ブログ記事29,220件
ハーモニクス7は夢や憧れを。ハーモニクス8は適職のように、社会的可能性が見て取れます。7も8も今の現状がどうあるかは別として、チャートを読み解くことで腑に落ちる感覚がするのですが、それは自覚できる部分だからです。対して調波5に関しては、潜在下の思いであるためか、いまいちピンとこないことも。しかし、調波5は絶対に見るべきです。この「意識できない部分なのに、ハーモニクス5を見ていく理由」について、私が思うことを書いていこうと思いますハーモニク
こんにちは昨日と打って変わって今日はポカポカ暖かい我が家のスイートピーが色付き始めました。これは、ピンクのスイートピーかしら‥花が咲くのが楽しみですそしてこちらムスカリもめっちゃ綺麗な紫の花が咲き始めましたカシワバアジサイとオタフクアジサイの新芽もジャンジャン出てますこちらは、カシワバアジサイの新芽です。玄関が花盛り中そして、コキアもチョロチョロ、ヒョロヒョロ出てきました。昨年のコキアが、めちゃくちゃ小さかったので種が出来るか分かりませんでしたが、発芽してるので良か
こんにちは。当ブログにお越し頂きありがとうございます。それでは今回の小庭日記です。実施日:2023年3月27日天気:晴れくもり先日ポッドに植えたトウモロコシとズッキーニの種から芽が出てきました。植えたのが3月14日だったので2週間くらいかかって発芽したことになります。↓前回様子です『トウモロコシとズッキーニの種まき(2023.3.14)』トウモロコシとズッキーニの種まき(2023.3.14)こんにちは。当ブログにお越し頂きありがとうございます。最近ずいぶんと温かくなってきま
イチゴほうれん草は、ホウレンソウに似た葉に木イチゴのような赤実をつける珍しいハーブです。実は赤黒く熟してきたら食べ頃で、サラダなどの彩りに、葉はホウレンソウと同様に調理します。サラダほうれん草のようにアクが強くなく、生でもいける気軽さと見た目です。「一度に二度オイシイ」と人気が出てきています。種は非常に小さいので、多めに購入することをオススメします。和名:いちごほうれんそう、ストロベリースピナッチ、ストロベリースティック英名:StrawberrySpinach、Strawber
う~ん、だいこんはどのみち間引いてしまうのなら、今のうちに選別して植え替えてしまうのも手かな?花の方は、最後まで残ってたいた種が発芽しました🌱このまま咲けば、4~5種類の花が咲くかな?#おうちで根菜栽培#だいこん#どのみち間引くなら#今のうちに#別のポットに植え替えようか#DAISO#花の種#和花混合ミックス#最後の種#発芽しました#全部咲けば#4~5種類?https://www.instagram.com/p/CqKf2DYJI9G/?igshid=MDJmNzVk
コレはね、小さな楽しみ♥️発芽待ち〜♥️だいぶん気温も上がってきたから、直ぐ芽が出るはず…っと思い込んでたけど、なかなか変化は無い。☆(*Ü*)٥hayoϋ☆雨があがりました。朝は空気が冷たくて、まだ手袋がないと指先がカタカチ…今日は七宝焼教室の日。ひと月に2回の教室、でも私はたった1回しか参加できなくなり、めっちゃ不満仕事シフトを変えて貰わねばならぬ…💧スタッフも様々で、月曜日に安心して変わって貰える人がいない…休みを貰ってる1日ですら心配でならぬさて、今日はね高い壁
収穫まで続きますポテトバッグ栽培24日目発芽してからの成長は早いねもう一個の種芋の芽も10cmほど下に見つけました早く大きくなぁ〜れ(観葉植物)じゃがいも栽培セットぽろしり種イモ付きポテトバッグお一人様6点限りカルビーポテト家庭菜園北海道冬季発送不可楽天市場1,320円良く読まれている記事ですいつもありがとうございます『黒豆編⭐︎アイリスオーヤマの電気圧力鍋で作ったもの』今日はお正月料理の予行演習として黒豆を煮
昨日と打って変わって、いいお天気でした。久しぶりのハイビスカスです。我が家の借景も、桜がずいぶん色づいてきて、後数日で満開になりそうです。周りの山々は、華やかに色づいてます。今日、リハビリに行く道中の山桜を楽しみにしてましたが、散り始めて満開を見られませんでした。野菜の苗も、順調に発芽してます。早く植え替えなきゃ。かぼちゃ4種類と、ミニトマトとズッキーニ2種類。それと、ペチュニア。ペチュニアF1ダブルカスケードブルーとオーキッドミストと、ミックスの種を蒔きました。ミックスが
まだ芽が出ない同じように見える写真のオンパレードは気が引けるけど記録したいので。もう諦めないといけないのかな?悲しすぎる発芽って簡単にはしないものなのかなそして時間差で植えた、第二段。こちらも同じくオンパレードこっちはまだ5日目だからねっ。来週には庭の金柑の木はなくなってしまうから、なんとか芽が出て欲しい🌱まだ諦めたくない。切実な願いです
かぼちゃの種まきです一粒づつ、培養土を入れたトレイに種を入れていきます散水して保温して発芽を待ちます帰ってみると、子ども達が遊んでいましたブランコ・・・定員オーバーじゃ壊れるぞ~ミノムシになったのもいますお外でご飯うどんを食べてからは龍王公園へ桜も満開に近いです気温もあがって暖かいです楽しく芝ソリしてます楽し
こんにちは2枚目です。湖池屋のポテトチップスのパッケージマツキヨverがあるなんて知らなかったマツキヨ公式湖池屋ポテトチップス新・限定パッケージで登場!|ドラッグストアマツモトキヨシ湖池屋ポテトチップス新・限定パッケージで登場!www.matsukiyo.co.jp最近の事なのかと思ったら去年からやってたのね湖池屋はのり塩が好き。しかもこれね。他のシリーズではダメなのだw発芽したよ先週、種まきした子達が発芽してました。発芽報告の写真使い回しです種が入っていた時の
やっぱり庭の様子が気になってカメラを持って出てみれば雨は降ってないし楽しみにしてる動きが雨のお陰様で更に進んでてなんとカサブランカの発芽がまた増えてたよ❣然も3つ目はナンテンの株元で・・・オイオイ大丈夫かい!?嬉しいけどね;ギボウシも一昨日の倍だし動きは他にも・・・うさちゃんの観察も楽しそうだね目が輝いてる様なレウィシアもハンギングのビオラもにっこにこ雨に堪えながら頑張ってるチューリップ開花準備OKのチューリ
『うさぎが食べれる野菜の種』去年の12月から病院通いのこむぎたん♂好き嫌いも多く牧草嫌い。。現在も飲み薬と目薬をさしています。牧草は何種類も何種類も試したが食べず特に1番狩りは全く食べず…ameblo.jp1月10日蒔いたタネ。10日後🐰✨✨チモシー。均等に出ました。他のものと比べると発芽が遅めでした。イタリアンライグラストラブルなく発芽しました🐰レッドクローバー一番早く発芽しました。エンバク勢いが良く成長が早い。レンゲソウ発芽遅くちょっとしかでていません💦他のものと同
タマネギ栽培は、奥深く、栽培のポイントを、踏まえないと失敗の源を作りがちですタマネギの畑づくり、育苗、植え付け、肥大期、収穫などで起こりやすい失敗を確認しましょう。この失敗は原因が分かれば予防できます。[タマネギ栽培失敗の原因は?]■タマネギ栽培失敗の原因は?1.品種選びタマネギには、極早生種・早生種・中生種・中晩生種・晩生種の、5つの種類があります。品種選びをしっかりすると失敗がほとんどなくなりますC)楽天市場タマネギの球が肥
まず最初にご報告家庭内感染でインフルエンザA型確定しました暫くは書き溜めたものがありますのでそちらを順次公開しますねご心配お掛けしますがよろしくお願いいたします昨年の栽培は個人的には記録も記憶にも楽しかった出来事もちろん昨年も栽培は楽しんでましたが今年は記録よりももっと楽しみたいと言う事でこのさん品種でスタート3月13日今回栽培するのはこの3品種3年目となるアイコ2年目となる千果お初のフルーティー美味昨年は赤いのがいっぱいで分からなくなったので。。。イエロー
こんにちはCharlieですミニトマトフルティカ昨年、実家で種から育てました!こんなに甘くて美味しいミニトマトは食べたことない!と家族みんなで感動しました!『【トマト】フルティカ初収穫!驚きの味!』こんばんはCharlieです先日ブログでご紹介した中玉トマト「フルティカ」初収穫!実が赤くなり始めて約2週間種を蒔いてから、半年以上経ちようやく収穫です!笑味…ameblo.jpそして、同じフルティカをまた食べたい!ということで、収穫した実から種を取り、種をまきました!実生で
はろ~昨日のレタス系ベビーリーフのリベンジ!!!も読んでいただきありがとうございましたupした後にバーミキュライトに化成肥料を混ぜてたことを書いてない事に気付いて追記しましたー!今回は久々のローズマリーちゃん!!4月15日のブログでローズマリーの種を植えた話を書きました。>>ローズマリーを種から育てる!あれから1ヶ月以上経ち、どうなったかというと...うんともすんとも。大失敗!!!
3月20日(月)作業小松菜が発芽しましたよー!!昨年の春蒔きはまだ肌寒い時期だったから時間がかかったけど・・(^-^;今回は暖かな日が続いたから順調に発芽してくれた(●´ω`●)3月12日に……『葉物の代表♪春の小松菜を種蒔き☆』3月12日(日)作業小松菜はきちんと管理すれば一年中栽培できるっていいますね(^^)/なんで…僕の備忘録も基本的には一年中小松菜記事を残していけるように☆春の…ameblo.jp昨年の残り種を♪小松菜の種蒔きを実施!!それから1週間経過して・・・
3月22日(水)先日種蒔きをしたスナップえんどうが発芽中です3月とは思えない陽気が続き発芽するのも早いですね今日の畑の様子です。暖かくて…というより暑くて作業をすると汗だくです。毎日いい汗をかいてます(笑)
雨が続いたのでニンジンが芽が出ましたが籾殻なしこちらが良く発芽?籾殻ありねぎ坊主ができ始めています。どんなに小さくても黄色い花を咲かせここでひっそり育っていたよとアピールしている野菜たちはそのままにしています交雑するからとネットをしていたらポキリと折れてしまったので外してしまいました自然に任せよう🐞を狙う🕷️それを狙う🐸探してみてください。お初ですかわいいてんとう虫の幼虫がフキの上にもてんとう虫の幼虫それからバッタの赤ちゃんたちが飛び交い始めましたちょっと油断したら
2023年春の種まき・発芽沢山出ています。古い自家採取のビオラと大違い買ったタネはきちんと発芽しますね🌱花菱草はまだ写真では見えないけど芽が出始めたところです↓右下コスモスベルサイユフレンチマリーゴールド矢車草2種ジニアこちらもほぼ発芽しました。良かった。アスペルラエキウムサルビアジニア金魚草ポッピンキャンディMIX?だったかなこれはまだまだ小さなビオラセルに蒔いたトルコキキョウ(ユーストマ)ユーストマは見えないけどひとつだけ🌱出ました。発芽適温が
有事で「日本人の6割が餓死」という衝撃の研究成長ホルモン牛肉、農薬汚染食料に頼らざるを得ない食料事情(デイリー新潮)-Yahoo!ニュース自給率わずか38%。我が国の食料事情は極めて心もとない。しかも、私たちの食卓は成長ホルモン牛肉などの「危険食品」の輸入によって支えられているのだ。結果、日本人の6割が餓死するというシミュレーションnews.yahoo.co.jp日本の「食料危機」を回避するために消費者がまず取り組むべきは「国産の安全な食品を選ぶこと」(NEWSポストセブン)
発根、発芽を促したくて、メネデールを買ってきました。ホームセンターへ行ったついでに、そとの売り場を見たら、コレと思ったものもなく。と言うか、今いちばん欲しいのがクラッスラ系。可愛いですよね。でも全然、お目にかかれず。あとセダム系で欲しいものが幾つか。とは言え、数が増えると置き場所に困るわけですが。それで、店内で薬を見つけた後、店内にも観葉植物を中心にサボテンや多肉があったので見たんですが、多肉は酷い状態。その中で、1つだけ、これ
こんにちは。やろうと思っていたサラセニアの種まきをしましたので、載せることにします。良い時期で、やり方も簡単に説明しておきます。なので、今回は短めです。まず、保管しておいた種を準備します。プルプレアは二系統、フラバ・オルナタ、ミノール・オキフェノーキーです。サラセニアの実生には何の利点があるのかというと、たくさん増やせることです。運で良い形質が出ることもあります。欠点は形質がばらけることです。ただ、形質はばらけますが、結局、だいたい同じものが多く育ちます。ゴマみたい
3月ももう終わりか。昨夜食べたアボガドの種、夏になったら日当たりのよい場所に埋めると再び発芽する。人間もこの世での生涯を種に残し、それに相応しい境遇にオギャーと生まれ再び新しき生活を続けて行く。終わりは始まりだ。
桜祭りだけど雨が降り開催はどうなっているのかなぁ種まきしたルッコラ!ものすごく順調に発芽!5日目!わさわさになる予定をしております♪ルッコラが好きなんです!お店で見かけるとほぼ手にとります😊楽しみだなぁ♪こちらも!日陰で育つチューリップ🌷このところの暖かさでいつのまにか蕾が成長しております♪自分で育てたチューリップ🌷咲いたらめちゃくちゃうれしいですよね♪
おはようございます昨日は植えこんだクレマチスの支柱を探しにHCに行ってきました。まきの木に巻きつくような育て方をしたいのですが、まきの木の幹に蔓が巻きつくような工夫が必要かなぁ~と。普段ガーデニングにはほぼ不参加の夫が一緒にあれこれ考えてくれました~♪さて、選んだ品でクレマチスは巻きついてくれるかな???1月に入ってから購入した原種チューリップの球根『福袋♪』おはようございます1月最終日ですね~。。。相変わらず年明け
いつもの食品スーパーの花苗コーナー。コーナーが縮小されてしまいましたこの時期ならネモフィラやムルチコーレがしばらくあるんですが、一度入荷したきり。。。全然ダメダメでもないけれど、、、前ほど目玉もないです。と思ったら、なぜか建物内の売り場ではオージープランツが沢山あったんですよねブレビア?とかグルプレア??よくわからないんですが、、花が大きくて綺麗なのとか、しだれて咲くようなのとか、なんとかアカシアとか、何種類かあって、、、多分すごくお安いそれと、先日まで私がケラモスを買ったきりずっ
今日は先日までと違って良い天気になりました庭で作業してたらモンシロチョウが飛んできたカメラ向けると逃げるかと思えばなんか出迎えてくれる感じでした!庭中、様子を見ると新芽が芽吹をあげてましたサボテンも水やりを控えることでもの凄く調子を取り戻した!先日、蒔いたグラキリスそろそろ芽を出すかと様子をみると…白い菌糸!ネットで調べると、グラキリスはカビが生えやすいみたいグラキリスの発芽は初心何かとトラブルは欠かせないベンレートで殺菌すると大丈夫みたいこうやって経験積んで技術を
20日に撒いたひまわり!発芽確認!予定通りじゃ👏👏👏明日また2100粒撒く予定なんだけど予定通り撒けるわ(笑)ずっと雨で気温上がらんから心配してたんよね(笑)良かった良かった!🤭