ブログ記事25,036件
今朝のニュースで梅雨が明けたと知りましたさほど雨は多くなく日照時間と雨のバランスがいい感じの梅雨でした今年は畑を少し増やしたので、梅雨の雨が有難かったです種蒔きした後に降る雨の力は偉大撒いた種が一斉に発芽します!!ですから、雨の後に畑を見るのが楽しみでしたでも、時に雨は雷とやってきますエルは雷が超苦手手を叩いた音でさえも尻尾を巻いて逃げる大きな音が嫌いなエル雷が聞こえると、家の中を逃げ惑います仕方がないので皆で廊下に退避寄り添っていると安心出来るようですちな
おはようございます、落武者です。6月中旬の畑仕事の記録が残っています。落武者の農業日誌も兼ねているブログゆえ、遅れてのUPをお許し下さい。本日はゴーヤです。今年の夏野菜の種からの栽培は、キュウリやナスをはじめ、上手くいっていないのは何度か書いています。それはゴーヤも同じ。6月15日現在でこの通り↓1ポット3粒の種蒔きなのに、ほとんど発芽していませんしかし、待ちきれませんので、発芽した4本を定植しました。※この4本のうち根ついたのは2本だけこの件については、また後日書き
ごはん(麦飯)、味噌汁、ぬか漬け(にんじん・大根)、カリフラワーの赤ピーマン酢、鰤かま焼き、サクランボさくらんぼは山形の知人からいただいたものです。うまいです!!先日、知人の家をお邪魔した際、手土産に何かないか?暑かったせいもあり、スイカを買っていきました。ただ、高かかったのです。写真は近所のスーパーで撮影したものですが、同じような大きさで600円近くもしました。少し時期が早いせいなのか?買う際気づかなかったのですが、食べてみると「種」がありません。そして、食べてみると「もう2
おはようございます。こちらは昨日、はやばやと梅雨明けとなりました。ぼつぼつ体を慣らしていくしかないようです。白い花で自分をまるごとクールダウン😍はいかがですか。このインド浜木綿は、亡き母が海辺の旅から持ち帰った種をまいたものです。三粒まいてニ本発芽、三年目に蕾がついて、あれから何年経つのでしょうか。こちらは植えた覚えのない山梔子です。いろいろな植物が闖入してくる庭ですが、これはたぶん野鳥のお土産ですね。今時の大きな花を咲かせる山梔子ではありませんが、香りもむせるようなそれではあり
ベッラ農園の進捗状況です☆結構暖かく(暑く?)なってきたからか大根が急激にとう立ちしてきて…花咲いちゃったね…(;∀;)💦💦このままだとすが入っちゃったりして美味しくなくなるから8割方一気に収穫してやりました💪🤤(*´艸`)笑笑👆保存はお米の紙袋にINして冷蔵庫!!これで半年以上美味しく保存出来ます(・∀・)♡もっと早く食べきっちゃうけどね…(;∀;)💦💦※新聞にくるんでポリ袋INでもOK(・∀・)♡ただし無肥料栽培で無い場合は保存
こんにちは♪今日は雨があがりお洗濯日和か❣️…っと思いきや風がーー‼️台風並みに吹いておりますお散歩行く時帽子をいつもかぶるんだけど絶対に飛ばされてしまうって思いノー帽子で行ったくらいですアゴ紐付ければイイのか?イヤイヤそれは流石にハズいぞな〜んて思いながら風に吹き飛ばされずになんとか帰って来れました(って重量あるから、それは無いが(笑))風はあってもこんな強い風では窓も開けていられないから仕方なくエアコン稼働本当は自然風が1番気持ちが良いんだ
おはようございます!めちゃくちゃ風が強い袖ヶ浦です今日は最高気温を叩き出す模様でハウス💦💦激暑いと思うので水分持参でお願いします(自動販売機は既に撤去しています)先生の焼き物😆素敵ですよー本日販売❤️ミリナエバリエガータしっかり根付いて子株がわらわらと出てきましたこちらも20%オフ👍最終日すっからかんになったらいいなー(私事の呟き全開🤣)本日販売のぼっち苗はごめんなさい割引ありません🤣💦わからないことは私かおまめに聞いてくださいね〜商品は在庫限りです入荷
第3弾トウモロコシが発芽しました。2022.06.23撮影第1弾のトウモロコシは収穫直前ですが、一方で6月16日に蒔いた第3弾トウモロコシ「ミラクルゴールド」が発芽を始めました。発芽は意外に早く、確認したのが播種から5日目でした。第2弾のトウモロコシを早目に蒔いてしまった関係で、第3弾との生育にかなり差が付いてしまいました。第3弾トウモロコシは、18株を予定していましたが、1株だけ欠株が出てしまいました。それ以外は2粒のうちどちらかが発芽しています。この畝は、エンドウ豆を栽培していた
こんばんは🌆つい最近6月になったねぇ〜なんて思ってたらあっちゅ〜間に6月終わるよ早すぎるじわりじわり寿命が縮まる朝ご飯フルーツ3種アメリカチェリー🍒すもも、ライチ〜うまし(プラムとライチ間違ったから書き直し)糖尿病でフルーツ禁止されてるのに無視して食べてるわぁ〜そして種捨てないよねぇ〜近々植えますよすももは微妙〜お昼ご飯セブンイレブンのロカボ、タンパク質シリーズ2つ食べちまった安定のうまさそしてスターティング⤴︎ポテトサラダ作ったんだけど近所のショボ
こんにちは梅雨明けしました☀ビックリするくらい今年の梅雨は短かったな今日の仕事はハードで疲れました昨日はねぇねの試験勉強の邪魔にならないように(家に居ると騒がしいから)あいちゃんと実家へ遊びに行ってきました朝晴れてたのに、雨が降ってきて☔途中3箇所で渋滞にハマリいつもなら片道1時間ちょっとのところ途中コンビニにも寄ったけど2時間弱もかかったよ着く頃には雨も止んでて良かった実家の花壇にはグロリオサの花が綺麗に咲いてました。以前グロリオサを栽培出荷してた時にわけてあげた
前日の夜遊びを引きずった夕べの晩酌です。呑めるんです…なんなら呑みたいんですビールも翠ジンソーダも無いお喉渇いてるからレモンサワーを流し込みます数日前お弁当で余分に焼いてた鮭白ご飯と筍ご飯の残り全て合わせて炒飯に…あ!だし巻き玉子もぶっ込みました青み無しこれもお弁当の残り三つ葉のおかか和えお友達が朝収穫して当日配達便で送ってくれた無農薬新鮮野菜達で茄子味噌大好きなヤ~ツこちらも送ってくれた🥔デストロイヤーでポテサラ//ねっとり濃い\\胡瓜も送ってくれ
こんにちはみかです☆千葉県で水耕栽培をマイペースで楽しんでいます♪お立ちより下さりありがとうございます(*^。^*)今回は2回目挑戦の青シソとはじめてのバジル種はお庭でとれた自家採取の種を使いましただからかもしれませんけど発芽率があまり良くないので心配になって追い種まきしましたその後植え替え後には徐々に減っていきましたがその中でもなんとか元気に育ってきたのでここまでの経過をご紹介したいと思います4月13日種まきは念のた
今日、トマト、今年の初収穫。2/13播種3/9発芽4/29定植定植したときは、私の膝丈までもなかった。今は、私の背よりも高くまで伸びている。この一週間ほど、水を控え目にしておいたら、まあまあの味になってくれた。2月に播種し、3月に誕生(発芽)、4月に保育園(育苗)から学校(定植)に入って、実が赤くなりだした今、トマトたち、思春期にあたるのかなぁ。難しい年頃よね。次々、花を、実にしていってくれているけど、その分、(茎、わき芽)伸び盛り。放っておくと、好き勝手な方向に
かぼちゃがすごいことになっていました😂葉っぱがデカくて葉っぱの下に花が沢山咲いてた。こちらのカボチャは南天の木によじ登って実を付けていました😂大きくなるかしら😂スイカ🍉が芽をだしてたよ😂庭に埋めた残飯から発芽😂カマキリが石垣にでてきたから記念撮影。木を剪定したり増えすぎた葉蘭を切ったり、ハサミでバッサバッサ切りまくって大汗かいてストレス発散してきました😂ニガリをそのまま5滴くらい朝昼夕と飲んだら疲れ知らずで元気モリモリでした😂ニガリとYahooヨモギのおかげで、体調が良いです🥰
昨年の秋に食べて、春が来るまで冷蔵庫で保管しておいたポポーの種子を4月に蒔きました。ポポーを食べたのは昨年が初めてだったのですが、想像以上に好きな味で気に入りました。『人生初のトロ〜りフルーツ!美味しく頂きました。』生まれて初めて念願のフルーツを食べる事ができたので、簡単な食レポをします。食べたフルーツはポポーです。昔から存在は知っていて、食べてみたいと初めて思ったのは中…ameblo.jp熱帯果樹のイメージがあるポポーですが、実は温帯の果樹で、種子を発芽させるためには冬の寒さを経験させる
おはようございますじめじめ、じめじめ、うん、梅雨ですね葉がジュれる多肉の対応、ショックにも慣れてきましたよ...割と早めに見つけられているため、まだ生存の可能性があるのが救いですさて、最近は蒸れ関係の凹む内容が多かったので、今回は明るめにいきますよ夏といえば...アイスクリームですね!!(少し強引)好きな多肉にアイスクリームがあります最初は1つだったのですが増えてますチビアイスデカアイスこっちにもここにもトリプル!!!!涼しくなりましたか?
いつもブログ訪問、いいね、ありがとうございますてんかんで不注意優勢型ADHDの中2長男やんちゃな小4次男甘えん坊の小2三男の三兄弟の日常を綴っています毎日暑いですね~。スイカ🍉が大好きな次男。少し前に自分が食べたスイカの種を植えました。種を植える時期ではないのは知っていたので、「芽はでないんじゃないかな〜」と私は言っていたのですが、毎日学校から帰ってくると水をやっていたようです。すると先日、なんと芽が出ていたんです大喜びの次男今は本葉も見えてきています。種
今日は他愛のない雑談でも。いやぁ、ここ数日で、パリもすっかり暑くなりました!こちらの夏は湿気がないので空気がカラカラ(。。;)空気が乾燥していて朝方は咳が止まらないし、中年のみずみずしくない肌がさらにミイラのように!そんなこんなで、毎年のことですが、あたふたしています。とはいえ、日がどんどん長くなり、夜の10時くらいまで明るのがヨーロッパの夏のいいところ。そんなヨーロッパですが、例の国と例の国が争っているので、いろいろな影響が出ています。例えば、
今日も早朝から暑かったです。梅雨明けしたのでしょうか?梅雨前線とか、雨が降ったのでしょうか?このままだと水稲にも影響が出そうです。とうもろこし「しあわせコーン」の収穫も良品(実が大きいモノ)が少なくなってきました。もともと今年は天候が悪くて発芽しなかったりして苦労しました。蒔き直したトコロの実が大きくなってくれれば良いのですが、この暑さどうなるかわかりません。しばらくは実の小さいB級品になってしまいますがそれなりに売り切り
一昨日の私のブログ『サツマイモの発芽』阿蘇へ行った時だったかな小さなサツマイモが数個入ったものを買い求めしばらくそのままにしてたら目が出そうなのが、、、汗その1個を残して他はいただきましたが二つ…ameblo.jpで昨日のっちゃんさんからコメントを頂きゴボウの芽の話が出てきましたそうしたら今朝の地元紙の折り込みにこれが写真のアップどうやるとこのような写真をとることができるのか不思議ですがそれは置いといてこのような葉っぱなんですね〜ガメ煮(筑前煮)のゴボウ
◆上「朱雀」下「白虎」と思われる・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・◆朝顔の種を2週間前頃に蒔く。_____なんと発芽する数が少ないと思っていた100以上の種が発芽する。、、、勿論2、3日薄陽の当たる場所にて水にひたして目覚めさせる」様にして。___________速いものは30cmあまり蔓が伸びる。
3月11日の種蒔きから数えて108日でやっと開花した。発芽しなくて諦めかけたり、発芽してもなかなか葉が増えなかったり、諦めかけた中で鉢上げしたら、あれよあれよと育って開花に至った。まだ良く判らない。ミニヒマワリ小夏も同時に開花した。ヘリクリサムモンストローサの蕾がなかなか開かない。ジニアのクイーンレッドライムももう少しだと思うが。ガザニアタイガーミニヒマワリ小夏開花ヘリクリサムモンストローサガザニアタイガーペチュニアバカラ以上
こんにちは〜いろいろ買ってきた苗を枯らした時のために保険としてどんどん葉挿しをしてるんですがみんな可愛い芽出していますやっと2週間してパープルヘイズが芽が出だしてやっとここまで大きくなりました画像は3週間以上経過してます大きくなったねえあたしゃ嬉しいよパープルヘイズは何鉢か買ったのでそれぞれ実験的にどれが早いかやってみたけどどれもやっぱり2週間はかかった感じですピンキーはなかなか出てきませんしわしわになって葉っぱにも限
こんにちは北国はまだ夜寒い日もありますか、日中は暖かいですね多肉は植え替え、カット、葉挿し、種まきと忙しい季節ですね需要があるかわかりませんが、今回は葉挿し、カットによく使っている薬品の紹介。はい、500円ちょいという高コスパ、ベンレート水和剤です私は2Lのペットボトルに0.5gの小袋を3つ入れて使用してます日頃使うものはスプレーに入れ、室内管理で土にカビが見えたらシュッ。カット、葉挿しを取ったらその場所にもシュッ!!ベンレートはジュレ予防、少しですがカ
お父さん、いつもありがとう。うちの実家のお父さん、カーナビが「右です」って言っても「左に曲がってもいけるんだわ」っつって左に曲がるし、息子が小さいとき浅い川に飛び石で渡れるようになってるとこに行ったことあるんだけど、「男はなあ、こんなもん怖がってちゃダメなんだよ!いいか?渡るんだよ!」とか言って「見てろ」って川に落ちたりするんだそんなお父さんへのプレゼント、今年は泡盛にしてみたよ。泡盛って、糖質0プリン体0らしい。カロリーも他のお酒より抑え目だとか泡盛おいし
子供の理科の授業で発芽の条件を変えて、どれが発芽するか調べる実験がありました。いんげんだったのですが、いくつか発芽したのでそのまま自宅のベランダで鉢植えに植え替え、育てていました。なんとなんと可愛いいんげんがいくつも出来ました!可愛いベイビーいんげん♡こちらにもたくさん出来ています♬お店で売られているいんげんのあの立派な大きさを思うとまだまだなサイズですがこれから大きくなるのでしょうか?バラしか育てていませんが家庭菜園もいつかしてみたいです
(岡本よりたか氏のfacebook記事より引用)種蒔きした大豆を鳩が食べに来る。さぞかし美味しいんだろうなぁ。大豆の種が発芽すると豆が割れて双葉になる。その双葉は水を吸って柔らかくて甘い。だから鳥たちにとってはご馳走。鳥たちはそれで満足するのだろうけど、この豆が育っていけば豆は何十倍にも増える。増えてから食べれば、食べ切れないぐらいになるのに(笑)。近視眼的だよね。昔、大豆は三粒蒔けと教えられた。一粒は虫のため、一粒は鳥のため、一粒は人のため。虫や動物がい
玄米を生で食べるこれを聞くと人は最初、驚くでしょうね。わたしもそうだった。フィチン酸?酵素抑制物質?毒?・・大丈夫よ!ちゃんと浸水して発芽させてから食べれば、生でも問題ないのよ。甲田光雄先生の食事療法のひとつが玄米生食。これが体質改善に欠かせない。なんといってもこの玄米生食を続けて約1年たったんだけど、前回も話したように肌が白くなって乳輪の色素が薄くなったの。白髪が黒くなる人もいるみたい。いわゆる若返り現象ね。発芽玄米は簡単よ。保存容器に玄米を浸水させて一日一回
こんにちは😃暑いと言いたくないけど暑い🥵ですね。今日は携帯ショップへ正午の予約で行って来ました。何時が空いてる?って電話で聞いたらこちらのわがままを許してもらえるなら12時でどうでしょう?って以前の携帯ショップの方はこんな返答はなかった😮💨この一言で暑いけどその時間で!と、予約したもんで行って来ましたがバスを降りて暫く歩きます。が、その途端に雨☂️濡れるかな?と、思うまもなく晴れるという天気首にはアイスノンの冷たいのを巻き日傘で陰を作って行って来ま
6月は、ランの季節💛家の近くの湿地に、カキランが咲き始めた。柿色だから、カキラン…単純どんだけ見ても、不思議な形と、模様。何の虫に、似ているのだろう?ご存じとは思うけど、ランは、虫に擬態している。密も、花粉も、提供せず、ただただ、雌の虫と勘違いさせて、交尾させて、ちょっとの間に、虫の頭に、ミニーちゃんのリボンみたいな花粉塊を乗せてしまう。大量の花粉を運ばせられて、虫には、なんのメリットもない…(中には、距の中に蜜をためているラン