ブログ記事2,098件
さて、今日は前にも予告してた、タカラスタンダードでここはどうなん?と思うことを書いていこうと思います最初に言っておきますが、ここは後悔ポイントではないです!今あるキッチン、洗面、お風呂、どれも満足はしてます前回の記事にコメント下さった方にも使いやすさ、収納力の良さ、収納スペースにもホーローが使われてていい!とか、お風呂は頑丈にできてて地震の時にはそこに逃げ込めばOK、とか色々タカラの良さを書いて下さった方もいらっしゃいました私も換気扇のお手入れのしやすさとか書き忘れていた良さがまだま
ご訪問ありがとうございます。いいね、コメント、フォロー、いつも励みになります先日、駐車場のコンクリートの目地に、自分で買ってきた、瓦チップを敷きました。このコンクリート目地、もともとは、ピンコロにしたいな、と思っていたのです。石畳のようで、可愛いピンコロ石。。。こういうの↓1丁ピンコロ/レッドサンド/砂岩ピンコロ/90×90×90mm/12個ピンコロ石【おしゃれ軍手付】楽天市場4,580円け
我が家のお風呂はタカラスタンダードのリラクシアです。掃除がしやすいお風呂を目指して選んでいます。中でも、床。私はキープクリーンフロアを選択しました実際がこちら。大きめなタイルです。2ヶ月使用して気が付いたのですが、目地は普通なので汚れやすいですなんとなくピンクに・・・赤カビ取りをしなくてはいけませんタイルって、目地掃除が苦手なので困りましたでも、標準よりは全体的に掃除がしやすいはず。いや、もっと掃除が楽な方が良いのにリラクシアには存在しませんでしたその後の実際に掃
こんばんは、はまかぜです。前回、駐車場にタイヤ痕がつきまくり!!と書きましたが、もうひとつ不満に思っていることがありますそれは駐車場の目地である砂利についてです。駐車場の目地には、以前駐車場:素材と目地をどうする?でも書いたとおり、ゴム植物砂利レンガなどの石材などがあります。いろいろと比較検討した結果、外構業者には「刷毛引き仕上げのコンクリートにゴムの目地」でお願いしていたのに、現場判断で「コテ仕上げのコンクリートに砂利の目地
ダイワハウスで契約が決まって手付金をバタバタと支払ったぷー太郎とぴーこの二人.契約の次は,建物のインテリアコーディネート「色決め」をすることになります.ダイワハウスでは,色決めはだいたい4回で決めてしまいます,と言われましたが私たち夫婦は5回+ショールーム1回の6回打合せしました.こちらが納得するまでとことんやればいいと思います.さすがのダイワハウス,嫌な顔は全然されません.ただ,素人の思い付きでいろいろと言ってしまうので,ダイワハウス側の提案を蹴ってこちらで提案して
タマリュウと雑草でぼうぼうだった駐車場の目地。なんということでしょう。レンガ目地へと生まれ変わったではありませんか。DIYです。つくり方…①タマリュウや雑草を抜く②土をレンガ+防草シート分掘る。③土を足でしっかり踏み固める。④防草シートを敷く。⑤レンガを水平にしながら置いていく。浮くところはゴムハンマーで軽くたたきながら調節。⑥固まる砂(まさ王など)をレンガの隙間に詰める。⑦ほうきで掃く。完成です!詳しい造り方は、色々なホームページが参考になります。「
こんばんは、はまかぜです。駐車場ネタ第3弾。駐車場の大きさが決まったところで、駐車場のデザインを考えなければなりません。まず地面の素材を何にするかですが、コンクリートお手入れしやすい、見た目がきれい、耐久性が高い価格が高い、経年劣化でヒビ割れすることあり、真夏は高温になりやすい刷毛引き仕上げや洗い出しにしないとタイヤ痕がつきやすい砂利価格が安い、音がするので防犯になる、自分で撒ける
Fu-gePREMIUMシリーズ標準サービスではないのですが、私が契約したときのタマホームの限定サービスで30年保証外壁「ニチハFu-geプレミアムシリーズ」(プラチナシール付)が選べました。一般的な外壁材は、10年~15年ごとにメンテナンスが必要と言われるのに対して、ニチハの「プレミアムシリーズ」は超高耐候「プラチナコート30」を採用し、「塗膜の変色・褪色30年保証」を謳っております。選んだ外壁の色外壁の掃除をあまりするとは思えなかったので、汚れが目立たない色を選ぶこ
♡♡♡♡♡♡♡♡♡こんにちは、はるるかんです(・∀・)2016年7月産まれ長男がっくん2019年1月産まれ次男けーくん2人の成長記録に書いております。育児の事やお家の事など。よろしくお願いします(*´∀`)♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡GWは毎年何らかのお家のことをやってます。今年は、、、駐車場の目地に砂利を敷いてみました!!目地部分は元々はタマリュウが植えられてたんです。ですが、、、家が出来て最初の夏、つまり2年程前の猛暑で植えられてすぐのタマリュウがほぼほぼ壊滅!!その隙
☆かびとりいっぱつ2025年が始まり、1/5の初出の日に大和郡山市稗田町の中古戸建が契約になりました!買主様ありがとうございました‼今回は年末に自宅の掃除をした際に使用した『かびとりいっぱつ185』という商品をご紹介したいと思います。自宅の浴室(ユニットバスで床は磁器タイルで目地あり)を昨年、改装(タカラスタンダードのユニットバス)したところなんですが、床がタイル仕様で1年足らずで目地が黒カビで真っ黒になり汚かったんです。市販のカビ取り洗剤でこすっても全くキレイにならず。諦めていたんで
こんばんは…※めちゃくちゃに最悪なことが起こったのでイライラしたひどい文章です💦すみません。昨日は超楽しみにしていた立ち会いでした。自分が決めたものが形になっていて素敵ー!!と思ったり失敗したなぁと思ったり。失敗したとかこうすればもっと良かったとかはありますが、概ね、大体はいい感じでした。ただ今までわたしの好きに決めさせてくれた旦那なんですが、何を見ても「良いんじゃない?」しか言わず…わたしがもうちょっとここはこうだったら良かったなーとか言っても「そう?わからん」とか「別にこれで良
ご覧いただき、ありがとうございます!私むぎ、夫むぎすけ4歳息子むぎ太、2歳娘こむぎ、トカゲ2匹のマイホームブログです最初の家づくりは失敗2度目の正直!とマイホームづくり中家づくり、子育て、暮らしについて書いています2022年9月着工2022年11月上棟2023年3月引き渡し予定裁判にまで至った家づくり失敗談はこちら『失敗した1度目の家づくり①【トラブルのはじまり】』ご覧いただき、ありがとうございます!夫婦、子ども2人、トカゲ2匹のマイホームブロ
IC打ち合わせでおよその外観が決まってきた時に、玄関タイルはどうするかの話が出ましたこれもまたPinterestなどで好きなイメージを膨らませていたのですが、私の好きな組み合わせがグレー×白目地だったんです画像お借りしましたちょうどこのような感じが可愛いなと思っていましたでもICさんに白目地は汚れるからやめた方がいいと一蹴されたのと、標準のタイルでこういうグレーがなかったんですえ、タイルってこんなに選択肢少ないの?って思いました課金したらもっと選ぶ幅が広がったのかもしれないで
どうも、ヘーベルマンです。先々週に変更契約を終えたのも束の間、この週末には部材発注前の最終確認を行なってきました。最後の最後で、SC25セラミックウォールの外壁を変更しました。元々は、スクレイプボーダーを選択していました。今でも1番好きなパターンです。気になっていたのはココの注意書き。※水平基調を強調した柄のため、建物形状によっては縦目地が目立つ場合があります何が起きるのかというと、大抵の外壁は25cm間隔で縦のラインが入っている影響で、目地が目立ちにくくなっているのに対し、スクレイ
こんばんは、はまかぜです。わが家の駐車場の目地は砂利なんですが、以前に落ち葉がたまりやすく掃除が大変という記事を書きました。コメントで砂利をもっと入れて転圧すれば良いというアドバイスをいただきましたが、わが家のラスボス(=妻)の許可を得られず・・・そのままの状態です。で、この季節一番厄介なのが落ち葉で、コンクリート部にたまるのはまだいいのですが、目地の砂利部分は凹んでいるので落ち葉がたまりやすいんですさらには、
こんにちは、micoですマイホーム計画進めています打ち合わせも終盤、やっと外壁の色が決まりました次は目地を決めなければなりません目地ってタイルなどの目地をイメージしますが、ヘーベルの目地はALC外壁の柄というか凹凸の種類って感じです。PJにしようかな〜と思ってましたが、PJは階の境目あたりにちょっとラインがでてしまうとのこと。確かに、ちゃんとパース?でも出てますね。今の賃貸の家の隣にヘーベルさんのおうちが建ち、PJ目地でうっすら線があるなーと
インテリアアドバイザー講座を受講中です!まだまだ始めたばかりですが、とても楽しいです。これからたくさん知識をインプットしていきたいですさてブログを始めてからインテリアの内容は全くかけておらず…今日は我が家のリフォームしたキッチンの床について書きますうちは壁付けキッチンです。リフォーム前は明るめの茶色のフローリング調のクッションフロアでした。クッションフロアは多くの柄が選べ、値段も比較的安価で、DIYもしやすいというメリットがある反面、どうしてもキズがつきやすかったり家具
こんにちは。工務部の坂井です。外壁のリフォームのご依頼をいただき、工事が完了しました!😁タイル貼りの外壁を、タイルの上から金属サイディングを施工する方法で工事を行いました!^_^タイル自体は特に悪いところはわからなかったのですが、目地の割れや、タイル自体が落下してくる恐れがありました!そして今回使用したサイディングは旭トステムのスパンサイディングS。このサイディングは次世代ガルバリウム鋼板と言われるSGL鋼板か使用されていて、耐食性がさらに良くなった商品です。😁選んだ色も、既存サッシに
タイトルにあるように、私は子供の頃、色鉛筆が嫌いでした。というのも、色鉛筆って幾ら一生懸命に塗っても、どうしても紙の目地が出てしまい、所々白く塗れなくなる所が出てきます。これが水彩画の場合、絵の具が紙の目地まで入り込み、ベッタリ塗る事が出来ます。それに、どうしても色鉛筆ってボンヤリしているというが、色が薄いのが気に入りませんでした。逆にこれが淡いタッチになり、色鉛筆らしい優しさを出せると考える人もいると思いますが、私としては、そのタッチはあまり好きでは無く、いかにも「色鉛筆で書きま
戸建といえば自宅洗車!というイメージがあり、砂汚れを水でパパッと流せるといいなぁと実際にやってみようと思ったのですが、これがなかなか難しいなと思いまして色々調べた結果、泡洗車はしない自分の土地以外は濡らさないの2つができれば、許容範囲といったところでしょうか。ただ、我が家の場合、駐車場の水が直接側溝に流れるので、水を流すと、側溝のフタが濡れてしまうんですよね。側溝は自分の土地ではないので、不快に思う方もいらっしゃるはず。。ということで、今回は自宅洗車を諦め、洗車場に
ご訪問ありがとうございます🥰お家づくり真っ最中のぱん一家です🏠パチンコ競馬好きなぱん夫(30)🧔銀行員でせっかちなぱん嫁(30)👩🦰好奇心旺盛でヤンチャな娘(0)👶3人で暮らしております。お家のこと、子育てのこと日常のこと、仕事のことその時の気分で更新していきます😎フォロー.いいね.コメントお待ちしてます🥰🌟みなさんこんばんは〜ついにお家投稿も再開です😎🏠かなり前ですが外壁を見にニチハさんへ行ってきました🚗外壁は「グレー」と決めていました。30年色
先日買った撫でバケ。9寸あっていいかなぁーと思いましたが。自分の使い方では、コシが足りませんでした(´;ω;`)でも使いやすくいい刷毛でした。このボードの目地。思わずファイバーでも入れてパテしちゃいますよね?笑実はこれクロスの色変え(貼り分け)のための目地なんです。こういう収まりも、あるんですねーー!(ちなみにビス頭のパテは一回ですが、大丈夫です👌)こんな感じ。ザ和室。こういう下処理です。下敷きテープを粘着テープで抑えてます。下になるクロスを切らないように、レーザーあ
行ってきましたよ。名古屋モザイクタイルに。やっぱり、タイルって素敵。素敵だから、無駄に写真を貼っちゃう😍❤️◯シエルグラス貝殻のような光沢感。色も豊富です。◯オニックスガラスモザイク光の当たり具合で、色が変わります。◯スウィートグラスラメのようなキラキラ感が最高に可愛い。◯ベラルーチェ写真よりも実物がとっても素敵でした。落ち着いた色味の中にある光沢感がなんとも言えない。画像の見切れている右端のが、本当に本当に素敵でした。◯ピカディエットグラスこうしてみると、なんの変哲もな
10年目のキラテックタイルの雨染みと汚れを点検しました1箇所鳥のフン🐔がこびりついていましたが、水をかけるだけでも汚れが落ち、残った汚れは、こすれば、簡単に綺麗になりました。目地はないため(正確には接着剤の下に隠れている)劣化もありません。タイルは太陽に照らされ真っ白にピッカピカに輝いておりました。気になるキッチンの換気扇出口も、汚れなくとても綺麗な状態を維持しています。さすがパナソニックホームズ(パナホーム)のキラテックタイルですね。パナホームにして正解でした。地震にも安心ですし
こんばんは。ハウスクリーニング・家事代行のハウスビズの石川です。毎日雨で、洗濯物が乾かず困ってしまいますね。今日は、久しぶりに1日お休みなので、朝から気合いを入れて、お風呂のタイル目地を補修しました。築23年のマンションなので、結構設備は古くなってきています。お風呂の目地は、三度目の補修です。一度目は、業者の方に行ってもらいました。ただ、結構早くに取れてしまったので、目地の補修って無理なのかな?と、諦めムードに。でも、なら自分でできないかと、ホームセンターで補修材料を
こんばんは、はまかぜです。アリと羽虫に襲撃された話の続きです。いくら殺虫剤でヤツらをやっつけても、玄関ポーチタイルの目地のすき間から新しいのが出てくるのでイタチごっこ。根絶するには物理的に穴を閉じるしかありませんというわけでアサヒペン床用ひび割れ補修材(コンクリート用)の出番ですアサヒペン床用ひび割れ補修材(コンクリート用)500gグレーS032ひび割れ、補修材、コンクリート用補修材1点楽天市場${EVENT_LABEL_01_
このところ若手に任せっきりのコボ2、久しぶりの現場チェックです。平板ブロック(コンクリート平板というのが正しい?)の製作途中で年越しでしたが、すでに完成して無事敷き終わっておりました。***真冬(氷点下)のにコンクリート成形はNG。なので、コボ3内でエアコンONでの作業。(畳の上に直!)色調を変えるトライ(イマイチ上手くいかなかった)をしつつ、300×600×40ミリサイズを約70枚ほど作成。例年より雪が多い中、天気を見計らって敷き詰め作業開始・・・想定済み
皆さんこんにちはこちらは小美玉市にあるI様邸新築工事です今回はFeボードの紹介をしますFeボードとは鉄粉が含まれているボードです鉄粉の力で、クロスが貼られた上からマグネットを付けることができますFeボードにもパテ処理は必要なのですが、通常の石膏ボードに使うパテとは違いますパテもFeボード用のものがあり、タイガーFeパテを使用します。Feボード表面と同じようにを磁力があるものですビスうち部分や目地をパテで塗り、埋めていきます。
はじめましてkarurusです〇夫30代〇私30代〇くろ12歳♂〇しろ7歳♀〇みけ3歳♀30代夫婦と3匹の5人家族ですただいま一戸建てを新築中!気軽にイイネ、フォローよろしくお願いします2022.3土地探し2022.4HM決定2022.8着工2022.9上棟2023.1引き渡し(予定)こんにちはkarurusですまたまたアメトピ掲
こんばんは!間取りプランナーのEmiです!私、ずっと研究しているのです。(一体何を?)駐車場の目地を。特に、草目地を。工事中のわが家の駐車場↓↓ワイヤメッシュを入れて目地の型枠を組んだところ。目地巾100mmの理由。目地巾を100mmにした理由はこちら。一部の目地を御影ピンコロ埋め込みにしたから草目地にしたいから草目地=植物を植えた目地無機質なコンクリートに植物の緑が加わると、柔らかくナチュラルな