ブログ記事2,097件
こんにちは。工務部の坂井です。外壁のリフォームのご依頼をいただき、工事が完了しました!😁タイル貼りの外壁を、タイルの上から金属サイディングを施工する方法で工事を行いました!^_^タイル自体は特に悪いところはわからなかったのですが、目地の割れや、タイル自体が落下してくる恐れがありました!そして今回使用したサイディングは旭トステムのスパンサイディングS。このサイディングは次世代ガルバリウム鋼板と言われるSGL鋼板か使用されていて、耐食性がさらに良くなった商品です。😁選んだ色も、既存サッシに
おはようございます🤓ブログにお寄りいただきありがとうございます😌🍵暦のない国もあるんだろうか🤔ふと思ったことだけど今使ってる何月何日という暦は明治5年だか6年からなんだねグレゴリオ暦と言うんだってもしもその時にそれを採用してない場合日本では今日何月何日なんだろか🙄と思ったよ何でかって言うと年末年始だとか大掃除だとか来る日も来る日もカレンダーの日付に合うようにからだを動かしているわたしたちがいると思ったから当然のことだったと思うし何の疑問もなかったん
台所とお風呂は磨こうかなぁ?なんて思いながらこたつに入っているスプーンおばさんです🥴先日のランチ会のあとリラックスタイムさんでメープルガーデンさんのタイルのワークショップいやぁタイル選びが難しいというより迷ってしまって選べないたくさんのタイルの中から渋ーいの選んで目地が入るとこんな感じ玄関に飾ってありますちょっと渋すぎた?
観音崎公園の園路で見られる石垣擁壁ですが、古いものにはブラフ積みが使われています。園路はかつては砲台を結ぶ連絡道(軍道)でした。つまり陸軍施設なので、以前お話しました通り、ブラフ積みなのです。言ってしまうと、観音崎公園内の古い石垣は、総てブラフ積みなんです。つまりブラフ積みの宝庫ということができますね。目地にモルタルが塗られています。
東京都江戸川区の現場です、雨漏りの現調に来ました。上階は屋上です。丁度ドレンの近くですがドレン部分だけで雨漏りが沈静化するか分からないです。何を塗ったのかも分からない様な防水材?目地はモルタルを詰めた様でボコボコ。この下地だと塗膜防水より塩ビシートの機械固定の方が良さそうな感じがするので笠木を撤去して目地撤去してコーキングに替えて塩ビシートでご提案して行こうかと思う。雨漏り・防水工事なら東京の日興防水工業株式会社昨日は有り難うございました。お忙しいとは思いますが今日もワンクリッ
自宅リノベ中の作業を書いています。今日はキッチンの背面に壁ができるのですが、そこにタイル貼りと棚を取り付けます。この壁です。タイルと棚との取り合いの関係があるんです。ちょうど目地部分から棚が出てるようにしようかと計画しています。なのでやはりまず図面書きます。使用タイルは平田タイルのメイプルブリックです。タイルサイズで割り付け図描いてみます。ちょうど目地を3mmにするとピッタリになります。ちなみにこの壁の下部分には収納棚を計画しています。右側は冷蔵庫スペースです。今回使用する
おはよーあにき今朝は強風でしたがだいぶ落ち着いてきたそれでもまだ風は強いですだいぶ風がおさまってきたんで駐車場の目地の草刈りと掃除して窓の中の網、内窓を拭きましたママも洗濯他バタバタしてます俺もやっと家のなか上がってくればボトルのコーヒー飲んでればあにきが遊べと吠えてます宅急便のお兄さん来るからそとで遊ぶのは待て、と言ってたらそのうち洗濯してたたまれた作業着を咥えて持ってきやがった遊んでやんないからかんしゃく起こしてますあにき俺のシャツ咥えて御機嫌ですべ
我が家のキッチンは30年壁はタイルです。今はマグネットキッチンボードが主流だけど、我が家はタイル!羨ましい。タイルは目地が汚れます。防止する為に、30年間、フィルムを貼って汚れ防止してます。毎年貼り換え!剥がして拭きます。新しいのに貼り換えました。ホイルが巻いてあるのはガスです。ちょっと貼るのに失敗したけど、貼りかえると綺麗になりました。毎日拭いていても、油汚れがついてました。これで1年、タイルも綺麗です。
おはようございますこれは昔からずっと論争されてる問題かと思います目地と違い打ち替えない業者が多い理由①サッシを傷つける恐れがある②奥の防水シートを傷つける恐れがある③サッシ周りのコーキングは傷んでない事が多い④打ち替えると言っても幅が狭い為、結局は少しコーキング材が残る等の理由が多いみたいですもちろん打ち替えれるなら替えた方が理想ですが無理にやろうとしても建物にダメージが残る可能性を危惧して増し打ちするみたいです個人的には大きなダメージがない場合は増し打
もういつだったか忘れちゃいましたが、嫁ちゃんと結婚する時にお風呂をリフォームしました。嫁ちゃんが風呂桶のふちに座れるように40cmほど広げました。そしてそれから約20年・・・ガタがきました(^^;)その広げた部分との境目に隙間が空いてしまいました💦というか恐らく境目部分の材木が膨張してタイルを押し上げタイル目地をブチ割ってしまった様です(--;)アラ~あちらとこちらで2mmほどの高低差があります。割れた目地を綺麗に取り除いてみましたが結構な幅の隙間が。このままじ
遂に火入れ式です。随分時間がかかってしまいました壁に穴を開ける所から一つずつモルタルでタイルを作り壁に貼り目地を埋めて一人でスケートボードで家に運び何とか煙突も完成頑張りました。また一つ望みが叶った次は何を始めようかな
水路に人が〜ヤバイヨ((ヽ(;ᐛ)ノ))ヤバイヨ事件事故ではありませんε-(´∀`;)ホッ新設水路の目地(つなぎ目の隙間)をモルタルで埋めるイケメン雇い主です(‐д`‐((¯ิ∀¯ิ)ゴマスリスリ(笑)エクスセンスダービー暫定順位⬇3位❗1位の壁が高い( ̄▽ ̄;)と、言う訳で出勤します🎣👋✨
コーキングの「打ち換え」と「増し打ち」の判断はどうすればいいか一般の方が判断は難しいですが、覚えといて損はないです↑ボードの隙間にあるのがコーキングちなみにコーキング、シーリング、目地は一緒だと思っといて大丈夫ですサイディングボードの場合は、縦目地は打ち換えでサッシ周り(窓、ドア、換気フード、入れ角の周り)は増し打ちになりますでも、時々サッシ周りを打ち換えにする業者もいますがやめておきましょうサッシを傷付けたり、コーキングもほとんど取れないのでおすすめしません…※一部例外もあるので
屋根の雨漏りの修理の下見の方が大家さん夫婦と一緒に来られましたやはり、防水シートに穴が空いているのと目地のところのシール材?が傷んでいるとのことでしたところが、それを見ていた大家さんの奥さんあそこもここもあれもこれも新しくしたら?出来ないの?!屋根も新しく作り替えたら?玄関も新しくしたら?とタイルの壁に撥水処理をしてくれ、といってそれは必要ないのでは?と言われたのに出来ないのか?と詰め寄って、できるかどうか聞いてみます、と言わせたり正直、自分の家でもないところ
皆様、お疲れ様です。最近、朝晩と日中との寒暖差が厳しくなってきましたが皆様は体調いかがでしょうか?私は寒さに弱い超寒がりなので、参っています。体温調整に気をつけなければ(泣)それでは、今回も作業紹介していきます。今回は天井ボードの塗装の紹介です。天井の埃などを清掃します。塗料が付いてはダメな所を養生します。養生を手抜きすると、塗料汚れの清掃が大変なので、しっかりします。1回目と2回目の塗装をして、色を入れました。仕上げ塗装で完了です。目地入れが大変でしたが、3回目の塗りで
舗装施工箇所は同じですが、レンガが終わって完成が近くなってきたのでタイトルを少し変えました。またもやマンホールのカバーを作っています。ビニールを敷いてモルタルを盛ります。その上に石を置いて目地をモルタルで埋めます。モルタルを盛るには左官こてが必要です。大きいこてだとこのような場所は作業しづらいので写真のような小ぶりなものを使っています。目地を埋めたらはみ出たモルタルを濡らしたスポンジで拭きます。水拭きするだけできれいになります。写真では素手で作業していますが、ビ
創作落語「畳の目地」たたみの一席どこからか、耳をすましているともめごとらしに声が聞こえてまいります私がいつも座っている畳の目地話をよく聞くとこの目地だけ汚れが目立つから他にいってくれよそに行ってくれと言われても畳の目地のひとつこの目地だけよそに行くわけ行きません畳の目地人間界でもよくあることいじめなのですこの話の解決は無理と判断これ以上聞かずにトークつまり遠くですが見守ることにお後がよろしいようで創作落語しらん亭咲
キッチンとは言えない実家の台所タイルに色々と貼ってるもんだから、剥がすのも大変…汚いので、苦手な人はそっと閉じてくださいね!見る勇気のある方はどうぞ↓↓↓↓↓↓剥がすのも大変だったけど、剥がした後も汚いとりあえず、頑張ってみた…目地はまだ綺麗になってないけども…まだまだ片付けと掃除しないといけないです…吊り戸棚と食器棚も綺麗にしたいし、使い勝手を良くしたいなと思ってます〜コンロ台も磨きましたよ…コンロ台にもベタベタ貼ってたからね〜朝からずっとしてたから、疲れたよ
家の洗面所の足元のタイルの目地がやたらが変色するんですなんでだろう・・・なんでだろう・・・何が原因でこんな色が変わるんだろう・・・浴室のタイルなら毎日使えば濡れるからなんとなく分かるけど洗面所の足元だからな・・・と何年も不思議でしたで、原因がわからないまま目地の変色に白い塗装をしたんですまぁ~すばらしくキレイになった!(●^o^●)とはならないもののバッと見た感じキレイになったし喜んでいたら・・・先週また
東京都江戸川区の現場です。一階の壁際の雨漏りです。それでは上部をましょう。どうやらALCの目地近辺に怪しげなクラックがえます。梯子で届きそうな位置だがあちこち雨漏りがある様で全体的な改修工事が必要かも知れない。雨漏り・防水工事なら東京の日興防水工業株式会社昨日は有り難うございました。お忙しいとは思いますが今日もワンクリック。↓ランキングに参加しています。立ち寄って頂いた方、応援のクリックして頂けるとhappyです。下の写真クリック。(^人^)応援宜しく。NPO法人雨漏り診
なまこ「海鼠壁(なまこかべ)」漆喰を半円形(蒲鉾状)の断面に盛り上げて菱形や矩形あるいは正方形の模様を連続させていく日本の伝統的な外壁の模様平瓦などの目地を止めつけていく盛り上げた形状が海鼠に似ているからと言われています「生子板(なまこいた)」薄い波形鉄板のこと(樹脂板もあります)「なまこ」は波子の訛りではないかと言う説もあるらしいがハっきりしていないそうです
シンコールクッションフロア、1年で黄ばんできた。アルカリ性の洗剤、重曹スプレー、重曹の粉、激落ちくんメラミンスポンジ、でも全く落ちず。クッションフロアは本当、、。。こんなにすぐ劣化するならもっと安くしたらいいのにそしたら警戒できたのになー一部ハウスメーカーはお風呂トイレは基本シンコール進めますね。安くて利益率あがるんでしょうね透明目地は1年でだんだんと黄ばんできてこんなに黄ばんでます。2.30年でこうなるのは仕方ないかなと思えるけど。白はダメですね。大理石調
一枚一枚丁寧に張り付けていき、みるみるうちに豪華に変化していく姿を楽しみながら作業を進めます😆こうして無事に張り付け完了✨でも、これで完成ではありません😌開けておいた5ミリの目地にしっかりとモルタルを詰めていきます。これを丁寧に拭き取っていき完成となります🎵
馬一般に両側に開いて上に何かを載せる目的のものを言い形が4本足の馬に似ているものを言います長い棒状のものを乗せておくための脚のある受け台もです足場板やコンクリート圧送管を架け渡すための四本脚の台や鉄筋を曲げて作った配筋のためのスぺーサーTVアンテナの支柱が棟を跨ぐのに使う脚などなど絵:w-wallet.comからお借りしました「馬乗り目地(馬目地)」レンガやタイルの積み方や張り方の一種で縦方向に連続しないようにした目地のこと「破れ目地(やぶれめじ)」とも
みなさん、こんにちは☆インテリアコーディネーターの松田です昨日は徳川町で1日、リフォーム相談会の担当でした☆あいにくのお天気の中、熱心な方々がアツくあれやこれや語られている様子を見て、先日までのコロナ禍のどよ~んとした雰囲気はすでに過去になっていることに気づきました☆「リフォーム」を希望されるという事は未来に明るい希望を見ているということ。。改めて、そんなことを教えてもらいました☆今日も世界のホテルを巡る旅、ギリシャのインテリアをお楽しみください☆
タカラスタンダードのお風呂にした。キープクリーンフロア。床が大きめのタイルで目地の掃除が楽になるかも~って思ったら…。目地よりも…、タイル部分の汚れが、いくらこすっても取れない~~~。時間かかる~~~。疲れる~~~。精神的に疲れる~~~。ゴシゴシしてそれなりに少しずつでも落ちていくと、「ハァ~キレイになった✨」って嬉しくなるけど、タカラの床。ゴシゴシの割になかなかキレイにならない。ムキーーーー!…ってなる。ふぅ…。⇧汚いところはこんな感じ。凹んだところの黒ずみが、ゴシゴシして
おはようございます🌞ひとめぼれしたエコカラットをDIYしてみたらとんでもなく大変だったそれでもひとまず一面は完成しましたこのいろいろめんどくさいを踏まえて続きをやりま~す←彼が次はこちら玄関ドアの上部を繋げてそのまま一面張る予定です🔧次の施工面積は小さいけどスイッチコンセントそれぞれあってこちらはカバーを外して張ります🧩📪️埋込みポストポストは東面の窓枠同様に枠合わせで目地揃えます前日にそんな打ち合わせをして昨夜帰宅したらドアの上は完了してましたは
日曜日はトルコランプのWS初めてでガラスに圧倒されてとにかくガラスを決めるのに時間がかかった。。。でも楽し過ぎたこれから先は先生が目地を入れて乾燥させたら出来上がりらしい出来上がりが楽しみだ〜
どもです。変形のカウンターも予定通り終わりです。底の部分にメラミンを貼って最終の仕上げ天板です。下の台形部分はすでに段ボールで養生済み天板の目地部分はこんな感じで3方向コの字にメラミン処理です。後ろの壁に付くほうはこんな感じです。この黒い部分が20mmほどあるので天板の後ろを仕上げた訳です。まあ見えないと思いますが一応ね。なんか10mmの段差があってほこり溜りになりそうな予感。。
東京都荒川区の現場です。セットバックにタイルが張られていますが下階のサッシ上から雨漏りがしています。目地にコーキングが打ってある所があり、そのコーキングが切れていますがそこだけの打ち替えで雨漏りが沈静化してくれるかはわからないので全体的に防水する事にしました、いつもの様に、hrん青シリコンのクリアーで塗ったくりました。地上からは目立たないのでコレが厚みも付き長持ちしています。雨漏り・防水工事なら東京の日興防水工業株式会社昨日は有り難うございました。お忙しいとは思いますが今日もワンク