ブログ記事536件
「なんて使いづらいホームページなの!」と思うこと、時々ないだろうか。私はある。そのほとんどがお役所のもの。法務局のものもまた然り。登記事項証明書がオンライン申請出来るらしい。法務局のHPにアクセスしてみた。トップページに「登記ねっと供託ねっと登記・供託オンライン申請システム」というのを発見。もちろん、ちゃんとリンクが貼ってあって跳べるのだが、同じページにある「登記事項証明書等を請求される皆さまへ」が気になる。つい、クリック。いちいち「こういうも
本日は,登記申請書例14であります。直接申請には関係ありませんが,要役地の登記記録もあります。ビフォー+アフター+ちょっと地役権の移動を伴わない点で異なりますが,平成26年度の問21小問2の理解にもつながりますね。承役地の乙区付記2号の登記の目的欄(規則104条4項)は,中山の創作です。例になるものがありませんでした。それでは!
本日は,登記申請書例27であります。ビフォーアフター(新設)所有権の登記がある建物の分割のため,分割した建物の甲区所有権には,分割前の建物の所有権が転写されます。その際,「年月日分割により登記」が入ります。表題部所有者の欄もありません。それでは!
本日から,アガルートテキスト記載の登記申請書例1~50について,「実際の登記記録がどのようなもので,それが登記申請によりどのように変わるか」を見てみます。実際の登記記録を模したものを一緒に見ることで,イメージを膨らましてもらう趣旨です!まずは,登記申請書例①ビフォーアフターこんな感じで,50個,行ってみましょう!それでは!
本日は,登記申請書例35であります。抜かしておりました!大変失礼いたしました。(ご指摘ありがとうございます!)ビフォー+アフター(閉鎖)(閉鎖)(新設)合体による登記,まとめておきましょう!登記申請書例31登記申請書例32登記申請書例33登記申請書例34登記申請書例35(これ)登記申請書例36それでは!
本日は,登記申請書例06であります。ビフォー<なし>アフター(新設)前回の登記申請書例05と同じ表題登記ですが,登記の原因及びその日付が不詳です。あと,既存の土地ですので地図は作成されていないイメージで作ってみました。それでは!
本日は,登記申請書例38であります。いよいよ区分建物に突入ですね!ビフォー【土地】(3番4,4番2は省略)【建物】<なし>アフター【土地】(3番4,4番2は省略)【建物】(新設)区分建物の表示には,「建物の名称」欄がありますが,建物の名称を登記しなければこの行がありません。土地の登記記録には,敷地権である旨の登記がされます。それでは!
本日は,登記申請書例03であります。ビフォーアフター住所移転と氏名変更が重なる場合は,「年月日氏名変更,住所移転」となります。2020向けでちょっと訂正情報と講義差替えが発生しましたので,近いうちに配信します。併せてご確認ください。それでは!
本日は,登記申請書例29であります。ビフォー(3番1)(3番2)アフター(3番1)(3番2:閉鎖)もし所在が変われば,「合併により変更」と登記されます。なお,閉鎖した3番2の登記記録は閉鎖事項証明書となり,甲区には特に抹消記号などは付きません。それでは!
本日は,登記申請書例39であります。ビフォー<なし>アフター(新設)前回と打って変わってシンプル!所在図番号(建物所在図の番号)は一棟の建物欄にあるので,区分建物の場合は建物所在図に各専有部分の表示はされないってことですね。あと,登記記録を見るだけで「縦割りだ…」って分かりますね。それでは!
本日は,登記申請書例30であります。ビフォー(3番1)(3番2)アフター(3番1)(3番2)合併することにより所在が変わるので,「合併により変更」が入ります。というか,合併登記ならば所在変更は論点に入れてくるでしょうね。あと乙区。それでは!
本日は,登記申請書例28であります。(すみません,1個飛ばしてました。ご指摘いただきありがとうございます。)ビフォーアフター(新設)分割後の建物(5番2の2)の権利部に,分割前の権利を転写した旨が記録がされます。また,所有権の登記がされているため,抹消されている表題部所有者の欄は最初からありません。よく転写と移記の違いを質問されますが,転写はコピー&ペーストで,移記はカット&ペーストとイメージすると良いです。それでは!
本日は,登記申請書例41であります。関係する土地と建物(しかも区分と非区分)が多いので注意ください。ビフォー【土地】【建物】アフター【土地】【建物】(閉鎖)(新設)土地の方には,一棟の建物の名称がないので,構造と床面積で特定します。建物の方は,非区分建物の登記記録が閉鎖され,区分建物の登記記録が新設され,移記されます。それでは!
本日は,登記申請書例18であります。いよいよ建物編ですね!!ビフォー<なし>アフター(新設)附属建物の登記記録の下に,表題部所有者の欄がきます。家屋番号も付されてますね。もし附属建物の新築年月日が主である建物と同日であれば,附属建物の原因及びその日付欄には〔登記の日付〕だけが記録されます。それでは!
本日は,登記申請書例19であります。ビフォーアフター変更後の家屋番号は申請書に記載しませんが,アフターの登記記録にあるように,登記官が変更して登記をします。それでは!
本日は,登記申請書例40であります。ビフォー【土地】※ちなみに変更ありません。参考までに。【建物】アフター【建物】一棟の建物と専有部分が同じ原因日付になりますね。土地は「当然」変更はありません。それでは!
本日は,登記申請書例26であります。ビフォーアフターうーん。申請書例26の論点のほとんどが登記記録には反映されませんね。それでは!
本日は,登記申請書例23であります。ビフォーアフターけっこう見どころ多いです。まず,附属建物にかかる変更ですが,こちらの附属建物変更の記事↓『いただいた質問に答えてみる②』ブログからいただいた質問はある程度溜まったら記事にしようと思っているんですが,ちょっとマニアックな質問が来たので,単発で。この↓登記記録のハナシです。(アガ…ameblo.jpにあるように,符号以外が抹消され,符号・変更がない部分も含めてすべてが記録されます。そして,主である建物には滅失原因
本日は,登記申請書例02であります。ビフォーアフターアフターを見ると,なんで「〇〇持分」って申請書に書くのかよく分かりますね。50個,長いな…。でも溜まったら面白いコンテンツになりそうです。それでは!
本日は,登記申請書例16であります。同じ分筆の申請書例11もご参考ください。ビフォーアフター(新設)3番1は従前地の3番の登記記録がそのまま使われます。一方,分筆によって3番2の登記記録が新設されます。甲区が従前地から転写されますが,その旨と受付番号・年月日が記録されます。申請書例11は乙区の消滅承諾も付いていますので,ご確認ください。それでは!
本日は,登記申請書例25であります。ビフォーアフター今まで通り,種類・構造の変更については,「変更」とだけ記録されます。増築を伴う附属建物との合体は,通常の合体による登記等と異なり,「増築」も申請情報・登記記録になります。それでは!
本日は,登記申請書例37であります。(すみません,申請書例35を抜かしているというご指摘いただいています。次やります!)ビフォーアフター(閉鎖)シンプル!!閉鎖されても甲区乙区には何の変化もないです。それでは!
本日は,登記申請書例49であります。ビフォーアフター所有権が抹消され,表題部に「規約共用部分である旨」が登記されます。それでは!
本日は,登記申請書例15であります。ビフォーアフターそれでは!
本日は,登記申請書例24であります。ビフォーアフターちなみに,通達(平28.6.8民二386号)にある分棟は分棟後の床面積が変わっていませんので,一部取壊しを含んでいません。あまりイメージしづらいのですが,「年月日分棟」のみの登記原因となる表題部変更登記もあるということになります。それでは!
本日は,登記申請書例21であります。ビフォーアフター前回のもそうですが,種類・構造の変更は,登記記録上では単に「年月日変更」で記録されます。このあたり,登記申請書の記載とは異なってくるので注意です。それでは!
こんにちは✨ババ様の特養入所日が決まりました電話を頂いてからの数日(電話を頂いた時はこちら↓)『ホントに??』こんにちは✨先週のババ様の病院は結局ギリギリで内科と皮膚科の2つの病院受診して施設に送り届けました!手にできた水疱は大きく破れる前に連れて行けて良かったかも…ameblo.jp自分の聞き間違いだったのでは?と疑う日々😅無事に特養さんからの書類が届きやっと実感が(笑)私的には入院の案内とかでもらうような書類が届くのだと思っていたところ…なんとA4用紙3枚のみ😳
本日は,登記申請書例20であります。ビフォーアフターどうですか?もう登記記録見慣れてきましたかね。「なんか今日つまんないなぁ」と感じたら,それは見慣れているってことです(笑)それでは!
本日は,登記申請書例04であります。ビフォーアフター錯誤ですので,日付は入りません。あと,原因は氏名錯誤とかじゃありません。いよいよ次から土地編ですね!!それでは!
今年は住宅ローン控除の確定申告をしないといけないんですわからないなりに色々調べる日々旦那非協力的です書類集め📄法務局に行かねば土地と建物の登記事項証明書とやらを取りに行かないといけません窓口にて私登記事項証明書ほしいんですが窓口わかりません私、、、、、、、私え❓見つめ合う私と窓口女性私住宅ローン控除を受けたくて、確定申告したいんです。私近くにあった紙にこれ書いたらいいんですか❓窓口はい、、、、、、書き方がわからないが、この人無理だーーー聞け