ブログ記事1,814件
結露カビでガラスブロックのセメント目地やシーリングが傷んで劣化していることが良くあります。防カビ工事で対応出来るギリギリのライン。ガラスブロックセメント目地が結露カビで傷んだ写真になります。正直遅すぎるレベルかも知れません。完璧にキレイになるのは無理でしょう。結露カビによるガラスブロックセメント目地ですが、これが一般的な防カビ工事レベル。セメント目地ならキレイになります。(それでも完璧ではありませんよ)写真は、結露カビで傷んだ
我が家のLDKの床材はフローリング調のタイルです。某展示場で足触りが良く色も雰囲気も素敵だったので決めました。フローリングの傷つきやワックスがけが嫌だけど木目が好きなゆきんこにはもってこいです。これが展示場完全にフローリングにしか見えない。でも足裏に伝わる感触はなんともいえず独特で、サラッとしてるんです。近くで見るとこんな感じ。んで、我が家の写真はコレまだ施工途中ですが………………ゆきんこが感じた違和感、お気付きの方いらっしゃいますでしょうか………………ゆきんこはまず違和感を
我が家で最も紆余曲折した場所は洗面室かもしれません。洗面室①~窓と鏡の配置洗面室②~窓と鏡の配置その後洗面室③~洗面カウンターと三面鏡はサンワカンパニーで決まり!洗面台にタイル?キッチンパネル?洗面台が搬入されました1階洗面台の鏡取り付け記事の数にも思い入れ度が表れていますね。サンワカンパニーのプレーンVアップライトが、どんな風に納まるのかと楽しみにしていました。イメージはこんな感じでした。実際に取り付けられたのがコチラ。カウンターの高さは、通常より少し高めの850mmにし
我が家の水廻り、洗面・トイレ・キッチンの床材の候補は4つあります。①フローリング続きで貼れば一体感が出ておしゃれ。②クッションフロア水に強い、クッション性のある、柔らかい素材。足触りも冷たくないです。③塩ビシート水に強く、クッションフロアより丈夫(固い)クッションフロアのような柔らかさはありません。少し冷っとするかんじ。④塩ビタイル塩ビシートをタイル大にしたものです。特徴はシートと同じ。目地棒という目地
玄関ホールのハピアフロア、カルカッタホワイト鏡面↓これは質感がものすごくプラスチックなので、狭い範囲に張る方がよさそうです。そして予想通り目地がほんとに邪魔なので、住みだしたら目地を埋めたいです。で、ハピアフロアのオプション代は3.5坪分払ってるのですが(97,720円)実際のホール面積は2.5坪。なのでチャンスとばかりに「これも減額してほしい」と監督さんにお願いしたところ、うちは張り方を乱張りでお願いしたので、実際
細かいことなんだけど、青のラインの部分にタイルの目地が入ると言われました。幅は4cmくらい。上の方は目地の横ラインが揃っているので問題ない。気になるのは下の方。端っこだし、そんなに目立たないと言えば目立たないのかもしれないけど、言われてしまったので、もう、気になってしょうがない。タイルはアドヴァンのFJ-0163タイルはL字には切れないとのこと。600×300のタイルを全部横幅を狭めればいいのかもしれないけど、時間がかかるから出来るのかどうか。または目地をずらして貼れば、気になら
Fu-gePREMIUMシリーズ標準サービスではないのですが、私が契約したときのタマホームの限定サービスで30年保証外壁「ニチハFu-geプレミアムシリーズ」(プラチナシール付)が選べました。一般的な外壁材は、10年~15年ごとにメンテナンスが必要と言われるのに対して、ニチハの「プレミアムシリーズ」は超高耐候「プラチナコート30」を採用し、「塗膜の変色・褪色30年保証」を謳っております。選んだ外壁の色外壁の掃除をあまりするとは思えなかったので、汚れが目立たない色を選ぶこ
こんばんは…※めちゃくちゃに最悪なことが起こったのでイライラしたひどい文章です💦すみません。昨日は超楽しみにしていた立ち会いでした。自分が決めたものが形になっていて素敵ー!!と思ったり失敗したなぁと思ったり。失敗したとかこうすればもっと良かったとかはありますが、概ね、大体はいい感じでした。ただ今までわたしの好きに決めさせてくれた旦那なんですが、何を見ても「良いんじゃない?」しか言わず…わたしがもうちょっとここはこうだったら良かったなーとか言っても「そう?わからん」とか「別にこれで良
こんばんは!間取りプランナーのEmiです!私、ずっと研究しているのです。(一体何を?)駐車場の目地を。特に、草目地を。工事中のわが家の駐車場↓↓ワイヤメッシュを入れて目地の型枠を組んだところ。目地巾100mmの理由。目地巾を100mmにした理由はこちら。一部の目地を御影ピンコロ埋め込みにしたから草目地にしたいから草目地=植物を植えた目地無機質なコンクリートに植物の緑が加わると、柔らかくナチュラルな
はじめましてkarurusです〇夫30代〇私30代〇くろ12歳♂〇しろ7歳♀〇みけ3歳♀30代夫婦と3匹の5人家族ですただいま一戸建てを新築中!気軽にイイネ、フォローよろしくお願いします2022.3土地探し2022.4HM決定2022.8着工2022.9上棟2023.1引き渡し(予定)こんにちはkarurusですまたまたアメトピ掲
玄関のタイルが貼られてた。うーん。。。壁と床の目地のラインを合わせて貰えば良かったなぁ。多分、壁は奥から貼ってあって、床は手前から貼ってあったからズレが生じてるんだろうな。床も奥から張ってもらうようにすれば良かった。
ダイワハウスで契約が決まって手付金をバタバタと支払ったぷー太郎とぴーこの二人.契約の次は,建物のインテリアコーディネート「色決め」をすることになります.ダイワハウスでは,色決めはだいたい4回で決めてしまいます,と言われましたが私たち夫婦は5回+ショールーム1回の6回打合せしました.こちらが納得するまでとことんやればいいと思います.さすがのダイワハウス,嫌な顔は全然されません.ただ,素人の思い付きでいろいろと言ってしまうので,ダイワハウス側の提案を蹴ってこちらで提案して
こんばんは、はまかぜです。今回はアリの写真が出ますので苦手な方はご注意下さい夏に玄関ポーチタイルの目地の割れ目からアリが出入りしているという記事を書きましたが、『アリだー!!2021』こんばんは、はまかぜです。昨年秋に、室内にアリが出現したという記事を書きました。『アリだー!!』こんばんは、はまかぜです。以前から家の中によくクモが…ameblo.jpある日家に入ろうとすると息子が「ドアにアリがいる」と言うのです。よーく見てみるとアリ
我が家のお風呂はタカラスタンダードのリラクシアです。掃除がしやすいお風呂を目指して選んでいます。中でも、床。私はキープクリーンフロアを選択しました実際がこちら。大きめなタイルです。2ヶ月使用して気が付いたのですが、目地は普通なので汚れやすいですなんとなくピンクに・・・赤カビ取りをしなくてはいけませんタイルって、目地掃除が苦手なので困りましたでも、標準よりは全体的に掃除がしやすいはず。いや、もっと掃除が楽な方が良いのにリラクシアには存在しませんでしたその後の実際に掃
タマリュウと雑草でぼうぼうだった駐車場の目地。なんということでしょう。レンガ目地へと生まれ変わったではありませんか。DIYです。つくり方…①タマリュウや雑草を抜く②土をレンガ+防草シート分掘る。③土を足でしっかり踏み固める。④防草シートを敷く。⑤レンガを水平にしながら置いていく。浮くところはゴムハンマーで軽くたたきながら調節。⑥固まる砂(まさ王など)をレンガの隙間に詰める。⑦ほうきで掃く。完成です!詳しい造り方は、色々なホームページが参考になります。「
外壁完成しました!旦那さまこだわりの目地ヘーベルハウスの外壁は全部同じような感じですが、目地に色々種類があり、色も結構あります。目地はボコボコなってるブロックのような模様の事で、そのブロックが真四角だったり、横長長方形だったり縦長長方形だったり、大きかったり小さかったりするのです。私として、コレは嫌!ってのはありましたが、コレじゃなきゃ嫌ってのはなかったので、ずっと「コレがカッコいい」と言っていた、旦那さまの意見を優先。ちょっとプラスになりましたが、結果的にカッコよくなりました
深圳の住まいでも感じたことですが、こちらの方って、どうして細かいことに拘らないのでしょう。深圳の住まいで、私は毎日のように、はみ出したペンキと闘っていましたが、上海でもバスルームのタイルの目地がはみ出ているのが、私は気になります。歯石取りで、地道に掻き取っています。なんで、こんなところにはみ出すかねー。目地の塗り方が直線ではないのも気に食わないけれど、そこは下手に手出しをして穴が開いてもいけないので、目を瞑っております。リビングとキッチンの境の、この雑さも気に食わないキッチンタイル
以前の投稿写真と同じような写真でスミマセンんーーー、、また外れてました玄関入ってすぐ左手前のこの位置、※急いで撮ったので、積もっているホコリやら汚れには目をつむってください笑完全に剥がれたのはこれで2箇所目です。1箇所目はここ↓目地が割れて剥がれそうなのは更に他に2箇所。。1箇所目を直してもらうときに、「もう割れることはないでしょう」と店長言ってましたが‥割れましたよ目地が割れている程度のレベルではなく、完全にズレている状態で発見。手で押し込んでもハマらないの
こんにちはタイトル通り、玄関タイルについてまだ完成してませんが、、タイル貼られてました茶色?こげ茶?のタイル(汚れ目立たないといいな〜)工務店さんからこの中のタイルから選んでください〜と言われたやつ、五色くらいしか無かったんだけど、、。あまり周りの家でも見かけないこの色にしてみました(あ、蚊取り線香が…)目地の色は白でお願いしましたきゃ〜可愛くないですか!?茶白工務店さん曰く、玄関のタイルで初めて白で目地やったそうです😜(指定がなければグレーだそう。)クロスに引き続き、めん
今回は原状回復の玄関タイルDIYがテーマです。前にも書きましたが玄関の床が打ちっぱなしのコンクリートでした。経年でひび割れが入っていたり綺麗とは言えない玄関床でした。クッションフロアを引っ越し時に直ぐ敷いたのですが出入りで入口がボロボロに数年は持ちましたがまたクッションフロアを敷いても作り直しを繰り返すのはお金も定期的に掛かるし作り直す時間も掛かるのが嫌だな〜と思い😣出入り口ボロボロのクッションフロア養生テープで留めてあります😅そうだ💡本物の玄関タイルを購入して自分で施
前回タイルとかDIYしました!『③オシャレな壁にするぞ!!〜DIY〜』前回記事はこちら『②オシャレな壁にするぞ!!〜下調べ〜』前回記事はこちら『①オシャレな壁にするぞ!!〜下調べ〜』家の中の壁ってほとんどがクロス、他には塗り…ameblo.jpそしてDIYして剥がれたりしたりしないの?って事でDIYしたやつの強度テストしますしかも施工後にどれぐらい注意しないといけないか?なども分かると思います※今回は大きい音量と過激な映像があるので注意してくださいそれではまず前回施工したやつを壁
こんにちわ!なすびですアイ工務店に行った時に、「この壁材はずっとメンテナンス要らないんですよ~」「えっ!そんなわけないでしょ。サイディングですよね?」「サイディングですが、表面に特殊な加工がしてあって、汚れが付きにくくなっているんです。」そんな壁材あったら、みんな使うでしょと思った私はネットで調べてみました。ニチハ株式会社製品名:フュージェhttps://www.nichiha.co.jp/wall/fuge.html「なになに~、メンテナンススケジュールが載
自分達で人工芝を張りました!とは言っても!駐車場の目地だけですからね・・・。僅か、幅10cm✕300cmが3本と幅10cm✕600cmが1本だけなので・・・。誰でも簡単に出来ます!ビフォー:目地の中に調度良い高さまで土を入れ込みます!アフター:ほんの僅かだけ大き目に切って、はめ込み専用ピンで留めるだけです!最近のリアル人工芝は、凄いです!今回使用したのは?春芝バージョン!下の奥の方には、薄茶色の枯れた芝が詰まっていて・・・。その上に緑の芝がグラデ
こんにちは、札幌で高気密高断熱な注文住宅を建設中です!我が家のカーポートですが、駐車スペースの下は「土間コンクリート」を敷く予定になっています!駐車場では割とオーソドックスな方法ですよね!さて、、コンクリートは熱などによって多少膨張したり収縮したりするので広い面積に施工してしまうとヒビが入る原因となります。なので、必ず一定間隔で隙間、目地を入れてひび割れ対策をするんですね!さて、問題はこの隙間部分を何で埋めるか!?ということな
さて、今日は前にも予告してた、タカラスタンダードでここはどうなん?と思うことを書いていこうと思います最初に言っておきますが、ここは後悔ポイントではないです!今あるキッチン、洗面、お風呂、どれも満足はしてます前回の記事にコメント下さった方にも使いやすさ、収納力の良さ、収納スペースにもホーローが使われてていい!とか、お風呂は頑丈にできてて地震の時にはそこに逃げ込めばOK、とか色々タカラの良さを書いて下さった方もいらっしゃいました私も換気扇のお手入れのしやすさとか書き忘れていた良さがまだま
早くから荷造りをしようと思っても、引っ越しまで1ヶ月もあるとまだ使う物も結構あって、すんなりいきません💦そしてこちらはうちの玄関ポーチのタイルですが、秀光標準のLIXILの1番安いものなのにいい感じです私は壁紙はガタガタでもいいけどタイルの貼り方にはうるさくて監督さんにも「ここは上手な人に🙏」って頼んでましたそれで出来上がりなんですが、じっくり見てもガタガタが全然見えません!たぶん気をつけて貼ってくれたのと、目地を目立たない色に
こんにちわ、宮下です。タイトルの『イモとウマ』で悩んでおります…芋張りと馬張り。調べると元々は石やレンガの積み方で、芋積み(芋目地)と馬積み(馬目地)からタイルを貼るパターンの芋貼りと馬貼りと言葉ができたようです。まずはイモ…続いてウマ…俗説らしいですが、芋は芋の根っこが規則正しく伸びている様子からで、馬は馬の足跡が交互になっている様子から命名されたとのことです。お客様に選んでもらったタイルはこちら。#LIXILエコカラットヴァルスロッ
どうも、ヘーベルマンです。先々週に変更契約を終えたのも束の間、この週末には部材発注前の最終確認を行なってきました。最後の最後で、SC25セラミックウォールの外壁を変更しました。元々は、スクレイプボーダーを選択していました。今でも1番好きなパターンです。気になっていたのはココの注意書き。※水平基調を強調した柄のため、建物形状によっては縦目地が目立つ場合があります何が起きるのかというと、大抵の外壁は25cm間隔で縦のラインが入っている影響で、目地が目立ちにくくなっているのに対し、スクレイ
駐車場にレンガの目地をDIYしたその後です。ちょうど5年ほど経ちました。やはり5年経ち黒く汚れてきていたので、年末にウタマロ泡スプレーとブラシで擦り掃除をし、色を元の状態近くに戻したところです。5年間、このレンガ掃除を怠っていたのですが、するっと汚れは落ちました。少し苔が生えてる部分もありますが、全体的に見ると凸凹もせずきれいに保てているのではないでしょうか。たまに目地の砂部分に雑草が生えるので、抜いたり除草剤をスプレーする必要はありますが、タマリュウ目地に比べると
お家の施工状況の写真つきブログを拝見していると、「おやっ」と思うことがあります。明らかに施工方法が間違っている、と確信を持てるものや、記事の写真だけから判断できないものや、どうなんだろうとモヤモヤするものまで色々あります。コメント欄で質問させていただくこともありますが、そのブログの空気ってありますよね。「こんな感じだけど、どうかな。」「この辺要注意らしいけど、こうなった」「みんなはどうだった?」みたいなブログですと、コメントしやすいけれど、ワクワクしながらマイホ