ブログ記事1,959件
今年の前半、マニラのコンドミニアムので部屋のペイントをディンドン君にお願いした時に、ディンドン君が洗面所トイレの床のタイルの目地が傷んでるから、次回直すと言っていた。共用の洗面所なので、私はほとんど使わないので忘れていたが、私の寝室の洗面所のシャワールームの床のタイルの目地が取れている部分があるのが気がつき、日本に帰国する前に直すことにした。エース(ace)というホームセンターで、目地剤(グラウト)とヘラを買ってきた。これだけで400円くらいだ。目地剤を水でこねた。天ぷら粉を混ぜる要領
こんばんはああ⑩で終わらせたかったのに終わらないですー脳汁出てないですー目地入れしました。なんだろうこのおぼんが立てかけてある感…周りを埋めてないのもあるんですが…このまま白のコーキングで埋めるかこんな感じで木の枠で囲うか迷っています。(これは未塗装のをマステでくっつけてる)雑なぬりえですが奥の棚と同色にする…??それもまたなんか違うようなくどくなる…?明日はわたしの誕生日なので、わたしのリクエストしたお店に連れてって
中古の家を買って11年+前の人の年数(ローン払い中)周りの人は家の壁を塗り直していますが、そんなお金も貯蓄も家にはありません💦【スーパーセール特価】高圧洗浄機9点セット小型軽量家庭用洗車車ベランダベランダ掃除外壁掃除車掃除高圧洗浄大掃除高圧洗浄外壁コケ除去タイル網戸浴室風呂トリガーガン洗浄機ガンハイパワー汚れ落とす楽天市場7,670円${EVENT_LABEL_01_TEXT}(いっぺんにすると金額が安くなるからと声をか
今朝はスチーム洗浄機で・・・・まずは試しに先日玄関ドアを塗って思いのほかスプレーが飛んでいたらしくマスキングの外はこの通り試しにスチーム洗浄機でやはりだめですねそのうちに歩いていればなくなるでしょう高圧洗浄機だとせっかくきれいにしたドアに汚れが付きそうですし本来の使い方風呂のタイル床の目地のカビ取り結構落ちますが30年経っていますので完全には落ちませんねなお目地はピンクですので奇麗な白にはなりません少しやってはシャワーで洗い流し小一時間の仕事でした
お客様から注文いただいた商品を手配すべくせっせと倉庫へ向かったところ、たまたま新品の箱を開け、あまりにも商品が美しく整列していたのでちょっと感動しました。これは片テーパーの目地棒です。目地棒はコンクリート壁を作った時に角を凹ませるための型枠に使う道具です。凹ませることでコンクリートの損傷を防いだり、景観をよくすることが出来ますまた、床面をタイル張りっぽく見せるためにも使われる床材としてのステンレス製・真鍮製の目地棒も若干在庫しています。片テーパー目地棒
お寺での施行も並行して行っております。傷ついてしまった墓誌や石碑の研磨や目地補修、墓誌の銀入れや納骨堂の拝石の手かけをつくります。縁石もずれていたので取り外しサンダーで接着面を削り接着します。拝石は手かけがなく納骨の際あけるのに苦労しますのであるとないとでは違いますね。墓誌は工場で研磨していきます。
今日おきたこと●お風呂のタイルが割れたのでその修理をした今日感じたこと◆目地にもコーキングして完璧だったはずなのにお風呂に入って体を洗って髪も洗って体を見たらグレーの何かがついているコーキングが何故かあちこちについているまた洗い直しすごくショックだった体は洗えば良いけど髪も洗えば良いけどコーキングが少し汚くなったことがショックまたそのうちやり直そう
インテリアのお話し土間の広い玄関、にしたかったそう「したかった」であって今はいいや〜って思いますけっこうね、汚れが、、、うちは土間ではなくってフラットなグレーの大きめタイルなんですまぁ掃除はしやすいですけど目地のところがくすんでてウタマロと重曹で拭くと綺麗になります前の家もタイル張りで目地が汚くて防水性の壁紙を貼ってフラットにしてました掃除が超楽ですからね!見た目もいいし土間はモルタルでも一緒でシミが出来たり劣化した時容易に変えられないなんか、私にはデメリットしかないです
こんにちは敷地内の電柱とブロック塀のスキマから、雨が降った後に山砂がけっこう流れてしまって素人がなんとか塞ごうとあがいていたら、お隣のおじさんから「まあこんなもんかねえ…(ちょっと哀れむような顔で」と言われてなんだかぐったりしてしまいました。まあお粗末なんですけどね。ほっといてチョウダイタイル目地材が届いたので…(まだ乾いてない。きたない)とりあえず埋め終わりました。ホントは乾いてからこんなんなりましたー!ってUPしようと思ったのです
コロナ禍のもと、鉄道開業150周年を迎える記念に特集が組まれたメディアの情報をもとに幾度となく東京駅を訪れた。レンガ造りの3階建てで、中央部を境に北南にドーム部分がある丸の内駅舎。東京駅にある皇室用玄関。松の木と国旗があり、広告は一切なし。屋根は天然スレートと銅板の構成で葺かれている。創建時には天然スレートは全て一文字葺きで葺かれていたので、それをもとに復原。中央部の頭頂部は土俵入りを連想させるようなデザイン。駅舎中央部の屋根には国内唯一の産地、宮城県雄勝産の天
早速インターロッキングを施工していきます😊バサモルを敷きながら一枚一枚手作業で進めて参りますこういう水道メーターや排水管のマスなどは型紙を使い、カットして施工。最後に珪砂(けいさ)という細かい砂を目地に詰めて仕上げていきます😁お次は反対側へ進みます🎵
本日は、お墓のズレの補強作業と庭石の撤去作業でした。隙間があいた部分に生コンを入れて石とぴったりとくっつけます。目地はななめにし雨水の通り道をつくってあげます。お墓全体に水がたまらないようにします。古いお墓も固定していきます。その後は庭の自然石の撤去です。重機が入らない場所なので全て手で運び出します。かなりの重労働でした笑
ホームページはこちらです。→有限会社東方美研おはようございます。本日も訪問有難うございます。引き続き大阪府泉北郡忠岡町のアパート屋根・外壁塗替え工事をレポートしていきます。工事はC棟を施工しております。屋根のモニエル瓦を塗替えしております。外壁のサイディングは目地をコーキングの打替えを施工しております。玄関扉の枠廻りやパイプスペースの枠廻りを打ち替えていきます。個所箇所で丁寧に打ち替えていきます。
東京都中野区の現場です。雨漏り補修工事でロープ施工。床部分に丈夫なアンカーがあったので吊元にして降りました。で仕事の内容はタイル張りで深目地なので全部無養生でコーキングしてみました。ま〜狭い所なので通りからも良くえないので美観も気にしないと言うので防水を優先にした次第。一番雨漏りの原因っぽかったのは茶色く変色した部分の目地部分。施工前には錆びたビスが刺さっておりそれを抜き取ってコーキングしておいた。雨漏り・防水工事なら東京の日興防水工業株式会社昨日は有り難うございました。お忙し
サイディングの目地シールを撤去してシール養生です!全て撤去して養生が終ったらシール打って行きます!!
こんばんは、はまかぜです。アリと羽虫に襲撃された話の続きです。いくら殺虫剤でヤツらをやっつけても、玄関ポーチタイルの目地のすき間から新しいのが出てくるのでイタチごっこ。根絶するには物理的に穴を閉じるしかありませんというわけでアサヒペン床用ひび割れ補修材(コンクリート用)の出番ですアサヒペン床用ひび割れ補修材(コンクリート用)500gグレーS032ひび割れ、補修材、コンクリート用補修材1点楽天市場${EVENT_LABEL_01_
こんばんは、はまかぜです。わが家を襲ったアリと羽虫による悲劇から2年。『わが家を襲った悲劇』こんばんは、はまかぜです。お待たせいたしました。今回も虫の写真が出ますので苦手な方はご注意下さい玄関ポーチタイル目地の隙間からアリが出入りし、…ameblo.jp今年も平和かと思いきや、妻からLINEが。今年は暖かい日が続いているからか、アリが活発なようです以下、アリと羽虫の画像が出ますので、苦手な方はご注意ください。発生
みなさん、こんにちは☆インテリアコーディネーターの松田芳枝です今日は台風を思わせる生暖かい日になって11月とは思えないほどですね☆さいわい明日からまた晴れ間が続きそうでホッとひと安心☆(今回は外部の工事もあるのでなおさら)醤油麹(こうじ違いですが。。笑)にハマってコンソメのような玉ねぎ麹に舌鼓を打ち今度はトマト麹をいただき、さらに体がポカポカとなりました!そういえば、健康診断もありましたわ☆今日も世界のホテルを巡る旅、米国のインテリアをお楽しみくださ
今回は、『建築外構:長野県佐久産志賀石割コバ舗装』をご紹介させて頂きます。今回ご紹介する、“志賀石”ですが、長野県佐久地方で産出される安山岩です。建築外構以外にも、モニュメントや石積みなど様々な用途で利用されている石になります。有名な現場ですと、『軽井沢石の教会』にたくさん使われている石種です。静粛で荘厳な空間を作りだしている教会で、石の凹凸が光に照らされ、見る時間や角度によって様々な表情を見せてくれます。そんな凹凸があって不整形な石を、更に凹凸を表現して敷石施工するという、石
(10月30日~31日)の出来事30日は9段積を終えた後内側の目地詰めに専念しました、明日は宇和島の自宅の方で用事が出来てしまい今日は時間いっぱい頑張りました。当初は二日間で目地詰めは終わらせるつもりでいましたが、ここ最近別件の用事が増えてしまい、この秋に住宅管理組合の副理事長の席を任期満了したばかりなのに何かと頼まれ、大した事はしませんがちょこちょこと有りました。ですので今晩の夕げはホカ弁で済ませてもらいました、31日は管理会社から頼まれた消防検査立ち合いと、先日来よりイ
古墓や野面石の基礎コンクリートを打ち据え直し作業です。昔のお墓はただ地面に置いてあるものが多く基礎がないものが多いため傾きやすいです。一旦既存のお墓を外し、土をほり、砕石を入れ、転圧機でしっかり土台を固めます。その後、鉄筋を組み生コンを打ち据え直します。据え付け後にはしっかり目地補修して完了になります。地盤が緩い場所では鉄筋を多く深くほるなど、その土地にあった施工をしています。目標は長く保つ事。耐震補強にも、2液の硬化剤を使い据えました。
最近です。お墓のズレや目地やコーキングの補修工事でした。劣化した目地から水がはいり冬場にしみてひらいてしまいます。納骨堂の中もしっかり補強し水が入るのを防ぎます!
どうも上手く行かない‼️お店が遠いからいやいやうちが離れてるからと・に・か・く・遠いのよ〰️💧ちょいと…というのが無理でだからついついつ・い・で・と買ってしまう傾向にあって前回も欲しくて行ったときになくて、今回は在ったからついでに買ったわけで…何が言いたいかというとこれ↓↓↓カビの対策にもなるし、隠そうとしてるわけではないけど、隠れるならと買って来たでもね、やっぱり原因が違うので埋らないの‼️前の写真は棄てちゃったので無いんだけど、目地が欠けたのか窪みが出来て、一
いらっしゃいませ~気になる方、初めての方はご覧ください↓こちらいちごです秋も深まり・・・いえ、もう冬がそこまで来ていますあともう少しで、一区切りだからと身体があちこち痛くても(まぁ、BBA確定だ)頑張って現場に行ったたしかにその日は、寒いという予報最高気温=8℃一昨日の最高が24℃(いっぷくにアイスを買いに行ったの)なんだこの差!!!!
おはよう御座います。昨日からお墓の巻石等のズレの直し作業に入っています。目地やコーキングの劣化でそこから水が入り冬場に凍り徐々にゆっくり開いていきます。お石塔を全てどかし隙間に入った土などを除去し、据え直していきます。しっかり目地やコーキングをして完成です。お墓も、家や車などと同じで定期的なメンテナンスが必要です。
本日は、お墓の目地の取り付けや隙間があいた部分のコーキング施工と、違う場所でお庭の自然石の撤去作業でした。お庭に背が高く重機も搬入しにくい場所なので全て手作業でした。お墓も車やおうちなどと同じで定期的にメンテナンスしないと目地やコーキングが劣化していきます。その隙間に水がはいり冬場凍る時の力でゆっくり石が開いていきます。。
シリコンシーラントを使用して台所の水回りチェック!先日、一式購入しておりましたシリコーンシーラントを使用しまして、台所の気になる目地の補修をします!数日前より少しずつ拭き上げてそして、昨日の好天に合わせまして、補修着手です。準備するものは、・シリコンシーラント(水回り用)』・シリコンガン・養生テープ・ハサミ・へらそして、布をお水で濡らして絞っておきますとシリコン口や、ヘラの汚れ
皆様こんにちは秋のお財布・小物セール開催中!開催期間10/1~10/31迄財布/小物30%OFF・バッグ20%OFFに加えて特化商品60%OFF‼高級クロコダイルバッグの通販なら│LEATHERJEWELSOnlineShop|クロコダイルバッグの通販サイト│LEATHERJEWELSOnlineShop世界有数のエキゾチックレザー専門店LEATHERJEWELSが送るバック中心の通販専門サイト。クロコダイル・パイソン・オーストリッチ・牛革等を使った高級な革バッ
一昨年ですが、以前撤去した灯籠を違う方のご自宅に移設しました。お客様の要望の場所と向きで設置ししっかり、土台を生コンで固めて据えました。台座の下面がでこぼこしていましたので、基礎コンクリートの上に御影石を敷きモルタルで据え付けました。灯籠は汚れが歴史だから掃除なしで据付てほしいとのことで、多少ほこりをとり据付ました!最後は、水が入らないよう目地をかい完成です!ご自宅でとれる栗を頂き感謝です!そのあとは、地区の行事の三九郎の穴掘りをしました!
おはようございます。アトリエの一部タイル張替え、1日で無事に終了。後に些少、目地に自分で色を入れています。目地ってなかなか素敵なアイテム。アプローチ階段が波、上がれば魚がいるようです。主張しすぎず。本日は、朝一番で成分献血を、その後に制作に入りたいと思います。昨日で、下塗りが仕上がりました。献血時間に、ギリシャ神話の書籍を読みたいと思います。#玉本奈々#nanatamamoto#タイル#リフォーム#LUNA