ブログ記事502件
昨日は相続登記の申請書をチェックしてもらう為に法務局に行ってきた。持ち時間は20分。「法定相続情報一覧図」の申請前チェックをしてもらった時はたぶん10分くらいで終わったけれど、今回はいくつか確認したいこともあって時間いっぱい使った。持参したものは「法定相続情報一覧図」、「登記事項証明書」「固定資産税課税明細書」、「遺産分割協議書」の4つ。遺産分割協議書は特に問題なし。(登記部分のチェックのみ)登記申請書については「法定相続
こんばんは。衣山不動産の渡部です。読者の皆様、今日も一日お疲れ様でした。16日水曜日の松山は、お天気の一日でした。今日は現在進行中の仕事の調査で法務局での物件の登記事項証明書入手、昨日に引き続きニュースレター配布、駐車場の申込対応他をしました。昨日から配布を始めましたニュースレターですが、本日は、自社のお客様と住宅販売会社時代のお客様合わせて5軒のお客様に配布いたしました。明日以降も自社及び住宅販売会社のお客様に引き続き配布を継続していきます。
遺産の土地家の名義変更相続登記というらしい親が亡くなって4年登記が義務化されたので行動開始しました。とりあえず自力でできるかどうか。まず法務局へ相談予約の電話をしました。いきなり行くのはNGです。予約した日に30分ほど話を聞きました冊子ももらいました相続する土地、家屋の情報となる登記事項証明書を法務局ですぐに出してくれました。出してもらうのに、相続する土地の地番が必要固定資産税を払う通知書にも地番は載ってます。また固定資産税の通知書は情報が豊富なので、手元
カナダ在住から日本に戻った者が遭遇した出来事や文化の違いを綴っています。Anyresemblancetoactualeventsorlocalsorpersons,livingordead,isentirelycoincidental.©m2011-2025Allrightsreserved.仕事や執筆の依頼はdrippingofpoison★gmail.comまでお願いします。★を@に変えてください。ブログ記事の転載、複製は禁止しております。
こんばんは。衣山不動産の渡部です。読者の皆様、今日も一日お疲れ様でした。週明け17日月曜日の松山は、晴れたり曇ったりの一日でした。今日は、お客様に資料送付、ニュースレター準備。法務局にて証明書入手、管理業務をしました。法務局で、登記情報提供サービスの手続きのため添付書類の印鑑証明書と会社の登記事項証明書を申請入手いたしました。印鑑証明書と登記事項証明書を申請するのに、今まででしたら、手書きの申請書に必要事項を記載して申請いたしますが、職員の方に発行
(過去の話しです。)遺産分割協議書続き不動産。土地は土地不動産番号も書いとくと後々、登記の名義変更の時に楽らしいってネットに書いてある。土地不動産番号は法務局で「登記事項証明書(有料)」を入手すれば良いとある。法務局?今、こっち(自宅)だけど?ネットにどこの法務局でも入手可能とあり。そうなんだ〜。割と近めにあった。助かった。行ってみたら申請するのに機械と手書きあり。欲しい土地が複数あるので機械が楽だわ〜と思ったが、一台しか無くって後ろに並ばれるとプ
皆さんこんにちは、司法書士講師の三枝りょうです。値上げが凄いです。特にお米。コメ。気がつけば2倍です。5キロで金4000円て。我が家にも運動部所属の中学生がいますけれども、そうは申しても合気道部ですので。相撲部とか野球部とか大変ではないかなと。値上がりはコメだけではありません。法務省から「各種証明書等の手数料が変わります」のお知らせです。もちろん値上げの変更です。https://houmukyoku.moj.go.jp/homu/content/001434265.pdf
今回は「専門向け」ですので、一般の方には、あまり面白くない話かもしれません。(難しい話ではありませんが。)農地の相続手続き、本来不要な書類提出求める「望ましくない」ケース相次ぐ…市町村に改善通知2025/03/0515:00農地の相続手続き、本来不要な書類提出求める「望ましくない」ケース相次ぐ…市町村に改善通知【読売新聞】総務省近畿管区行政評価局は4日、市町村窓口での農地の相続手続きを調査した結果、不要な添付書類の提出を求める「望ましくない」ケースが多数あったと発表
皆様こんにちは!京橋の司法書士の吉村です。先日部屋を整理していたら10年ほど前に購入したシリアルのレシートが出てきました。現在の定価の半額ほどで購入していたので物価高の影響を改めて実感しました。そんな物価高の状況ですが登記事項証明書なども4月1日から値上げされます。オンラインで請求し、窓口で受け取るケースだと480円が490円になり、郵送の受け取りだと500円が520円となります。書面請求の場合は600円なのですがこれは変更が無いようです。現在作成してい
法務局から電話があった。不動産登記に関して、非課税になっている学校用地を、近傍宅地評価額を用いて評価し、評価額の合計を計算し直してほしいというものだった。だいたい固定資産税納税通知書には記されてもいない学校用地。固定資産評価証明書をとって初めて、4.87㎡の学校用地を所有していることを知り、登記申請書に加えたものだった。この、4.87㎡の土地に、もう一つ落とし穴があったとは。これさえなければ手続きがそのまま完了したのかと思うと、またこの負動産がうらめしくなる。義叔父の家とか
【3/3追記】「証明(地図・印鑑証明を除く)」も500円という情報がありました。【2/24追記】「証明(地図・印鑑証明を除く)」というのが調べても良く分からないので、その旨の注記等を付けました。(以下本文、初出2/23)この件、こちらのブログで知りました↓別ウィンドウでは↓『会社法人の印鑑証明書の郵送請求には注意が必要です』2025年4月1日から、商業法人の印鑑証明書、地図・各種図面の証明書、登記事項要約書などの手数料が、450円から500円に値上がりします。特
昼間、おだやかな陽射しの中だと首をすぼめず歩けるので体に力が入らず軽やかでした。寒くない時の久しぶりの感覚を思い出しました。久しぶりといえば高級ウィンナー?のシャウエッセンを買いました。シャウエッセンのサイズが小さくなってるのに値段は高くなったことに腹が立ってしばらく買っていなかったのですがそんなことを言ってたらたくさんのものが買えない世の中になったのでもういいやとお弁当のおかずにと久しぶりに手に入れましたそんな値上げ値上げ値上げ値上げ値上げの中ここもです
こんにちわ~昨今、物価高騰で食料品をはじめとしていろいろなものが値上げしておりますがいよいよ法務局が交付する登記事項証明書、印鑑証明書も令和7年4月1日から値上げするようです。登記手数料令等の一部を改正する政令案の概要(2月7日現在、政令案ですが・・・・)※主なもの登記事項証明書(いわゆる謄本)オンライン請求の送付(郵送)での手数料(現行)500円→(改定後)520円オンライン請求の窓口交付(法務局での受取)での手数料(現行)480円→(改定後
こんにちは、大阪天王寺の飲食店開業支援に強い行政書士の吉本です。前回の記事で保健所への事前相談について書きましたが本日は具体的な申請時の必要書類についてみていきたいと思います。まず許可申請時に必要な書類は以下の通りです。●営業許可申請書(1部)●営業施設の構造及び設備を示す図面(2部)●水質検査成績書(貯水槽使用水、井戸水使用の場合のみ。許可後も年1回以上、水質検査を行い、その成績書を保管することが必要です)●食品衛生責任者の資格を証明するもの(調理師免許、食品衛生責任者
「明日からハッピーターンが値上げだから3袋買ってきた」昨夜、家族にそう言われて、(値上げ品目はたくさんあるのに、なぜピンポイントにハッピーターン?)と思いつつ、恩恵にあずかって一夜明け、10月1日になりました。数日前から、テレビ・ラジオ・インターネット等でさかんに報じられていますが、今日から様々なことが変わります。ハッピーターンを始めとして(?)数千品目の食料品が値上げになりましたし、郵便料金も爆上げしました。弊社は社労士事務所なので、個人情報を含む書類が多く特定記録郵便を多
今回もリブログ記事ですみません。(本当はこの記事、もっと早く、ご紹介するつもりでしたが、少々立て込んでまして……。)別ウィンドウでは↓『10月から乙号事務の契約が替わります。』乙号事務の委託契約は4年なので、4年ごとに契約が替わります。落札金額と落札者のリストをまとめてみました。(令和元年と令和5年)見にくいですが、R5の落札…ameblo.jp一応、「専門向け」記事としましたが、特に難しい話は出てきません。ただ「乙号事務」自体、一般の方には何のことか分かりま
【7/25追記・復旧】7/24に復旧したそうです。お知らせ一覧|登記・供託オンライン申請システム登記ねっと供託ねっと登記・供託オンライン申請システムからのお知らせをご覧いただけます。www.touki-kyoutaku-online.moj.go.jp【重要】【解消】オンラインによる登記事項証明書等請求に係る事務処理状況について(令和6年7月24日)7月22日から、一部のオンラインによる登記事項証明書等の請求について、請求後の登記所内の事務処理に通常よりも時間を要する
女性不動産投資家・女性大家さんの会ElegantOwnersエレガントオーナーズ主宰子育て不動産投資家五十嵐未帆です。先日の土地登記簿謄本、建物登記簿う謄本の見方に続き、マンション等区分建物の登記簿謄本の見方の動画をアップしました。謄本を読み解くことはその物件の状況を把握するうえでとても大切なものです。敷地権・非敷地権とは表題部の見方分譲パンフレットと登記簿上の面積が違う?登記簿謄本取得時の注意点おまけ編二重売買おまけ編として、大野さんが実際に売買で体験した
女性不動産投資家・女性大家さんの会ElegantOwnersエレガントオーナーズ主宰子育て不動産投資家五十嵐未帆です。先日の土地登記簿謄本に続き、建物登記簿謄本の見方の動画をアップしました。単独登記と区分登記で受けられる融資が変わってきたり、相続税の軽減措置に影響が出る可能性もあります。ぜひご覧いただけましたら嬉しいです。https://www.youtube.com/watch?v=-MV94nS7LNU関東も梅雨入りして気圧も低く自律神経崩しやすい時期
先日の書類手続きの続きで法務局と区役所へ。いろいろ言っても決まり事は決まり事。その部署の方々は各々にこの役目をしっかりされているわけで、でも、改善されるべきところはどこかで改善されねば、、と、先日の「法務局に行かれた時に相談されてみてください」の言葉をもとに法務局へ行ってきました。改めて妹と母の登記事項証明車を取得し、その時に尋ねてみました。「こういう相談はどちらでしたら良いですか?」その場では、これはこういう風になっていてこうするものなんですよ、と親
女性不動産投資家・女性大家さんの会ElegantOwnersエレガントオーナーズ主宰子育て不動産投資家五十嵐未帆です。土地登記簿謄本の見方と読み解く上での注意点など動画にしてみました。謄本を見慣れることは不動産投資で絶対に必須です。検討物件の謄本を取り寄せて読み解く癖をつけましょう。仲介さんに言えばもらえることが多いです。謄本の見方がわからない。地番がわからないどんなことに注意すればいいの?不動産投資で注目すべきポイントを知りたいという方は是非ご覧になってくだ
長い1日の午後。。。母の住民票を取りに区役所へ。仕事終わりにそのまま向かおう、と「本人以外が住民票を取る場合持っていくものはありますか?」と車を出す前に区役所に確認。そして、いざ手続きの時点で、「成年後見人の証明〔登記事項証明書〕がないと出せません。」と。。\(//∇//)\聞いたのに、なかなか区役所に行くタイミングがないから確実にもらえるように電話したのに。。。\(//∇//)\わかりました。。改めて持ってきます。窓口の方は本当に申し訳なさそうに何度も謝
昨年の11月に初めて受任した成年後見人のその後の話です昨年の成年後見人の初回のブログはこちら↓成年後見人受任|らんど君のふどうさんと代理申請日記Since200907(201501)(ameblo.jp)受任してから約5ヵ月が経ちました。受任当初は初めて物語でしたので不安でいっぱいでしたが、今はおかげさまで軌道にのり落ち着きました。受任してまず1番大変だったのが財産目録の作成で、受任後1カ月以内に家庭裁判所に提出しなければいけなく、しかも自分の場合年末年始にかか
2021年(R3)の年末に、家を買って大阪に越して来ました。あっという間に2年と少しが経ち、昨年末に年末調整の書類を会社に出し…すっかり大切な事を忘れてる。って事を思い出しました。家を買った時の膨大な説明の中でちゃんと言われてた事。住宅ローン控除の確定申告して下さいね。って言われてた大慌てで色々調べると5年以内なら遡って申請できるらしいセーフ税務署に電話して必要な書類を教えてもらう。訳分からんけど必死にメモる新しい言葉を作ってしまったお次は法務局。
こんにちわ~確定申告の時期が始まり、住宅ローン控除の申請のために法務局等で登記事項証明書を請求されてる方もいるかもしれません(取得方法については過去の記事参照→登記事項証明書(登記簿謄本))登記事項証明書の中にも種類があり、・全部事項証明書・現在事項証明・一部事項証明書(何区何番事項証明書)・閉鎖事項証明書の4種類があります。全部事項証明書文字通り、登記記録(登記簿)に記載されている事項の全てが記載された登記事項証明書です所謂謄本と言われるものがこれに該当
18時半過ぎに帰宅。・冷酒一合+お猪口で数杯・サラダ・エイヒレ・梅酢だこ・割れ煎餅・ぬれ煎餅夜の腎トレ等ショートバージョンを行う。自室にて録画した番組を見る。22時半過ぎに就寝。11月17日(金)2時過ぎにトイレで目が覚めた。暫くタブレットを見ていた。6時前に起きる。体重62.6kg、BMI20.4、体脂肪率18.7、筋肉率48.2、内臓脂肪10.0、基礎代謝1376、体内年齢44、血圧118/74、脈拍63、
おはようございます。㈱中恒の秋久美子です。登記事項証明書が必要だったので取りに行ってきたんですけど、自社の住所は分かってても、登記されている地番とか家屋番号って全然違うんですね。住所を言って、地番分かりますか?って聞かれて、分からないって答えたら調べる専門の窓口に案内されたのですが、めっちゃ難しいんですかね。どこの地番が知りたいのか伝えるのに時間がかかって、それからあれじゃないこれじゃないとパソコンとか地番の乗った冊子とか開けて探してもらいました。毎日探してる人でも難しいんだな・
4月に父が他界して、相続やら何やら、次から次へと手続きがあって。よく身近な人を失ったあとしばらくは哀しみや寂しさに浸る暇などないくらい色々な行事や手続きがやってくる、といいますが、まさにその通りです。ヽ(;´Д`)ノ今回は、手続きさえすれば相続関係の結末は見えているので、すべて自分で行うと決めて、手続きを進めています。相続税申告まではあと一歩となりました。(ノ´▽`)ノそのための最後の難関にこれから立ち向かうわ
『放棄した方が良さそう〜相続人になりました④〜』『他人事の義母〜相続人になりました③〜』『義父の行方〜相続人になりました②〜』前回の続きです『突然の手紙』夫のゴタゴタがまだ終わってませんが少しずつ書いて…ameblo.jpつづきですそれから1週間経ち再び行政書士がうちにやって来ましたまずお姉さんと一緒に住んでる住宅について説明がありました。登記事項証明書によると土地は祖父(義父のお父さん)名義建物は無登記と言う事が発覚祖父はすでに亡くなってるとのことなので住宅に関して
司法書士・行政書士の山口です。今日は、不動産の「登記(とうき)」について。人生で登記をする機会なんて、そうそうないのが普通です。なかなか、その仕組みを知っている人は少ないでしょう。一般的に、登記業務は司法書士が代理して行っています。不動産登記制度とは、どんなものか?なぜ必要か?などを解説します。ブログランキングに参加しています。よろしければ、上記バナーのクリックお願いします(^.^)不動産の登記とは?国の登記簿(登記記録)へ、不動産の内容、所