ブログ記事501件
秋田の相続は秋田市の司法書士おぎわら相続登記事務所秋田、司法書士荻原正樹です。(当事務所のホームページはこちらです→司法書士おぎわら相続登記事務所秋田)今日のお話しは、登記事項証明書のホチキスがおっきくなった!です。←ボタンですよ~(^^♪1人1日1回クリック(タップ)していただけますぜひともクリック(タップ)で応援お願いたします先日のこと法務局から取り寄せた登記事項全部証明書のホチキスを外しコピーをとってまたホチキス止めしようとし
さて、登記簿のさかのぼりですが、そもそも、なんで登記は明治の時代に始まったのに、登記事項証明書には明治時代の登記は載っていないの?という疑問がわきますよね。それについては、「移記」について説明する必要があります。今の登記簿は、コンピューターの登記簿です。コンピューターの登記簿になる前は、紙の登記簿でした。紙の登記簿からコンピューターの登記簿に登記の内容を移し替えることを「
「登記法」が施行されて不動産登記制度が始まったのが明治19年。では、それ以降の登記の流れが全部調べられるのか、というとそうはいきません。「登記法」の後に、明治32年、「不動産登記法」が施行されて、それまでの登記簿から新しい登記簿に「移記」されることになりました。そして、それまでの登記簿は廃棄されてしまったので、その内容は今となっては確認することができません。とはいえ、その「移記」が行
古い登記簿を見ていると、「旧登記簿第何冊第何丁から移記」というような記載にたどり着きます。「旧登記簿」って、なんでしょう?「旧登記簿」というのは、明治32年の「不動産登記法」施行前の明治19年の「登記法」による地所登記簿、建物登記簿のことです。旧登記簿の内容は、それぞれ、土地登記簿、建物登記簿に移記されて、移記前の地所登記簿、建物登記簿は廃棄されていますので、旧登記簿の登記簿
これははっきりわからない問題ではないのですが、よく窓口で話題になることなので、書かせていただきます。建物の新築年月日を調べるために登記事項証明書を請求する、ということはよくあります。要約書に載ってなかったんだけど証明書をとったら載ってますか?という質問だと答えははっきりしています。...NOです。表題部に記載されている内容については、要約書も証明書も同じです。要約書に記載されてなかったら証明書にも記載
vol.417いつもお読みいただき本当にありがとうございます小学生5年生でもわかるように解説セミナー講師でもある土地家屋調査士の牧田一秀です。HPはこちらをクリックマキタ不動産登記事務所土地家屋調査士牧田一秀登記上で一個の土地を、複数に分割することを「分筆(登記)」と言います。この登記によって分筆された土地には独立した土地として新しく登記がされ地番がつけられます。それと同時に公図(地図)にも分筆した線が引かれ新たな
特例有限会社から株式会社への商号変更の時には、いったん登記記録は閉鎖されます。特例有限会社の登記記録は閉鎖され、株式会社として新しい登記記録が作られます。なので、特例有限会社の時に使用していた印鑑カードは使用できなくなります。新しい、株式会社での印鑑カードを作成する必要があります。ご注意ください。なお、株式会社になって、特例有限会社の登記記録は閉鎖になりますが、特例有限会社の時の会社法人等番号は、新しい
今回もリブログ記事ですみません。(本当はこの記事、もっと早く、ご紹介するつもりでしたが、少々立て込んでまして……。)別ウィンドウでは↓『10月から乙号事務の契約が替わります。』乙号事務の委託契約は4年なので、4年ごとに契約が替わります。落札金額と落札者のリストをまとめてみました。(令和元年と令和5年)見にくいですが、R5の落札…ameblo.jp一応、「専門向け」記事としましたが、特に難しい話は出てきません。ただ「乙号事務」自体、一般の方には何のことか分かりま
今日も、ねずみくんたちの話は続く。「法務局で、登記事項証明書を請求した時に、競合中とか、登記申請中です、って言われることがあるよね」「ねずみには関係ないだろ」「ねずみには関係ないけどさ、競合中って、なんだよ」「競合中って言ったら、登記の申請が出てるってことだよ」「あ~、登記申請中と同じ意味ね」「そう」「登記の申請が出てるってどういうことよ」「そうね~、土地だったら分筆の申請が出てるとか、建
【3/3追記】「証明(地図・印鑑証明を除く)」も500円という情報がありました。【2/24追記】「証明(地図・印鑑証明を除く)」というのが調べても良く分からないので、その旨の注記等を付けました。(以下本文、初出2/23)この件、こちらのブログで知りました↓別ウィンドウでは↓『会社法人の印鑑証明書の郵送請求には注意が必要です』2025年4月1日から、商業法人の印鑑証明書、地図・各種図面の証明書、登記事項要約書などの手数料が、450円から500円に値上がりします。特
「これって何でしたっけ」そう言われて登記事項証明書を見ると、「平成2年法律第64号附則第6条第1項の規定により解散」。「最低資本金制度のみなし解散じゃない?」そう答えたものの、一応家に帰って平成6年版の六法をひもといてみた。「あった」商法の附則。平成2年6月29日法律第64号商法等の一部改正法。「第6条前条第三項に規定する株式会社が同項の公告の日から起算して二月を経過する日までに
遺産の土地家の名義変更相続登記というらしい親が亡くなって4年登記が義務化されたので行動開始しました。とりあえず自力でできるかどうか。まず法務局へ相談予約の電話をしました。いきなり行くのはNGです。予約した日に30分ほど話を聞きました冊子ももらいました相続する土地、家屋の情報となる登記事項証明書を法務局ですぐに出してくれました。出してもらうのに、相続する土地の地番が必要固定資産税を払う通知書にも地番は載ってます。また固定資産税の通知書は情報が豊富なので、手元
不動産登記手続における「相続による所有権移転」登記の時の添付書類の話です。所有権の移転の登記には、権利を取得する者の”住所”を証明する書類(情報)が必要とされています。(これを、”住所証明書(住所証明情報)”と言います)※住所証明書の添付が要求されている趣旨は、「正確な住所氏名の証明」と「実在性の証明」だと言われています。※一般的には、「住民票」や「戸籍の附票」(個人の場合)です。(「印鑑証明書」でもOKです。)※会社の場合は、「会社の登記事項証明書」や
こんにちは、さとどらですまたまたシリーズものの中間に別記事を挟んでしまうことになります(笑)他の方の記事を見て抵当権設定とか登記に掛かる司法書士への費用が結構してるなと思って自分が掛かった金額を見直してみました。基本的にはハウスメーカー通すか、住宅ローンを借りた銀行さんを通して依頼することが殆どになるかと思います。私の場合は元銀行員の父の知り合いにお願いすることになりました住宅ローンも元父が勤めていた銀行で組んだのでスムーズでした(笑)まず我が家に掛かった費用(左が報酬額
你好!中国語ができる行政書士内村です。静岡沼津でビザ・在留資格取得、国際結婚、帰化等の入管業務を中心に各種許認可を承ります。ブログランキングに参加しています!皆様のクリックが何よりの励みになります。よろしければクリックをお願いします!にほんブログ村戸籍謄本や登記事項証明書(履歴事項全部証明書)や住民票は、複数枚のときにはホチキス留めされた状態で発行されます。通常は、これらを官公庁に提出する際にはそのまま提出するかと思います。しかし、我々士業はお客様の情報を残しておくために、これらは
まず、登録免許税法第13条を引用します。(共同担保の登記等の場合の課税標準及び税率)第十三条一の登記官署等において、同時の申請(官庁又は公署の嘱託を含む。次項において同じ。)により同一の債権のために数個の不動産等に関する権利を目的とする先取特権、質権又は抵当権の保存若しくは設定、移転又は信託の登記又は登録(以下この条において「抵当権等の設定登記等」という。)を受ける場合には、これらの抵当権等の設定登記等を一の抵当権等の設定登記等とみなして、この法律の規定を適用する。この場合において、当
こんばんは今回は、会社の所在地の検索についてお話ししたいと思います。日頃不動産業務にて、会社でのお申し込みもそれなりにありますし、勤務先も会社であることは多々ございます。しかしながら、その会社は存在しているか?を調べるにはどうすればよいか。費用と時間を掛ければ、法務局に行って登記事項証明書を取得すればよろしいです。しかしながら、会社としての証明書としてとるなら別ですが、存在だけを知るには費用対効果が悪いような気がします。勿論正確性を求めるならベストですが^^そ
住居表示が実施されている地域では、住所の番号と地番は、違います。住所が「〇番〇号」の場合は、地番ではない可能性が高いです。「〇番地」の場合は地番の可能性が高いですが..。登記事項証明書を請求するときに、間違って住居表示番号を書いてしまって、証明書が取れなくても困りますが、違う土地の証明書を取ってしまうと、さらに困ったことになります。たとえば、ほんとは地番は「152番」なのに住所の表示が「7番2号」だから
抵当権の順位は、抵当権者の合意により変更することができます。(民法第374条)たとえば、順位番号1番で「抵当権設定」、順位番号2番で「抵当権設定」の登記がされていて、順位番号3番で「1番、2番順位変更」として、「第12番抵当権第21番抵当権」と順位を入れ替えることができます。(同順位にすることもできます)この場合に、もともとの「1番抵当権」を抹消するときの登記の目的は、「何番抵当権