ブログ記事7,804件
警察によりますと、11月24日の午後、「白山に登山に出かけていた男性が動けなくなっている」と一緒に登山していた仲間から救助要請がありました。男性は、白山市に住む40代の男性で、仲間とともに3人で白山に登っていましたが、途中で動けなくなり、その場は携帯電話が通じないことから仲間が場所を移動して救助要請したということです。白山の標高の高い場所では厳しい天候が続き、男性とは連絡がつかなくなっていましたが、28日午前7時半ごろ、山頂の「御前峰」付近で男性が倒れているのが見つかり、消防の
本日も妄想にお付き合いください。真雅さん「しかし泰澄大師の周りは道昭禅師やの役行者やの、、玄昉さんやのとビッグネームが多いな。」聖宝さん「泰澄大師は越前にいながら国家鎮護の大役を任されてますし。」真雅さん「紙産業の親とも呼ばれとる。」聖宝さん「髪はなが〜いトモダチ。もしかして、、、カロヤン発明した人とか。」真雅さん「なんでやねん。和紙や、わし!」聖宝さん「越前で和紙?!」真雅さん「玄昉さんが遣唐使から帰ってきて、大量の経典を写し遺す事業が
テン場の値上げに関する話題でtwitterが盛り上がっている。五竜山荘、白馬大池山荘、白馬鑓温泉小屋のテン場が1張り2,000円+1人あたり2,000円に値上げされるらしい。ひとりあたり最低4,000円。ふたりなら6,000円…昔の山小屋の素泊まり料金と変わらない。ついにここまで来たか、という感じだ。全部確認したわけではないけれど他のテン場は昨年同様2,000円ポッキリのケースが大多数なようだ。10年前はどこのテン場も一張り500円というところがほとんどだったのにこのインフレはすさま
色々とひと段落し、YSHRセンセー達も記録を公開されたところで先月11月24日に起きた白山での遭難事故について触れたいと思う。まずは亡くなられた髭魔人さんのご冥福をお祈りすると共に、ご家族の方々には心からお悔やみ申し上げます。この10年間それなりに山スキーをやってきた人間にとって「髭魔人」という名前を知らない人はいないのではないだろうか。それほど「髭魔人」という山スキーヤーは自分にとっても特別な存在だった。自分が山スキーを始めたのは2013年、約9年前だが、山スキーを始めるきっかけの
白山公園国立公園パークボランティアの山男と石川県自然解説員研究会の自然解説員がお送りする『山男と自然解説員の登山百景』今回のブログは私と解説員のホームマウンテン:白山をみな様にご紹介したいと思います本来であれば高山植物が多く咲く夏の時期の方がご覧になられる方にとっても良かったのかもしれませんが、今年最後の白山登山だったかもしれない山行が秋晴れ、加えて紅葉の時期も相まって良き写真が多く撮れましたので『白山登山の楽しみ方』と題して、白山の登山道やその他見所なんかを紹介
7月末に白山という山で登山デビューしましたが、第2弾として、富山県にある立山に登ってきました。『山登りしてきました』先週末、白山という石川県から岐阜県にまたがる山に登ってきましたきっかけは、会社の飲み会で社員から、「登りましょうよ~」と誘われ、前々から一度は登山してみ…ameblo.jp前回、いっしょに行ってくれた社員と会社で会話していると、いいですねぇ~と話にのる社員がいて次を企画、もう一人巻き込んで今回は4人で登山する計画を。が、1名がよんどころない事情でキャンセル
白山最高点である2702m御前峰近くから撮った白山室堂。何棟もある大きな山小屋でした。白山旅の2週間ほど前から、熊に遭遇したらどうしよう!と熊が気になって仕方なくなりだして、『熊に遭遇したらどうしよう!にトリツカレタ。<白山への旅9月2日~5日>』白山お池巡り・翠ヶ池(泰澄大師が山頂御前峰に登った際この翠ヶ池から九頭竜が現れ、その本当の姿である十一面観音様を感得したという伝え)千蛇ヶ池(雪が年中残って…ameblo.jp熊のことを色々調べたり、考えたりしているうちに、気づいたことが
みな様おはようございます☀白山登山のすすめ第三弾!本日のオススメルートはご来光からのお池巡りでございます今週末の参考になればと急ピッチで公開していますが最後までご覧いただければ幸いでございます🙇♂️早朝の4時、夜が明ける前に室堂から出発しましょうご覧のとおりヘッドライトの長い行列が出来ていますね大勢の登山者が先に登っていたので私も先を急ぎますよ!ヘッドライトを照らしてクルマユリここも富士山と同じで渋滞中、進んだり止まったりの繰り返し振り
久しぶりにコッチ系のラーメンを食べました。東洋大学正門前。都営地下鉄三田線「白山駅」から歩いて5分。東京メトロ南北線「本駒込駅」から歩いて4分ぐらい。『武蔵家白山店』券売機のメニューボタンの多さに驚きました。ラーメン、チャーシューメン、味玉ラーメン、肉ラーメン、ネギラーメン、キャベツラーメン、旨辛ラーメン、レディースラーメン。「フル装備」はたぶん、特製かなぁ?っと予測は付きますが、「白山ラーメン」はどんなラーメンなんでしょうねぇ
2022.05.22(日)先週登った荒島岳から眺めた雄大な白山。その白山と同じ名前を持ち、荒島岳との日本百名山選定に敗れたという能郷白山。荒島岳山頂からも見えた能郷白山に登ってみることにしました。国道157号線が5月31日まで冬季閉鎖のため、最短ルートの温見峠へ行くことができないので、能郷谷からのルートを選択しました。04:50能郷谷登山口へ向かう林道ゲート前に到着。ここから登山口までは、まだ3.5kmも林道が続きます。今日は晴れ☀予報のはずですが、昨日からの雨☔がまだ降り続いて
※Wi-Fiの無い方は閲覧注意❗画像が多いのでパケ代にはご注意下さい今回の登山百景はお久しぶりの白山です昨年は別山を含めると10回登りましたが、今年は仕事が忙しく、なかなか行けてない⤵なので、満開の高山植物の白山\(^^)/砂防新道から御前峰の間に咲いている花をまとめて全部載せちゃいました次回は下山時の観光新道と2回に分けてます今週末に登ろうかな?なんて思っている方にはバッチグーそうじゃなくてもこ
先週末、白山という石川県から岐阜県にまたがる山に登ってきましたきっかけは、会社の飲み会で社員から、「登りましょうよ~」と誘われ、前々から一度は登山してみたいと思っていたので、「いくか~」で、話が上がってから、1週間後に直ぐに実行に移しました早朝4時半に家を出かけ、一ノ瀬という所まで車でいき、そこからシャトルバスで別当出合という登山口までシャトルバスで移動朝7時頃にいざ、頂上目指して登山開始です。自分をナビゲートしてくれるのは、登山が趣味な社員。白山は初心
※しばらくブログ更新が止まってしまっていたため一部の方にご心配をおかけしたことをお詫びします。2月3日(日)、白山での山スキーにおいて我々のパーティーが遭難事故を発生させてしまった件について、今後同様の事故を起こさないよう自分なりの反省点を振り返りつつ本ブログを見てくれている方に今後他山の石として役立てていただけるよう顛末を中心に報告したいと思います。2月3日の日曜日は当初の予報では気温高めの曇り~雨予報だったため平湯、白川郷あたりを行先の候補としていたが、数日前から午前中だけ晴れる
石川県白山市道の駅瀬女コーヒーブレイクミーティング午前10時~15時まで自宅~午前7時出発の予定が…🌧️🌧️🌧️😱30分様子見て小降りになってきました😁カッパ着て出発🎶🏍️💨🎶下道3時間ぐらいで到着午前10時半到着もういっぱい😆キッチンカーいろいろ来てます🎵知り合いがなかなか居ない😅なんと万年さんたまたま来てました🎵(万年さん)昼食は❓聞いてこられて(自分)まだです😅(万年さん)良いお店案内しますよ🎵(自分)よろしくお願いいたします😋道の駅瀬女から近く御食
都営三田線「白山駅」から歩いて2分ぐらい。飲食店がいくつかある商店街の真ん中あたり。『大むら』靴を脱いで小上がりのテーブルへ。冷房が効いていて涼しかったぁ。メニューみたら、蕎麦類がやたらと安いもりそば、かけそばが、450円。安っ!!メニューもいろいろあって、、ちゃんぽんや、ハヤシライス、ハンバーグ定食までありますよ。注文した後しばらく経った時、お店のおばあちゃんに、「頼んだの肉じゃがだっけ?」と言われた時には
白山の高山植物の中でも黄色い花は種類が多く花や葉をみていてもなかなか覚えられなくていつも黄色い花でひとまとめにしている。。。ミヤマキンバイシナノキンバイリュウキンカミヤマダイコンソウミヤマキンポウゲなど一目で区別できるようになりたいけれど年齢のせいか学んでみてもいざ現場になるとまるで覚えていないのだ。。。う~ん。。。白山の高山植物。。。(その15)種類の多い黄色
今の大河ドラマは情けないぐらいのめちゃくちゃな内容ですね…◆ここまで堕ちたか、というぐらい下品な物語になりさがっています…人間の魂🔴の品格をもっと描くべきです✨語るべきです✨以下は私たちのblogより~♡📖♡↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓秀吉や空海日蓮など農民や漁民の出だと云われてますが、真実は高貴な血統、霊統の出自だったのですが、いろんな事情で隠さざるを得ない状況がありました㊙️(血流は加茂一族。源流は秦氏㊙️)いろんな真実⭕が、どんどん現れて来ます。これ
1軒目は今年8月にオープンした<ナカミチクレープ>白山店へ生地が主役のクレープ屋さんで全粒粉、無農薬野菜、オーガニックメープル良質オイルのギーは手作りのようです。バナナカスタードチョコクレープとストロベリーレモネードをオーダーしました。生地はふわっとした焼きではなく粉の風味と食感を生かした、割としっかり焼きです。驚いたのはクレープの大きさとホイップクリーム、バナナ、チョコ、カスタードの多いことホイップクリームは重たくなく、かなり上質のクリームだと思います。
2023年3月金沢1泊旅行其の⑥で今回が最終です宿泊したスーパーホテルPremier金沢駅東口をチェックアウトしてから海産物を買いに金沢港いきいき魚市に向かい行きましたがまさかの水曜の定休日何店舗か魚介類を買いにスーパーに寄り道買い物も終わりこの日は快晴で金沢市内から白山がめっちゃ綺麗に見えますこれは近くまで行ったら綺麗やろな~ってことでドライブがてら白山市白峰の西山に向かいます天気は快晴で絶好のドライブ日和遠くに白山が見えて積雪で真っ白すすんで行くと山にも
本日9月20日(水)巡回サッカー教室キッズキャラバン本日は金沢市にある伏見かわい幼稚園を訪問しました。※写真の掲載は園の承諾を得ています○指導者白山貴俊・尾山大空○内容・自己紹介・アイスブレイク・デモンストレーション・動きづくり・シュート・エキシビジョンマッチ・記念撮影○所感本日もツエーゲン金沢サッカースクール独自のカリキュラムでサッカー教室を進めて行きました。シュートでは!伝えるポイント毎に質の高いデモンストレーションを用いながら園児さんに良いイメージをもって
8月のお話。。娘の帰省のUターンにくっついて富山に遊びに行って来ましたこっちに帰って来てる時は、私も仕事があったり、娘は友達とのお出かけがあったりでそれぞれ忙しかったしね。富山に行けば美味しいもの食べれるし、山にも登れる←それかい初日は移動のみ。2日目か3日目のお天気良い方で登山予定。2日目は午後から山は雷の予報だったので、山は次の日にしてお出かけすることに。氷見漁港の魚市場食堂へ。漬け丼あら汁も付いてる〜最後にあら汁でお茶漬け。美味しすぎた……(o__)oパタッ今度
一昨日は季節外れの晴天の下、北部白山の歩き納めができてよかった。北部白山の良さは語り尽くせないが、総じて人が少なく静かな点が特長として挙げられる。お盆やシルバーウィーク等、砂防新道や観光新道といったメインルートが渋滞しているような時でも北部白山にはほとんど登山者が入らない。なぜだろうか?理由は主に下記のようなものだろうと考えている。・ルートが長大。・途中に営業小屋がない。・水場が少ない。・御前峰(最高峰)を踏む目的の場合敢えて歩く必要がない。・メインルートと比べて歩きにくい。
前回の加賀禅定道の紹介に続き、今回は楽々新道を紹介したいと思う。楽々新道はその名前から「楽なルートなのではないか?」と解釈されてしまい、結果、下山しきれずに小桜平避難小屋でビバーク・・・そんな冗談のような話を実際に聞く。彼らは「こんな長いルートだとは思わなかった」と口をそろえて言う。楽々という名前はあくまでも北部白山のルートの中では一番楽、という意味で砂防新道や観光新道、釈迦新道等のルートと比べればはるかに厳しい。一里野、中宮周辺を起点に北部白山を周回しようとすると、加賀禅定道、楽々
こんにちは秋を通り越して冬のような寒さがやってきましたね前回の記事で紹介した富山の立山ではもう雪が降っているそうですよ(˶˙º˙˶)ホォー!寒くなると、無駄にアクティブな私でもどうしても出不精気味になってしまいまして…。そうなる前にこの短い秋を楽しまねば!と先日白山ホワイトロード(旧白山スーパー林道)へとドライブに行ってきました⸜(*ˊᗜˋ*)⸝今回はそのレポートをしていきます白山ホワイトロードは石川県〜岐阜県を繋ぐ林道で一定区間は有料になるのですがその大自然の美
『誰かに教えたくなる老舗の底力』は2006年4月刊行ですが、その当時世界最古の老舗旅館とされていたのは石川県小松市粟津温泉の善吾楼法師でした。1996年にギネスブックにもその名前が刻まれ、創業200年を超える企業だけが加入を許されるフランスのエノキアン協会にも加入しています。また四十六代に渡り一族のみで経営を続けていることも世界では珍しいとされています。北陸粟津温泉旅館法師【公式】石川県にある粟津温泉旅館法師の公式サイトです。養老二年(718年)の開湯から、「法師」の歴史が始まっ
Nature(ナチュール)白山駅徒歩約6分千石駅約3分。住所は文京区白山です。白山通り沿いのかなり静かなエリア。ひっそりとオープンされました前回、前々回と記した、tamaya大山さんの支店になります。『大山ワイン厨房tamayaコスパ抜群!素材を活かしたビストロでディナー』ワイン厨房tamayaohyama大山駅徒歩約2分板橋区役所前駅7分板橋区にある商店街の一画にあります。タマヤさんはグループになっていて、都内に数店舗展…ameblo.jp『大山ワイン厨房
白山登山①登山前日↓『白山登山1/4「9/15登山前日」』白山登山①↑白山観光協会よりTOP-白山ベストガイド|一般財団法人白山観光協会白山室堂ビジターセンターは、宿泊施設も兼ね備えた白山登山の中心基地。充…ameblo.jp••••••••••••••••••••••••••••••••••••白山登山②2023年9月16(土)登山初日登山ルートは幾つかあるが、メジャーな2ルート登山マニュアルなどを見ると、砂防新道で登り、観光新道で降りる事を勧めていたが、帰り
オープンガーデンの斜面を、クルマユリを探して上がったり下がったりしたけど見つからない。ササユリはちょっと早かったかな。イノシシの被害で一時減った花もあったようです。シモツケソウは咲き始めです。ニッコウキスゲが見頃で白山も見えたので満足です。(撮影6月5日)
昨日は板納めのつもりで白山へ行ってきた。毎月白山はもはや続けていないが、5月に一度はスキーで行っておきたい。それにこれが板納めになるかもしれない。土曜日は雨優勢で夜中まで降る予報だったので日曜日に朝活で御前峰まで行ってこよう。前日のうちに市ノ瀬まで向かい車中泊。ここは静かでいい。ぐっすり眠って1時に起床。まだ雨が降っていたがしばらく待っていたら雨音が消えた。さて準備していきますか。車の外に出ると雨上がりで湿度がめちゃ高い。が、気温は低くて寒いくらいだった。だがこれから嫌いなヒ
『白山テント泊1日目』こんばんは暑くて暑くてもうらめら〜(もう駄目だぁ〜)山子どす先日オーダーのご依頼を頂き白山のテント泊を開催致しました!ご依頼頂いたお客様、ものすごく健脚さん山…ameblo.jp続きでございます4時半過ぎにテント場をスタートし白山へと向かいましたまだまだ気温は低く上着を重ねて出発です南竜山荘の脇を入ります朝焼けに染まるテント場雲海と太陽北アルプスの山並みが美しい白山へと進みます昨日とは打って変わって雲一つない晴天少し登り室堂を眺める青空に赤い小