ブログ記事1,936件
こんにちわ、宮下です。タイトルの『イモとウマ』で悩んでおります…芋張りと馬張り。調べると元々は石やレンガの積み方で、芋積み(芋目地)と馬積み(馬目地)からタイルを貼るパターンの芋貼りと馬貼りと言葉ができたようです。まずはイモ…続いてウマ…俗説らしいですが、芋は芋の根っこが規則正しく伸びている様子からで、馬は馬の足跡が交互になっている様子から命名されたとのことです。お客様に選んでもらったタイルはこちら。#LIXILエコカラットヴァルスロッ
ご訪問ありがとうございます🥰お家づくり真っ最中のぱん一家です🏠パチンコ競馬好きなぱん夫(30)🧔銀行員でせっかちなぱん嫁(30)👩🦰好奇心旺盛でヤンチャな娘(0)👶3人で暮らしております。お家のこと、子育てのこと日常のこと、仕事のことその時の気分で更新していきます😎フォロー.いいね.コメントお待ちしてます🥰🌟みなさんこんばんは〜ついにお家投稿も再開です😎🏠かなり前ですが外壁を見にニチハさんへ行ってきました🚗外壁は「グレー」と決めていました。30年色
タマリュウと雑草でぼうぼうだった駐車場の目地。なんということでしょう。レンガ目地へと生まれ変わったではありませんか。DIYです。つくり方…①タマリュウや雑草を抜く②土をレンガ+防草シート分掘る。③土を足でしっかり踏み固める。④防草シートを敷く。⑤レンガを水平にしながら置いていく。浮くところはゴムハンマーで軽くたたきながら調節。⑥固まる砂(まさ王など)をレンガの隙間に詰める。⑦ほうきで掃く。完成です!詳しい造り方は、色々なホームページが参考になります。「
新築一戸建て建築中4人家族小学生&中学生+40代夫婦お家の建築にまつわる事発信中玄関タイルは何色が良いか問題どう思いますか?我が家が採用したタイルは工務店さんの標準から選びました。リクシルのタイルです。こういったサンプルから選びました。こだわりはほぼ無し強いて言うなら汚れが目立たない色を選びたかっただけです。玄関タイルは外の玄関ポーチと同じものを使うので、外構の打ち合わせの時に決めました。(外構も工務店さんが請け負ってくれます)外構打ち合わせをする時は最終段階で気力
先週は体調を壊し、吐き気に襲われて苦しみました。。。土曜は工事課長さんと話し合いだったので、延期したらまた1週間後になり解決が遠くなってしまうとヨロヨロと出かけました。なんと、課長さんも体調が悪そうでお互いにヨロヨロ。。。(;´ρ`)中止にすれば良かったですね。。。という感じでした(^▽^;)夜の駐車場、いつもクソ寒い中上着も着ないで、私達が見えなくなるまでずっと頭を下げている課長さん。。。早く笑い合いたいとほんとに思います。でも。。。また怒り再燃。以前、サニフィットフロア
ダイワハウスで契約が決まって手付金をバタバタと支払ったぷー太郎とぴーこの二人.契約の次は,建物のインテリアコーディネート「色決め」をすることになります.ダイワハウスでは,色決めはだいたい4回で決めてしまいます,と言われましたが私たち夫婦は5回+ショールーム1回の6回打合せしました.こちらが納得するまでとことんやればいいと思います.さすがのダイワハウス,嫌な顔は全然されません.ただ,素人の思い付きでいろいろと言ってしまうので,ダイワハウス側の提案を蹴ってこちらで提案して
去年の9月に駐車場の目地にダイカンドラを種まきしました。その時の話はこちら。『大ショック!』我が家の無駄に広い駐車場です。洗い出しコンクリートの目地にダイカンドラが植えてあります。元気なところだとこんな感じにワサワサなんですが中央付近では…ameblo.jp元々駐車場ができた時から目地はダイカンドラを植えてて端の方は元気なんですが中央部分は枯れて代わりに雑草が茂ってました。そこで雑草ごと一旦土をどけて新しい土を入れ直して種まきしま
施主検査前の確認って、粗探し感が増してちょっとイヤになる時がありますね(笑)立ち止まる訳にはいかないのでとりあえず進みます今回は玄関タイルの目地です。目地の色にムラがあるんです白かったりグレーだったり、黒ずんでるところもあったり……施工後しばらく経つので乾燥途中という事は無いと思いますが、こんな感じなのでしょうかタイル毎に高さが微妙に違う感じなのも気になってしまって……玄関はお客様や配送業者など一番人が来るところなのでキレイに仕上げて欲しいなと思います
今回は、鎌倉市津にて、間知石の目地の補修工事のご注文を頂きました。間知石の目地からかなりの「草」が生えてきています。先ずは草を丁寧に取って、ハイモルタル(粘着性の高いモルタル)で目地を補修します。コーナー部にも欠けてしまっていた箇所があったので、一緒に補修。目地の剥がれ・剥離を放置しておくと、擁壁内部の土が雨水と一緒に流出し、内部の土が減少することで不同沈下を招きます。たいていの間知石の目地は経年で剥がれてきますのでスルーしがちですが、上記不具合を生じる場
皆様こんにちは。レンガブロックをガンガンに照りつけるお日様の元、根気強く並べていった後の話です。レンガブロックを並べたらドライモルタルをバサッと撒いてブラシでガシガシ掃いてまんべんなく目地に入れます。仕上げに水を撒いて、レンガの表面をまたブラシで綺麗にします。もうここまできたらほぼ完成だよねということで、一気に仕上げてしまった結果がコチラ長方形のレンガが45個くらい正方形のレンガが180個くらい壁際の細長いレンガが6個ちゃんと水平を取りながらやった甲斐があって、ぱっと見綺麗にで
上がり框のタイルが先日施工されたんですが、目地の幅が微妙におかしいんですノギスで測ってみたら上の方は3mm、下の方は2mm!玄関の巾木の下もこのタイルを使ってるんですが、出隅の合わせもちょっと微妙だったりしたので、目地にこのあと何か埋める作業があるのかも?と思って大工さんに聞いたところ、この上に大工さんが巾木を乗せるだけというお返事。。もちろんタイル工事をしたのはタイル職人さんです。採寸など下見はメーカーから来た人だったので、工事もメーカー責任施工みたいな感じ??
こんにちは大掃除の続き。洗面所の床はこのようなクッションフロアになっているのですが、目地が黒ずんでいたのが気になっていました。住んで5年半、最近まで気になったことはなかったのですがね…綿棒を濡らして擦りました!!汚い画像すみません💦普通の拭き掃除では目地の中までは拭けてないんですね~こんなに真っ黒!何日かに分けるつもりが、全部一気にやってしまいました。指が痛いそれにしても、洗面所に白の床はないですね。髪の毛が目立ちすぎます一日に10回以上コロコロしてますトイレの床も白
ご覧いただき、ありがとうございます!私むぎ、夫むぎすけ4歳息子むぎ太、2歳娘こむぎ、トカゲ2匹のマイホームブログです最初の家づくりは失敗2度目の正直!とマイホームづくり中家づくり、子育て、暮らしについて書いています2022年9月着工2022年11月上棟2023年3月引き渡し予定裁判にまで至った家づくり失敗談はこちら『失敗した1度目の家づくり①【トラブルのはじまり】』ご覧いただき、ありがとうございます!夫婦、子ども2人、トカゲ2匹のマイホームブロ
ご訪問ありがとうございます。いいね、コメント、フォロー、いつも励みになります先日、駐車場のコンクリートの目地に、自分で買ってきた、瓦チップを敷きました。このコンクリート目地、もともとは、ピンコロにしたいな、と思っていたのです。石畳のようで、可愛いピンコロ石。。。こういうの↓1丁ピンコロ/レッドサンド/砂岩ピンコロ/90×90×90mm/12個ピンコロ石【おしゃれ軍手付】楽天市場4,580円け
こんにちわ!なすびですアイ工務店に行った時に、「この壁材はずっとメンテナンス要らないんですよ~」「えっ!そんなわけないでしょ。サイディングですよね?」「サイディングですが、表面に特殊な加工がしてあって、汚れが付きにくくなっているんです。」そんな壁材あったら、みんな使うでしょと思った私はネットで調べてみました。ニチハ株式会社製品名:フュージェhttps://www.nichiha.co.jp/wall/fuge.html「なになに~、メンテナンススケジュールが載
こんばんは、はまかぜです。前回、駐車場にタイヤ痕がつきまくり!!と書きましたが、もうひとつ不満に思っていることがありますそれは駐車場の目地である砂利についてです。駐車場の目地には、以前駐車場:素材と目地をどうする?でも書いたとおり、ゴム植物砂利レンガなどの石材などがあります。いろいろと比較検討した結果、外構業者には「刷毛引き仕上げのコンクリートにゴムの目地」でお願いしていたのに、現場判断で「コテ仕上げのコンクリートに砂利の目地
こんばんは、はまかぜです。今回はアリの写真が出ますので苦手な方はご注意下さい夏に玄関ポーチタイルの目地の割れ目からアリが出入りしているという記事を書きましたが、『アリだー!!2021』こんばんは、はまかぜです。昨年秋に、室内にアリが出現したという記事を書きました。『アリだー!!』こんばんは、はまかぜです。以前から家の中によくクモが…ameblo.jpある日家に入ろうとすると息子が「ドアにアリがいる」と言うのです。よーく見てみるとアリ
我が家のお風呂はタカラスタンダードのリラクシアです。掃除がしやすいお風呂を目指して選んでいます。中でも、床。私はキープクリーンフロアを選択しました実際がこちら。大きめなタイルです。2ヶ月使用して気が付いたのですが、目地は普通なので汚れやすいですなんとなくピンクに・・・赤カビ取りをしなくてはいけませんタイルって、目地掃除が苦手なので困りましたでも、標準よりは全体的に掃除がしやすいはず。いや、もっと掃除が楽な方が良いのにリラクシアには存在しませんでしたその後の実際に掃
我が家で最も紆余曲折した場所は洗面室かもしれません。洗面室①~窓と鏡の配置洗面室②~窓と鏡の配置その後洗面室③~洗面カウンターと三面鏡はサンワカンパニーで決まり!洗面台にタイル?キッチンパネル?洗面台が搬入されました1階洗面台の鏡取り付け記事の数にも思い入れ度が表れていますね。サンワカンパニーのプレーンVアップライトが、どんな風に納まるのかと楽しみにしていました。イメージはこんな感じでした。実際に取り付けられたのがコチラ。カウンターの高さは、通常より少し高めの850mmにし
IC打ち合わせでおよその外観が決まってきた時に、玄関タイルはどうするかの話が出ましたこれもまたPinterestなどで好きなイメージを膨らませていたのですが、私の好きな組み合わせがグレー×白目地だったんです画像お借りしましたちょうどこのような感じが可愛いなと思っていましたでもICさんに白目地は汚れるからやめた方がいいと一蹴されたのと、標準のタイルでこういうグレーがなかったんですえ、タイルってこんなに選択肢少ないの?って思いました課金したらもっと選ぶ幅が広がったのかもしれないで
こんばんは、はまかぜです。わが家の駐車場の目地は砂利なんですが、以前に落ち葉がたまりやすく掃除が大変という記事を書きました。コメントで砂利をもっと入れて転圧すれば良いというアドバイスをいただきましたが、わが家のラスボス(=妻)の許可を得られず・・・そのままの状態です。で、この季節一番厄介なのが落ち葉で、コンクリート部にたまるのはまだいいのですが、目地の砂利部分は凹んでいるので落ち葉がたまりやすいんですさらには、
さてさて長々と書いてまいりました芝張り編ですが本日で完結です!★芝張り編のこれまでの記事↓①芝生張るぞ②雑草との戦い③強敵出現④スギナ撲滅作戦⑤まだまだ終わらないのに芝生届く◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇前回の続きです。日も暮れて、疲れきってこのままで家の中へ…( ̄▽ ̄;)(もうどうにでもなれー)翌朝確認しましたが何も盗まれることなく汚いまま(笑)(だれがこんなん要るかって話ですが(;´∀`))安心いたしました。弟はというとこれ今日中に終わんのか?!と危機を感じた
こんにちはタイトル通り、玄関タイルについてまだ完成してませんが、、タイル貼られてました茶色?こげ茶?のタイル(汚れ目立たないといいな〜)工務店さんからこの中のタイルから選んでください〜と言われたやつ、五色くらいしか無かったんだけど、、。あまり周りの家でも見かけないこの色にしてみました(あ、蚊取り線香が…)目地の色は白でお願いしましたきゃ〜可愛くないですか!?茶白工務店さん曰く、玄関のタイルで初めて白で目地やったそうです😜(指定がなければグレーだそう。)クロスに引き続き、めん
駐車場にレンガの目地をDIYしたその後です。ちょうど5年ほど経ちました。やはり5年経ち黒く汚れてきていたので、年末にウタマロ泡スプレーとブラシで擦り掃除をし、色を元の状態近くに戻したところです。5年間、このレンガ掃除を怠っていたのですが、するっと汚れは落ちました。少し苔が生えてる部分もありますが、全体的に見ると凸凹もせずきれいに保てているのではないでしょうか。たまに目地の砂部分に雑草が生えるので、抜いたり除草剤をスプレーする必要はありますが、タマリュウ目地に比べると
今回は目地の、タイルの貼り方のうんちくを語りたいと思います。こんにちはいつも美濃焼タイルとともにタイルオンラインの高藤洋平です。タイルの貼り方についてもよくお問い合わせがあるのですがちょっと珍しいことを聞かれましたのでお話します。普段皆さんが目にするタイルの貼り方は↓通し目地と呼ばれる貼り方です。一番シンプルで無駄なく貼りやすい。縦横目地が奇麗に通るから通し目地なんでしょうね。ではこの貼り方を
まだ途中ですが…キッチン床のフローリングのコーティングが剥げてきて、ベタつくようになり。色々検討して、フロアタイルをフローリングの上から重ねばりすることにしました以前のブログから使いまわし写真ですが、これが今まで。まず冷蔵庫以外を撤去して最初に貼り始めるタイルの位置にマステで印つけて接着剤を。1列貼ったらまた接着剤塗って30分オープンタイム。プロの人みたいにサクサク出来ないし、とにかく丁寧にひとつづつ作業ですあ、万が一転勤でもあったら床を元通りできるように、はがせる接着剤です。
こんにちは野苺兎ですいい天気寝室の空気でも入れ替えよっとベランダに出る窓を開けるとベランダに黄色い花粉の粉が花粉の粉恐ろしや~ベランダも定期的にお掃除しなきゃでは今日の本題「レンガの砂利留め」について【お庭】防草シート施工の時から坊草シートを引きっぱなしだった我家…家の周りに砂利を敷かなくちゃと思いながら3ヵ月…父が重い腰を上げました砂利留め素材を購入しに行かなきゃと思っていたら…レンガを大量購入してきた父
道具という本来のあり方を考えた時、矢張り『使うこと』に遠慮があってはならないと思います。高価な道具や希少性の高い道具だとどうしてもその扱いに慎重になり、道具を使っているのか道具に使われているのか分からなくなります。下の画像は外構をやりだして間もない頃、初めて買ったレンガ鏝です。とはいっても、先をカットしてしまったのでレンガ鏝の形はしていません。このレンガ鏝は知識のない職人たちからよく馬鹿にされました。これは下の動画のような使い方をする鏝なんですが、何十年やっているような職人たちでも知
お家の施工状況の写真つきブログを拝見していると、「おやっ」と思うことがあります。明らかに施工方法が間違っている、と確信を持てるものや、記事の写真だけから判断できないものや、どうなんだろうとモヤモヤするものまで色々あります。コメント欄で質問させていただくこともありますが、そのブログの空気ってありますよね。「こんな感じだけど、どうかな。」「この辺要注意らしいけど、こうなった」「みんなはどうだった?」みたいなブログですと、コメントしやすいけれど、ワクワクしながらマイホ
vol.526群馬県館林市で”軽量鉄骨下事工事(LGS)”と”石こうボード”や”ケイカル板”など【天井や壁】の内装建材を施工ています㈱中島内装の中島です”点検口3兄弟!!”今回も”点検口”についてお話していきます↑前回のブログより天井に取り付けられている点検口の形状についてやっていきます↑天井点検口天井に取り付けられている点検口の形状は大きく分けて3種類あります↑天井点検口の種類まるで〇〇〇三兄弟のよう