ブログ記事860件
お立ちより下さりありがとうございます。中学1年生の時に学校に適応できなくなった息子です。お盆は帰省しておられる方も多いのではないでしょうか。我が家も夫の実家にお盆としてはひさびさに全員で帰省しています。一昨年も昨年も緊急事態宣言等でお盆の時期は帰省せずその他の休暇は誰かが欠けている感じでした。不登校の子がいると少し義実家や実家の帰省億劫になりませんか?私は義実家への帰省、億劫でした。いろいろと探ってこられる感も母親の責任にされる憤り感、説明してもきっと伝わら
こんにちは。不登校早期解決専門心理カウンセラーの藤名です。今年のお盆休み、いかがお過ごしでしょうか。夏休み中のお子様はどのようなご様子でしょうか。1学期から再登校し始めた子どもたちあるいは中学・高校・大学などに進学・進級した子どもたちは、毎日が想像を絶する戦いです。この点は私たちのカウンセリング・プログラムをお受けになったお母様のお子さんたちがある程度元気になって再登校した場合も似ていますね。なにしろ、クラスメートや以前の部活の仲間が久しぶり
ナンシーの心のバイブル、赤毛のアン赤毛のアン赤毛のアン・シリーズ1(新潮文庫)781円Amazon村岡花子先生の和訳もさいこーよねぇ「輝く湖水」とか「歓喜の白路」とか、よくこんな名称思いつきますよね、村岡先生!あまりに好きすぎて、カナダ留学中はプリンスエドワード島に貧乏旅行をしました。お金なかったけど、楽しかったなぁ。大人になって読み返すと、いろいろと「進んでる」物語なんですよね。だから今でも読まれているんでしょう。シリーズが進むと、マリラはアンの他にも双子を引取り、仲良し
前回のお話:⑧再登校に向けた面談でのモヤモヤと違和感2020年6月半ば。コロナ禍の分散登校期間も学校を休み、本格的に学校が再開したタイミングで息子は久しぶりに再登校するようになりました。といっても、結局2週間も通わなかったです。息子は、学校でのことを話してくれるタイプではありません。学校に行って、帰ってくると「まあまあ、だいじょうぶだった〜」とか「まあねー」とか「学校カウンセラーの先生がいるお部屋で過ごしたよ」とか「今日はもうすごく
前回のお話:⑨息子を学校に送って泣いた日息子のSOSに答えられず昇降口で息子の背中を見送って、後悔した日。「もういいよ、学校いかなくていいよ」この一言が出るまでにこんなに時間がかかってしまったけど私はようやく息子にそう言うことができました。「ほんと?かっかありがとう。」次の日から、息子は学校を休むようになりました。ほっとしたのもつかの間、次に待っていたのが先生からの電話や家庭訪問でした。我が家、学校からの徒歩距離がわずか1分^^;笑幸か不幸か、”とても”まめ
ある不登校の子どもを育てている母親からのメッセージです高2の長男も、中2の時に先生に、学校に行かせない対応をしてください、と言われた心が不登校だった息子でしたが、赤沼先生のアドバイスの通りに「必死に対応をして(母親が思いつく限りの登校刺激を取り除いて、子供に学校に行くなと言い続けて、それでも子供は、母親に反発をして学校に行き続けていましたが)」、高校生になったらどんどん元気になって不登校にならずに済みました。これはこの母親なりの対応の仕方です。全ての母親にできるわけではありません。
現在の日本では不登校の子供でも、登校刺激が無ければ子供は学校に行かないけれど、その子供なりの成長が可能です。その延長で大人になり、社会生活が可能になります。不登校の子どもには「学校に反応して子供の心を辛くするトラウマFCR」がある限り、登校刺激がある限りこのトラウマが反応して、子どもの心はとてもつらくなり、荒れたり問題行動をします。この姿を子供が地獄に居ると、私は表現しています。この心の状態ではこの子供は学校生活には戻れません。この状態の子供を学校に戻そうとすると、ますます子供の心のトラ
8月5日。いよいよ「登校刺激」の日を迎えました。エンカレッジの上野先生がコーチングに入られる、節目の日です。ここまで私は、「会話ノート」の添削を受けて、家庭内の対応を見直してきました。訪問カウンセラーの先生方には、息子に寄り添いながら信頼関係を築いていただきました。あとは、息子の背中を押してくれる、温かく力強い手を必要としていました。エンカレッジの復学支援は、家族療法の考え方に基づいています。不登校は、子どもだけでなく家族全体の問題。「登校刺激」では、息子の学