ブログ記事3,449件
皆様おはこんばんちは!148cm/60kg、ヒップ104㎝、ウェスト82㎝、股下61㎝、6頭身のアラフィフママが着痩せに勤しむブログへようこそ🌈「背が低いのに下半身どっぷりタイプ」が一番スタイリングが難しいんじゃないか、と思う今日この頃です。インスタもやってますinstagram@tibidebabidebooooo自分の機嫌は自分で取る自分の写真も自分で撮る人生はきっと儚く一瞬だ自分軸で行きよう~♪太っててもおしゃれしたい人カモーン!お笑い好きな人もカモ
安い(4本で1700円くらい)のイリジウムプラグ(チャイナ)が届いたので変えようかな?エンヅン…ギャツプ…怪しいですねwどーせタンク外すなら…プラグコードも変えよう♡切り売り買ってきました。でわでわ始めましょう。プラグキャップ外そうとしたら…3番のプラグコードがスポッと抜けました…(´Д`)ハァ…変えるので気にしません。せっかくイグニッションコイル周り触るので測ってみましょう。イグニッションコイル1次側の抵抗1-4のイグニッションコイル3.4Ω2-3も同じΩでした。
2024年3月17日(日)今日はドリーム店へタイヤの交換に行って来ました。↓前後タイヤ交換に3時間掛かるとのことなので、13時で予約。メッシュジャケットでも大丈夫なくらいの暖かさ。↑曇り空ですが気温は20℃超えで暑く感じます。↓交換前のフロントタイヤ。中央部の溝はほとんど無い、、、。↓交換前のリヤタイヤは溝が消えかかっている、、、。↓タイヤ交換作業で邪魔になるブレーキキャリパーカバーは事前に取り外して置きます。ドリーム店で待
こどもたちの帰宅後の一杯IJOOZオレンジジュース自販機に集っていた時のこと。「パイナップルバージョンが最近でてるんだって〜?」と友人そうそう、うちも搾りたてパインジュースが飲めると思ったの!と。(こちらはグレワCS)が、これ、搾りたてパインジュースではなく、購入した丸ごとパインを瞬時に皮むき&芯のくり抜きをしてくれる機械なのですグレワCSではパインを買うと無料でやってもらえました。カップに入ったのを持ち帰れる🍍フルーツ大臣いわく、自分でやった方が皮のきわまでむけるとのことですが、
ピレリディアブロロッソクワトロを装着してお山を走ってみました。見るからにやる気満々のパターンに心躍ります。先ずは新品タイヤなので慎重に走りだしました。自宅を出発してほどなく片側2車線の国道に出ます。ただ真っすぐ走るだけですが、そこで最初に感じたことは、、硬い!!です。明らかにゴツゴツとした感覚が路面から伝わります。ブリジストンS22とは直線を走るだけで全く違う感触。空気圧はS22がほぼ指定空気圧のフロント2.5、リア2.7に対して、クワトロは前後2.4から走り始
ちちぶ吉田くるみの会の「くるみ皮むき体験」に参加しました。お弁当を持って、会員さんの運転で山へ上って行きます。対向車が来たらどうするんだろう?なんて思いながら、地元の人しか入りそうもない道を進みます。気分は⤴⤴⤴⤴⤴⤴ぐんぐん進み、陽当りの良い、畑もある集落に到着。既に男性陣が、伐り倒した大木を細かく切りわけていて、それらを梯子で下に運びます。少し離れた空き地では、女性会員さんと私達〈皮むき体験〉参加者5名が皮剥き作業開始です。道具はシンプル*一番下まで切るために使う台
先日の刀ミーティング!お仕事(名目上)で参加させて頂いた訳ですが・・・私もBIKE乗りの端っくれ!参加マシンの、カスタムや仕様を熱心に見て回りましたよ!そんな中で、今回は~京都のゆきさんの3型刀!油冷1100を積んでるのですが、キャブは私と同じmjn41ファンネル仕様で、ファンネルに金網被せてあって~興味津々!丁度、私のもファンネル仕様に戻したいなぁ!なんて思ってた所なので~ゆきさんに、詳しく聞いちゃいました!そんな情報交換もミーティングの醍醐味では無いでしょうか?因
こんにちは。前々からやらなきゃって思ってたタイヤ交換をやっとやって貰いました!画像は交換前のタイヤですが、スリップラインまでは来てないけどゴムが劣化してシワシワでタイヤの側面もヒビ割れが酷くていい加減ヤバいので交換をお願いしました。併せてブレーキフルードの交換やその他の点検もお願いしたのでバイク屋さんに一泊で預けて来ました。代車でお借りしたバイクです。ハヤブサ?...じゃないです!代車はスズキのLET'S50でした!(笑)久しぶりにスクーターに乗ったけど軽すぎて怖か
みなさんこんにちは、かりよしです。前回引き取ってきた杉の木を加工する前準備として、「皮むき」をしました。皮が着いたままだと中に虫が入り込んでしまうと思ったのと、ログのイメージとして、皮の無い、きれいな木肌を思い浮かべたからです。イメージに導かれ、事前に調べもせずに皮むきを開始しました。手元にある道具で、最適だと思われたエモノは…「鉈(ナタ)・片刃」でした。道具が決まれば早速作業開始です。サクッと刃が食い込み、下に滑らせていきます。5-7センチくらいの幅で
アプリリアRS250のタイヤのスリップサインが出てきてたので交換する事にしました前のタイヤはピレリのスパコルでしたが気温の低い時期はかなり気を使わなと危ないので今回のタイヤはピレリのロッソ3にしました最近はお山にも行かないしツーリングメインですので十分ですクーポン貰ってお値段の方も前後セットで2万ちょいでした一昨日届いたのでさっそく昨日交換しましたビードブレーカーでビードを落としタイヤレバーで交換気温が低いからかいつもよりタイヤが硬く感じましたがいつも通り
今日は岐阜の妹のところへ「山菜採り」に行って来ました“山菜採り“といっても、私の場合「イタドリ」です子供の頃、高知で「山菜」といえば「イタドリ」「ワラビ」でした😅「土筆」も食べなかった、、😂今は「土筆」大好きです秋田出身の主人に言わせると「イタドリ」の芽は食べても、茎はその他、たくさんの美味しい山菜がある事知りましたが、、、それはさて置き、写真は一部、この倍あります今から、皮むき作業ですせっかくなので、一部は採りたてを熱湯かけて酸味、アク抜きをして、油炒めにして、、後は塩漬け
空気圧点検を怠った結果、タイヤがびっくりするほど偏摩耗(ブリヂストンS22)。フロントからのスリップダウンも時間の問題ということで、ドゥカティハイパーモタードに新タイヤを導入した。新タイヤは、ミシュランパワー5。正直なところパワー5のトレッドパターンは今でも好きではないが(笑)、ピレリロッソIII、同・ロッソIV、ブリヂストンS22と来て、ロッソIV(スパッとした乗り味がすごく楽しい)に戻そうかとギリギリまで考えた結果、違うタイヤへの好奇心には勝てず、パワー5を選択した。
昨夜いきなりの訃報「750ライダー」石井いさみさん死去【秋田書店発表全文】80歳、急性心不全(デイリースポーツ)-Yahoo!ニュースオートバイを愛する少年・早川光の青春を描き、1975年から85年まで「週刊少年チャンピオン」に連載された大人気コミック「750(ナナハン)ライダー」の作者として知られる漫画家・石井いさみさんが今月news.yahoo.co.jp私が今バイクに乗っているのは「父(乗っていた)」「仮面ライダー」「750(ナナハン)ライダー」のが大きな理由なんは前にも
左タテ型Wピーラー200円商品皮むきと千切りが出来ます中央1台2役千切りとツマ切り右1台3役スライス、ギザギザ、おろしそして材料を安全におさえる器具もついてます左上の長い皮が皮むきをしてみたもの、当たり前ですが軽く力を入れると薄めに長く向けます。千切り部分も当たり前ですがあてる長さによって出来上がりの長さも変わります。いつもはT字型のピーラーを使っているので力の入れ方が難しい左側のスライサーで細かい方と粗い方を使ってみたら、細かい方は正月のなますに良
水ふきの炒め物ふきには2種類あります。ちょっとしたお庭にある、少し細いのが野ふき一般的にはキャラブキにすることが多いですが、今日ご紹介のお料理を作ることができます。60cmほどで太く少し軸に毛がある感じのが水ふき。これは栽培されています。これは茹でてから皮をむいていろんな料理ができます。キャラブキにはむきません葉を切り落とす前に写真を撮ればよかったのですが〜茹でる鍋に合わせて丈を切ります。まな板の上で塩を振ってゴロゴロします。これが板ずりという料理手法お湯を沸かして太い部分
☆・.。*・.。*☆(・´`(●)*☆*(●)´`・)☆・.。*・.。*☆我が家、無印良品が大好きなんですが(ある意味MUJIラー)一つだけ、使いずらいなぁ…と思う物がありまして…それはこれ無印良品のピーラーステンレスでシンプルなデザイン実際、切れ味も最高だし使いやすいじゃぁ何が嫌なの?って思いますよね。私はここが嫌でしたここで芽を取るんだけど取りずらいきっと私が下手っぴだから…何度使っても取りずらくて結局包丁に持ち替えて取ってしまうだから…皮も剥けて芽もポロリ
みなさんこんにちは!里芋の美味しい季節になりました。私の生まれ育った地域は里芋が有名で、幼い頃から里芋はよく食卓に登場しました。祖母の里芋の煮っころがしは忘れられない美味しさでしたが母の作る里芋の煮っころがしは、祖母のを超えて最高に美味しいものでした私は、あれの食べ過ぎで子供の頃ぽっちゃりしていたのではないかと半ば、本気でそう思っているのです。とはいえ、あの煮っころがしは一度に大量に炊くことで再現出来るものでもあり、里芋栽培が盛んな地域だからこその
実はこちらの皮つきバナナ今回は同じデザインを盛り付けるのはバランスが少しなのでみかんカップにしましたがこちらのバナナとみかんカップを組み合わせると皮むきミカンも出来ちゃいます。デモはできませんが皮むきミカンの作り方口頭でお伝えしますね。皮つきむきみかん作りたい方もぜひご参加くださいませ。ちなみにマスカットも皮むきです色的にわかりにくいので過去の皮むきブドウです今回のマスカットはお花カットタイプなので皮がむけてるかわかりにくいので
2019年5月25日(土)晴れAさんとIさんと一緒に、上の畑のニンニクを収穫しました。ニンニク収穫のタイミングは、5月に入って茎が倒れ始めたなあ~と思ったら、試し堀り。晴れ続きの日を狙って、ぜんぶ引っこ抜くようにします。茎が倒れてからしばらく放っておくと、土の中でグジュグジュになり、茎が取れてしまって、引っこ抜けなくなります。そうなると土の中を1個ずつ手堀りで探すはめになり、すごく大変なので、早め早め、きれいなうちに少し若いかな?と思うくらいで抜いてしまいましょう。
タイヤを交換したので、皮むきを兼ねて赤城山へ行きは下道でR122→大間々→R353→からっ風街道→r4→赤城山大沼へ何と!湖面が全て雪(氷❓)で覆われていてビックリ‼4月に入っても融けないんだ…この景色はレアでいいね!タイヤ(ダンロップQ5A)の走行感想は、今まで装着してきた中で一番の好印象です。しっとりとした感じで、路面に吸い付く感覚があり、安心して倒しこめます。また、段差の乗り越え時も振動をタイヤがかなり吸収してくれて、乗り心地も良いです。パターン
栗の下処理と調理法栗の受け取りと下準備時には、たくさんの栗を頂くことがありますが、その下処理は一苦労です。特に、皮を剥く作業は茹でた後の方が楽になります。この記事では、栗を茹でて剥く際の便利なコツや、電子レンジを使った方法、さらには生の状態で剥く際のポイントについて解説していきます。栗の多様な楽しみ方栗はそのまま茹でても美味しいだけでなく、栗ご飯や栗の渋皮煮、マロングラッセなど、様々な料理に活用できる万能な食材です。また、栄養価も非常に高く、イモ類と比べて素早くエネルギーに変わり
アスパラガスの皮はうすいですが、繊維質でかたい印象があります。かたいので、ピーラーで皮をむくときには、つい力が入ってしまいます。力が入ると、ピーラーの刃が深く入ってしまい、やわらかい内側の部分も削ってしまいます。太いアスパラガスであれば、皮を厚くむいても許されますが、細いアスパラガスのときは大問題になります。食べられる部分が少なくなるのはもちろんですが、見た目が悪くなるのです。アスパラガスの価値は、あざやかな緑色と、特徴的な形状です。ただでさえ細いアスパラガスを、厚く皮をむいてしま
今年はタケノコの、皮むき器を購入しました。つる竹君と言いますが。使ってみたら、本当に綺麗に皮むき出来ました。しかし大量のタケノコとなると。皮むきに時間が、かかりすぎるので。電動化しました。手動ハンドルを取り外し、電気ドリルで回してみました。回転が早すぎて、心配でしたが。大成功です綺麗に、皮むき出来ました。そしてメチャ早いです一瞬で剥けますね。水をシャワーしてるのは。皮から出る汁で、ローラーが滑って皮むき出来なくなるからです。安全のために、手が挟まると。クラッチが滑って