ブログ記事28,446件
こんにちは!発達障害グレーゾーンの息子と二人三脚の日々を綴っています、倉本真純です。詳しいプロフィールはこちらから☆今日はおねしょを克服するまでのお話しをしていこうと思います!回数は減っていったものの、時に大量にやらかすことも多く、最終的にほぼゼロになったのは小学二年生の夏でした。そう、本当に最近です(笑)。おねしょをすると結構な量なのでオムツから漏れてしまい、パジャマも布団もびしゃびしゃに…。それでも本人は気にならないのかパジャマが濡れたままグーグー眠
今日、私が知る限り初めて、継次女が友達と遊ぶらしく父親とだけ相談してディを休んだらしい。しかしこれが過去のLINEを見ると3回くらいドタキャン食らってる人。だからまたドタキャンじゃないか?…と思っていたが、パートから帰ったらいなかったので出かけたらしい。まぁ友達というか…自分がそう思ってるだけかも。夏休みに入ってから。うわっ!!とか、あぁ!!とかしょっちゅう聞こえる。倒したりこぼしたり注意散漫なのは昔からだけど、昨日も掃除機と、氷のパンパンに詰まった水筒を同時に
ここ最近、模倣とか喋れない息子なりのコミュニケーションを取ろうとする姿、成長も見られる反面…違和感もすごいあります…言葉面といっても、発語は数えれるレベルなのですが、息子にはまだ音声模倣も難しいみたいで。何語喋ってるの?!!っていうレベルで。最近はなんか「グワッグワッ!」って。アヒル?鳥類?!的なね…「ゴー!ゴー!!」のゴの発音一つにしてもなんか変日本人的な発音じゃないというか…純ジャパニーズなんですがね…行動面小刻みなジャンプ。今はこれが一番気になるテンションの上が
今日夕飯を食べている時、次男が突然『おかあさんといっしょ』のからだダンダン体操をマネして踊り始めました我が家は長男が赤ちゃんの時からの習慣で、おかあさんといっしょが始まるとなんとなくテレビを点けるんですですが次男は全く興味がなく、長男が体操を一緒にしようと誘ってもスルーなのに今日は突然一緒に始めましたちょうど夕飯を食べていたのですが、母ちゃん食事そっちのけで撮影しましたどうしても体操を覚えてほしかったとかではありませんが、保育所でも療育先でも、子供が当たり前に知ってるていで先
こんにちは長女は今小学5年生困りごとは多々あり1番の困り事…それは、友達とのコミュニケーションがとっても苦手…(本人も自覚あり…)感覚的にとても幼く、空気が読めず、その時々に見合った発言が出来ない為周りのお友達がひいてしまう事がありますそして、大分マシにはなりましたが、勝ち負け…勝負事が苦手。基本的に失敗する事をものすごく嫌がる…負けると、泣きます、怒りますそりゃ…周りのお友達も一緒にはいたくなくなりますよねこれも成長とともに、本人もいけない事だと自覚はして
今朝もなかなか激しい雨でした息子は少し雨が弱まったときに無事に登校できました。梅雨が明けたら海とか川に連れていけるかな息子現在小学3年生。8歳5ヶ月。だいぶ落ち着いてきて危険な行動などはしなくなりました。ちゃんと注意は聞くし理解もする。素直に言うことを聞く。小さい頃はホントにホントにホントに目が離せなくて気が休まらなくて大変でした「男の子は5歳過ぎたら落ち着いてきて手がかからなくなる。優しいお兄さんになる。」と育児の本に書いてありましたが、5歳ごろなんて全然余裕で手がかかって
昨日はあれから、旦那は何ごともなかったように接してくる。私の長文LINEにもノーリアクション。もうこの件は触れないと言ったからだろう。旦那の無言は恐ろしい、腹黒だから。でも私はもうディの弁当も放棄し、継次女の存在を抹消し始めた。逆に息子を無視されても元々そうだし、私の本望なので構わない。むしろ遠慮なくやりやすい。今朝も旦那が弁当を作っていた。今日の放課後ディはお情けで半日にしたから、弁当は要らないんだけどなぁ…と思いながら私は布団にくるまっていた。弁当いるいらないは
担任の先生はすぐに動いてくれた。私が相談した翌週に長男と面談をしてくれた。(この時、高3の7月)長男は、勉強についていけない、授業が全く分からない、受験が不安、焦る…など今抱いている不安について話したらしい。担任の先生は、スクールカウンセリングを受けることを勧めてくれた。長男は素直に従い、カウンセリングの予約を取ったらしい。カウンセリングは1週間後の約束。それまでどうにか何事もなく暮らせますように、と祈る私。が、家での長男はどんどん様子がおかしくなっていっ
こんにちは以前に塾の資料請求をしたと書いたのですが、最近、説明会や体験に行ったりしています。資料請求をした次の日…ジャンジャン塾から電話がかかってきましたぁどの塾もすごい。まずは説明を!体験を!と、先手先手で電話ラッシュでした。私がこだわったのは、「個別指導」ということ集団が苦手な長男には1:1の個別指導が合っていると思う。一つ目は、誰もが知っていると思われる大手塾。教室は広く綺麗で最先端な機器があって、先生は若い女性が担当してくれました。塾長さんは長男の特徴も色々細かく聞い
ご訪問ありがとうございます。発達に凹凸のある4歳11ヶ月の娘との日常を綴っています。(ほぼリアルタイムです)不妊治療(体外受精)低出生体重臍ヘルニア(1-5m)完治股関節開排制限(4-6m)完治犬猫アレルギー(4y6m-)スイミングベビークラス[4h/月](1y3m-3y5m)幼児クラス[4h/月](3y6m-4y1m)園児クラス[4h/月](4y2m-)つかまり立ち(1y0m)ひとり歩き(1y2m)発語(2y1m)二語文(3y0m)三語文(3y3m)発達障
実家から乗ってきた車を返しに水曜日、私はまた実家に行っていた。息子と旦那が2人きりになってしまう為、すごく心配だったので息子にLINEした。息子が気を遣って自室のクーラーを消したら(継次女はそんな事をするどころか図々しくずっと自分だけクーラー使う子)旦那がリビングのクーラーを送風してくれたみたいで。てっきりクーラーのブレーカーを落とす腹黒意地悪でもされるかと思っていた。息子の気遣い(ビビり?)も意地らしくて泣ける旦那のそんな行動も逆に不気味だが。私が火曜に旦那に想
北名古屋市~happiness~カウンセラー・セラピスト松本かずえです。今日はめっちゃ個人的な話を書きます。今日、わたしは○0歳、区切りの誕生日を迎えたのですが昨日の午前から子どもが発熱😨予兆はなかったけど先週半ばからわたしが体調不良だったので「夏の疲れ出たかな?」そんなに驚きはなくでも!子どもの看病と「まわりに移さないように!」「みんなの免疫力下げないように!」アロマや食生活で家族の健康に気を遣う…やっぱり
お疲れ様です😌大人軽度知的障害の娘ちゃん♥️二十歳😌ずっとIQ56、IQ57でかわらないです😌経験値で、変わるかと、色々な事を経験させてきました😌小学生の頃とさほど変わりません😌きっと、やれる事とIQは違うのだと思っていますですが、親は、諦めない事が大切ですIQは変わらなくても、やれる事は、とても増えました😌日々の生活の中で、経験させた親の努力は必ず、出来るようになる!これは、間違いなく私が、20年、娘を育てて実感している事ですとても大変でとても悩みと
今日は結婚記念日に夕飯にホテルバイキングに行く予定だったが、病気で入院していた母方の伯母が亡くなりました、今日はお通夜でした伯母さん、天国で伯父さんと会えるね。天国でも伯父さんと仲良く喫茶店するのかな。私の父とまた一緒にコーヒー飲んでいろんな話してるのかな。伯母さん、安らかにお眠りください…今日実家には叔母(母の妹)、叔母の息子、叔父(母の弟)が泊まるそれを聞いた息子が私と一緒に泊まりたいと言ったけどニャンズとハムのお世話、ゴミ捨てがあるから無理というと、一旦は諦めたが、諦めきれなか
と思われたくなくて過剰に考えてしまう。うちの子は言葉が通じないのでしつけなんてできてないし幼稚園でどんな振る舞いか聞くのも怖くて聞けないんだけどまずはママはちゃんとしなきゃ、ママがちゃんとしてないからだ、と思われたくない。なのに「スモック脱がせたら袖なしの服着てたんで着替えさせましたー」迎えに行ったときに先生から報告袖なしの服って駄目なのか?書いて無かったよね、、理由は、、?でも聞けない。袖なしの服なんて着せてくるバカ親と思われたんかな。あぁ目立つことしなきゃよか
薬を出さない、注射をしない自然流育児を提唱する、真弓小児科医院院長:真弓定夫医師。たぶん、2018年頃の動画。話し言葉を書き言葉に変えて書き写し。↓https://twitter.com/chan79140571/status/1552825328698945538?s=21&t=Ljl1sDqvi72dUIGKd-1eQA---------母子手帳は、アメリカの乳業会社が作ったんです。母子手帳の大きな弊害は、ワク◯ンと、もう一つの大きな問題は牛乳のことなんです。1945年(昭和20
cswsてんかんの娘の成長記録です。緘黙あり、発達グレーのため支援級(小学3年生)在籍中。おはようございます。娘は日頃からかなりの負けず嫌い。ゲームなどにも絶対負けたくないし、もし負けるようなことがあれば家では確実に泣きますね(学校では一応我慢出来ているようです)勝ち負けに拘りがあるような気もします。ただその負けず嫌いな性格のおかげで救われていることもあります。たとえば学習面では娘は決して頭が良いわけではないですが、支援級在籍にも関わらず、交流級での勉強を皆と
かおんです。前回の続きです。長男の場合の検査値アップについて考察すると元々知的障害はなく、本来の姿としてIQ100程度はあったのであろうと考えられます。(運動発達の遅れはあったしいつも泣いていて指さしなどありませんでしたが言葉の遅れはなく親とはやりとりができていました。)それが筋肉の過緊張感覚過敏からだの未発達発達のヌケ胎児期愛着障害などが引っかかり目詰まりとなっていて検査値が低めに出ていたと推測します。前回の検査時はおそらく上記の影響により思い込み不注意
今朝次男がご飯の前に「オヤツ食べたい!!」というので、「駄目!!ご飯食べてから」って叱ったら癇癪を起こしてしまいましたうるさいし、しつこいので母ちゃんは無視して朝ごはん作っていましたそしたら長男が次男を抱っこして落ち着かせてくれましためっちゃ助かるー抱き締めながら魔法の言葉を唱えてました『ご飯食べてからの方がオヤツ美味しくなるねんで♪』ナイス!!👍さて、午後から出かけて帰ってきたら、「まだ元気残ってるから走ってくる」と長男1人で近所をジョギングに行きましたしばらくし
7ヶ月で152名様にご登録頂きました🙏(または@550pzgzoで検索🔎)4大プレゼント有ります先日、ギフテッド教育のニュースが出て以来、発達界隈は、この話題で持ちきりのようですが、、うちの子は、あいにくギフテッドでも2Eでも無いただのおっちょこちょいなので、羨ましく眺めておりますでも、特性に関してこう言ったタグ付けが増えていく度に、一見分かりやすいように見えて実は、当の子供本人から少しずつ離れて行っているような気がするのは
※最後は自閉症スペクトラムの話に繋がります。ジャーナリストの児玉真美さんが、実に興味深い本をブログで紹介してます。ダーウィンの誕生日に「ダーウィン医学」について読む-Ashley事件から生命倫理を考える9日にNYTimesにダーウィンに関する社説やらOp-Edやらが並んでいたと思ったら、今年はダーウィンの生誕200年、しかも今日がその誕生日とのこと。そんなこととはつゆ知らず、数日前から読んでいて奇しくも今日読み終えたのが進化から見た病気:「ダーウィン医学」のすすめ(栃内新著)
いつも重~い暗~い私の独り言ブログにお付き合いいただき本当にありがとうございます今、高校3年生の時の長男について振り返り日記を書いていますが、高校3年生の時は本当にいろいろなことがありすぎて…振り返り日記をなかなか書き終えることが出来ません早く現在に追いつきたいのですが、なかなか辿り着けなくてでも、ご心配くださっている皆さんに、いま現在の我が家の様子を簡単にですがお伝えしたくて、今日は「いま現在の長男のこと」を書きたいと思います。2022年8月現在、日
前回の記事はこちらです。『固定メニューで安心を!でも栄養バランスが気になる~!~発達っ子の偏食~』【前回の記事はこちら】『ゆるっと解決!発達っ子の偏食①』発達特性のある子の偏食。悩みますよね~!我が家の対処法をご紹介しますまず、大前提として、偏食…ameblo.jp発達っ子あるある!(なのかは分かりませんがうちはそうだった。)馴染みの無いメニューは食べたがらないので、外食がしにくい!!疲れている時、忙しい時、全国のお母さんの心強い味方が外食
夏休みも半分を過ぎましたね。夏休みと言えば、アレです。読書感想文。毎年、親子で四苦八苦しながら仕上げていたり、もはや何のためにしているのかわからない親子喧嘩を繰り広げることになっていたり・・そのような光景は全国津々浦々でみられているように思います。文章を書けなくったって、たいしたことはない読書感想文を宿題にして全員に強制的に課すということの弊害は、文章を書くことが嫌いになってしまうこと。課題図書がある場合もあり、内容がいいから・教育
先日、はじめて娘と二人で実家に帰省しましてね実家は飛行機の距離なのでそう簡単には行けないし、ここ数年はコロナのため控えていたのですが娘は生まれてまだ一度も私の実家に行ったことないし両親もだんだん高齢になってきてていつ何かあってもおかしくないし3歳の1番かわいいとされる時期、やはり合わせてあげたいと思いましたただ、このご時世なので気軽に行けるわけではないから三日前と当日に抗原検査を行い無事陰性であることを確認してからの出発ですいつ必要になってもおかしくないから常備していたほ
甘えと前向き思考であなたと子どもを変える細井晴代です。怒らないでいたいこれは、よくお母様からお聞きします。そもそも人は怒らないでいられるのか?という疑問が湧くほど怒らないでいるって難しいことのように感じますよね。でも、怒らないでいるのは可能です。正しくはだんだん怒らないでいられるようになる、です。怒りやすくなるのは怒りやすくなる原因に①自分をないがしろにされる自分を抑えることで苦しくなって心に余裕がなくなっている②「べき」に従い苦しくなっている
(この記事を書くのに前の「子育ての3本柱」親がどこまで口出しするのか問題の最終回の記事を複製して手直ししたつもりが、元の記事を編集してしまっていたらしく「子育ての3本柱」の記事を消してしまいました~!!一応下書きはあるんだけどめんどくさいので消えたままにしちゃいます。)こんにちは!突然ですが皆さん毎日お子さんに何回「NO」と言っているか意識してみたことはありますか?ここで言う「NO」はお子さんの言動や考えを否定する言葉すべてのことです。「ダメ!」
2歳7か月でやっと感覚過敏でずっと結べないのかなと思ってた髪切っちゃおうかなと七五三も来年でいいやと思ってたさすがに暑すぎる!て日が続いたのでそのときにあ、結んでる方が涼しいなと思ってくれたんかなそして、別に髪になんかついてても何が起きるわけでもないんだなって気づいてった感じかなじっとしてはくれないから綺麗には結べないけども。親の執念が必要だけどみんな結べるようになるから、と心配している人がいたら伝えたい・・(おせっかい療育園でも毎月身長体重はかって
はっはが「要支援母親」?!児童館や保健所で相談するほど…その後、市が行っている検診などでも一度も異常を指摘されることはなく、幼稚園入園前の面接もさらりと通過しました。一方、心に引っかかっていた「目が合わないこと」に関しては、こちらが話している時は相変わらずだったものの、いっちから話しかけてくるときには目が合うようになっていました。あと、片付けはとても苦手でした。はっはが「お片づけしようね〜」と伝えても、ポカーンとして聞こえない・理解できない様子(フリ?)。行動に移させるのに苦労しま