ブログ記事5,071件
2020.327坪の小さなお家を建てましたご覧いただきありがとうございます小さなお家での4人暮らし(夫婦+小学生2人)ズボラで適当なパート主婦の日常のあれこれを綴っています添加物・農薬・遺伝子組み換え薬・ワクチン・電磁波出来るだけ避けたい*シンプルな暮らし*ミニマムな暮らし*買わない暮らし*持たない暮らし*エコな暮らしゆるくゆるく実践中わが家のキッチンで最近大活躍してるものがそう、昔ながらのあの【たわし】です\買えば買う程お得!セットクーポン割/ジョ
リンゴの農薬本来リンゴは「医者要らず」とも言われ、健康食品の代表であったしかしながら、健康的栄養価の高いリンゴに日本のリンゴはランク外であるそれだけでは無い!日本のリンゴは皮を食べる事ができない!本来、リンゴの栄養価値は皮にあったのである私など日本のリンゴを皮ごと食べると吐いてしまうのであった私は農薬に敏感な体質であったのだ!先日も海外でリンゴを皮ごと食べたが、全く戻す事が一度も無かったつまり無農薬で栽培したリンゴであると言うことであるこのよ
かぶの粉チーズ炒めとってもシンプルなのですが、これがめっちゃ美味しいんです~~かぶの甘みに粉チーズの塩気が絶妙うましうまし~~フライパンで焼いて、最後に粉チーズを振るだけなんです粉チーズはたっぷりめがグーです作り方かぶは皮ごと一口サイズに切ります。フライパンにオリーブオイルをしき、かぶを一面ずつ弱火~中火で焼いていきます。味つけは塩胡椒。お皿に盛ったら、粉チーズをたっぷり振りかけてできあがり<2人分>かぶ大1個280g塩胡椒少々粉チーズ大さ
娘婿の実家から今年も『りんご』をいただきましたありがたいです🙏旦那くんの体調が悪くなっていった去年のこの時期食べられるものもほぼ無くなりカロリーメイトや栄養ドリンクがやっと。。。それでも少し調子が良ければ『りんご』だけは少し口にすることができました『りんご』は旦那くんの大好きな果物のひとつ元気な時は皮ごと食べるのが好きでした「りんごは医者要らずって言うから健康にいいんだぞ!」って言いながら食べていたのに…いただいた『りんご』を早速旦那くんにお供え🍎もう食べることが
ボクや・・・御堂筋翔くんやよ?プク柑橘類は果汁が飛びやすいけどねこうしてこう!指をやね・・・深く入れてぇ・・プククク果実を崩さんようにねぇそおっとや・・そおっとそしてここから皮ごと半分にィ・・・実の皮は丁寧にむくよ丁寧にぃ・・・!プク!!
四国産ゆずマーマレード昨日、スーパーの三徳で国産マーマレードを見つけました。お店の商品の前を通ったら、「四国産ゆずの果皮の香りを活かし、風味味わいそのままに瓶に詰め込みました。皮ごと丸搾りした香り豊かな果汁とゆず果皮を和の香り漂う、マーマレードに仕上げました。トーストはもちろん、4~5倍でお湯に溶いてゆず茶としてもお楽しみいただけます。」200g599円<税込み価格647円>寒かったので、この「ゆず茶」の言葉に惹かれて
きのう、東山区の友人Yさんが、近くの図書館へ行かれる途中で訪ねてきてくださって、ご自宅の庭に実った柿をいただきました。文字通り、柿色のカキ。枝付きというのがいい!皮ごといただきましたが、甘い柿でした。
今足の裏のイボをイボコロリで治療しているところなのですがシミも取れるかと思ってやってみました。足にあるほくろのようなちょっと大きめのシミなのですが、半日するとセメダインのようにイボコロリが硬くなってかなりくっついて剥がす時に皮膚も一緒に剥がれます!上手くいけば皮ごと剥がれるんですがあまり厚塗りすると肉まで一緒に剥がれてしまいますこれは痛いタイプですですが2回くらいでシミが取れました。イボコロリが瞬間接着剤のようにカチカチに固まってそれを剥がす時に皮膚ごと剥がれるという仕組みです最
キンカンたまたま1kg1458円(価格変更あり)↑📸宮崎県産の品種「たまたま」です😀そのまま皮ごと食べられますメチャメチャ甘かったです😀
今朝は、新鮮なオーガニックセロリでコールドプレスジュースを作ってみました。材料はセロリ2本葉っぱ付き人参の葉2掴みほど生姜ひとかけライム半個スイカ好きなだけセロリがどんどんジュースになっていって、固い繊維がよけられていくのが快感です。生姜も皮ごと入れると、搾り汁と皮と繊維質の部分がよけられます。オーガニックのライムは小さめに切って入れると皮ごとでオッケーです。人参の葉もすいすい搾れて、緑の濃いジュースがぽとぽとと絞り出される様子が面白いほどです。これだけだと、苦味のある青汁
市の健康診断の時にもらった300円のお買い物券を使いに、地元道の駅へ。紅はるかと、どっさり入った柿を買いました。合わせて500円でしたが、お買い物券300円を使ったので、200円のお支払いでした「ワオ〜ン」あっ、WAONで支払う時にワオンと鳴ります。スイーツやお弁当の誘惑に耐えるのが大変でしたが、今回はこれだけにしました。柿は1kgちょい入ってて、中はまっ黒に熟してて甘くて美味しい〜。去年庭木を伐採した時に柿の木も切られちゃて。あるとそうでもないのですが、ないと食べたくなりますね
最近たくさんいただくことの多い柿!昨日も津山でたくさんいただきました💛果物はビタミンが多く含まれているので、食生活が乱れ気味のわたしは積極的にとりたいところ~~~そんなわけで、柿はむきたくない・・・・けど食べたい・・・・最小限に包丁を使うには・・・・・WEB検索すばらしき!この切り方発見した人ブラボーブラボー✨皮ごと食べようとすると、柿のような皮のかたいものはちょっと気になるけどこれならむかずに食べられる(^^)v昨日は合計三つ柿を食べま
茹で栗を皮のまま食べても美味しくないと思う。それ以前に口の中が痛いと思う。そもそも消化できないと思う。色々考えて、「三個で止めろ」と止めたけど、未だに茹で栗は皮ごと食べた方が美味しいと言う三郎。いや、剥いて食べる方がいいよね?私、間違ってないよね?
998961ブラックシードレスグレープ(種無し葡萄)1.3kg1998円10/14(土)コストコ中部空港倉庫店にブラックシードレスグレープが久々登場しました。👏👏👏種がなく皮ごと食べられるシードレスグレープはコストコの人気商品ですね。シードレスグレープはレッド、グリーンなどがほぼ通年供給されるようになりましたが、ブラックだけは別格、期間限定的な時々しか出ない種類です🍇ブラックシードレスの中にも実の形が長いスウィートサファイアとかの種類もありますが、今回入荷したのは🇺🇸アメリカのカ
フランスはフルーツ類が安いのが嬉しいです。特に、イチゴ、メロン、スイカ等は日本より安く感じます。フランス人、結構フルーツ食べてますね。お昼のデザートにリンゴかじったり、小腹すいたときにバナナ食べたり。ただびっくらこいたのは、フランス人ってやたら皮も食べるんですよ。リンゴはわかりますが、柿、ぶどう、イチジクも皮ごと食べてるの見たよ。やっぱり普段から硬いバゲットを食べてるフランス人の強靭なあごになせる技かと(笑)。農薬使ってなければ、皮ごと食べた方が栄養
ご覧いただきありがとうございます!先日食べチョクさんのサイトで有機りんごを購入。全く農薬を使っていないりんごだから皮も安心して食べられます。(正直言うと私は普通にスーパーで買ってきたりんごもよく皮ごと食べていますが…)なぜ有機りんごを購入したか?というと、、、有機レモンを求めて食べチョクサイトを眺めていた時にみつけた有機りんご農園さんの紆余曲折のお話。ストーリーに興味を持ったというのが1つ。もう一つの理由は
「犬山焼店を営むペーパークイリング講師のブログ」へお越し頂きありがとうございます。今年は珍しいかぼちゃを立て続けに頂きましたバターナッツかぼちゃバターナッツかぼちゃ!初めてみるわー面白形してますねーどうやって食べるの?!ということでネットで検索してその通りグラタン作ってみました♪半分に切って、種取って、ラップしてレンジで柔らかくしてかぼちゃの中身をくり抜いてかぼちゃの皮を器にする、というレシピみました。気になる方はバターナッツかぼちゃレシピ検索
こんばんは🌙おつかれさまです!今夜はセブンイレブンセブンのおつまみのコーナーにあった!イカリ豆うまか豆¥129赤穂の天塩使用!国内自社加工ですそら豆美味しいですよね〜早速いただきまーす!そのまま皮ごと食べれます〜ミツヤさん独自の低温フライ製法!ザクっザクっとたべれます皮ごと食べると皮が残る感じがあるんですがこの豆は皮が残らないで食べれます!喉にもひっかからない塩味も濃すぎず薄すぎずでいい感じの塩加減です!ごちそ
最近りんごが体に良いと聞き、皮ごと丸かじりしたいんですが農薬大丈夫でしょうか?あるサイトでは洗わずに食べた方が栄養価が高いとあったんですが洗わずに食べても平気ですか?りんごの皮農薬大丈夫?洗わずに食べても平気?最近りんごが体に良いと聞き、皮ごと丸かじりしたいんですが農薬大丈夫でしょうか?あるサイトでは洗わずに食べた方が栄養価が高いとあったんですが洗わずに食べても平気ですか?-食べ物・食材[解決済-2019/12/09]|教えて!goooshiete.goo.ne.jp
アメンバー申請に関しましては誠に勝手ではごさいますが、受け付けておりません限定記事はめったにありませんので、あしからず…2020年、68歳の時に神経内科にかかり"認知症"と診断されその後、脳を詳しく調べた結果"意味性認知症"と診断された主人との毎日を書いています🍊🍊🍊🍊🍊🍊🍊🍊🍊🍊🍊🍊母が来ていて一緒に昼食をとっていました👵「そういえば、ミカン買ってきたから」とこの温暖な地域の特産品であるミカン🍊を取り出しましたすでにご飯を食べ終わっていた主人の前にも置きましたすると素
じゃがいも、皮むきが最も面倒くさい野菜ですね、私も料理をする過程で最も苦手に思っています。とはいえ、ジャガイモを使う料理は案外多いですし、単体で食べてもおいしいですよね。作業だと思って頑張ってください動画ちなみにジャガイモを買う時、5から6月ぐらいは「新じゃが」が売っています皮ごと食べられるので便利です。また、なるべく大きくデコボコの少ないものを買うと剥くのが若干楽になります。古いジャガイモの皮や芽は、皮の近くが緑になっていると特にですが若干毒性がありしっかり皮を剥きましょう
これ。かいつかの蔵出し焼き芋です🍠電車の中で、引き出物だと思われてました(電車で前に座ったカップルが「『蔵』って漢字のホテルなんて渋いね〜。そんなところで結婚式ってカッコいい」って言ってた。ホテルのマークじゃないんだけど…)底が広くて白い袋だから…そう思われても仕方ないかこちらが、いつも機会を逃して買えていなかった焼き芋。これは、12本入り。重そうだから用事を終えて買おうと思うと売り切れていたり、「21時までやってる」って聞いてギリギリで行ったら↑ギリギリに行くのが悪い
時短&簡単!美味しくて栄養満点「若返りスープ」を作ろう♪こんにちは。まだまだ暑い日が続きますね。こんな季節に気になるのが日焼けによるしわ・たるみです。今回ご紹介させていただくのは、読者の方からリクエストがあったアンチエイジングスープです。若返り効果のある成分の中で、特に注目したいのは、ファイトケミカルという抗酸化成分。ファイトケミカルとはギリシャ語でファイト(phyto)=植物、ケミカル(chemical)=化学物質という意味で、植物由来の化学物質のこと
昨晩久しぶりに作ったはちみつ大根ですが、簡単で本当に咳に効果絶大なのです材料は大根(1cmの角切り)はちみつ適量この2つだけ最近はこれに生姜の薄切りを少し入れてますちなみに我家は畑から採りたてなので皮ごと使います。皮もビタミンCがたっぷりなので新鮮な大根が手に入るなら皮ごとがオススメですよあとはセラミックの包丁があればセラミックの包丁でカットすると酸化しないのでオススメまずは大根半分くらいを瓶いっぱいに入れてはちみつ(この時は600ccくらい入れてすぐがこの状態です)15分
栄養士そっち~のブログをご覧いただきありがとうございます時短で美味しいをテーマに料理ブログを書いています。こんにちは~♡今日、仕事帰りにスーパーによったら、みかんがこんなサイズで298円で売ってました!しかも、甘くておいしかったですさて、みかん。食べすぎると手が黄色くなったり、途中で剥くのが面倒になりったり。(すんなり向けるみかんと、剥けないのがある)そこで、今ニュースになっている、話題のミカンの剥き方をやってみました!温州ミカンの主産地・和
梅雨から夏に向かって少しずつ気温が上昇してくると心配なのが食中毒!社内の気温28℃。。。時間が経つとお弁当箱の中は食中毒の菌が繁殖!夏の食中毒は、サルモネラや腸管出血性大腸菌(O157)が原因職場に、お弁当を保管できる冷蔵庫があればいいのですが‥体調を崩しても、仕事は待ってくれません暑い時期は、手作り弁当をお休みすることにしました。朝食に野菜トマトスープヨーグルトレモンスライスを皮ごと食べて‥
極小粒の里芋を皮ごと素揚げした結果…んーーーやっぱ皮はない方がいいかな…『八百屋での戦利品』ちっちゃな里芋…八百屋での戦利品写真の8倍くらいの量で200円きぬかつぎ、より小さいそのまま皮ごと揚げるレシピを見つけたのでやってみようameblo.jp夫は、皮は全く気にならない、と皮を結構洗ってむしった場合のみけど、私と娘は皮はない方がいい!柔らかくなりすぎなければ、歯でつるんと剥けた2回目はやわらかくなり過ぎて剝くの大変だったな美味しかったけど…とっても好きだけど…皮問題が
おはようございます今日の私のスムージーレシピのご紹介ゴールドキウイ1個(皮ごと)小さいオレンジ1個(こちらは皮むきました笑)小松菜葉っぱ3枚大葉1枚豆乳200mlキウイの皮を食べることに抵抗のある方は多いのではないかと思いますキウイの皮には豊富な食物繊維が含まれていたり、皮と果肉の間に豊富な栄養が含まれていると最近よく言われていますが、やはりあのケバケバを食べることには抵抗がありますよねなので、私は毛の少ないゴールドキウイを使用しました毛の少ない、どこ
今回の2週間ダイエットでは、皮ごと食べるキウイを毎日摂取するようにしていますテレビで偶然見たんだけど、中性脂肪の落ち方が半端ない🤗1日2個を2週間続けた場合の結果です!こちらは、番組でチャレンジされたお二人の結果を見て下さい↓56歳男性中性脂肪208㎎/dl79㎎/dl体重72.6㎏71.4kg57歳男性中性脂肪179㎎/dl51㎎/dl体重64㎏62.9kg凄くないですか?😊キウイの効果は・疲労回復・美肌・アンチエイジング・便秘解消・高血圧予防、改善