ブログ記事3,450件
ピレリディアブロロッソクワトロを装着してお山を走ってみました。見るからにやる気満々のパターンに心躍ります。先ずは新品タイヤなので慎重に走りだしました。自宅を出発してほどなく片側2車線の国道に出ます。ただ真っすぐ走るだけですが、そこで最初に感じたことは、、硬い!!です。明らかにゴツゴツとした感覚が路面から伝わります。ブリジストンS22とは直線を走るだけで全く違う感触。空気圧はS22がほぼ指定空気圧のフロント2.5、リア2.7に対して、クワトロは前後2.4から走り始
エステルームAYUKOのお客様靴下から白い粉が、、、はて?お聞きしたら、、、娘さんからのお勧めでかかとケア中なんですと苦笑😅えー😱足の裏がよく、固くなるそうで2回目だそうです!Instagramとかで見たとかで!モデルさんとかにも人気みたいで😊液が入った足袋に60分くらい入れておくだけなんですって!お客様はテレビを観ている間、入れておいたんだとか!何日かして、徐々に皮がめくれて来るそうです!これ、お聞きしなかったら、水虫かしら?って思っちゃいますよね🤭わたくし、皮
(キンカチョウについて色々ご質問やメッセージを頂く事があります。あくまで私の飼い方ですので専門的知識もありませんがどなたかの参考になれば。。)てんちゃんのいつものご飯は一昨日紹介した通り→てんちゃんいつものご飯の作り方本日はご飯以外に常に用意している物をご紹介します。写真手前、皮むき餌。右、大好きん。左、てんちゃんいつものご飯。不思議な事に皮むき餌は普段は食べないのですが抱卵中によく食べます。皮剥く手間がなくサッと食べられるからでしょうか。。大好きんは乳酸菌。てんちゃん
先日の刀ミーティング!お仕事(名目上)で参加させて頂いた訳ですが・・・私もBIKE乗りの端っくれ!参加マシンの、カスタムや仕様を熱心に見て回りましたよ!そんな中で、今回は~京都のゆきさんの3型刀!油冷1100を積んでるのですが、キャブは私と同じmjn41ファンネル仕様で、ファンネルに金網被せてあって~興味津々!丁度、私のもファンネル仕様に戻したいなぁ!なんて思ってた所なので~ゆきさんに、詳しく聞いちゃいました!そんな情報交換もミーティングの醍醐味では無いでしょうか?因
安い(4本で1700円くらい)のイリジウムプラグ(チャイナ)が届いたので変えようかな?エンヅン…ギャツプ…怪しいですねwどーせタンク外すなら…プラグコードも変えよう♡切り売り買ってきました。でわでわ始めましょう。プラグキャップ外そうとしたら…3番のプラグコードがスポッと抜けました…(´Д`)ハァ…変えるので気にしません。せっかくイグニッションコイル周り触るので測ってみましょう。イグニッションコイル1次側の抵抗1-4のイグニッションコイル3.4Ω2-3も同じΩでした。
4月21日あさイチ!レジェンド松下さん紹介のピーラー!プロピーラー・エアー3皮むきキャベツピーラー千切りプロピーラー・エアー3皮むきキャベツピーラー千切り楽天市場下村工業フルベジキンピラピーラーNo.FV-603キッチンツール下村工業フルベジキンピラピーラーNo.FV-603キッチンツールごぼう・にんじんの千切り千切り器追跡可能メール便送料無料楽天市場
9月29日この前、ダブジ君のタイヤを交換しました。新しいタイヤはミシュランのパワーGPです。今年の3月に買ってタンスの中に置いてました。ゴム臭いって嫁さんから苦情がでたのでラップでぐるぐる巻き。ラップの封印を解いて。また手組か~しんどいので今回はイレブン会のHさんのお店にお世話になりました。そして昨日、皮むきツーリングへ。6時に起きて、ぼ~っとしたまま準備しててバイクをスタンドからおろす・・・いつもはですね、こんな感じで前と
みなさんこんにちは、かりよしです。前回引き取ってきた杉の木を加工する前準備として、「皮むき」をしました。皮が着いたままだと中に虫が入り込んでしまうと思ったのと、ログのイメージとして、皮の無い、きれいな木肌を思い浮かべたからです。イメージに導かれ、事前に調べもせずに皮むきを開始しました。手元にある道具で、最適だと思われたエモノは…「鉈(ナタ)・片刃」でした。道具が決まれば早速作業開始です。サクッと刃が食い込み、下に滑らせていきます。5-7センチくらいの幅で
こんにちは。前々からやらなきゃって思ってたタイヤ交換をやっとやって貰いました!画像は交換前のタイヤですが、スリップラインまでは来てないけどゴムが劣化してシワシワでタイヤの側面もヒビ割れが酷くていい加減ヤバいので交換をお願いしました。併せてブレーキフルードの交換やその他の点検もお願いしたのでバイク屋さんに一泊で預けて来ました。代車でお借りしたバイクです。ハヤブサ?...じゃないです!代車はスズキのLET'S50でした!(笑)久しぶりにスクーターに乗ったけど軽すぎて怖か
今日は岐阜の妹のところへ「山菜採り」に行って来ました“山菜採り“といっても、私の場合「イタドリ」です子供の頃、高知で「山菜」といえば「イタドリ」「ワラビ」でした😅「土筆」も食べなかった、、😂今は「土筆」大好きです秋田出身の主人に言わせると「イタドリ」の芽は食べても、茎はその他、たくさんの美味しい山菜がある事知りましたが、、、それはさて置き、写真は一部、この倍あります今から、皮むき作業ですせっかくなので、一部は採りたてを熱湯かけて酸味、アク抜きをして、油炒めにして、、後は塩漬け
こどもたちの帰宅後の一杯IJOOZオレンジジュース自販機に集っていた時のこと。「パイナップルバージョンが最近でてるんだって〜?」と友人そうそう、うちも搾りたてパインジュースが飲めると思ったの!と。(こちらはグレワCS)が、これ、搾りたてパインジュースではなく、購入した丸ごとパインを瞬時に皮むき&芯のくり抜きをしてくれる機械なのですグレワCSではパインを買うと無料でやってもらえました。カップに入ったのを持ち帰れる🍍フルーツ大臣いわく、自分でやった方が皮のきわまでむけるとのことですが、
こんにちはいきなり一昨日の晩ご飯から。塩サバと梅干しの混ぜご飯エビ餃子入りキムチスープ絹さやと卵炒め(溶いた卵に白だし)長女がひとり暮らしのために家を出てからここ数日、簡単な晩ごはんが続いていまして。やりたいことが多すぎて、料理は時短がいい。キムチスープはお鍋いっぱいに作り昨夜も食べ。作ったのはこれだけささみを開き、塩コショウ大葉とチーズを挟み片栗粉をつけて焼きすき焼きのたれで簡単に照り焼きちょっと
栗の下処理と調理法栗の受け取りと下準備時には、たくさんの栗を頂くことがありますが、その下処理は一苦労です。特に、皮を剥く作業は茹でた後の方が楽になります。この記事では、栗を茹でて剥く際の便利なコツや、電子レンジを使った方法、さらには生の状態で剥く際のポイントについて解説していきます。栗の多様な楽しみ方栗はそのまま茹でても美味しいだけでなく、栗ご飯や栗の渋皮煮、マロングラッセなど、様々な料理に活用できる万能な食材です。また、栄養価も非常に高く、イモ類と比べて素早くエネルギーに変わり
アスパラガスの皮はうすいですが、繊維質でかたい印象があります。かたいので、ピーラーで皮をむくときには、つい力が入ってしまいます。力が入ると、ピーラーの刃が深く入ってしまい、やわらかい内側の部分も削ってしまいます。太いアスパラガスであれば、皮を厚くむいても許されますが、細いアスパラガスのときは大問題になります。食べられる部分が少なくなるのはもちろんですが、見た目が悪くなるのです。アスパラガスの価値は、あざやかな緑色と、特徴的な形状です。ただでさえ細いアスパラガスを、厚く皮をむいてしま
☆・.。*・.。*☆(・´`(●)*☆*(●)´`・)☆・.。*・.。*☆我が家、無印良品が大好きなんですが(ある意味MUJIラー)一つだけ、使いずらいなぁ…と思う物がありまして…それはこれ無印良品のピーラーステンレスでシンプルなデザイン実際、切れ味も最高だし使いやすいじゃぁ何が嫌なの?って思いますよね。私はここが嫌でしたここで芽を取るんだけど取りずらいきっと私が下手っぴだから…何度使っても取りずらくて結局包丁に持ち替えて取ってしまうだから…皮も剥けて芽もポロリ
水ふきの炒め物ふきには2種類あります。ちょっとしたお庭にある、少し細いのが野ふき一般的にはキャラブキにすることが多いですが、今日ご紹介のお料理を作ることができます。60cmほどで太く少し軸に毛がある感じのが水ふき。これは栽培されています。これは茹でてから皮をむいていろんな料理ができます。キャラブキにはむきません葉を切り落とす前に写真を撮ればよかったのですが〜茹でる鍋に合わせて丈を切ります。まな板の上で塩を振ってゴロゴロします。これが板ずりという料理手法お湯を沸かして太い部分
空気圧点検を怠った結果、タイヤがびっくりするほど偏摩耗(ブリヂストンS22)。フロントからのスリップダウンも時間の問題ということで、ドゥカティハイパーモタードに新タイヤを導入した。新タイヤは、ミシュランパワー5。正直なところパワー5のトレッドパターンは今でも好きではないが(笑)、ピレリロッソIII、同・ロッソIV、ブリヂストンS22と来て、ロッソIV(スパッとした乗り味がすごく楽しい)に戻そうかとギリギリまで考えた結果、違うタイヤへの好奇心には勝てず、パワー5を選択した。
皆様おはこんばんちは!148cm/60kg、ヒップ104㎝、ウェスト82㎝、股下61㎝、6頭身のアラフィフママが着痩せに勤しむブログへようこそ🌈「背が低いのに下半身どっぷりタイプ」が一番スタイリングが難しいんじゃないか、と思う今日この頃です。インスタもやってますinstagram@tibidebabidebooooo自分の機嫌は自分で取る自分の写真も自分で撮る人生はきっと儚く一瞬だ自分軸で行きよう~♪太っててもおしゃれしたい人カモーン!お笑い好きな人もカモ
タイヤを交換したので、皮むきを兼ねて赤城山へ行きは下道でR122→大間々→R353→からっ風街道→r4→赤城山大沼へ何と!湖面が全て雪(氷❓)で覆われていてビックリ‼4月に入っても融けないんだ…この景色はレアでいいね!タイヤ(ダンロップQ5A)の走行感想は、今まで装着してきた中で一番の好印象です。しっとりとした感じで、路面に吸い付く感覚があり、安心して倒しこめます。また、段差の乗り越え時も振動をタイヤがかなり吸収してくれて、乗り心地も良いです。パターン