ブログ記事841件
>「学校へ行くな」って言い方には、子供からしたら、親の許可、提案、コントロールを感じてしまいますよね。不登校で苦しんでる子供についての話です一般の子供にはこのようなことを考える必要がありません。そこを間違えないでください。不登校の子どもには、子供の知識の心の中に、学校に反応して子供の心を辛くするトラウマFCRがあります。これが登校刺激に反応して、子供の感情の心を辛くします。不登校の子供でも登校刺激が無ければ、子供はつらくなりません。不登校の子供は学校に行かないけれど、母親の元で不登校にな
息子は小5の5月の連休明けから不登校で、いろいろな辛い症状を出し、家の中で暴れました。いろいろな相談機関と相談しましたが息子の状態は悪くなるばかりで、親子ともに地獄の状態でした。わらをもつかむ思いで、こちらの対応に切り替えました。現在息子は高1年齢です。息子に学校に行かないでほしいと伝え、現在は荒れることがなくなり、家の中でゲームなどをして引きこもりをしています。4月に入って少し経った頃、父親にバイトをしたいと言ってきました。近くでそれを聞いていた私は、「バイトなんて絶対やらないで」と強く言い
娘は中学には行かず、家でゲームやアニメ、YouTubeなど好きなことを思いっきりして過ごしました。中でも描画には特に熱心に取組んでいました。「私は毎日好きな事をして過ごせる、本当に幸せ者」と言っていました。そして、昨年の12月に突然娘の口から「行きたい通信制高校があるから、調査書を学校に頼んで欲しい。後は自分で手続きするから」と言ってきました。私は学校には行かず楽しい事をして欲しいと強く伝えました。娘はニコッと笑って、「今まで、何で学校に行くなと言うか分からなかった。でも今は、ママは私が大好
元不登校母sanaの母への応援ブログ中高一貫校に入学した中学1年生の息子が不登校に・・◆どのように不登校を克服したのか◆不登校でない兄弟への対策◆不登校母のストレスを少なくする提案などを綴りますあなたの解決の糸口になりますように・・不登校克服コーチのsanaです。はじめての方はこちらもどうぞ🍀体育祭を見学しに行った本当の理由学校から体育祭の参加や見学をすすめられませんか?今日は体育祭を見学したときの苦い思い出をお伝えします
こんにちは。不登校早期解決専門心理カウンセラーの藤名です。今年のお盆休み、いかがお過ごしでしょうか。夏休み中のお子様はどのようなご様子でしょうか。1学期から再登校し始めた子どもたちあるいは中学・高校・大学などに進学・進級した子どもたちは、毎日が想像を絶する戦いです。この点は私たちのカウンセリング・プログラムをお受けになったお母様のお子さんたちがある程度元気になって再登校した場合も似ていますね。なにしろ、クラスメートや以前の部活の仲間が久しぶり
高1次女、6月から五月雨登校→夏休みの課題は全くやらず→2学期に入り完全不登校ここ数日、生活リズムが整ってきたと感じる。昼寝し出したらそのまま8時間以上、長い時は15時間とか寝てしまうような状態が、昼寝しても3時間くらい、一応朝起きて夜寝る、という生活リズムができている。よく喋り明るいし、家ではいたって普通の、いつもの次女になっている。今日は夫が休みだったので、いつもより強い背中押しでもしかしたら学校行くかも??と淡い期待を抱いていたのだけど…まだまだ厳しかった。。泣きながら
不登校ひきこもりの17歳の息子の母親からの相談メールです。度々暴力的になることを繰り返していたため、昨年の後半から、子供の希望もあり、一人のほうが集中できるからと、私が実家に行き、子供が一人自宅に残るという状況でした。子供は近くの精神科のクリニックに通って薬を飲みながら、予備校は休みがちでしたが、なんとか受験に備えていました。<解説>>度々暴力的になることを繰り返していた子供の本能からの反応の仕方として子どもは母親にとても優しいですその子供が母親に暴力的になるということは母親の
<解説>不登校の子どもについての相談の中で、登校刺激を取り除いて(当然登校刺激をすべて止めて)、共感とスキンシップもできているのに、確かに子どもの荒れや問題行動がなくなったのに、母親から見て子どもに元気さが十分に出てきていない問題点は何かとの相談を受けることが多くなってきています。ゲームもさせているし、ネットも制限なしにさせているのに、母親としての問題点を相談されることがあります。このような場合の要因の大半は、母親が、子供が気づいていない登校刺激です。それは多くの場合、子どもが不登校になる前
16歳息子木曜日に突発的に荒れたあと、その後丸一日私を避けてましたが息子は落ち着きました。昨日は息子とぬいぐるみごっこしたり電車の話したりたくさん遊びました。ただここ最近、いつもより気持ちに軽い波があるように感じます。昨日のぬいぐるみごっこの中で、息子が操るぬいぐるみの医者が息子の頭や体を検査し「こいつは中3から勉強してない、空っぽだ。食生活もひどい」と言いましたので、「それで良いです、息子の好きなようにさせて下さい」と、母親はぬいぐるみで返しました。秋ごろからずっと落ち着いていたので、木
明るい不登校代表りかです。明るいお母さんが子どもの未来を作る!保護者支援のピアサポートグループです。お母さんに明るくなってほしいって想いと、子どもの自殺をゼロにしたいって想いで活動しています。・私については→こちら・一生使える個性分析→こちらーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー先日明るい不登校のテーマソングが完成したってお知らせしましたが!!お知らせしたブログ→こちら曲のPV→こちらーーーーーーーーーー子どもが不登校になりました。突然の出来事で、
⑨より続きます『行きしぶりの次女と私⑨』⑨より続きます『行き渋りの次女と私⑧』仕事と不登校も切っても切れない関係だと思うときがあります学校へ行こうとしない子ども仕事へ行かなければいけない母(父)…ameblo.jpある日仕事を終えダッシュで学童保育へ向かうと次女はいつもと変わらぬ様子でランドセルを背負い外に出てきましたでも、なにかが違う...なんとなく言葉にならない違和感を感じましたどうした?なにかあった?私がたずねるとちょっと...かゆいんだよね、背中とか...
5月13日のほっとひと息金曜日は「心身とも疲れ果てた子どもへの声掛けどうする?」このテーマをメインにおしゃべりしました。今回は、リピーターの方3名と守り番。小人数でしたので、ゆっくりお話させていただきました。参加者の皆様もこの時期、辛い思いをされている親子がたくさんいらっしゃるのではないかと、とても心配されていました。今回は参加者の皆様の許可をいただき、お話した内容を少しシェアさせていただきます。何か少しでも参考になればと思います。お話した内容の
ナンシーの心のバイブル、赤毛のアン赤毛のアン赤毛のアン・シリーズ1(新潮文庫)781円Amazon村岡花子先生の和訳もさいこーよねぇ「輝く湖水」とか「歓喜の白路」とか、よくこんな名称思いつきますよね、村岡先生!あまりに好きすぎて、カナダ留学中はプリンスエドワード島に貧乏旅行をしました。お金なかったけど、楽しかったなぁ。大人になって読み返すと、いろいろと「進んでる」物語なんですよね。だから今でも読まれているんでしょう。シリーズが進むと、マリラはアンの他にも双子を引取り、仲良し