ブログ記事2,725件
美容室ビバハート袋井神谷です今夜は特に寒すぎる帰ったらぶんちゃんがいつも窓から外をみて迎えてくれてるんだけど今日はソファにまるまってじっとしてる何か調子よくないのかなぁ家の中も床もキンキン寒いストーブとエアコンつけたらやっとぶんちゃん動いた寒いし淋しかったのかなぶんちゃんごめんね下の子が明日部活の大会今日は自主練を友達とやるってこんなにキンキンに寒いのにすごいな迎え行く時もう私の車のガラスは凍っていました外は2℃今夜のごはんはこ
療育手帳の判定は、その後数回受けたが、中等度で経過した。高等部に入学した年、初めて中等度から重度の間と判定され、諸々の状況から重度判定がでた。18歳を過ぎ、最後に受けた判定も重度。娘の場合は、再更新はなくこれが最後の判定となる。歳を重ね出来る事も増えたが、こだわりや自傷行為があり、娘が抱える生きづらさがあった為、総合的に判断された。重度判定された事で、使えるサービスが増え、これから長い人生を生きていく娘にとって、ありがたい判定となった。小さな頃から、様々なこだわりがあ
☆・.。*・.。*☆(・´`(●)*☆*(●)´`・)☆・.。*・.。*☆我が家、無印良品が大好きなんですが(ある意味MUJIラー)一つだけ、使いずらいなぁ…と思う物がありまして…それはこれ無印良品のピーラーステンレスでシンプルなデザイン実際、切れ味も最高だし使いやすいじゃぁ何が嫌なの?って思いますよね。私はここが嫌でしたここで芽を取るんだけど取りずらいきっと私が下手っぴだから…何度使っても取りずらくて結局包丁に持ち替えて取ってしまうだから…皮も剥けて芽もポロリ
食育指導士のおじゅんです。3回目のエシカル給食が1/20に行われました。オーガニック山口の会員さんのところに大根をとりにいき、私には菜花やビタミン菜をいただきました。里芋はうちのとあと3軒の仁保の方々から納品。にほっこのママたちで皮むき作業をされました。時間かかって大変だったけど楽しかったとのことでした。色んな触れ合いがステキだなと思いました。納入業者さん、栄養教諭、調理員さんにもママたちの想いが伝わりました〜。うっきーがエシカル給食の説明をしました。地域の方々
ご近所さんから、栗を沢山戴いた。山に行って拾って来たと言う栗は、バケツ一杯もある。さてどうしようかと悩む事なく、中から虫が見えている。手に取って見ると中身の無い栗、穴の空いた栗。「取って来たのは良いけど、自分でやると思ったら嫌になっちゃって。」「有難うございます」と言いながら、半分押し付けられた感がある。たらいに水を張り、栗を入れてみると半分は浮き食べられそうも無い。浮いた栗は取り除き、沈んだ栗を選別して行くと更に半分に。熱湯に浸けて鬼皮を剥いて行くと、そのまた半分。渋皮を剥く
どぉmoご飯🍚お替り~~~(* ̄(エ) ̄*)昨夜からぁ~の皮むき卵😍😍😍とご飯🍚🍚🍚でお替り~~~🍚ど~してもお替りしてしまう旨さかな、、、🤭😳ん?🐖🐖🐖👀んんんんん?いよいよ皮むきの季節?😍そっちこっちで👀出てるねぇ~~~moひとり言やっぱりねぇ~旨いもん見つける👀には?毎日👀チェックせねばねぇ~😁そっちの店👀こっちの店👀行ってぇ~👀どこが安くて新鮮か👀その日によって違うしぃ~👀そんな感じ、、、じゃあねまたね🤭
今日から10年に一度の寒波が来る…という事は我が家10年間の青森市暮らしでは経験したことなかったくらいなのかな?とはいえ今は山形市今現在雪もほぼ無く先月まで青森市民だった我々には過ごしやすく感じる冬少し余裕を感じてしまっている私がいますでも備えるに越した事はないですよね明日は旦那様が代休なので二人で外に出ないでも過ごせるように今日いろいろと買い出ししてきました今夜は芋煮でも作ろうと買ってきたこれさすが山形国産の里芋が面倒な皮むきを終えた状態で手軽に買えます
うさぎ農園の加工品ににんにくは重要な野菜で一年中使えるように冷凍保存をしてます😊一つ一つ皮をむいてペーストにする😊今日は学生くんと2人でひたすらにんにくの皮むき😊昔は、にんにくの皮むきは夫と2人で夜中の仕事だったなーーって思い出しながら一つ一つ皮むきたぶん、過去のブログに夜中のにんにく皮むきの記事はあると思う😊スタッフうさぎが来る2年前までは日中は畑仕事夜は加工というスケジュールをずっとやっていたからにんにくの皮むきは、眠気との戦いでもあった…今はスタッフうさぎの大
マジョラムでは毎朝、ランチで使う野菜を洗ったり皮をむいたりしています。今回は玉ねぎの皮剥きでした。「皮をむいていたら色が変わった!」「どこまでが皮なんだろう…」と皮と実の違いにも気づく姿がありました。「いつもミールケアさんがたくさん皮をむいてくれているんだね」「この玉ねぎは何になるんだろう楽しみ♪」と、話していました。今後もさまざまな野菜に触れていきます。
ALOHA♡カルディで買ってきたはまぐり塩鍋つゆで晩ごはんブロ友さんの真似っこです私には少し塩味が濃かったのでお出汁を足して作りました。いつものようにお揚げタップリ〆は雑炊で食べたけれどとても美味しかったです♡豚肉と野菜はキューピーの深煎りごまで食べたらエンドレスに食べれそうでした実は今回、初めて皮むきしてある数の子を買い塩抜きもしてあると思い込んでいて…昨夜、お出汁に漬け込もうと箱を見てビックリ塩抜きは必要でした。なので…ただいま塩抜き中です午後から山口の
(キンカチョウについて色々ご質問やメッセージを頂く事があります。あくまで私の飼い方ですので専門的知識もありませんがどなたかの参考になれば。。)てんちゃんのいつものご飯は一昨日紹介した通り→てんちゃんいつものご飯の作り方本日はご飯以外に常に用意している物をご紹介します。写真手前、皮むき餌。右、大好きん。左、てんちゃんいつものご飯。不思議な事に皮むき餌は普段は食べないのですが抱卵中によく食べます。皮剥く手間がなくサッと食べられるからでしょうか。。大好きんは乳酸菌。てんちゃん
栗皮むき機専門製造メーカである巨産精密の産業フェア訪問記です。栗皮むき機【栗博士】の訪問記は下記URLからご確認ください。『【栗博士】未来技術との出会い!「2022韓国産業フェア訪問記」』韓国産業フェア(DTon)は第4次産業革命とデジタル革新のため韓国の産業通商資源部が10月に開催した大規模な産業博覧会です。およそ20ヵ国、250社が参加し…ameblo.jpフルーツ用種抜き機は果実の種を抜く機械で、主に梅の種を除去する際に使われますが、ナツメ・すもも・杏子などの果物に
韓国産業フェア(DTon)は第4次産業革命とデジタル革新のため韓国の産業通商資源部が10月に開催した大規模な産業博覧会です。およそ20ヵ国、250社が参加し、合計1500ブースが設置された今回のフェアに自動栗皮むき機【栗博士】も参加しました。政府から補助金をもらっての参加だったため、技術力を改めて証明するきっかけにもなりました。弊社も今回の博覧会に訪問し、製品の品質と今後の改善について議論してきました。[大きな注目を集めた栗博士]来場者をお出迎えする【栗博士】
こんにちは、ゆっこです♩ダイソーの200円商品、タテ型ダブルピーラーが、とても使いやすいのです普通の皮むきと、千切りの両方が1本で出来ます!人参をよく千切りにしますが、千切りされた細さもちょうど良い✨今まで使っていた千切り器はスライサーだから、人参を持って動かす動作になるので、たまに指を擦っちゃうことも😅タテ型のピーラーは、人参は左手で固定して、右手のピーラーを動かすので安心感があります。洗うのも簡単これからの季節、サラダを食べたくなるので、人参を気楽にシュッシュッと千切りにしてト