ブログ記事502件
今日も、ねずみくんたちの話は続く。「法務局で、登記事項証明書を請求した時に、競合中とか、登記申請中です、って言われることがあるよね」「ねずみには関係ないだろ」「ねずみには関係ないけどさ、競合中って、なんだよ」「競合中って言ったら、登記の申請が出てるってことだよ」「あ~、登記申請中と同じ意味ね」「そう」「登記の申請が出てるってどういうことよ」「そうね~、土地だったら分筆の申請が出てるとか、建
こんにちは。😌あおちゃん。です。つい先日のこと、福岡県内の法務局で、来客者(外国の方)が大きな声で、スタッフにクレームを言ってました。『登記』のシステムが日本ならではなのかもしれないけれど、不動産の登記事項証明書(謄本)を取得する手続きが悪すぎる❗とのコト。◯なぜ、住所では登記事項証明書(謄本)をとれないのか◯なぜ、自分がゼンリンが作っているブルーマップをみないといけないのか◯なぜ、地番確定するのに、公図(字図)をとらないといけないのか◯なぜ、登記事項証明書(謄本)が欲しいだけなの
遺産の土地家の名義変更相続登記というらしい親が亡くなって4年登記が義務化されたので行動開始しました。とりあえず自力でできるかどうか。まず法務局へ相談予約の電話をしました。いきなり行くのはNGです。予約した日に30分ほど話を聞きました冊子ももらいました相続する土地、家屋の情報となる登記事項証明書を法務局ですぐに出してくれました。出してもらうのに、相続する土地の地番が必要固定資産税を払う通知書にも地番は載ってます。また固定資産税の通知書は情報が豊富なので、手元
これははっきりわからない問題ではないのですが、よく窓口で話題になることなので、書かせていただきます。建物の新築年月日を調べるために登記事項証明書を請求する、ということはよくあります。要約書に載ってなかったんだけど証明書をとったら載ってますか?という質問だと答えははっきりしています。...NOです。表題部に記載されている内容については、要約書も証明書も同じです。要約書に記載されてなかったら証明書にも記載
不動産登記手続における「相続による所有権移転」登記の時の添付書類の話です。所有権の移転の登記には、権利を取得する者の”住所”を証明する書類(情報)が必要とされています。(これを、”住所証明書(住所証明情報)”と言います)※住所証明書の添付が要求されている趣旨は、「正確な住所氏名の証明」と「実在性の証明」だと言われています。※一般的には、「住民票」や「戸籍の附票」(個人の場合)です。(「印鑑証明書」でもOKです。)※会社の場合は、「会社の登記事項証明書」や
まず、登録免許税法第13条を引用します。(共同担保の登記等の場合の課税標準及び税率)第十三条一の登記官署等において、同時の申請(官庁又は公署の嘱託を含む。次項において同じ。)により同一の債権のために数個の不動産等に関する権利を目的とする先取特権、質権又は抵当権の保存若しくは設定、移転又は信託の登記又は登録(以下この条において「抵当権等の設定登記等」という。)を受ける場合には、これらの抵当権等の設定登記等を一の抵当権等の設定登記等とみなして、この法律の規定を適用する。この場合において、当
登記事項証明書に、時々、昔の表記で地積が表示されていたりします。登記事項証明書の地籍のところに「4226」と記載されていて、その上に、「反畝歩」の表示が。「・・・これ、何平方メートルですか?」1反=10畝1畝=30歩なので、「4226」は、4反2畝26歩、と読みます。では、何平方メートルなのか。4反=40畝なので、4反2畝=42畝。42畝26歩=42×30+26歩なので、
こんにちは、補助者のみかんです。先日、とある仕事で、ある土地の分合筆の履歴を調査する必要があって、その土地の表題部を見ていたら、地積の欄に、○に「旧」の文字があるんですけど、なんすか?これというか、なんとお読みになればいいんですかね?マルキュウ?キュウマル?う~ん、まあ、わたくしは①を「まるいち」と呼ぶ派なので、ここは「マルキュウ」を採用ってことで。それで、このマルキュウさん、どんな感じで表示されているかというと、こんな感じです
vol.417いつもお読みいただき本当にありがとうございます小学生5年生でもわかるように解説セミナー講師でもある土地家屋調査士の牧田一秀です。HPはこちらをクリックマキタ不動産登記事務所土地家屋調査士牧田一秀登記上で一個の土地を、複数に分割することを「分筆(登記)」と言います。この登記によって分筆された土地には独立した土地として新しく登記がされ地番がつけられます。それと同時に公図(地図)にも分筆した線が引かれ新たな
昨日は相続登記の申請書をチェックしてもらう為に法務局に行ってきた。持ち時間は20分。「法定相続情報一覧図」の申請前チェックをしてもらった時はたぶん10分くらいで終わったけれど、今回はいくつか確認したいこともあって時間いっぱい使った。持参したものは「法定相続情報一覧図」、「登記事項証明書」「固定資産税課税明細書」、「遺産分割協議書」の4つ。遺産分割協議書は特に問題なし。(登記部分のチェックのみ)登記申請書については「法定相続
こんばんは今回は、会社の所在地の検索についてお話ししたいと思います。日頃不動産業務にて、会社でのお申し込みもそれなりにありますし、勤務先も会社であることは多々ございます。しかしながら、その会社は存在しているか?を調べるにはどうすればよいか。費用と時間を掛ければ、法務局に行って登記事項証明書を取得すればよろしいです。しかしながら、会社としての証明書としてとるなら別ですが、存在だけを知るには費用対効果が悪いような気がします。勿論正確性を求めるならベストですが^^そ
你好!中国語ができる行政書士内村です。静岡沼津でビザ・在留資格取得、国際結婚、帰化等の入管業務を中心に各種許認可を承ります。ブログランキングに参加しています!皆様のクリックが何よりの励みになります。よろしければクリックをお願いします!にほんブログ村戸籍謄本や登記事項証明書(履歴事項全部証明書)や住民票は、複数枚のときにはホチキス留めされた状態で発行されます。通常は、これらを官公庁に提出する際にはそのまま提出するかと思います。しかし、我々士業はお客様の情報を残しておくために、これらは
「登記法」が施行されて不動産登記制度が始まったのが明治19年。では、それ以降の登記の流れが全部調べられるのか、というとそうはいきません。「登記法」の後に、明治32年、「不動産登記法」が施行されて、それまでの登記簿から新しい登記簿に「移記」されることになりました。そして、それまでの登記簿は廃棄されてしまったので、その内容は今となっては確認することができません。とはいえ、その「移記」が行