ブログ記事2,124件
さて、今日は前にも予告してた、タカラスタンダードでここはどうなん?と思うことを書いていこうと思います最初に言っておきますが、ここは後悔ポイントではないです!今あるキッチン、洗面、お風呂、どれも満足はしてます前回の記事にコメント下さった方にも使いやすさ、収納力の良さ、収納スペースにもホーローが使われてていい!とか、お風呂は頑丈にできてて地震の時にはそこに逃げ込めばOK、とか色々タカラの良さを書いて下さった方もいらっしゃいました私も換気扇のお手入れのしやすさとか書き忘れていた良さがまだま
vol.526群馬県館林市で”軽量鉄骨下事工事(LGS)”と”石こうボード”や”ケイカル板”など【天井や壁】の内装建材を施工ています㈱中島内装の中島です”点検口3兄弟!!”今回も”点検口”についてお話していきます↑前回のブログより天井に取り付けられている点検口の形状についてやっていきます↑天井点検口天井に取り付けられている点検口の形状は大きく分けて3種類あります↑天井点検口の種類まるで〇〇〇三兄弟のよう
家造り工事期間#34外構駐車場の目地についてこんにちは、今回は、駐車場の目地についてお話します。家族構成は自分(41歳)妻長男(4歳)次男(2歳)目標は・戸建て・注文住宅・長期優良住宅駐車場の目地(めじ)駐車場に目地を入れる目的はコンクリートの、ひび割れを防止する為です目地は砂利を入れたり、人工芝を入れたり色々あります。いろんな方法があるのですが、私が外構業者から提案された目地はゴムの
下地をモルタルか固まる砂かずっと迷い固まる砂を選択固まる砂を下地に目地は硅砂でくそ慎重に丁寧に施工したが!!硅砂が細か過ぎてと堰き止めが無いから当たり前に流れて流れるのは想定内だが流れ過ぎ固まる砂が固まるまでの間にレンガが傾いたりしないように珪砂をしたから無駄じゃないが流れ過ぎ調べたら砂を混ぜたら良いらしいと流れた珪砂に砂を混ぜて再び目地に、、そしたらまたエフロ!!まあ今回は少しだから良いけど、、理由は固まる砂を敷きレンガ敷き珪砂、、散水、、
暖かい日が続いてますね春の陽気を感じながら、ブログに書く事、ないかな~と倉庫をぶらぶらしていたらこの子と目(?)が合いました。ケンタイト、そういえばたまにまとまって出るこの子・・・一体、何者なんだ・・・?よく寄って見てみると「アスファルト系センイ質目地板」と書いてありますね。ケンタイトは、コンクリートとコンクリートの隙間を埋めるために使う板なんです。故に、目地“板”なんですね。(目地というと、モルタルみたいに重ための液体で隙間を埋める、みたいなイメ
こんばんは、はまかぜです。わが家の駐車場の目地は砂利なんですが、以前に落ち葉がたまりやすく掃除が大変という記事を書きました。コメントで砂利をもっと入れて転圧すれば良いというアドバイスをいただきましたが、わが家のラスボス(=妻)の許可を得られず・・・そのままの状態です。で、この季節一番厄介なのが落ち葉で、コンクリート部にたまるのはまだいいのですが、目地の砂利部分は凹んでいるので落ち葉がたまりやすいんですさらには、
倍の費用がかかります。外構は砂利敷きですか、芝生でしょうか。ガレージを一旦諦め、まずは駐車場の目地だけ自分たちで砂利を敷く運びとなりました。上手くことが運ばない外構のお話です。⏩プロローグ⏩賃貸10年の蓄積①⏩アメトピ掲載ありがとうございます↓『カーポート、妥協せず20マンかけて正解でした』外構は妥協しないほうがいい。駐車場コンクリート、芝生、門柱、シンボルツリー込みの建売住宅です。入居から遅れること4ヶ月、ようやくカーポートを設置したら…のお話…ameblo.jp🏠
こんばんは…※めちゃくちゃに最悪なことが起こったのでイライラしたひどい文章です💦すみません。昨日は超楽しみにしていた立ち会いでした。自分が決めたものが形になっていて素敵ー!!と思ったり失敗したなぁと思ったり。失敗したとかこうすればもっと良かったとかはありますが、概ね、大体はいい感じでした。ただ今までわたしの好きに決めさせてくれた旦那なんですが、何を見ても「良いんじゃない?」しか言わず…わたしがもうちょっとここはこうだったら良かったなーとか言っても「そう?わからん」とか「別にこれで良
皆さんこんにちは。秩父のクマです。沢山の方からコメントやアメンバー申請をいただき、本当にありがとうございます。今回は、グラウンドカバー「クラピア」のお話ですクラピアとは何ぞや?という方は、下記のブログをご覧ください◆グラウンドカバー「クラピア」育成期◆☆クラピア植栽~駐車場編~☆クラピア植栽~庭編~☆クラピア成長の記録~植栽から35日目まで~☆クラピア成長の記録~36日目から78日目~クラピアを植栽したのは昨年の7月で、シーズンとしては大
我が家はど田舎なので無駄に広い駐車場があるのですが今日はその目地の話です。目地には元々ダイカンドラが植えてあるのですが年々暑さが厳しくなってるせいで中央部分は暑さで枯れて雑草ばかりが生えてしまうんです。2021年の夏には土ごと雑草を除去して改めてダイカンドラの種まきをしました。『大ショック!』我が家の無駄に広い駐車場です。洗い出しコンクリートの目地にダイカンドラが植えてあります。元気なところだとこんな感じにワサワサなんですが中央付近では…
自分達で人工芝を張りました!とは言っても!駐車場の目地だけですからね・・・。僅か、幅10cm✕300cmが3本と幅10cm✕600cmが1本だけなので・・・。誰でも簡単に出来ます!ビフォー:目地の中に調度良い高さまで土を入れ込みます!アフター:ほんの僅かだけ大き目に切って、はめ込み専用ピンで留めるだけです!最近のリアル人工芝は、凄いです!今回使用したのは?春芝バージョン!下の奥の方には、薄茶色の枯れた芝が詰まっていて・・・。その上に緑の芝がグラデ
ここのところ床材や玄関タイルの話をしていましたが、トイレや洗面、脱衣室などの水回りは基本標準のクッションフロアから選びましただけど、キッチンだけはフロアタイルにしましたなぜフロアタイルにしたかというと目地を入れたかったんですもともとはPinterestで見たす画像に一目惚れしたんです本物のタイルじゃなくてもこんな可愛くできるんだーと!グレーのフロアタイル×白目地がもう可愛すぎて玄関は白目地は諦めたのですが、キッチンは絶対白!!と思っていましたまぁ今思うともっと濃いグレ
外壁材、サイディングの貼り分けについて投稿します。木造住宅で多く使われている、窯業系サイディングですが、メーカーシリーズ毎に柄や色が多種多様にあります。1色で統一感をだすものが良い場合と2から3色を使い分けて配置する事によって、外観に変化を持たせる場合等あると思います。外壁材を貼り分ける場合本来は、幕板(ボーダー)、付け柱見切り材を入れるなどして貼り分けると、印象が良いとは思いますが、見切り材料のオプション(追加金額)が発生してしまうので、そのような見切り部材を使
タイル嫌いな私が外壁タイルを採用した理由。外壁タイル。重厚感もでて、メンテナンス周期を伸ばせるなど、メリットが大きいと感じます。私も当初、安易に外壁は絶対タイル!!という感じでした。しかし、少し勉強していくとタイルのデメリットも見えてきました。まず、ハウスメーカーの外壁タイルの基本的な構造としては、サイディングに有機樹脂系の接着剤を塗布して、タイルを貼り付けています。現場施工のタイルですと、下地のサイディングには目地(コーキング)がありますが、タイルには目地(コーキング)がありません。
タマリュウと雑草でぼうぼうだった駐車場の目地。なんということでしょう。レンガ目地へと生まれ変わったではありませんか。DIYです。つくり方…①タマリュウや雑草を抜く②土をレンガ+防草シート分掘る。③土を足でしっかり踏み固める。④防草シートを敷く。⑤レンガを水平にしながら置いていく。浮くところはゴムハンマーで軽くたたきながら調節。⑥固まる砂(まさ王など)をレンガの隙間に詰める。⑦ほうきで掃く。完成です!詳しい造り方は、色々なホームページが参考になります。「
駐車場にレンガの目地をDIYしたその後です。ちょうど5年ほど経ちました。やはり5年経ち黒く汚れてきていたので、年末にウタマロ泡スプレーとブラシで擦り掃除をし、色を元の状態近くに戻したところです。5年間、このレンガ掃除を怠っていたのですが、するっと汚れは落ちました。少し苔が生えてる部分もありますが、全体的に見ると凸凹もせずきれいに保てているのではないでしょうか。たまに目地の砂部分に雑草が生えるので、抜いたり除草剤をスプレーする必要はありますが、タマリュウ目地に比べると
ご訪問ありがとうございます🥰お家づくり真っ最中のぱん一家です🏠パチンコ競馬好きなぱん夫(30)🧔銀行員でせっかちなぱん嫁(30)👩🦰好奇心旺盛でヤンチャな娘(0)👶3人で暮らしております。お家のこと、子育てのこと日常のこと、仕事のことその時の気分で更新していきます😎フォロー.いいね.コメントお待ちしてます🥰🌟みなさんこんばんは〜ついにお家投稿も再開です😎🏠かなり前ですが外壁を見にニチハさんへ行ってきました🚗外壁は「グレー」と決めていました。30年色
ようやくポルフィードの石畳を施工しました。今回は手抜き簡単施工なので下地や砕石は一切無し、仮並べしたのをどかしてモルタルいれてゴムハンマーで叩いて高さ調節するだけです。しっかりめり込むくらいに叩いて沈めないと後で剥がれます。糸とか引きません。下の土である程度勾配は付けてあるのであとは勘です。下地は砂3:セメント1くらいのモルタルか、砂1を細かい砂利に置き換えたコンクリートでやります。いずれも硬めに練ります。並べ終わったら1日硬化させて、翌日に目地を入れます。目地は砂2:セメント1
前回ケルヒャーで掃除した時に外れてしまったレンガの目地の補修です所どころ固まる土で目地を入れたりしていましたが傷みやすいので今回はモルタルの目地を入れることにします・・・その前に左端の部分が水はけが悪く〇水やりをすると水が溜まってしまうので数か所コンクリートドリルで大きな穴をあけておきました*************************************************目地補修
薄暗いですが朝、写真を撮りました当初、お掃除苦手なズボラな私は家の中で一番汚れるであろうお風呂・トイレ・キッチンのお掃除のしやすさをかなり重視していました💦その結果トイレ・お風呂は必要な物以外付けない超シンプルなものに『sakuraのおうち内覧会season5』コンバンハsakuraのおうち今夜はseason5です過去の内覧会についてはこちらをどうぞ『sakuraのおうち内覧会プロローグ♡』お久しぶりです先週、…ameblo.jp『sakur
皆様こんにちは。レンガブロックをガンガンに照りつけるお日様の元、根気強く並べていった後の話です。レンガブロックを並べたらドライモルタルをバサッと撒いてブラシでガシガシ掃いてまんべんなく目地に入れます。仕上げに水を撒いて、レンガの表面をまたブラシで綺麗にします。もうここまできたらほぼ完成だよねということで、一気に仕上げてしまった結果がコチラ長方形のレンガが45個くらい正方形のレンガが180個くらい壁際の細長いレンガが6個ちゃんと水平を取りながらやった甲斐があって、ぱっと見綺麗にで
施主検査前の確認って、粗探し感が増してちょっとイヤになる時がありますね(笑)立ち止まる訳にはいかないのでとりあえず進みます今回は玄関タイルの目地です。目地の色にムラがあるんです白かったりグレーだったり、黒ずんでるところもあったり……施工後しばらく経つので乾燥途中という事は無いと思いますが、こんな感じなのでしょうかタイル毎に高さが微妙に違う感じなのも気になってしまって……玄関はお客様や配送業者など一番人が来るところなのでキレイに仕上げて欲しいなと思います
去年の9月に駐車場の目地にダイカンドラを種まきしました。その時の話はこちら。『大ショック!』我が家の無駄に広い駐車場です。洗い出しコンクリートの目地にダイカンドラが植えてあります。元気なところだとこんな感じにワサワサなんですが中央付近では…ameblo.jp元々駐車場ができた時から目地はダイカンドラを植えてて端の方は元気なんですが中央部分は枯れて代わりに雑草が茂ってました。そこで雑草ごと一旦土をどけて新しい土を入れ直して種まきしま
我が家のお風呂はタカラスタンダードのリラクシアです。掃除がしやすいお風呂を目指して選んでいます。中でも、床。私はキープクリーンフロアを選択しました実際がこちら。大きめなタイルです。2ヶ月使用して気が付いたのですが、目地は普通なので汚れやすいですなんとなくピンクに・・・赤カビ取りをしなくてはいけませんタイルって、目地掃除が苦手なので困りましたでも、標準よりは全体的に掃除がしやすいはず。いや、もっと掃除が楽な方が良いのにリラクシアには存在しませんでしたその後の実際に掃
こんばんは、はまかぜです。今回はアリの写真が出ますので苦手な方はご注意下さい夏に玄関ポーチタイルの目地の割れ目からアリが出入りしているという記事を書きましたが、『アリだー!!2021』こんばんは、はまかぜです。昨年秋に、室内にアリが出現したという記事を書きました。『アリだー!!』こんばんは、はまかぜです。以前から家の中によくクモが…ameblo.jpある日家に入ろうとすると息子が「ドアにアリがいる」と言うのです。よーく見てみるとアリ
こんばんは、24歳シンママのyuma.です。人工芝とタイルなどを貼る庭のDIYは大詰め。父が連日体に鞭を打って頑張ってくれています。玄関周りの状況です↓写真左奥には倉庫を設置します。↓目地砂を撒いているところです。完成したらまたあげたいと思います!
こんばんは、はまかぜです。アリと羽虫に襲撃された話の続きです。いくら殺虫剤でヤツらをやっつけても、玄関ポーチタイルの目地のすき間から新しいのが出てくるのでイタチごっこ。根絶するには物理的に穴を閉じるしかありませんというわけでアサヒペン床用ひび割れ補修材(コンクリート用)の出番ですアサヒペン床用ひび割れ補修材(コンクリート用)500gグレーS032ひび割れ、補修材、コンクリート用補修材1点楽天市場${EVENT_LABEL_01_
玄関ポーチ補修の続きです。モルタルは3~4日しっかり乾燥させた方が良いんですが・・・翌朝からの作業です。(^-^;ギルトセメントは一晩乾かしてもまだ削れる状態なので朝一目地と表面を仕上げ、削った粉を綺麗に掃除してから・・・塗装用のシーラーを塗ります。シーラーが乾いたら下地に白系の色を全面に塗ります。下地の色が乾くまでの間にタイルの色を調色して・・・と言っても色合わせは苦手です。(*_*)いつも苦労します、。タイル部
今日はアイダ設計の建売築5年経過の画像に絞ります。屋根に登らないと確認できない目地、コーキングは材料を節約したと思わせるに十分な状態でした。目地。右から説明すると、黒い部分が本来ならコーキングは付着しているはずの窯業系サイディングの素の部分。ここから水分を吸ったり吐いたりするとボロボロになっていきます。その隣の白濁したコーキングは、規定より薄仕上げすると生じる白化現象部分。通常は目地からはみ出した部分に生じることが多いものです。これは結構、普通に目地のそこそこ奥にできています。こ
ども。ブログ管理のページの「コメントした記事の更新情報」にあるコメント数が偶数でないと気持ちが悪いtakaです。たまに同じコメント2回入ってしまうバグ、なんとかならんかな…ご訪問ありがとうございます外構追加工事のひとつ。石垣の目地埋めを6/3〜6/5で施工して頂きました!外構追加工事見積もり外構追加工事のその後びふぉ〜あふた〜綺麗に埋められてますね夕方の写真なんで暗い…裏手も…びふぉ〜あふた〜問題は倉庫裏。倉庫は固定されていて動かせないので難し