ブログ記事1,935件
去年の9月に駐車場の目地にダイカンドラを種まきしました。その時の話はこちら。『大ショック!』我が家の無駄に広い駐車場です。洗い出しコンクリートの目地にダイカンドラが植えてあります。元気なところだとこんな感じにワサワサなんですが中央付近では…ameblo.jp元々駐車場ができた時から目地はダイカンドラを植えてて端の方は元気なんですが中央部分は枯れて代わりに雑草が茂ってました。そこで雑草ごと一旦土をどけて新しい土を入れ直して種まきしま
こんばんは…※めちゃくちゃに最悪なことが起こったのでイライラしたひどい文章です💦すみません。昨日は超楽しみにしていた立ち会いでした。自分が決めたものが形になっていて素敵ー!!と思ったり失敗したなぁと思ったり。失敗したとかこうすればもっと良かったとかはありますが、概ね、大体はいい感じでした。ただ今までわたしの好きに決めさせてくれた旦那なんですが、何を見ても「良いんじゃない?」しか言わず…わたしがもうちょっとここはこうだったら良かったなーとか言っても「そう?わからん」とか「別にこれで良
タマリュウと雑草でぼうぼうだった駐車場の目地。なんということでしょう。レンガ目地へと生まれ変わったではありませんか。DIYです。つくり方…①タマリュウや雑草を抜く②土をレンガ+防草シート分掘る。③土を足でしっかり踏み固める。④防草シートを敷く。⑤レンガを水平にしながら置いていく。浮くところはゴムハンマーで軽くたたきながら調節。⑥固まる砂(まさ王など)をレンガの隙間に詰める。⑦ほうきで掃く。完成です!詳しい造り方は、色々なホームページが参考になります。「
ダイワハウスで契約が決まって手付金をバタバタと支払ったぷー太郎とぴーこの二人.契約の次は,建物のインテリアコーディネート「色決め」をすることになります.ダイワハウスでは,色決めはだいたい4回で決めてしまいます,と言われましたが私たち夫婦は5回+ショールーム1回の6回打合せしました.こちらが納得するまでとことんやればいいと思います.さすがのダイワハウス,嫌な顔は全然されません.ただ,素人の思い付きでいろいろと言ってしまうので,ダイワハウス側の提案を蹴ってこちらで提案して
ご訪問ありがとうございます🥰お家づくり真っ最中のぱん一家です🏠パチンコ競馬好きなぱん夫(30)🧔銀行員でせっかちなぱん嫁(30)👩🦰好奇心旺盛でヤンチャな娘(0)👶3人で暮らしております。お家のこと、子育てのこと日常のこと、仕事のことその時の気分で更新していきます😎フォロー.いいね.コメントお待ちしてます🥰🌟みなさんこんばんは〜ついにお家投稿も再開です😎🏠かなり前ですが外壁を見にニチハさんへ行ってきました🚗外壁は「グレー」と決めていました。30年色
上がり框のタイルが先日施工されたんですが、目地の幅が微妙におかしいんですノギスで測ってみたら上の方は3mm、下の方は2mm!玄関の巾木の下もこのタイルを使ってるんですが、出隅の合わせもちょっと微妙だったりしたので、目地にこのあと何か埋める作業があるのかも?と思って大工さんに聞いたところ、この上に大工さんが巾木を乗せるだけというお返事。。もちろんタイル工事をしたのはタイル職人さんです。採寸など下見はメーカーから来た人だったので、工事もメーカー責任施工みたいな感じ??
皆様こんにちは。レンガブロックをガンガンに照りつけるお日様の元、根気強く並べていった後の話です。レンガブロックを並べたらドライモルタルをバサッと撒いてブラシでガシガシ掃いてまんべんなく目地に入れます。仕上げに水を撒いて、レンガの表面をまたブラシで綺麗にします。もうここまできたらほぼ完成だよねということで、一気に仕上げてしまった結果がコチラ長方形のレンガが45個くらい正方形のレンガが180個くらい壁際の細長いレンガが6個ちゃんと水平を取りながらやった甲斐があって、ぱっと見綺麗にで
こんにちわ!なすびですアイ工務店に行った時に、「この壁材はずっとメンテナンス要らないんですよ~」「えっ!そんなわけないでしょ。サイディングですよね?」「サイディングですが、表面に特殊な加工がしてあって、汚れが付きにくくなっているんです。」そんな壁材あったら、みんな使うでしょと思った私はネットで調べてみました。ニチハ株式会社製品名:フュージェhttps://www.nichiha.co.jp/wall/fuge.html「なになに~、メンテナンススケジュールが載
エクステリア編⑤の続きです。ポストの背面が壊れてて中の庭が見えております(笑)それはさておき上の方から目地に沿って補修剤を出しながらヘラでペタペタと伸ばしていくのだが補修剤がゆるくてタレたりはみ出たり結構失敗してます。下の方になると雑になりがち〜側面も補修して右側だけほぼ完成!2時間くらいかかったかな?そんな事よりポストはよ直せw
こんにちはタイトル通り、玄関タイルについてまだ完成してませんが、、タイル貼られてました茶色?こげ茶?のタイル(汚れ目立たないといいな〜)工務店さんからこの中のタイルから選んでください〜と言われたやつ、五色くらいしか無かったんだけど、、。あまり周りの家でも見かけないこの色にしてみました(あ、蚊取り線香が…)目地の色は白でお願いしましたきゃ〜可愛くないですか!?茶白工務店さん曰く、玄関のタイルで初めて白で目地やったそうです😜(指定がなければグレーだそう。)クロスに引き続き、めん
心配していた目地は外壁の色と合わせてくれるそうですでもネイビーの目地って見たことないよね…?元々選んでいたのはモナビストーンのネイビーとアクセントでホワイトこーゆう風になっちゃうんじゃないかな?詳細はこちらhttps://ameblo.jp/takumama2019/entry-12627347223.html『外壁詳細』標準仕様はニチハのモエンエクセラードVシリーズで、その中でも色や種類が限られてますfu-geやドライジョイント工法興味はあったんですが高額になると言われて諦め
我が家の水廻り、洗面・トイレ・キッチンの床材の候補は4つあります。①フローリング続きで貼れば一体感が出ておしゃれ。②クッションフロア水に強い、クッション性のある、柔らかい素材。足触りも冷たくないです。③塩ビシート水に強く、クッションフロアより丈夫(固い)クッションフロアのような柔らかさはありません。少し冷っとするかんじ。④塩ビタイル塩ビシートをタイル大にしたものです。特徴はシートと同じ。目地棒という目地
こんばんは、はまかぜです。駐車場ネタ第3弾。駐車場の大きさが決まったところで、駐車場のデザインを考えなければなりません。まず地面の素材を何にするかですが、コンクリートお手入れしやすい、見た目がきれい、耐久性が高い価格が高い、経年劣化でヒビ割れすることあり、真夏は高温になりやすい刷毛引き仕上げや洗い出しにしないとタイヤ痕がつきやすい砂利価格が安い、音がするので防犯になる、自分で撒ける
日常生活こそ大切にお家を極上の幸せ空間にするリュクスな暮らしスタイリストblancheur~ブランシュール~中島由香です。お風呂に入る度に気になっていたエプロン下部分にあるゴムのカビ。。築11年目になるのでゴムの中まで入り込んだカビはもう、どうにもこうにも取れずそれが嫌で嫌で色々調べていくとこの目地を交換出来ることが分かりました!そして、早速部品を注文。届いた部品の説明書には施工店様へとなっています。私、ど素人ですけどもかなり不安。。。でも、やってみ
vol.526群馬県館林市で”軽量鉄骨下事工事(LGS)”と”石こうボード”や”ケイカル板”など【天井や壁】の内装建材を施工ています㈱中島内装の中島です”点検口3兄弟!!”今回も”点検口”についてお話していきます↑前回のブログより天井に取り付けられている点検口の形状についてやっていきます↑天井点検口天井に取り付けられている点検口の形状は大きく分けて3種類あります↑天井点検口の種類まるで〇〇〇三兄弟のよう
自分達で人工芝を張りました!とは言っても!駐車場の目地だけですからね・・・。僅か、幅10cm✕300cmが3本と幅10cm✕600cmが1本だけなので・・・。誰でも簡単に出来ます!ビフォー:目地の中に調度良い高さまで土を入れ込みます!アフター:ほんの僅かだけ大き目に切って、はめ込み専用ピンで留めるだけです!最近のリアル人工芝は、凄いです!今回使用したのは?春芝バージョン!下の奥の方には、薄茶色の枯れた芝が詰まっていて・・・。その上に緑の芝がグラデ
引き続き増改築の現場に来てます。朝からCF貼り貼り(☝️ここのクロスはうちでは貼ってません😅)コンパネ下地悪すぎ😭写真ありませんが、2センチくらいの目地あって、、大工さんで埋めて欲しいです。パテが乾かなくて…😭しかも寒くて床糊動かしづらい…(朝−8℃)CFも折りジワがキツい😭入角決まらない😭で続いてラミ天にもクロス貼りました。あまり良くないけど…手っ取り早くお部屋キレイになります。このクロス、サンゲツのSP9513ですが意外と段差拾わないかも?です。色合いは黒っぽいグ
我が家のお風呂はタカラスタンダードのリラクシアです。掃除がしやすいお風呂を目指して選んでいます。中でも、床。私はキープクリーンフロアを選択しました実際がこちら。大きめなタイルです。2ヶ月使用して気が付いたのですが、目地は普通なので汚れやすいですなんとなくピンクに・・・赤カビ取りをしなくてはいけませんタイルって、目地掃除が苦手なので困りましたでも、標準よりは全体的に掃除がしやすいはず。いや、もっと掃除が楽な方が良いのにリラクシアには存在しませんでしたその後の実際に掃
今回は目地の、タイルの貼り方のうんちくを語りたいと思います。こんにちはいつも美濃焼タイルとともにタイルオンラインの高藤洋平です。タイルの貼り方についてもよくお問い合わせがあるのですがちょっと珍しいことを聞かれましたのでお話します。普段皆さんが目にするタイルの貼り方は↓通し目地と呼ばれる貼り方です。一番シンプルで無駄なく貼りやすい。縦横目地が奇麗に通るから通し目地なんでしょうね。ではこの貼り方を
駐車場にレンガの目地をDIYしたその後です。ちょうど5年ほど経ちました。やはり5年経ち黒く汚れてきていたので、年末にウタマロ泡スプレーとブラシで擦り掃除をし、色を元の状態近くに戻したところです。5年間、このレンガ掃除を怠っていたのですが、するっと汚れは落ちました。少し苔が生えてる部分もありますが、全体的に見ると凸凹もせずきれいに保てているのではないでしょうか。たまに目地の砂部分に雑草が生えるので、抜いたり除草剤をスプレーする必要はありますが、タマリュウ目地に比べると
軽鉄下地軽天けいてんLGS工事価格単価一覧ボード工事その他の工事は当社ウェブサイトの工事単価一覧を下記のリンクから参照してください↓↓↓http://kashiwaya-tokyo.co.jp/price.html⏩ボード工事単価一覧表はコチラ工事価格はLINEや電話、メール等でお問い合わせを受け付けしており即時又は即日に回答いたします見積書の作成依頼も電話一本!LINEやメールでは、夜間や休日も問い合わせを受け付けていますので気軽にお
暖かい日が続いてますね春の陽気を感じながら、ブログに書く事、ないかな~と倉庫をぶらぶらしていたらこの子と目(?)が合いました。ケンタイト、そういえばたまにまとまって出るこの子・・・一体、何者なんだ・・・?よく寄って見てみると「アスファルト系センイ質目地板」と書いてありますね。ケンタイトは、コンクリートとコンクリートの隙間を埋めるために使う板なんです。故に、目地“板”なんですね。(目地というと、モルタルみたいに重ための液体で隙間を埋める、みたいなイメ
外壁完成しました!旦那さまこだわりの目地ヘーベルハウスの外壁は全部同じような感じですが、目地に色々種類があり、色も結構あります。目地はボコボコなってるブロックのような模様の事で、そのブロックが真四角だったり、横長長方形だったり縦長長方形だったり、大きかったり小さかったりするのです。私として、コレは嫌!ってのはありましたが、コレじゃなきゃ嫌ってのはなかったので、ずっと「コレがカッコいい」と言っていた、旦那さまの意見を優先。ちょっとプラスになりましたが、結果的にカッコよくなりました
ご訪問ありがとうございます。いいね、コメント、フォロー、いつも励みになります先日、駐車場のコンクリートの目地に、自分で買ってきた、瓦チップを敷きました。このコンクリート目地、もともとは、ピンコロにしたいな、と思っていたのです。石畳のようで、可愛いピンコロ石。。。こういうの↓1丁ピンコロ/レッドサンド/砂岩ピンコロ/90×90×90mm/12個ピンコロ石【おしゃれ軍手付】楽天市場4,580円け
こんばんは、はまかぜです。今回はアリの写真が出ますので苦手な方はご注意下さい夏に玄関ポーチタイルの目地の割れ目からアリが出入りしているという記事を書きましたが、『アリだー!!2021』こんばんは、はまかぜです。昨年秋に、室内にアリが出現したという記事を書きました。『アリだー!!』こんばんは、はまかぜです。以前から家の中によくクモが…ameblo.jpある日家に入ろうとすると息子が「ドアにアリがいる」と言うのです。よーく見てみるとアリ
こんばんは、はまかぜです。前回、駐車場にタイヤ痕がつきまくり!!と書きましたが、もうひとつ不満に思っていることがありますそれは駐車場の目地である砂利についてです。駐車場の目地には、以前駐車場:素材と目地をどうする?でも書いたとおり、ゴム植物砂利レンガなどの石材などがあります。いろいろと比較検討した結果、外構業者には「刷毛引き仕上げのコンクリートにゴムの目地」でお願いしていたのに、現場判断で「コテ仕上げのコンクリートに砂利の目地
どうも、ヘーベルマンです。先々週に変更契約を終えたのも束の間、この週末には部材発注前の最終確認を行なってきました。最後の最後で、SC25セラミックウォールの外壁を変更しました。元々は、スクレイプボーダーを選択していました。今でも1番好きなパターンです。気になっていたのはココの注意書き。※水平基調を強調した柄のため、建物形状によっては縦目地が目立つ場合があります何が起きるのかというと、大抵の外壁は25cm間隔で縦のラインが入っている影響で、目地が目立ちにくくなっているのに対し、スクレイ
我が家の小さな庭に、透水性平板ブロックを敷いていたのですが、目地からの雑草が目に付くのでブログで知った防草砂とやらを試すことにした。今年の春先に仕上げたのが、目地の表面の粗さが目に付きます。ついでに玄関横にも防草砂を施工。ここも表目の粗さが目に付きます。秋口に施行したのが2回目となると、まあまあの仕上がりです。で、今回行ったのが、この透水性平板ブロックの目地の雑草対策。除草剤を事前に散布して枯れてきたので、取り掛かります。ブロックを取り除き
お家の施工状況の写真つきブログを拝見していると、「おやっ」と思うことがあります。明らかに施工方法が間違っている、と確信を持てるものや、記事の写真だけから判断できないものや、どうなんだろうとモヤモヤするものまで色々あります。コメント欄で質問させていただくこともありますが、そのブログの空気ってありますよね。「こんな感じだけど、どうかな。」「この辺要注意らしいけど、こうなった」「みんなはどうだった?」みたいなブログですと、コメントしやすいけれど、ワクワクしながらマイホ
春ですね冬もあっと言う間に終わってしまい。暖かくなってしまうと内窓熱はどこへやら。断熱・気密は大事だけど、3ヵ月間の話。UA値だC値だと言われて、数字にとらわれ過ぎてしまうこともあるので、その辺の見極めが求められるなぁと感じます。性能が良いに越したことはないけどね。お金には限りがあるので、建築費の振分け方が難しい。外壁掃除をしよう春と言えば、外壁掃除。ハウスメーカーの説明書に、春に1回、外壁掃除をするように書いてありました。掃除方法はこんな感じ。