ブログ記事2,569件
社会福祉法人たかみ友愛会友愛保育園へ子育て支援策に関する意見・情報交換などの為に、友愛保育園へ。小川仁慈理事長とお話をした後、施設内の見学をさせていただきました。運営上の具体的な課題や将来展望などについて教えていただき、大変勉強になりました。なお、私は今年度から、同法人の評議員に就任させていただく予定です。(また、他の社会福祉法人の保育園の理事にも就任予定)「子育てするなら相模原」をしっかりと実現できるよう、私も頑張っていきます。子どもたちの笑顔、最高です!#たかみ友愛会#友
今朝はちょっとのんびりのスタート!妻と共にウオーキング&写真撮影、そしていつものラジオ体操@原宿公園へ。ゴールデンウィーク中も、市政に関するご相談をいろいろと承っています。市としっかりと連携して、心豊かに暮らせるまちづくりを丁寧に進めていきます。#市民の声#市政相談#相模原市議会議員#相模原市緑区#大八木聡#大八木さとし#広聴無くして政策無し#ラジオ体操#原宿公園#ウオーキング#相原八幡宮#正泉寺
清川村議会議員選挙自民党公認の細野けんいちさんを激励!昨日告示された清川村議会議員選挙。自民党公認で3期目を目指す、我らが同士、細野けんいち候補を激励するため、後藤後援会長と共に選挙事務所を訪問しました。防災・減災対策や、鳥獣被害対策などの地域特性に応じた重点課題から、子育て支援や高齢者施策の充実などといった社会全体で取り組むべき課題などに、持ち前の行動力で元気いっぱい取り組んでいる細野村議。ぜひ、勝ち上がってほしいと思います。自治体間の連携を強めて、ふるさとの安全安心を、チカラを合
妻と共に、「Rとn製作室」へ。素材にもこだわった、手作り焼き菓子と洋服のお店です。お菓子はどれも、本当に美味しい(^o^)今は新型コロナウイルス感染症対策のためにテイクアウトオンリーですが、ノスタルジックな落ち着いた雰囲気が、とても心地良い場所。みなさんもぜひ、足を運んでみてください。※オープン日は、事前に下記ホームページでご確認ください。https://rnlaboratory.shopinfo.jp/
🌸三ケ木春祭り敬老会に参加しました!🌸本日、津久井中央地区の春祭り敬老会にお伺いし、地域の大先輩方のご長寿をお祝いしました。皆様の笑顔に囲まれ、心温まるひとときを過ごすことができました。特に、三ケ木青年会の村芝居「道志川犯科帳」を観覧し、演者の皆さんの熱演に感動しました。ユーモアあふれる脚本と演出で、会場は笑顔で溢れていました。地元の山口みつお県議の脚本、さすがです!また、津久井高校福祉部の生徒さんたちによる「健康体操」も行われ、参加者の皆さんが楽しんでいる姿を見て、とても嬉しく
今日もちょっとだけ、畑仕事を。前回とは違う品種(ピーマンとトマト、ししとうなど)を少し。後は、もっぱら雑草対応、、、黙ってみていられない厳しい現場監督が、後に(苦笑)#家庭菜園#相模原市緑区#相模原市議会議員#大八木さとし#大八木聡#広聴無くして政策無し#畑#農業
相模湖やまなみ祭に参加し、開会式でご紹介をいただきました。妻と共に訪れた今日、素晴らしい天候に恵まれ、爽やかな薫風の中でお祭りを楽しむことができました。出展者や出演者、来場者の皆様とお話しする機会もあり、共に相模湖地域を盛り上げていこうという思いを新たにしました。このような素晴らしいイベントを継続的に開催してくださっている主催者や関係者の皆様には、心から感謝申し上げます。相模湖やまなみ祭は、毎年この時期に県立相模湖公園で開催され、相模湖の魅力を堪能しながら、老若男女が笑顔で楽しめる貴重な
【FMHOT839「GO!GO!県相!」に出演します!】本日、地元のローカルFM局「FMHOT839(FMさがみ)」の番組「GO!GO!県相!」の収録に参加しました。この番組は、私の母校・神奈川県立相模原高校(私は平成元年4月入学の26期生)の同窓会により、現役生の応援や活動紹介、そして卒業生同士のつながりづくりなどを目的に放送されています。同局の社長兼パーソナリティであり、県相の先輩でもある平岩夏木さんのリードのもと、高校時代の思い出や、現在の活動(相模原市議会議員として“ふるさ
相原当麻田自治会役員懇親会へ総会後の懇親会の場へお招きいただき、胸襟を開いた、ざっくばらんなお話の機会を頂戴しました。役員皆さんの地域を思う優しさや熱い思いに、本当に感動しました。私も地元で生まれ育った議員として、皆さんと共に、この地域の安寧、発展に努力していきたいと改めて思いました。感謝しかありません。#相原当麻田自治会#定期総会#相模原市議会議員#相模原市緑区#大八木さとし#大八木聡#広聴無くして政策無し#ふるさとの安全安心
再オープンした、花酵母パンと焼き菓子の店「プラントンタン(就労継続支援B型事業所)@緑区青山」へ。こだわりのオカラを、自家製の「津久井産大豆のオカラ」に切り替えて、あのプラントンタンが帰ってきてくれました。再オープンの今日は、オープン時からなかなかの混雑。私も嬉しい気持ちで列に並んで、本日のための限定セットをゲットすることができました!障害者雇用の推進はもとより、ふるさとの魅力発信や地元の人達の交流拠点としての働きも目指しているプラントンタンプラントンタン-就労継続支援B型事業