に刈っていますので、草刈り機の爆音と草を集めるユンボも居て、大変な埃と爆音でとても鳥がいる雰囲気ではありませんこれは
満開の河津桜咲く相模川自然の村公園と相模川中州3月13日(木)少し暖かい日が増えて来た。遅れていた伊豆の河津桜も満開の様子。見に行きたいが混雑は避けて、近くの河津桜を見に出かけました。その場所は、JR橋本駅から車で20分程の所にある「相模川自然の村公園」の「さくら広場」ここには河津桜を中心に20品種の桜を約50本植栽されているそうだ。前回4日に訪れた時は七分咲きだが、曇り空で寂しげだった。相模川自然の村公園の河津桜行って見ると、今日の河津桜は満開。青空に
こんにちは。昨日(3/10)をもって、全25回の放射線治療が終了しました(^^)/1回目は1月31日だったので足かけ3か月、毎朝、規則正しく大学病院に通いました。無遅刻無欠席だったので、ひょっとしたら皆勤賞の記念品とか貰えるかもしれないと淡い期待をいだいていましたが、そんなことはまったくなく、注意事項が書かれたコピー紙を貰っただけでした(^^ゞその資料によると、副作用のピークは終了直後から一週間くらいとか。放射線治療科のドクターも
天気がいいので相模川のあたりにかるく走りに出発。寒かった・・途中で桜らしきものを発見結構咲いてた河津桜かなきれい相模川で休憩。寒くてすぐに移動・・海までいくか悩んだが、寒いので撤退。ラーメン食べて帰宅
日頃の探鳥地は、自宅から北か東の茨城、千葉方面が多く、都内を抜けて西に行くのは、珍しい野鳥情報があった時に限られます😊今回はコホオアカです!情報のあった場所は多くのバーダーがいて、すぐ判りました✌️それにしても、人馴れしていて、サービス精神旺盛な珍鳥でした‼️しばらくすると、地面に下りて餌を取り始めました!2025/3/1撮影
河津桜と米軍機編隊飛行が見られる相模川中州3月4日(火)一昨日は、車の窓を開けて走る程暑かったのに、昨日は初雪で庭が白くなった。この温度変化に体が付いていけない。今日も午後は雪が降りそうだ。降り出す前に少し歩こう!と、「相模川自然の村公園」へやって来た。今日はキャンプ場近くに駐車。流石にキャンプする人はいない。「桜まつり」が楽しみな桜並木ここのキャンプ場には立派な桜並木がある。今は葉も無い桜だが、来る4月6日(日)には「大沢さくらまつり」が開催されるよう
2025年3月4日(火)藤野駅218m10:00→宝山374m11:00→日連山11:25→鉢岡山460m12:20→峰山423m13:25→金剛山410m13:30→赤沢バス停221m14:10→やまなみ温泉バス停15:00~バス~15:15藤野駅~電車~高尾山口温泉(風呂&食事)天気曇りのち小雪標高差200m行動時間5時間いつもの会5人+1人鉢岡山詳しくは後日、、、
お日柄もよくFTR223をオフロード仕様にしてるのにオフロードにあまり行ってない…なので息子の親友を誘って行って参りました。途中の枯れた川を沢登りしていたら素敵なトンネルが!とても上手にアートされてたのでパシャリ。相模川の川辺川辺からの登り!あー楽しかった
地元に珍鳥コホオアカが来ていると、鳥仲間から教えていただいたのは2月23日の事だったようやく、時間ができて見に行ったのは2月26日まだ、居るかなぁ?とドキドキ鳥仲間からは駐車するスペースも教えてくれていたので、指定された駐車場に車を止めて歩き出すところが歩いても歩いても指定された場所に着かないすると、ようやく目指す場所が見えて来た双眼鏡で覗くと、なんと対岸にバーダーが屯していたこりゃぁ、凄まじく遠いわ(苦笑)鳥仲間に確認すると、彼の知っ
2/28相模川大島河川敷の自然の村公園へ、河津桜を見に行って来ました。26日の相模原公園も未だ寒桜が、ポツンと先始めでした。昨年の今頃は、満開でしたが、未だ先始めでした。ホトケノザ。河津桜。きんかん。はくさい・・・。何でしょうか…。今日で2月が終わり、明日から3月…春になります。野に山に花咲く日々が近づいて来ています。野に山に、自然の息吹きを求めて、徘徊したくなります。ご覧いただきありがとうござい
今更ですが、地元である神奈川県にハマっています。チャリ活するようになってから「え?神奈川にこんな素敵なとこあったの?」と地元の良さがわかるようになりました。神奈川県なんて「崎陽軒」と「みなとみらい」しかないと思っていたよ(笑)茅ヶ崎駅からチャリ活スタートです。【茅ヶ崎駅】レトロなサンドイッチ屋。【サンドーレ茅ヶ崎店】地図アプリで見つけて行ってみたかったお店。ショーケースに並ぶサンドイッチがどれも美味しそう!フィッシュサンド、チーズサンド、ハムと野菜のサンドイッチをお買い上げしました
曽我梅林で梅見したあと寄へロウバイ祭はおわったけどまだまだ満開🌼です。そのまえに〜中津川です。きれいな川のながれほんと癒やされます中津川相模川・中津川の概要相模川と中津川の概要を説明します。www.pref.kanagawa.jpこの川沿い走るの好きなんですよあとは〜新東名高速道路の建設🏗️工事現場です高いとこ苦手なわたし···足すくみますへっぴり腰とはまさにわたしのこと(笑)でも、興味津々好奇心が勝ります(笑)ここ、新東名高速道路のアピール施設?
日々神社ゆかりの神沢不動と段丘下のバイクトアイアル相模原の友人と、相模原の歴史を探して歩いて来ました。歴史のある日々神社今年、正月に友人の案内で初詣した、相模原市緑区の「日々神社」歴史のある立派な神社でした。参拝が終わって、境内にあった由緒案内。これによると、この近くに神社ゆかりの滝があるようだ。地元の友人も詳細は分からないとの事。その事が気になり帰宅後調べてみると、近くに「神沢」という地名の所があり、そこに神社があるようです。そこで今回、友人と
昔懐かしい古民家とリニア中央新幹線工事現場2月21日(金)今日の散歩は相模川自然の村公園から小倉橋際まで。河岸段丘の階段歩きたいので、河岸段丘上の駐車場に車を停めて出発。駐車場から直ぐの所が段丘の上。そこからの景色が綺麗だ。300段越えの階段を降りて行きます。振り返って見る、降りて来た階段。階段の周りは一才サルスベリの木。懐かしい古民家とお雛様降りた所にあるのが、古民家園。今日はちょっと古民家園に立ち寄りました。茅葺屋根の立派な建物。この
7年か、8年くらい前からお誘いを受け拝見させて頂いている、さがみ自然フォーラム今年もツケさんと行ってきた。当日は都内で仕事があったので午後からとなった。朝は仕事疲れと色々で寝坊してしまった仕事の手伝いを頼んでた鑓田氏に電話で起こされ鑓田氏と都内の仕事へ遅刻しました仕事を終え、釣りフェスでヤリエブースに顔出してくれた仲間が働く上州屋三鷹東八店へ。水は地球の命ですっと名セリフを(笑)相模原市に上州屋を復活させてとねがうばかり厚木へ飛んで、さがみ自然フォーラム会場の
メルカリで見つけてサクッと購入した釣り券ホルダーこれは昨年行われたダイワ主催のアユイングバトルの参加賞僕も相模川大会に参加したので持っていますが半年酷使して傷んでしまったので新品買えて良かったアユイングバトルは今年も行われるだろうから参加する
子供達と野鳥が元気に遊ぶ相模川中州風景2月18日(火)3日ぶりに散歩に出かけて来ました。今日は天気も良いので、相模川中州一周です。川沿いの駐車場所には車がいっぱい。ここに車が有るという事は、すぐ近くの「レストラン清流」は営業中だ!帰りにレストランへ行って見ようかな!その前に、河津桜を見ながら中州一周しよう。自然の村野外体験教室の子供達歩いていると、中洲へ渡る橋の方から子供達が歩いて来た。すれ違う時「こんにちは!元気で~す!」と、大きな声で挨拶して来たの
急に雨が降ってきて大変2025/02/17/12:17大神スポーツ広場
神奈川県の各漁協役職員、監視員が集まり漁場監視員、役職員研修会でした。調査事務所、水産課、試験場他から温暖化による相模川の未来(かなり不安な未来が来る)や高知県の鮎河川の取組など講義を聴きました。神奈川県水産課の蓑宮さん、試験場の皆さんに挨拶。相模川第一漁協組合長さんからパトロール応援して頂いたり第一漁協組合員さんから鮎ルアーレクチャーお願いされたりしました。相模川の取水計画が進行しており、今まで相模大堰、寒川堰で取水していたのを相模大堰一か所で取水するという計画です、そ
【25年1月5日探索・2月17日公開】現在地はこの辺神奈川県相模原市緑区藤野町名倉市道名倉藤野線・弁天橋だ。この橋は平成2年(1990)架橋のニールセンアーチ橋だ。この場所から、今回は画像方向にあるはずの大正初期の送電線鉄塔跡を見に行こうと思う。まずは左方向、相模川だ。相模湖になる下流側になる。遠くに架かる橋は県道76号・日連橋だ。前の画像の場所から500mほど進んだ。最初に目指していた鉄塔がチラっと見えた。この辺から右に入る。正
先週に引き続き今日も朝から電車に揺られて原宿のTOKYO23へ!先週のブレッドが買えなかったので今週のブラックトゥはなんとしても確保せねばならん!オンライン抽選はSNKRSとアトモスの2つ。店舗抽選はTOKYO23とWOFの2店舗で狙う!店舗並びの際は夏冬に関わらず尿意を抑え込む為、水抜きを実施!当日、起床後は一切の水分を断ち身体をカラカラの状態にし、先週のブレッドでは4時間以上並ばされ既に経験済みなので万全の体制で挑みました!まずは整理券嫌な番号だな😓そして抽選結
最近何処に行っても釣れ無いし。しばしきちんと魚の顔を見て無いね。今年は淡水の釣りを復活させたいけど、まだまだ水温も低く渓流釣りも解禁前だし…そんな事を考えてたら気になる施設を見つけてしまった。相模原ふれあい科学館。なにやら相模川に住んでる魚をメインに展示してる水族館らしい。思い立ったが吉日。やって来ました。平日の昼下がり。入場料450円は安いね。普通は水族館って3000円ぐらいしないかい?しかも駐車場も無料だし。人影もまばらな展示スペースに入ってまず目をひいたのがワカサギ!
埼玉県の道路陥没事故を受けて、埼玉県流域下水道管と同規模の下水管を対象に緊急点検(一次点検)を実施した結果、現在までに異常は認められませんでした。さらに今後、県民の皆様に安心していただくため、緊急点検の範囲を県が管理する全ての流域下水道管(全延長約174km)に拡げることとなりました。〈点検結果概要〉相模川流域下水道、約58kmについて、埋設されている道路における段差などの変状や、303箇所あるマンホール内の下水の流下状況を、目視で点検した結果、異常はありませんでした。また、地中の空洞
祝日の相模川中州は散歩する人で賑やか!2月11日(火)今日は建国記念日。穏やかな朝を迎えた。ここ数日散歩不足なので、良い天気に誘われて歩いて来ました。相模川中州一周散歩今日は相模川中州一周を左回り。川沿いの駐車スペースに車を停め、10時半出発。中洲へ架かる「諏訪森下橋」を渡って行きます。相模川の流れも穏やかだ。下流方面。中洲を見ると一筋の煙。田で何かを燃やしているようだ。手前にいるのはカメラマン。今日もバードウォッチングだ。橋を渡った
孵化率調査から久々に渓流展を開催している「相模川ふれあい科学館」へ!ヤマメ発眼卵孵化率調査を終わらせてからイエガーくん、ツケさんと行きました。顔見知りスタッフいるかなと思いましたが混んでてわからず渓流展を開催してたので楽しかったです。ここは相模原市が誇る、淡水水族館。相模川沿いにあり気軽な値段で楽しめます。ヤマメ、アマゴの水槽がありました大きなニジマスが泳ぐ水槽は圧巻ですね。サクラマスが泳ぐ水槽もあります。これは凄いですね、こんな個体が相模川に現れ