ブログ記事814件
飼い主の身の回りのものが、色々壊れたり不具合を生じている。まず、今朝は飼い主の心臓が不具合に。!Σ( ̄□ ̄;)頻脈発作だ。発作性上室性頻拍を起こした。頓服薬(ベラパミル/ワソラン)を飲むも、治まるまでに1時間かかる。オムロンの心電計があるので、記録しようとしたが。不具合。さらに、スマホに入れてあるオムロンのアプリが。タップしても、一瞬でアプリ終了で消えてしまう。発作が治まり、さらにもうしばらく休んでから、飼い主は今日の用事を済ませるために出かける。プリンターが壊れたのだ。
昨日は隅田川花火大会でした。会場のそばに住んでおりますので、住んでいるマンションの屋上からも見ることができます。しかし、今年は協賛席に申し込み、会場で見ることができました。たくさんの飲み物と、枝豆、とうもろこし、唐揚げ、お赤飯を持って6時頃に会場に到着。交通規制が敷かれており、いつもとは違うワクワク感です。花火は第一会場、第二会場に分かれて打ち上げられますが、私たちの席は第二会場そばだったため、第二会場から打ち上げられる花火は大迫力で見ることができました。花火大会は7時から8時半まで。満喫しま
私は何か、呪われているのでしょうか?皆さん、こんにちは。お元気ですか?こちゃんは元気です。首から上は。昨日、夜寝ていたら急に、心臓がドドドドドドドドドドと激しく脈打ちました。子ちゃんは16歳の時に発作性上室性頻拍(PSVT)という病気になって心臓のカテーテルアブレーションをしました。それから20年以上が経ちますが(本当はもっとだろ?)10年位前からドドドドドと、5回位動悸がする事はあったんです。期外収縮3連か?いやでも、5回拍動したぜ?え、再発?い
こんばんは〜ご訪問ありがとうございます実は今日、ダンナ氏が心臓カテーテルアブレーション治療を行いました🫀1泊2日入院です心臓カテーテルアブレーション治療とは治療用のカテーテルを太ももの付け根(と首の付け根)から血管を通じて心臓に挿入し、カテーテル先端から高周波電流を流して焼いて治療することで不整脈を治療する方法ですダンナ氏は子どもの頃から不整脈があったようで、心電図でよく引っかかっていたようです大人になってからも(最近も)頻繁に不整脈が起こり本人的にはかなり辛い思いをしてきました
7/27月ですね。早いですね。。。昨日職場で「もう7月ってどういうことだろ」「こないだあけましておめでとうだったよね(笑)」みたいな会話をしましたよ。暑い暑い暑い夏をなんとか無事に乗り切りたいものです。今日は休みでした。平日休みです。ということで、病院に行ってきました(発作性上室性頻拍)レントゲン心電図採血採尿フルコースでした。で、結局は『もうアブレーションするしかない』とのこと。ですよねぇ。わかってるんです。でも今は入院できないんです。薬も、やっぱりカルベジロールくらいし
6/29昨日今日連休でした。ララちゃんをまとめて置いときます似たような写真ばかりですが😅6/286/29あぁかわいいかわいいかわいい😍💕昨日も今日も日中とても暑かったですねぇ☀でも買い物には行きましたそれ以外はずっとララちゃんといちゃいちゃのんびりすごしました。風くんです一昨日の金曜日!"FUJIIKAZEEU/NATOUR2025"【OFFICIALMERCH
6/25(水)に熱中症で救急外来へ行った話の続き!?番外編です。『✳熱中症で救急外来へ✳』6/25(水)抗がん剤治療カドサイラ6日目。前日と同じ🍅👨🌾さんでの仕事。この日は最高気温33℃の中で、ビニールハウス内での作業。会社から貸し出されている空…ameblo.jpこの日訪れたのは夜間の救急外来。診察室に入ると、若い男性の先生から「〇〇さん、お会いするの2度目ですね」と言われました。メガネをかけて髪の毛を上げた爽やかな先生。えー覚えてないなぁ‥?と思っていたら、「不整脈の
6/25今日は休み。なので本当は今日ララちゃんの注射に行く予定でした。でも雨予報でしたよね。一昨日の時点で、どうしようかなぁと迷って悩んで。それで、昨日はまだ曇り予報だったので、半休もらうことにして昨日の午前中に病院へ行ってきました💉自転車で行くので雨だとカッパ着なきゃで、まぁそれでも行けるけどできれば避けたいし、昨日は午前中は事務方フルでいたので私がいなくても大丈夫そうで、それなら半休もらっちゃおうってことにしましたよ。まずはいつもの体重測定です。じっとしてられないからいつも測
救急で運ばれ処置後ワソラン40mgを5錠処方していただきましたこのキツい発作を経てわたしの心臓はなんらかの治療が必要になるのだと(主人ももう知らんぷりとか聴いてないとか言えないくらいに理解したようです)そう理解はしていたのですが、私にも私なりの事情があり、循環器内科受診を先延ばしにしていました先延ばしにしていると、(もう大丈夫なんじゃないかなぁ…)とか(なんか行くの面倒だな、忙しいし…)と言った具合で月日は流れますよねそうして私は放ったらかします次救急にお世話になるま
リアルタイム更新です今日は仕事をお休みして、病院へ行って来ました子宮筋腫のお話しも下書き中なのですが・・・こちらも忘れる前にリアルタイムで記録を残していきたいと思っています先々、手術をすることになりそうなので子宮頸がん(腺扁平上皮がん)、子宮筋腫と子宮腺筋症、発作性上室性頻拍とテーマ別にわけてあるので、見たいテーマだけを見れるようになっております2022年12月不整脈の発作を起こして、救急車で搬送されました約2年6ヶ月前になりますここで発作性上室性頻拍と診断をうけましたこの病
45歳を過ぎ、子供達も大きくなりました次女の高校入学式当日の出来事ですこの年の春は入学、引越しと重なり仕事も忙しく精神的にも肉体的にもかなり疲弊していました入学式当日も全然眠れず疲れ切っていましたが、着物を着る準備もしていたので、朝化粧、ヘアセットとしていると胸がドクドクとしてきましたすぐに治まるだろうと忙しなく支度を進めていたのですが、帯を巻く前にあまりにも治らないので、一旦着付けをやめて横になりましたマズい…どうしよ…式の時間が迫ります意を決して15分程で着付けを終えて車に
心臓疾患の人の食事昨日、おうちごはんについて書きました。『緊急搬送に備えて』発作に備えて5月22日の発作以来、大きな心房細動は起きていませんが今後、突然起きた時のために、いくつかの備えをしました。①救急車をすぐに呼ぶ。スマホの電源を…ameblo.jpこういう食事でいいのだろうか?と改めて調べました。「心臓に優しい食事」とは①塩分は控えめに1日の塩分目標:6g未満②水分は適度に(脱水・過剰どちらも避ける)③カフェイン・アルコールは控えめに発作の引き金になるので、カフェ
発作に備えて5月22日の発作以来、大きな心房細動は起きていませんが今後、突然起きた時のために、いくつかの備えをしました。①救急車をすぐに呼ぶ。スマホの電源を5回以上連打して119を呼ぶ設定をしました。②身内にすぐ連絡する。娘と夫の電話番号がすぐにわかるように設定しました。③玄関が閉まっていても救急隊員が入れる。玄関のカギを救急隊員が見つけて開けて入れるようにしました。④搬送用必需品をまとめて身近に置く。健康保険証、診察券、現金、水、マスク、など1つのバッグにまとめて身近
私が経験した心臓の病気について今同じ症状、病気があり不安に思っているそしてここに辿り着いたという方にカテーテルアブレーション手術を考えている方に少しでも情報を共有できれば…なんておこがましいですが、少しでも記録に残しておきます!ことの始まりは…もう30年位前なのかもしれません小学4年生頃でした心臓がドクドクドクドクと普段と違う動きをし始めました母は不整脈持ちで心電図を一日中付けて検査している経験を持っています。「お母さん、胸がドクドク、ドキドキする」母は私を寝かせて
動悸で中途覚醒最近、夜中の3時前後に強い拍動で目覚めることが多いです。頻拍発作が起きたのか、と思って脈拍を計ると80前後なのでそんなに頻拍でもなく、すぐに60台に戻ります。それで一安心して再入眠という状態が続いています。昨夜は、3時と5時半の2回中途覚醒しました。心臓病は睡眠が大事と言いますが、その心臓病でよく眠れないので困ったものです。簡単食活健康を取り戻すために体にいいものを摂取することを「食活」と自分で勝手に名付けていましたがもう、普通に使われているのですね。
飲み込んだ瞬間に気づいた発作性上室性頻拍を発症して、6年余り、薬を間違えて飲んだのは今回が初めてだ。私は、就寝前にアレルギー薬を1錠飲んでいる。これもまた10年以上前にアレルギー体質になってからの習慣だ。年から年中、体のどこかに湿疹ができている状態なので、どこまで効きめがあるかはわからないが、悪化したくないので一応飲んでいる。一度、薬をやめてみたこともあったが、ある日、ひどい蕁麻疹がでて、それが薬をやめたからかどうか因果関係はわからなかったが、なんとなくまた飲むことにした。もちろん
合唱祭行けなかった以前参加していた隣町のコーラスサークルの先生から「合唱祭を観に来ませんか」とお誘いがありました。辞めて1年半にもなるのに、忘れずに誘ってくださいます。とても行きたくて、外出の支度をして、車に乗って運転して暫く走ったけれど、途中で胸がドキドキなりそうになったので近くのスーパーで停車して、そこで買い物をして帰ってきました。結局合唱祭には行けず。せっかく出かけたのに、残念!救急車で運ばれてから二週間半経って発作は起こっていないものの、まだちょっと不
いつまた発作性上室性頻拍(PSVT)・不整脈の発作が起きるか心配なので、対処法などをChatGPTに聞いてみました。日常生活の注意事項日常気をつけることは?1.ストレスを避ける強い精神的ストレスや過労は発作の引き金になります。リラックスする時間を意識的に取りましょう(深呼吸、瞑想、軽い散歩など)。2.睡眠をしっかりとる睡眠不足は自律神経のバランスを乱し、発作のリスクを高めます。3.カフェイン・アルコールの制限コーヒー、エナジードリンク、緑茶、チョコレートなどはP
カテアブ説明の日6月5日(木)先日予約した頻拍症のカテアブについての説明の日です。家族を連れてくるように言われたので、夫と娘も同席してもらいました。娘は在宅ワークですが、今は結構忙しいといいながら都合をつけて来てくれました。私の症状はやはり心房細動(不整脈)があり、カテアブの対象となるようです。すぐにやるかどうか決めなくてもよくて、来月の診察日までによく考えてくださいと言われました。手術担当の先生が説明をして下さったのですが手術歴は1000回ぐらいされているそうで、経験
こんにちはご訪問ありがとうございます今回の入院不整脈誘発されずアブレーション断念…これで絶好調を取り戻せる!そう信じてたから心底がっかりして本当にショックだった昨年12月の3回目の修正でニューおっぱい本体の再建の旅を終え、5月にタモキシフェンも卒業して、これで不調のない心臓を取り戻せたら…この5年間の自分の身体とばかり向き合ってきた生活を終わらせられる!!!そう思って必ず主治医が終わらせてくれると信じてこの日が来るのを心待ちにしてたのに…何にも変わらないという現
こんにちはご訪問ありがとうございます本日、無事退院いたしました〜って、いつもならルンルン🎶の退院なんですが…今回は何とも後味の悪いモヤモヤ、どんよりの退院となりました昨日のアブレーション…残念ながら不整脈誘発されずで…アブレーションできませんでしたつまりはカテーテル検査をした…というだけの結果になってしまいましたかなり色んな薬を使って誘発してもう他に手立てはない…ってくらいあらゆる事をしたけどどこからも出なかったそうで…どうするかを話し合ってる先生方の声は麻酔薬を
こんにちはご訪問ありがとうございます今日はリアルなこと去年6月のアブレーションから1年やっつけたはずの発作性上室性頻拍の再発なのかはたまたそれに隠れてた別物なのかとにかく発作が再発してるので追アブレーションする事になり地元大学病院に本日入院しましたなぜか循環器内科は入院当日午前に術前検査を受けてお昼を食べて午後入院という流れになってる今日はどうしてもうどんを食べたかったので外来棟の最上階のレストランに行ってみた10年以上通ってる病院で、ここで手術を受けるのも5回目なの
5月31日㈯娘が来てくれました最近、娘が送ってくるラインの文は「生きてる?」心臓発作って、生死を彷徨うイメージがありますよね。私の発作は、生死というほどでもないようですが娘としては心配するのは当然です。ラインを送ってくれているのに気が付きませんでした。縁側で、PCを触っているとガラス越しに娘と婿の顔が見えました。心配して様子を見に来てくれたようです。「生きてた~」と、ホッとした様子です。通知音がピロピロ鳴るのが嫌で、消していてラインは時々しか見ていないのです。私は、
昨日の大発作のあとですが、おかげさまで落ち着いています。前に大発作で点滴で治したときには一ヶ月くらい胸がザワザワとしておかしかったのですが、今回は大丈夫みたいです。今日も寒いのでなんとなく発作が起きそうな感じで、朝だけ予防的にワソランを内服しました。発作の頻度が上がったらみなさん、カテーテル治療を考えるみたいですが…私は粘れるところまで粘りたいです(先生的には若くて他に病気がない状態で受けるのがいいそうですけどね)。
漢方医受診脈拍が落ち着いているので、漢方医を受診しました。耳閉感と拍動耳鳴りが治らず、漢方的な治療もお手上げ状態になってきて、半夏白朮天麻湯、炭酸水素ナトリウム、クエンメット、バラシクロビルを継続、心臓の薬は、漢方薬としては以前もらった炙甘草湯しかないみたいです。「神経麻痺は良くなってきているけれど、耳閉感・拍動性耳鳴りはしつこく治りません」というと「やっぱり、悪性リンパ腫があるからね」と先生は言いました。今まで、リンパ腫のことは疑っていてわからないとか言っていたのに今
本日の体調一昨日はほとんど眠れなかったけれど、昨夜はよく眠れました。やっぱりビソノテープを1枚貼っているからかな。よく眠れたら、ふらつきも少ないし、食欲も悪くない。体調がまあまあなので、車で30分ほどの古民家イタリアンレストランへランチに出かけました。能勢の古民家イタリアンgrigioeao[グリージョ・エ・アオ]|能勢の風と土で育った旬の食材を味わう小さなイタリアンレストランwww.grigio-e-ao.jp外観は普通のおうちの感じ。
久々に発作性上室性頻拍の酷いやつになりました。出先で、昨日鞄を新しくして中身を入れ替えたのでワソランが入っているか焦りましたが、入っていました〜!!入れ替えた時に、なぜポーチが2つも!?と思ったけれど2つとも入れておいてよかったです(一つには入っていなかった)。すぐに2錠飲んで…3時間経ってこの値でした。脈拍、全く減っていないですし。バルサルバ法をやってみましたが、今日は効果がありませんでした。血圧が低かったのでワソランを飲むか悩んで、もう三十分ほど様子を見てやっぱりダメそうなのでワソラン2
5月22日(木)、脈拍が200まで上がり救急搬送されました。『畑頑張り過ぎて救急車で搬送されました』頻脈で気絶しかけた裏の畑で作業後、不整脈が起こり気が遠くなりかけて17:30家に入って休憩しましたが頻脈が治らず逆に激しくなり、ビソノテープを貼りました…ameblo.jpその時、外来の予約を取ってもらいました。今日は心臓内科の予約日なので、受診しました。病名確定病名は「発作性上室性頻拍症」だそうです。AIによると症状は、突然脈拍が速くなり、不整脈、動悸、胸の不快感、
5/27昨日今日連休でした♪やっぱ連休がいいですねぇ。昨日は、9か月ぶりに美容室に行ってきました昨年の風さん日産スタジアムの前にパーマかけてからそのまま放置でした。いつも”もったいない”と言われてあまり切らずに伸ばし続けていたのですが、結んで仕事中椅子の背もたれに寄り掛かった時に髪の毛挟んで引っ張られるのがうっとうしくなってきてて😅それから、今年は免許証の更新があるから写真撮らなきゃなので、いったん切ってスッキリしたいと思ったんですよ。とはいえ、以前のように短くするつもりはなくて。
こんにちはご訪問ありがとうございます今日はほぼリアルタイムの出来事先週、2ヶ月ぶりの循環器内科の診察に行ってきました前回の診察の時に決めた追いアブレーションの入院手続きのための診察そのための診察なので主治医には簡単な最近の体調を伝えるだけであとは入院、手術の書類作成のためのパソコン入力…もちろん今回も4人部屋景色は隣の病棟だが窓側希望…今回のアブレーションの目的は去年アブレーションで退治したはずの発作性上室性頻拍と心房頻拍の再発治療私の場合ベースに不適切洞性頻拍とい