ブログ記事5,882件
今日は『色分けアート』に挑戦正式な呼び名は不明ですが・・・画用紙の縁から縁まで自由に線を黒色のクレヨンで描きますペアのお友だちと画用紙を交換線で囲まれた部分を好きな色のクレヨンで塗りつぶしていくだけ同じ色が隣り合わないように気を付けて色を選びましたステンドグラスのような綺麗な作品ができました
型紙をいただいたのでクリスマスツリーを作ってみましたとっても簡単なのです。しかも、ちょっと豪華に見えるのが良いですね作り方は~同じ大きさに切ったもみの木のパーツを2枚上下に、切り込みを入れ(今回はハサミで仕上げました)~組み立てるのみです下の画像は、2本のツリーですが上記の型紙2枚で1本のツリーが出来ます頂いた型紙を、50パーセントに縮小して、小さいツリーをたくさん作りましたあっという間に、針葉樹林地帯になっていましたここ
9月以来久しぶりに絵を描きました。体調も少し落ち着いて昨夜思い付いて描き始めそして完成。F4サイズの画用紙に透明水彩絵具です。よく食べに行くラーメン屋さんの向かいの漁港。構図を考え画用紙を少し濡らしてからスタート。滲ませたり拭き取ったりしながらのこの段階が楽しいです。
消防ヘルメット①はこちら↓『手作り消防ヘルメット①』先日、息子の保育園で運動会が行われたんですが、(もちろん感染対策に十分注意して…)1つ上のクラスで園児たちが消防士に扮する競技があり、息子が自分の胸と頭を指差…ameblo.jpここまで作ったところで、作り忘れに気付き、慌てて作業。ここの出っ張りです。⑥布ガムテープやアルミホイルで出っ張りを作る。私は適当な幅に折り曲げた布ガムテをアルミホイルで巻いていきました。が、思ったほど厚みが出なかったので、もう少し中の厚みを増すなり
今日は、私の使用しているイーゼルをご紹介してみます。水彩の場合、水平にして描きたい場合が結構あります。そこで傾斜が自由につけられるイーゼルが欲しくなるのです。いくつかのメーカーが、水平イーゼルを販売していますが、どれも重量があって、外でのスケッチに持ち歩くのが大変です。いろいろな人が、水彩用イーゼルの工夫をしていますが、私が現在使用しているものが参考になるかもしれないと考え、ご紹介するものです。これは、絵の仲間の、岩井さんという方に作ってもらった台をベースにした4代目のイーゼルです
放課後等デイサービスに転職して12月1日で一年を迎えました毎日いろいろと大変ではありましたがあっという間に時が過ぎ児童達とも、スタッフとも元気に、楽しく過ごしてきましたたくさんのことに興味がありなんでも触って壊してしまう児童が多く私が担当した壁面装飾も出来上がって直ぐに壊されていましたが段々と目で見て慣れていき今では月初めを楽しみに待っている児童も増えました今回は12月なのでもちろん壁は楽しい”クリスマス”でいっぱいです”みんなの木”がクリスマスツリ
冬休みの課題のプリントを見ていると、「本のポップ制作」なるものがあった。2学期の国語の提出物をほぼ提出していなかった息子。先生からの心象を上げる千載一遇のチャンスじゃないか!!早速、息子に聞いてみる。「どうやって作るか分かんないから、妹の自由帳になんか書いて千切って持っていく」おいおい、なんだよそれ。ちゃんとしようよ!!画用紙って書いてるよ!!「出したら良いんでしょ?」違う違う!頑張っているところ見せようよ!「う~ん。。。分かんないし、何も浮かば
読んでいただきありがとうございます皆さんはどれくらいモノを取っておきますか。私は可能性があるモノはいつまでも捨てられない性分です懐かしの画用紙子供の小学校時代の学用品を整理していたところ、画用紙が出てきました。図工作品や書道、賞状といえばもちろん子どもの“モノ”しかーし出てきた画用紙は、私のです私の小学校時代に母が購入したもの。滅多に買うモノではないし幸い娘は夏休みに1枚クラス配布されるので買い直す必要もなく画用紙だらけになる事はありませんでした。でもさ娘も使わなかった
七夕や夏祭り、文化祭などで役立つ画用紙提灯の作り方を動画で紹介しています。ぜひご覧くださいませ。
今日は『ウェルカムボード』を作りました結婚式などで使うものが有名ですが、それぞれのお家の玄関に飾って貰えれば良いなと思います文字部分は日本語表記と英語表記から選んで貰いましたおまけでポルトガル語も準備下書きの上に丸シールをなぞるように貼っていきますその後、背景はコラージュで作成柄折り紙や古雑誌を好きなようにちぎって切って、画用紙に貼っていきましたなかなかセンスの良い作品ができあがりました
11月30日(木)ブログをご覧の皆様こんにちは今日で11月も終わりですね~。今年もあと1ヵ月体調管理など気をつけて元気に過ごしましょう~さて、本日の活動は…はじき絵描くテーマは『冬』まずは、想像力を働かせ画用紙にクレヨンで絵や模様を描き…絵の具で塗ると…描いたものが浮き出てきました浮き出てくる変化を楽しんだお子さまたちでしたよ今日のおやつは完熟バナナを使ったバナナケーキとバナナチョコケーキです🍌
クリスマスももう少しですねー✨今日は、クリスマス飾りのクリスマスモビールの作り方を紹介します😆💕簡単なので、是非お試しください✨【用意するもの】・画用紙黄緑2枚、茶色、黄色・はさみ・のり・ヒモ・セロテープ①型紙に合わせて切る・無料の型紙をネットから取る。・白い型紙と全く同じものを黄緑の画用紙に合わせて2枚切る。・茶色い画用紙でプランター部分を4枚切る。(下のプランター部分にあわせて切ります)・黄色い画用紙(星型は無料型紙からとりました。)で星を2枚切ります。・下記の
お誕生日カードやメッセージカードをつくるのに使う画用紙は、いつもダイソーやセリアで買っています子どもたちの誕生日につくっている壁面飾りは大きいので、細かい端材はあまりでてこなかったのですが…昨年始めたメッセージカードはサイズが小さいので細かい端材がたくさん出ますでも、またつくるときにその端材が役に立つので捨てられず…気がつけば端材だらけになっていました今まで1つの袋にガサっと入れていましたが…必要な色を見つけるが大変そんなときダイソーでセクションファイルをみつけました端材
ご訪問ありがとうございます。~色と心のハーモニー~メンタルヘルスケアアドバイザー・カラーセラピストの内原静香です。ブルーは、空の色・海の色、どこまでも続く広い自由さがあります。雲一つない空を見上げて、開放的な気持ちになることがあるでしょう。気持ちが沈んでいるときは、空など見上げる気にもなりません。ブルーな気分、という言葉があるように、気分がすぐれないときは、心の中に青色が広がっています。ブルーは悲しみの色でもあります。心の中に広がっている悲しみを
9/4日に開催予定だったレギュラーレッスンは台風の為、延期になりました。9/19,9/25いずれも(水)9/19日は若干空きがあります。大阪の台風被害、北海道の地震と天災が立て続けに起こり、悲しいニュースがあふれています。被害に遭われた方々の心の傷は一生消えないものと思います。辛い思いをした分これからは沢山の幸せに出会ってほしいな。何もしてあげられませんが心に寄り添い、これから少しでも心が癒されていく事をお祈りしています。先月、青葉画荘さ
こんにちは!やっちです。頼んでみたダイソーのハガキ届きました!左が画材店で売っているもの右がダイソーの画用紙です「Sketchポストカードサイズ」と書いてありますどちらも「マルマン」の製品ですが違いはどうでしょうか・・・同じメーカーの品と比べますどちらも200枚分重ねてまずは厚みを比べました厚みはまったく一緒です!裏は左は郵便番号ありダイソーのはありません紙質は描いてみないと分からないんですけれど・・・たくさんのダイソーに出回
今日は台風で幼稚園もお休み部屋の中でできる「紐編み」を紹介します。幼児たちは指先を使うのが大好き繰り返しするのが大好き一人でできるようになるのが大好きこんな幼児も大満足です幼稚園がお休みだったから、家でもできる「紐編み」を紹介するねクラスでしてみると「紐編み」は大好評やり方がわかってくると面白くなって年中、年長さんたちは何度も何度も愉しんで作っていましたこれは「三つ編み」にも繋がるよもしできそうならママと一緒にして
こんばんは。蛇腹ファイル、一応完成しました。表はこんな感じ。色々コラージュしたかったけど、デザインペーパーの良さも活かしたいなと思い、控えめ。裏です。女の子を使いたくて。蛇腹部分。トレーシングペーパーのデザインペーパーを使いました。中は真っ白。今まで土台の画用紙で、白って使ったこと無かったけど、悪くないなと思いました。作風に合わせて、白も使っていきたいと思います。途中休憩も沢山したけど、手順は覚えているもので、思ったより早く出来ました。またモチベーション上げて、紙ものをや
この提灯の作り方についてですが、過去に画用紙で作った提灯を、「画用紙ちょうちんの作り方」としてYouTubeに動画を掲載しておりました。ただ、形が歪みやすいとか、開くときにスムーズにできない、などなどいろいろ問題点があったのです。しだいに動画への「低評価」も多くなり、なんとかしなくてはな~と思っていました。そこで試行錯誤を重ねた結果、このたび、その問題点をすべて解決した新しい提灯を作ることができたのです!!新しい作り方になった提灯の動画をぜひご覧ください♪
グルグルの原画展等で出かけた日なのですが、乗り換えで寄った新宿で買い物をしてきました。いつもの世界堂だけでなく、フライングタイガーコペンハーゲンで【akvarelblok】という紙を買ってみました。……実は読み方がわかっていません(笑)。あと、情報源はいつものツイッターです。画像2枚目、手前を持っていて紙が傾いているのに、奥の方が垂れてきていないのがわかるでしょうか。こちら、紙が全部くっついてブロック状になっているんです。描き終
こんにちは♬現役保育士の、のぐっちゃんです画用紙を収納する棚が、めちゃめちゃ高くて買ってもらえず…そもそも既製のものでは、サイズが合わないことが判明積み上がった画用紙から、使いたい色をずりずずずずりずずずと引っ張り、どんどん上へ乗せていく毎日。。結果、色がバラバラに…意を決してホームセンターで日曜大工してきました木材売り場へ行くと、自分の体の何倍もの大きな板材の数々に、うろたえました…ひよって、助けてくれそうな人たちに連絡してみるも、みんな忙しくて断られたですよね、
#シマエナガ#なすかおり#イラストレーター#ファーバーカステル色鉛筆#スケッチブック#画用紙
今月の娘の誕生日、ピクミンをテーマに飾り付けするので準備準備…印刷できるプラバンにピクミンやオッチンを印刷して、ケーキに飾るピックに。壁に飾る用にチャッピー達を画用紙で作りました✨#ピクミン#ピクミン4#オッチン#チャッピー#誕生日#誕生日パーティー#パーティー#飾り付け#誕生日会#誕生日飾り付け#パーティー飾り付け#プラバン#画用紙#バースデー#birthday#party
こんばんは!本日、2度目の投稿です。前回、トリックアート・浮く惑星を載せました。トリックアート・浮く惑星・・・・の描き方ですが、途中経過を写真にとるのを忘れていました。もう一度描くのはたいへんなので、簡単にネタばらしです。斜め上から写真をとると、惑星が浮いていますが・・・。真上から撮ると、こんな原画です。これの上の部分の画用紙を、切り取ります。これを斜め上から見ると・・・以上、です!
先日近くの支援センターに子どもと行った時に見た飾りをアレンジして作ってみました。材料がシンプルなのですぐに作れます。【材料】○緑の画用紙半分○飾りに使う画用紙(適宜、無ければ折り紙で代用)○リボン(無ければ画用紙や折り紙で代用)○毛糸(吊るし用)○あれば針金かモール(リボンをとめる用)【道具】○ハサミ○定規○鉛筆○両面テープ(のりより直ぐ付くので作りやすいです)○ペン【作り方】①画用紙を縦長半分に切り、写真①の様に2センチ幅に線を引く。端数で残った幅の所は切り落と
もうすぐ12月でクリスマスシーズンですねそこでデイサービスでは卓上に飾れるツリーを作ることにしました♪緑色の画用紙でツリーを作り、金色、銀色、雪の結晶等の飾りをお好みで貼って頂きました(^^♪最後に金糸、銀糸をくるくると巻いて飾りを付けたら完成です(*^。^*)皆様、思い思いに飾ったクリスマスツリーご覧くださいそれぞれに可愛いクリスマスツリーが出来上がりました!(^^)!皆様、楽しいを過ごして下さいね(^_-)-☆少し早いけどメリークリスマスデイサービス
こんにちはぞうさんです今日もみんな朝から元気いっぱいで来所してくれました朝の会をしてから製作『雪だるま⛄️』を行いました紙皿を切って雪だるまの形にしたり、シールを貼ったり、画用紙を切ってバケツにしたり可愛い雪だるま製作をしてくれましたとっても可愛い作品が完成しました💓今日の昼食メニューは♡塩焼きそば♡えのきたまごスープ♡ミニごはんとっても美味しかったね😋💕午後からは保育園、小学生のお友達が来所してくれましたまずは学習を頑張りました📚みんな集中して行えました学習後はおや
あっという間に12月はやいですね…近々ホームパーティーをすることになったので、来てくれた子どもたちにお菓子を渡そうと計画中せっかくなのでクリスマスっぽくしたいなーと思い、画用紙で小さなツリーをつくってみましたカラフルな◯は、穴あけパンチでつくり、貼り付けました娘がつくった【くつ下】もいっしょにお菓子の詰め合わせに入れてみると…クリスマスらしくなって、かわいい家にあるもので簡単につくれますクリスマスのプレゼントやちょっとしたお菓子の詰め合わせなどに入れてみてはいかがでし
こんばんは今日は義理の母が痔の手術ということで病院の付き添いの1日でした今回の内痔核の手術は切ってとるわけではなき注射を打って固まらせる?という手術でしたそのため、日帰りで終わったので体の負担も少なくすんだのでよかったですちょうど1ヶ月前ぐらいにいきなりおしりの穴をみせられて「出血してない?」といわれたのにはほんとにびっくりしてしましたがおおらかな義母でうれしく思います(笑)さてさて、今日は、セリアさんでみつけたかわいいミルキー色の画用紙を紹介しますなんか色の名
これまでよりもさらに可愛い画用紙で作るちょうちんの作り方をご紹介いたします。これまでの画用紙ちょうちんを、高さをそのままに、内側の六角形を大きくすることで、よりシルエットの可愛いちょうちんにすることができました。まずはその新サイズで作った「アンパンマンちょうちん」です。いかがでしょうか。外側の画用紙の幅が広くなり、隙間が狭くなったため安定感が増しました。そしてなにより、横幅が広くなったので、絵が描きやすくなりました。まずは基本の作り方ですが、ぜひ動画を参考にしてくだ