ブログ記事1,833件
昨日からの雨降りで気温も低い寒い片付けるつもりだった丸首のセーターを着て薄手のトレーナーも重ねる先週手をつけるつもりだった目地眼鏡をかけて風呂場をじっくり見渡してみたらタイルのヒビ・欠け・黒ずみ・etc.うーん見えてしまった以上、どうにかせねばなるまいコーキングもボロボロだいっそのこと、タイル用のペンキ塗っちゃうかいろいろと考えを巡らせながらとりあえず、カビハイターと重曹でお掃除するゴシゴシ現在洗い場に大きなハムスターケースが置いてあるサーカス小屋っぽい作りで、
上棟49日2階からのパイプに遮音シートが貼られました。当初、音ナイン等のパイプを使えないかなと思っていましたが扱いが無いようで、ダイケンの配管用遮音シートも効果が高いという事で提案してもらいました。壁にも遮音シートを施行予定です。壁は安い遮音シートにしましたが、粘着タイプの遮音シートの方がより効果が高いです。でも金額もお高いので諦めました。外壁が貼られていました。タイルとタイルの間の縦目地が2〜3mm開いてるのが気になりました。下地に雨水が入ったりしたら腐らないかな?と。早速監
難航したキッチンタイルがいよいよ貼られこの段階では感じ無かったもののダークグレーの目地が入った段階であらー😲こんな太い目地になるんだ〜🤨イメージとは大きく違いちょいとショックさえ覚えましたが😰やり直しはもう出来ないので自分が馴染むしかない!と受け入れ🤨出来上がったキッチンに食器棚や家具、冷蔵庫が一時倉庫代わりだった和室から戻り鍋やら食器やらを丸一日掛けて段ボールから戻す作業に没頭していたら💦うんうん😗なかなか馴染んできたぞ👍防音対応の換気扇とエアコンも備え付け
私のお気に入りのタイル雑貨#9ガラスタイルのポットレッドミックスです目地の色はグレーを選びました目地入れをした時は濃いグレーですが乾くと薄いグレーになるので完成したときどんな目地色かなと密かなたのしみですタイル雑貨はグリーンとの相性抜群✨お庭に置いてもかわいい季節のお花を植えても何も植えなくてもテーブルの上や棚に置いてるだけでインテリアとしても使えるのでガラスタイルのポットお気に入りです
ようやくポルフィードの石畳を施工しました。今回は手抜き簡単施工なので下地や砕石は一切無し、仮並べしたのをどかしてモルタルいれてゴムハンマーで叩いて高さ調節するだけです。しっかりめり込むくらいに叩いて沈めないと後で剥がれます。糸とか引きません。下の土である程度勾配は付けてあるのであとは勘です。下地は砂3:セメント1くらいのモルタルか、砂1を細かい砂利に置き換えたコンクリートでやります。いずれも硬めに練ります。並べ終わったら1日硬化させて、翌日に目地を入れます。目地は砂2:セメント1
八雲町の遊楽部川の河口にて・・・何とも奇妙な石を発見しました。これは一体・・・??もしかしてレンガ!!・・・かな??摩擦により擦り減ったレンガにしか見えませんね。ここまで丸みを帯びて擦り減るには何年かかるのか??レンガ本体と目地のモルタルの接合強度の強さに驚きました。重さはありません。これでは漬物石としては使えませんね!!
タイル雑貨を日常的に使っていると目地が汚れてしまいませんか?真っ白な目地が茶色く着色してしまうとなんだかがっかりしてしまうものです今回はうちで鍋敷きとして使っているガラスタイルのこの汚れ落としていきます用意するものは食器洗い用の洗剤スポンジ水でぬらしたスポンジに食器洗い用の洗剤を少量つけて汚れを落としたい部分をこすります何度か繰り返して最後にぬらしたタオルで拭き取りますこれだけで軽い汚れなら簡単に落ちますぜひ一度お試しくださいタイル屋が教える簡単時短目地のメン
右上No.5ランプ大右下No.6ランプ中左手青キャンドルホルダー①並行して制作中…と言うのは、最後の仕上げ作業をまとめて行いたいから。作業工程としては、デザインを決めて、ランプシェードにガラスチップやビーズをシリコンボンドで貼り付けた後、乾かしてガラスチップの間の隙間を目地(石膏)で固めます。目地埋めをすることによってランプシェードの強度が高まり、またランプを点けた時に光の陰影がよりハッキリと出るようになります。(現在の状態のまま、あえて石膏で固めない方がランプをつけた時に
みなさん、こんにちは☆インテリアコーディネーターの松田芳枝ですかなり以前のことになりますがインテリアアイテムの内、『ベッド』を担当することになり恩師があるビデオを貸してくれました☆『睡眠』に関するビデオの内容は睡眠をとらないといかに弊害があるかという人体実験の記録動画でした。。日本では発禁になるのではないか?と思えるほど衝撃的な内容でしたが、お国が変わると内容の如何にかかわらず事実を許容する感覚が異なることを知りました。。春遠からじ。。の今日この頃、睡眠
タイルの柄の壁紙(クロス)。とても人気で、採用される方もとても多いです♡本物のタイルを貼るよりコストを抑えられるので気軽だし。いざとなれば比較的簡単に貼り替えもできるし。タイルにある凹凸がないので埃もたまらないし。広い面積に施工する場合には、地震で落下するなどの重量の心配もないですね。※画像は一部東リ様・サンゲツ様・リリカラ様HPより引用しています。プリントの技術も本当にすごくて、プロの私たちでさえ、タイル柄のクロスってかなーーーり近づくまで「あれ!?
ご覧いただき、ありがとうございます!私むぎ、夫むぎすけ4歳息子むぎ太、2歳娘こむぎ、トカゲ2匹のマイホームブログです最初の家づくりは失敗2度目の正直!とマイホームづくり中家づくり、子育て、暮らしについて書いています2022年9月着工2022年11月上棟2023年3月引き渡し予定裁判にまで至った家づくり失敗談はこちら『失敗した1度目の家づくり①【トラブルのはじまり】』ご覧いただき、ありがとうございます!夫婦、子ども2人、トカゲ2匹のマイホームブロ
スペーススエハン@suehan218山ト風ト@yamatokazetoの長谷川です本日はタイル編です男子トイレを手洗場に変えてもらう工事で🚻壁の漆喰煉とモザイクタイル貼りは自分でやりたくてやらせてもらいましたタイルを使いたくて探していた時なかなかお値段高くて💰諦めていたのですが、春日井のトリムソウさんと言うお店の方からご厚意で施工でのあまりをかなり安く買わせていただきましたいざ施工です下地剤の接着剤をあまりあつくならないようにぬりくし跡をつけてタイルシートを貼りつ
DAISOで買ったタイルの目地ブラシ(V型ブラシ)が、めっちゃいい👍すごく使いやすいです♪今までは使い古しの歯ブラシ🪥を使用してたけど、時間がかかるのよね😅この目地ブラシだとあっという間に綺麗に出来る😍これは買いです❣️#daiso#jointbrush#brush#convenience#useful#convenient#handy#ダイソー#目地ブラシ#便利#便利グッズ#ダイソー購入品#掃除グッズ
東京都墨田区の現場です。元請け様の一階部分の石目地のコーキングが全部では無く所々白くなっている。6年ほど前に改修工事の時にポリサルで打ち替えてその後悪い部分を変性シリコンで直したという。それが原因なのかその直した箇所で不具合を起こしたのかは不明。今度メーカーさんに見てもらう予定。雨漏り・防水工事なら東京の日興防水工業株式会社昨日は有り難うございました。お忙しいとは思いますが今日もワンクリック。↓ランキングに参加しています。立ち寄って頂いた方、応援のクリックして頂けるとhappyです
部屋内の板壁の目地は味だとか宣っていたが白ペンキを塗って気がついた。板の厚さの分目地が黒く見えて、見た目の味が思いの外不味いのよ。(元々板壁の厚さを揃えるのがめんどくさかったので板厚はバラバラなのよ)よくよく考えてみれば風呂場とかトイレのタイルは明るい色で目地は白いじゃん。もし目地が黒だったらなんか汚いし落ち着かないし変な感じじゃん。それとおんなじで、壁の目地が黒いと部屋の雰囲気が落ち着かないし不快になるかな~と思い直し、、ペンキを塗った後だけど目地にウッドシールを噛ませ目
こんにちはっ🎉🎉🎉月曜日から気持ちいいスタートきれてます!晴れだからですかね?😂とりあえずhappyです♡今日は先週生コン打った現場!池!!こちらの型枠をばらして整地する作業です😊先輩が組んだ型枠をばらすのでそれだけでも勉強になります!!私の目地もしっかり固まっています!!この現場ではずっとモルタル練っていたので大変だったけどそれだけ愛着もあり、、、😊今後の経過もたまに見に来ます!
おはようございます☀全然映えない写真ですいません😂昨日は朝一で生コン!石を積んだ所の上部分をコンクリートで固めました😊生コン打ちおわったら再び目地!先輩たちも一緒に、合わせて3人で!途中、要らない石を片付けたり生コンの押さえをしたりでバタバタでしたが無事終えることが出来ました!!保全の仕事に携われて誇らしく思います😊
昨日の作業。目地やっています。モルタルを練り、石と石の間を埋めていく作業。ハケ仕上げです。私はモルタル硬めが好きですが、最初柔らかいの作っちゃたのでちょっとだれてます。石と石の間が広めだったのでやっぱり多少硬めがいいのかなあ、、、と。石垣が40メートルあるのですが、まだ3分の1も終わっていません😭😭😭明日も頑張ります!ただ、朝一生コン打つので目地の作業開始時間はお昼前、もしくは午後からかもです😭😭😭
長年の結露でカビたガラスブロックセメント目地の防カビ工事を埼玉県さいたま市で行いました。ガラスブロック外周のシーリングは打ち直ししなければキレイになりません!とだ伝えご理解頂いた後の防カビ工事。賃貸だったから防カビ工事は3工程。分譲だと4工程になります。小さな場所だけどやることは多いのです。でも金額は比較的高いものではありません。(そこが辛い・・・トホホ)機会があればまたやりたいと思います。それでは
池今日は池が現場です。前々から別部隊が石積みをしてくれていたので、私の今日の仕事は石の表面をジェットで洗い、目地(めち)工!先輩たちは型枠をやってます!とりあえず寒い❄️ちらちらと降る雪の中(っていってもほとんど曇り☁️)1時間で120cmくらいしか進めてない😂今日合わせて2日で終わらせられるよう頑張ります!!てことはあと1日半かあ😭
クロス目地にシール!バイト先でも、お墓掃除だけでなく、いつもの職人仕事ですので、なんとも面白いバイト!今日は、職人仕事が出来るおじさんと、事務所の二階、トイレや礼拝堂の部屋の壁のコーナーが、切れていて、みっともないので、コーキングシールで、キレイにしました。壁が割れて、クロスに亀裂が入ってしまってます。クロス職人ではないので、プロが見たら怒られるかも知れません。でも、見たらキレイな部屋になりました。お客様が来るところですので、キレイな部屋がいいですね。まだまだ、リフォーム
今日も壁面のシールをしてきました!セットバックではないんですが落とし目地仕上げでした。最近セットバックの現場はあまりしてなく久々にやったら難しい笑感覚戻すまでちょっと時間かかりました。でもやっぱりシールって楽しい!明後日には完了なので明日出来るだけ完了に近づけないとです。最後まで事故なく頑張ってきます!
ガラスブロックセメント目地とシーリングカビ取り作業を明日埼玉県さいたま市で行います。キレイになるかな?頑張りましょう。それでは
結露カビでガラスブロックのセメント目地やシーリングが傷んで劣化していることが良くあります。防カビ工事で対応出来るギリギリのライン。ガラスブロックセメント目地が結露カビで傷んだ写真になります。正直遅すぎるレベルかも知れません。完璧にキレイになるのは無理でしょう。結露カビによるガラスブロックセメント目地ですが、これが一般的な防カビ工事レベル。セメント目地ならキレイになります。(それでも完璧ではありませんよ)写真は、結露カビで傷んだ
「継続は力」土木施工管理技士2級過去問令和元年度(前期)問題A)道路のアスファルト舗装の破損に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。①交差点部の道路縦断方向の凹凸は、走行車両の繰返しの制動、停止により発生する。②亀甲状のひび割れは、路床・路盤の支持力低下により発生する。③ヘアクラックは、転圧温度の高過ぎ、過転圧などにより主に表層に発生する。④わだち掘れは、表層と基層の接着不良により走行軌跡部に発生する。問題B)道路の普通コンクリー
朝一は先週の続き!!まだ霜がついてるので寒い〜🥹🥹🥹目地(めち)するために掘った場所の埋め戻し作業からスタート∩^ω^∩なんか強そうなアイテムのおかげで15分くらいの作業でした😆✨めち部分もいい感じになってました!!一安心♡
深圳の住まいでも感じたことですが、こちらの方って、どうして細かいことに拘らないのでしょう。深圳の住まいで、私は毎日のように、はみ出したペンキと闘っていましたが、上海でもバスルームのタイルの目地がはみ出ているのが、私は気になります。歯石取りで、地道に掻き取っています。なんで、こんなところにはみ出すかねー。目地の塗り方が直線ではないのも気に食わないけれど、そこは下手に手出しをして穴が開いてもいけないので、目を瞑っております。リビングとキッチンの境の、この雑さも気に食わないキッチンタイル
浴室のタイルの目地にヒビが入っていると腐食して、シロアリ被害の原因になるという記事を発見。家の風呂にもヒビや欠けがあって今まで気になっていたのですが、これをみて補修することに😺DIY経験ゼロなので、ネットで情報収集しました🖥️やり方は練ったセメントを塗り、固く絞ったスポンジで軽く拭き取る。意外と簡単そう!目地はお風呂用のバスセメントを購入。水に強いセメントだそうです。道具はゴムコテという物で塗るらしいのですが、ホームセンターで売っていなかったので迷いつつスクレーパーで代用することに
北海道旭川のモザイクタイル作家/講師中村あきこです。年始って、ついついその年の運気とか気になって調べたりしませんか?私はちらちらと見てしまうタイプです。日常で簡単に取り入れられそうなことやものだったら、ちょっと意識したりします。今年は何やら運気を呼び込むカラーはグリーンだと小耳に挟みましたので色だったら作品に取り入れられるしかもグリーン、好きタイルにも色んなグリーンがあるということで、只今製作中なのはグリーンを基調としたウエルカムプレート❢芽吹きの春をイメージして作