ブログ記事1,833件
さて、今日は前にも予告してた、タカラスタンダードでここはどうなん?と思うことを書いていこうと思います最初に言っておきますが、ここは後悔ポイントではないです!今あるキッチン、洗面、お風呂、どれも満足はしてます前回の記事にコメント下さった方にも使いやすさ、収納力の良さ、収納スペースにもホーローが使われてていい!とか、お風呂は頑丈にできてて地震の時にはそこに逃げ込めばOK、とか色々タカラの良さを書いて下さった方もいらっしゃいました私も換気扇のお手入れのしやすさとか書き忘れていた良さがまだま
お家の施工状況の写真つきブログを拝見していると、「おやっ」と思うことがあります。明らかに施工方法が間違っている、と確信を持てるものや、記事の写真だけから判断できないものや、どうなんだろうとモヤモヤするものまで色々あります。コメント欄で質問させていただくこともありますが、そのブログの空気ってありますよね。「こんな感じだけど、どうかな。」「この辺要注意らしいけど、こうなった」「みんなはどうだった?」みたいなブログですと、コメントしやすいけれど、ワクワクしながらマイホ
上棟49日2階からのパイプに遮音シートが貼られました。当初、音ナイン等のパイプを使えないかなと思っていましたが扱いが無いようで、ダイケンの配管用遮音シートも効果が高いという事で提案してもらいました。壁にも遮音シートを施行予定です。壁は安い遮音シートにしましたが、粘着タイプの遮音シートの方がより効果が高いです。でも金額もお高いので諦めました。外壁が貼られていました。タイルとタイルの間の縦目地が2〜3mm開いてるのが気になりました。下地に雨水が入ったりしたら腐らないかな?と。早速監
どうもどうも何ヶ月ぶりの更新でしょうか(˙³˙)ブログ書かなきゃ〜と思いながら月日は流れていきました。さて薄れていく記憶を頑張って思い起こしながらブログ書きますね11/12この日は待ちに待ったサイディングが貼られていました!このサイディング選びは本当に大変でしたまずわたし達は吹き付け壁が好みでサイディングに魅力を感じていませんでした⎛´・ω・`⎞吹き付け壁の家こんな感じ〜特に旦那くんはサイディングの目地が嫌〜!とのこと⎛´・ω・`⎞確かに目立ちま
ご覧いただき、ありがとうございます!私むぎ、夫むぎすけ4歳息子むぎ太、2歳娘こむぎ、トカゲ2匹のマイホームブログです最初の家づくりは失敗2度目の正直!とマイホームづくり中家づくり、子育て、暮らしについて書いています2022年9月着工2022年11月上棟2023年3月引き渡し予定裁判にまで至った家づくり失敗談はこちら『失敗した1度目の家づくり①【トラブルのはじまり】』ご覧いただき、ありがとうございます!夫婦、子ども2人、トカゲ2匹のマイホームブロ
こんばんは…※めちゃくちゃに最悪なことが起こったのでイライラしたひどい文章です💦すみません。昨日は超楽しみにしていた立ち会いでした。自分が決めたものが形になっていて素敵ー!!と思ったり失敗したなぁと思ったり。失敗したとかこうすればもっと良かったとかはありますが、概ね、大体はいい感じでした。ただ今までわたしの好きに決めさせてくれた旦那なんですが、何を見ても「良いんじゃない?」しか言わず…わたしがもうちょっとここはこうだったら良かったなーとか言っても「そう?わからん」とか「別にこれで良
エクステリア編⑤の続きです。ポストの背面が壊れてて中の庭が見えております(笑)それはさておき上の方から目地に沿って補修剤を出しながらヘラでペタペタと伸ばしていくのだが補修剤がゆるくてタレたりはみ出たり結構失敗してます。下の方になると雑になりがち〜側面も補修して右側だけほぼ完成!2時間くらいかかったかな?そんな事よりポストはよ直せw
そうそう、このタイルを貼ったペーストモルタルはそもそもこちらの門扉のとこの壁の、タイルの溝に亀裂がある事を発見し、それで慌てて買ったのですがまだ補修できておらず・・・です。いや、すぐタイルの溝に注入しようとしたけれど直前で溝の黒ずみに気付き(黒の目地だと思ってたら違ったw)ブラシで擦ったり水をかけて洗ったりしてたら出るわ出るわ長年の汚れ。(たぶんコケとカビ?)暗い色のタイルなもんで、汚れてるという認識すら無かったちゃんと洗浄してから修理する事にします。
ダイワハウスで契約が決まって手付金をバタバタと支払ったぷー太郎とぴーこの二人.契約の次は,建物のインテリアコーディネート「色決め」をすることになります.ダイワハウスでは,色決めはだいたい4回で決めてしまいます,と言われましたが私たち夫婦は5回+ショールーム1回の6回打合せしました.こちらが納得するまでとことんやればいいと思います.さすがのダイワハウス,嫌な顔は全然されません.ただ,素人の思い付きでいろいろと言ってしまうので,ダイワハウス側の提案を蹴ってこちらで提案して
昨日からの雨降りで気温も低い寒い片付けるつもりだった丸首のセーターを着て薄手のトレーナーも重ねる先週手をつけるつもりだった目地眼鏡をかけて風呂場をじっくり見渡してみたらタイルのヒビ・欠け・黒ずみ・etc.うーん見えてしまった以上、どうにかせねばなるまいコーキングもボロボロだいっそのこと、タイル用のペンキ塗っちゃうかいろいろと考えを巡らせながらとりあえず、カビハイターと重曹でお掃除するゴシゴシ現在洗い場に大きなハムスターケースが置いてあるサーカス小屋っぽい作りで、
お久しぶりです。約5ヶ月ぶりの更新です。笑ブログ更新って本当に大変ですね…どうしても熱意が続かない…笑こまめに投稿されている方、本当に尊敬します今回書いているのは旦那の方です。よろしくお願いします🙇前回の外壁の話の続きから…我が家は旭トステムさんのニューグラビーレライトグレーを「縦張り」でお願いしました。この「縦張り」は標準仕様ではないためコストが少しかかってしまいましたが、やって正解だったと思います前回も少し言っていましたが、私はサイディングの画像のような「
前回はコンクリートブロックで基礎の囲いを作りました。今回は、実際にコンクリートを詰めてベタ基礎を作って行きます。セメントと砂利と水でモルタルを作ります。ブロックのつなぎ目に敷き詰めて行きます。この時、地面に25cm程の深さに鉄筋を打ち付けており、モルタルとともに固めて行きます。全て入れ終わった所。固めて行きます。ここまでなると、ブロックは地面と固定されてほとんど動かなくなります。後に、根太と固定する為のアンカーをモルタルで固めていきます。面積が広いと、コンクリートを流して固める
前回は、枠にタイルを接着剤で張り付けたところまででした。(ゴム手袋をはめた手でウエットティッシュを使って余った目地セメントを拭いているの図)は~息が切れそうですwみなさん噛まずに言えましたか?タイルに目地を入れます。紙コップに、目地セメント(100均に売っています。)を少し入れまして、少し水を入れます。パテ用のヘラを使いまして、こねます。目地を入れているところです。タイルとタイルの間に押し込んでいく感じです。詰め終わりました。目地にタイルを埋没させたいとき
我が家のお風呂はタカラスタンダードのリラクシアです。掃除がしやすいお風呂を目指して選んでいます。中でも、床。私はキープクリーンフロアを選択しました実際がこちら。大きめなタイルです。2ヶ月使用して気が付いたのですが、目地は普通なので汚れやすいですなんとなくピンクに・・・赤カビ取りをしなくてはいけませんタイルって、目地掃除が苦手なので困りましたでも、標準よりは全体的に掃除がしやすいはず。いや、もっと掃除が楽な方が良いのにリラクシアには存在しませんでしたその後の実際に掃
皆さんこんにちは。秩父のクマです。沢山の方からコメントやアメンバー申請をいただき、本当にありがとうございます。今回は、グラウンドカバー「クラピア」のお話ですクラピアとは何ぞや?という方は、下記のブログをご覧ください◆グラウンドカバー「クラピア」育成期◆☆クラピア植栽~駐車場編~☆クラピア植栽~庭編~☆クラピア成長の記録~植栽から35日目まで~☆クラピア成長の記録~36日目から78日目~クラピアを植栽したのは昨年の7月で、シーズンとしては大
タマリュウと雑草でぼうぼうだった駐車場の目地。なんということでしょう。レンガ目地へと生まれ変わったではありませんか。DIYです。つくり方…①タマリュウや雑草を抜く②土をレンガ+防草シート分掘る。③土を足でしっかり踏み固める。④防草シートを敷く。⑤レンガを水平にしながら置いていく。浮くところはゴムハンマーで軽くたたきながら調節。⑥固まる砂(まさ王など)をレンガの隙間に詰める。⑦ほうきで掃く。完成です!詳しい造り方は、色々なホームページが参考になります。「
こんばんは、はまかぜです。前回、駐車場にタイヤ痕がつきまくり!!と書きましたが、もうひとつ不満に思っていることがありますそれは駐車場の目地である砂利についてです。駐車場の目地には、以前駐車場:素材と目地をどうする?でも書いたとおり、ゴム植物砂利レンガなどの石材などがあります。いろいろと比較検討した結果、外構業者には「刷毛引き仕上げのコンクリートにゴムの目地」でお願いしていたのに、現場判断で「コテ仕上げのコンクリートに砂利の目地
こんにちわ!なすびですアイ工務店に行った時に、「この壁材はずっとメンテナンス要らないんですよ~」「えっ!そんなわけないでしょ。サイディングですよね?」「サイディングですが、表面に特殊な加工がしてあって、汚れが付きにくくなっているんです。」そんな壁材あったら、みんな使うでしょと思った私はネットで調べてみました。ニチハ株式会社製品名:フュージェhttps://www.nichiha.co.jp/wall/fuge.html「なになに~、メンテナンススケジュールが載
ご訪問ありがとうございます。いいね、コメント、フォロー、いつも励みになります先日、駐車場のコンクリートの目地に、自分で買ってきた、瓦チップを敷きました。このコンクリート目地、もともとは、ピンコロにしたいな、と思っていたのです。石畳のようで、可愛いピンコロ石。。。こういうの↓1丁ピンコロ/レッドサンド/砂岩ピンコロ/90×90×90mm/12個ピンコロ石【おしゃれ軍手付】楽天市場4,580円け
以前の投稿写真と同じような写真でスミマセンんーーー、、また外れてました玄関入ってすぐ左手前のこの位置、※急いで撮ったので、積もっているホコリやら汚れには目をつむってください笑完全に剥がれたのはこれで2箇所目です。1箇所目はここ↓目地が割れて剥がれそうなのは更に他に2箇所。。1箇所目を直してもらうときに、「もう割れることはないでしょう」と店長言ってましたが‥割れましたよ目地が割れている程度のレベルではなく、完全にズレている状態で発見。手で押し込んでもハマらないの
新築一戸建て建築中4人家族小学生&中学生+40代夫婦お家の建築にまつわる事発信中玄関タイルは何色が良いか問題どう思いますか?我が家が採用したタイルは工務店さんの標準から選びました。リクシルのタイルです。こういったサンプルから選びました。こだわりはほぼ無し強いて言うなら汚れが目立たない色を選びたかっただけです。玄関タイルは外の玄関ポーチと同じものを使うので、外構の打ち合わせの時に決めました。(外構も工務店さんが請け負ってくれます)外構打ち合わせをする時は最終段階で気力
難航したキッチンタイルがいよいよ貼られこの段階では感じ無かったもののダークグレーの目地が入った段階であらー😲こんな太い目地になるんだ〜🤨イメージとは大きく違いちょいとショックさえ覚えましたが😰やり直しはもう出来ないので自分が馴染むしかない!と受け入れ🤨出来上がったキッチンに食器棚や家具、冷蔵庫が一時倉庫代わりだった和室から戻り鍋やら食器やらを丸一日掛けて段ボールから戻す作業に没頭していたら💦うんうん😗なかなか馴染んできたぞ👍防音対応の換気扇とエアコンも備え付け
ゾーン4のイングリッシュガーデン、ターシャの庭みたいなのを目指しますよ💪ターシャの庭Amazon(アマゾン)2,128〜6,260円イングリッシュガーデンと言えば、まずは欠かせないのが小径と小屋でしょう。ほら、イングリッシュガーデンで画像検索すればこんなかんじ。ということで、道をレンガで作りますレンガはカーマで50個¥3900の格安で購入〜〜〜アンティークレンガ「割れレンガ混色オールドクラッシュ1パレット」66,000円+送料別途(要見積り)花壇ガーデニ
Fu-gePREMIUMシリーズ標準サービスではないのですが、私が契約したときのタマホームの限定サービスで30年保証外壁「ニチハFu-geプレミアムシリーズ」(プラチナシール付)が選べました。一般的な外壁材は、10年~15年ごとにメンテナンスが必要と言われるのに対して、ニチハの「プレミアムシリーズ」は超高耐候「プラチナコート30」を採用し、「塗膜の変色・褪色30年保証」を謳っております。選んだ外壁の色外壁の掃除をあまりするとは思えなかったので、汚れが目立たない色を選ぶこ
ようやくポルフィードの石畳を施工しました。今回は手抜き簡単施工なので下地や砕石は一切無し、仮並べしたのをどかしてモルタルいれてゴムハンマーで叩いて高さ調節するだけです。しっかりめり込むくらいに叩いて沈めないと後で剥がれます。糸とか引きません。下の土である程度勾配は付けてあるのであとは勘です。下地は砂3:セメント1くらいのモルタルか、砂1を細かい砂利に置き換えたコンクリートでやります。いずれも硬めに練ります。並べ終わったら1日硬化させて、翌日に目地を入れます。目地は砂2:セメント1
vol.526群馬県館林市で”軽量鉄骨下事工事(LGS)”と”石こうボード”や”ケイカル板”など【天井や壁】の内装建材を施工ています㈱中島内装の中島です”点検口3兄弟!!”今回も”点検口”についてお話していきます↑前回のブログより天井に取り付けられている点検口の形状についてやっていきます↑天井点検口天井に取り付けられている点検口の形状は大きく分けて3種類あります↑天井点検口の種類まるで〇〇〇三兄弟のよう
去年の9月に駐車場の目地にダイカンドラを種まきしました。その時の話はこちら。『大ショック!』我が家の無駄に広い駐車場です。洗い出しコンクリートの目地にダイカンドラが植えてあります。元気なところだとこんな感じにワサワサなんですが中央付近では…ameblo.jp元々駐車場ができた時から目地はダイカンドラを植えてて端の方は元気なんですが中央部分は枯れて代わりに雑草が茂ってました。そこで雑草ごと一旦土をどけて新しい土を入れ直して種まきしま
今日は玄関ポーチのタイルを張ってきた(>∀<)/昨日の続きだったんだけどタイルの枚数を数えたら2枚足りない…(¯―¯٥)300角なんだけどね(^_^;今日はお客さんに説明をして2枚だけまた後日に張る事にしてもらった(^_^;話のわかるお客さんで良かったよ(>∀<)/ちゃんと張り出しから枚数を数えないと切物の所で数が合わなくなるよね(^_^;だからタイル張りだけは平米数で注文をしたら必ず足りなくなるんだよね(¯―¯٥)これでも張り出しを変えたらタイルが間に合ったん
下地をモルタルか固まる砂かずっと迷い固まる砂を選択固まる砂を下地に目地は硅砂でくそ慎重に丁寧に施工したが!!硅砂が細か過ぎてと堰き止めが無いから当たり前に流れて流れるのは想定内だが流れ過ぎ固まる砂が固まるまでの間にレンガが傾いたりしないように珪砂をしたから無駄じゃないが流れ過ぎ調べたら砂を混ぜたら良いらしいと流れた珪砂に砂を混ぜて再び目地に、、そしたらまたエフロ!!まあ今回は少しだから良いけど、、理由は固まる砂を敷きレンガ敷き珪砂、、散水、、