ブログ記事31,115件
鎌倉の2番花何輪かお花が咲いているのでそばを通ると良い香りがします。レディ・エマ・ハミルトンこちらも強香でフルーティーな良い香りです。ア・シュロップ・シャイアラドパープルタイガーシルバーナイトミニバラですが、なかなか樹勢がいいです。ラ・マリエクロード・モネこれは2番花じゃなくて、遅咲きのシンデレラです。まだ頑張って咲いてくれてますよ。でも、株もとが癌腫になってるみたい残念だわ〜バラの葉っぱが虫食いだらけになってます。なんの幼虫なんだろう?って気になっていたので調べ
今日は暑かったですねー朝雨が降ってたから涼しくて油断したら‼️日中の暑い事😅💦私もまいちゃんもぐったりでした。今の時期全く時間が足りなくてあれもこれもと順番をしっかり決めないから結局何やってるか?わからなくなるおばさんです😅朝の涼しい時間帯は実生まだ種の回収やってます😅💦💦ここからはカンテなどが花芽をあげるのでしっかりとやらないとなぁこの種はペレデラロサエピンクエッジ種を選別するのに5回ほどふるいますがふるいながら思いました「ペレデラロサエはカットで増える
また大雨が来そうです。恵みの雨は大歓迎ですが、水害にならないようにと願うばかりです…GWに蒔いた和綿の種が芽を出さなかったり、すぐ枯れたりで今年は綿は駄目かなあと半ば諦めていたのですが、先日鉢に蒔き直した分から芽がでました右は和綿。左は紅花。紅花は先週種をいただきました。紫草も芽が出ました『夢だけど』『夢じゃなかった〜』ではないけど、ジブリの映画「トトロ」の、ポンポン音を立てて芽が出るシーンのように、間引きしなくてはいけないくらい急に芽が出たのは、雨の恵みのおかげです発芽するのが
蓮の種というのはものすごく固い殻で覆われている。紡錘形のこの種の一端を、中の種子が見えるくらい削って、水を入れたペットボトルに入れておくと、やがて芽が出て、それがひょろひょろと延びてかわいい葉が生える。それをうまく育てて土に植えれば蓮根となってやがて花を咲かす。種を削るといっても簡単ではない。ほんとに殻がめちゃくちゃに固いのだ。自分は金属やすりで削るけれど、それでもかなりの労力を要する。千葉の検見川の2000年以上昔の地層から蓮の種が3つ見つかった。昭和26年のことだ。その1つの
日曜日に種撒きして今日金曜日5日目。一見何もなさそうだけどよ~く見ると芽出とる後1週間後には葉っぱフサフサしてるだろぉ嬉しいな~ぁ待ち遠しぃな~ぁミニトマトときゅうりは今だ発芽無し
アメブロ人気記事ランキング4位!『諏訪大社長野最大のパワースポット諏訪湖の近くで食育セミナー』朝起きた時から不思議な朝だった今日は8時半に長野のホテルを出発して諏訪大社へセミナー前に連れて行ってもらいました、諏訪大社の下社秋宮へ着いたらいきなり結婚…ameblo.jpさてここはどこでしょう?画廊かな?いえいえALOとビジネスパートナーのオーガニックオンラインスーパーの本拠地東京本社です^_^こちらで久しぶりにちきゅうのうたげ社長様とホリスティック美容食育®︎アカデミ
ガーデニングに取り憑かれたように狂ってる。土いじりは大嫌いだった。きっかけは、じゅんじゅんの仏壇にママが生花をいつでも飾ってあげるね💕というもの。天国に行ってしまってからもうすぐ3年。今も好きで好きでたまらない🐈⬛去年の3月トルコ桔梗の種を蒔いた。発芽しない5月末に再チャレンジして発芽全然成長しない。12月、5ミリくらいの蕾が付く。当然咲かない。そして今やっとこの状態。成長遅すぎ!これから多分咲いてくれるはず。トルコ桔梗って一年草じゃないの?もう一つ狂うきっか
宝塚市御殿山の自宅で、パン教室をしています。レッスンは2時間で完結!焼きたいパンをレッスン!入会金不要!単発も大歓迎!柳瀬美仁パン教室の詳細はこちらからパンメニューと金額はこちらからお問合せはこちらから宝塚大劇場から徒歩15分の自宅でパン教室をしている柳瀬美仁です。黒豆、発芽しました。ポットに一粒ひとつぶ種を植え付けたのが3日。約1週間で発芽の兆し。発芽するときのエネルギーってすごいね。こうして一粒の種が発芽して、土や水や太陽からの
前々ブログ記事でお話ししましたプルメリアの種、全てお嫁に行きました。皆さん頑張って発芽させています。今回は今までの「おさらい」になりますが、種蒔き~発芽~植替えまでを親爺流ですが再度お知らせしようかと思います。#は、やること※は、その理由()は、つぶやきそれでは。親爺の農園での種の採取は、だいたい6月後半から8月後半にかけて採れます。種を発芽させるために。#1先ずは水に2日間程度浸けておく。(メネデール液ならOK)#2膨らんできたら、用土に挿すように植え付ける。※乾
小学校でも朝顔を育てているそうですが…。それとは別に小学校の上級生から貰った朝顔の種10粒をたろうに植えて貰い大切に育てたら…10分の9の割合で発芽!嬉しいな〜🎶暫く自前のカップで育て続けて…。(残り1も様子見中ですで、週末。幼稚園の時に園で使い、卒園で頂いて帰ってきた鉢に植え替えを行いました🌿園全体でお野菜も年中育てていたのですが個人の鉢には春はお花、夏はそれぞれが選んだ夏野菜…と、私達母親も園芸のボランティアとして園の活動に加わりながら子どもたちが育て続ける
火曜日にミモザ菜園の写真撮ったのに載せるの忘れてた~。まずは生姜から。新芽が3本登場。生姜は直射日光が当たると日焼けしちゃうので日陰に置いて水を切らさないようにしています。ちょっと土を足しました。次はパイナップル。真ん中から新しい葉っぱが出てきました。無事に根付いたようです。根付くまでは不安なので日陰においてたけどもう直射日光に当てても平気かなぁ。いや、もうちょい待つか。これはサツマイモ。(日本の)この分だと苗
今日の日記今日はギリギリ晴れだけど、もう既に雨が降っており、これから夜中にかけて激しくなり、明朝の出勤時もザーザー降りの予報午後は曇りっぽいので、またレインポンチョで自転車かなそんな今日は☑️夫は1930の帰宅。雨が降る前に早く帰ってきたそう。久しぶりにみんなで一緒に夕飯を食べました。☑️長男、2日ぶりに帰宅昨日は帰って来ず、今日の夜に私服で帰ってきました。一体全体、仕事はどうなってるの?言葉少なに夕飯食べて部屋へ消えたにんにくがたくさんあるから、メカジキのにんにくソテ
とよこやまのブログにご訪問頂きありがとうございます。雨は上がりました。今日だけのようで、洗濯、干さなくっては~~~植えたかった苗は全部植え終わり、ホッと。でも、エンドレス、ですね。。。takaiiotokoさんから頂いた、たくさんの種が、ポツポツ発芽被災アサガオの第二弾も今日にでも。花や野菜、木々に囲まれて、次々と咲いてくれるし、私の用事も絶えません。ありがたい事です。隠居生活も、また楽し~~~昨日は6月6日。アジサイとドクダミをトイレ
今年は昨年より約2週間早く春が来た感じです。既に親爺農園では、温室のドアを開放し、ビニール温室はたたみ、プルメリアは外気にさらしています。まだ不安定な気温ですが、毎年同じような温度の時に外に出します。今年もたくさんの方にプルメリアの種の応募がありお分けすることができました。そろそろ皆さんも、種まきをしようか悩んでいる事と思います。親爺は既に蒔いてしまいました。温度が低い時に蒔いているので皆さんの参考とはなりませんが、発芽しています。こちら#2:バリプルです。
もう既に植替えを終わった方もいるのではないでしょうか?親爺の今年はやや忙しく、今週末と来週に植替えを行います。親爺の植替え時期は、2~3年に一度を目安としていますが、実際はできていません。この株は、約4年以上このままと思われます。バリ島レギャンと言う街のパドマホテルから持ち帰った黄色のジュプンです。植替えできなかった理由は、毎年咲いてくれるからでどうしても躊躇してしまいます。黄色のプルメリアは成長も早く、どんどん上へ伸びてしまいます。凄い姿ですよね~今年も花芽は付
人参の花です、2回目です。ぐんぐん延びて、1メートル近くの高さになり、蕾も数個あります。2本あって、これから花を長い間咲かせる様です。丸く大きく咲いてからも、長い間枯れずに咲いています。人参は、花として植える事もお勧めできます。今年初めて咲かせて思いました。紫陽花の形にも似てますね。去年はミニトマトだけでしたが、今年は、大玉の苗を買って1本だけ植えました。元気に成長して、実が付き始めました。去年のミニトマトの苗が、自生して、あちこちに芽を出しています。ベラン
日系スーパー、マルカイで買ったイチゴからの発芽ヘタ付近の切り落としたところにあったタネをまいて(?)みました。ネットで見ていると、イチゴは子株(厳密には孫株、ひ孫株)で増やしていくもののようで種からでは親イチゴと同じ性質のイチゴができないみたいですが…どうなるかはお楽しみですと言っても日本で育てていた頃のように観賞用になってしまうような気がします。いい頃に鳥さんが持ってっちゃうんですよねトマトは芽かきした枝(というのか!?)を育てることができるらしいので挑戦中です(が、まだ発根が見ら
ビカクシダにハマりすぎてガジュマルをすっかり放置していました(笑)今回はガジュマルさんを久々に取り上げます!実生ガジュマルの事を最初に記事にしたのは2019年10月。『自作育苗器でガジュマルの種の発芽実験』東京の気温が20℃を下回ったけど、どうしてもガジュマルを種から育てたくてネットサーフィン🏄育苗器=自作温室で発芽に適した環境が作れるって判明したので、さっ…ameblo.jpおよそ2年と1カ月経ちました…手のひらに乗るサイズでスタートし、2年でここまで大きくなり
エキナセアの種まきからの成長記録です😊このエキナセアから種を採取しました。2020年9月28日(種まき)種を採取してメネデールに1時間浸して種まき2020年10月5日(種まきから7日目)一個発芽を確認2020年10月7日(種まきから9日目)2個目の発芽10月5日発芽の双葉10月7日発芽の双葉2020年10月14日(種まきから16日目)また一つ芽が出ました。まだ種を被っています。発芽まで16日かかっています。先に出た2つは、こんな感じです。双葉🌱から、なかなか大きく
今日は朝から雨が降ったり降らなかったり私は我慢できずに畑まで車を走らせた昨日植栽したオクラが心配だったからだ20キロも離れているので、遠距離農業は大変です遠距離恋愛の経験はありますが、あれは最高に良かったwww私が野菜作りを始めて3,4年になると思うが、ナス・トマト・ピーマンはみんな元気ところが、今年初めてなったナスがカラスにつつかれて無残な姿現在ナスは50本ほど植えてあるんだが、この分だとみんなカラスに食べられてしまいそう今のところ、私の畑にサルとハクビシン、クマは現れ
5/15は皆様お楽しみ様でした!いろいろとご丁寧にメールでご感想いただいておりますがまずは当日耳にした奇跡話をいくつか。◆家系場調整システムをしてから・お子さんのIQが60台→90台まで変化した。・目が成長していないという障がいを抱えていたが、今ではAというもっとも良い数字になった。◆『宇宙の泉』の水で(農家の方に聞いたことがあります。在来種の話をしたんですが、いわゆる種ってすべてが発芽するわけじゃないらしく種で購入しても損し
日本を縦断した線状降水帯各地で被害が出てる模様を見ると心が痛みますこちら鶴舞は警戒レベル4でしたが大きな被害もなくお店も無事でした。が、自然には逆らえない恐怖を今回も感じました🍃🍃🍃🍃🍃🍃🍃🍃🍃🍃🍃🍃🍃🍃今日も実生から。朝6時実生のケースを開けてみるのが日課。今日は本葉を発見✌️✌️毎日ちょっとずつ成長しています4つしか発芽してないけど先に一つ撒いてみたシンフォロサナム×中里リンゼアナ出るんだー❤️すんごく嬉しかった小さな小さな雌蕊につけた花粉今年の交
こんばんは〜😃婆やの拙いブログをご訪問下さり有難うございます😊6月4日(日)にサニーレタスとモロヘイヤの発芽を確認しました♪5月28日(日)に播種したサニーレタス6月4日(日)に発芽を確認しました♪同じく…5月28日(日)に播種したモロヘイヤ『モロヘイヤの種を蒔きました♪』おはようございます😃婆やの拙いブログをご訪問下さり有難うございます😊早いもので…もう6月😮6月も宜しくお願い致します🙏😉今朝は、5月28日(日)に行いましたモ…ameblo.jpこちらも発芽を確認しました
ポテトチップス放射能で被爆している。ポテトチップスの特産地は北海道であった。それ専用に年間、6000千トンから8000トンのジャガイモが栽培されている。ジャガイモは輸送中に新芽が出るがそこに猛毒のソラニンが含まれる。そこでそれを取り除くために昔は農薬で処理されていたが、現在は放射能照射工場が説暇されそこでジャガイモは放射線で焼かれることになる、この事実をどれだけの日本人が知っているだろうか、ほとんど知らずにポテトチップスを食べているのではないか。放射線は弱いとジャガイモの中に残留
こんにちはみかです千葉県で窓辺の水耕栽培をしています最近は100均グッズの排水溝の水切り栽培も気に入っています今回は水切り栽培の三つ葉です前回はこの容器でパクチーを栽培しましてパクチーは茎が細長くて先端に葉があるタイプ形状は三つ葉と同じなので良いのではないかと思います置き場所は東側の出窓なので朝日が1.2時間さすだけです三つ葉は半日蔭が良いそうなのでここで育ててみますタネはこれ排水溝ネットで
今日は苗のお迎えありがとうございます😊ドテラン完売です😊ここから全部に斑が回ればいいんですけどどのように成長してくれるのかとっても楽しみですね私的にはマリアすごい久しぶりに入荷してというよりやっと見つけたというか💦💦マリアは韓国苗全盛の時に大変流行した苗ですその可愛さは桃太郎を超える容姿です是非みてみて😊可愛らしいですよー💓可愛いといえばピンククリスタル2017年は高級苗でした出始めは1苗10000円とかしましたそのピンククリスタルは世の中に普及して大体
今年の春は、早めに暑い日が続いたので・・・せっかちな私は、3月22日に種まき百日草・千日紅は3年目百日草は、去年・採れた種を蒔きました(去年・買った時のカラ袋に種をしまっておいた)去年の千日紅は思うような花ではなかったので、種は採らず・・・百円均一のお店で買うことに2袋で100円だから、スターチスを3月24日には、スターチスが発芽一番乗り3月28日に、百日草発芽4月1日には、千日紅が発芽
6月9日(金)今日は雨降りです。昨夜からの雨もそんなに酷くならなかったのでホッとしています。部屋の片づけやら洗面所の温風暖房機や空気清浄機を掃除したりと。今日はイチゴの様子をアップしたいと思います。先日から苗取始めていた越後姫とよつぼしです。この苗は5月4日にホームセンターで見つけ初めて採用しました。立て札には良い事書いてありますが、作ってみなければ分かりませんけどね。兎に角ポット受けで苗取始めました。現在の越後姫親株から出た一番株は目印に赤い
おはようございます😃婆やの拙いブログをご訪問下さり有難うございます😊今朝は、6月4日(日)に行いました湯あがり娘②の発芽確認と防虫ネット掛けの様子をお伝えします♪5月28日(日)に播種した湯あがり娘②発芽を確認しました😉発芽したので…早速防虫ネットを掛けました😊この後…間引きと土寄せもやらないと…ですねぇ😌湯あがり娘➀の様子防虫ネットの中で、すくすく育ってます😊収穫は、まだまだ先ですがこのまま元気に育って欲しいです♫それでは…また〜〜👋婆やの拙いブログをお読み下
●昨日やったこと(昨朝除く):オクラの除草、枝豆用4畝目の畝整備(ケイカル、液肥まきまで完了)、ミニモスラ(青虫)退治34匹●今朝やったこと:収穫(キュウリ5本(路地)、ピーマン4個、ミニトマト12個(温室))(写真)、ミニモスラ(青虫)退治10匹●これからやること:温室ミニトマト・トマトを麻紐で固定、路地キュウリを麻紐で固定、野生の王国化した雑草を苅払機で苅る。●写真:今日の収穫とオクラ(苗植えのもの)の状況●感想:オクラは3畝(1畝18苗×3)に植えている。トーホクの