ブログ記事6,368件
可愛いお菓子の缶の使い方♪その①あの可愛いお菓子の缶をアクセサリー缶にしてみたよテレビの反響ってすごいですね「マツコの知らない世界」で紹介されてた東京、恵比寿にある『お菓子のミカタTOKYOKOBOH』さんは行列ができるほど人気!!私も一番最初に戴いたのビジュー缶がもう可愛くて!!!エンボス加工っていって立体的になってるんです本当に宝石箱みたい¨̮♡︎そうな可愛い、素敵な缶を中のお菓子を食べた後どうします?もちろんただ飾ってお
今日は母の日製作の続きで[小松菜]を使った野菜スタンプをすることに!!まずはどんな匂いがするかな?と匂ってみましたよ!!「ちょっと苦い感じがする...」「これ食べたことある!!」とさまざまな感想が出ていました✨いよいよ、スタンプスタート!!絵の具をつけて画用紙にギュッと押すと可愛い花の形に🌸「可愛い!!」「いっぱいしたい!!」と嬉しそうな子どもたちでした🥰製作はもう少しで完成✨ママの喜ぶ顔を想像して「早くあげたいな❤️」とワクワクしている年少さんです🤭💕
みなさんこんにちはGKM東城南店です本日は言葉学習を行います最初は絵と正しい言葉を選びますその後は絵を見て名称を答えて並べてみます次は言葉を見て正しく並べてみます間違った並び順の文字も正しく直すことも行います最後は絵を見て文字を選び並べました皆さん自分のペースで最後まで頑張ることが出来ました今日のブログはこの辺でそれではまた明日*************県内各店舗でご利用前のご見学やご相談随時受け付けております!まずはお気軽にお問い合わせください!お
桜キャッチゲーム🌸&散歩午前中桜キャッチゲームを行いました🌸高いところから不規則に落ちてくるオーガンジー(布)や画用紙を切った桜をキャッチしましたよオーガンジーは簡単にとることができていましたが、桜をとるのはとても難しくなかなかとることができませんでしたしかし、子どもたちは諦めずどうやったらとれるかを考えながら一生懸命頑張っていました午後からは近くの神社へお散歩に行きました⛩拝殿へ行きお参りをしたり、おもかる石を、持ってみたりして楽しみましたよ
HAED3作目へ向けて、糸の準備を始めました。次作は、MaxColorです。クロスステッチ館で約100本の糸を注文しましたら、すぐ届きました。次は、刺繍糸の在庫管理をするオーガナイザー作り。前回に作った残りでは足りなくなりました。少し厚めの紙に穴あけの位置と切り取る位置を鉛筆で線を引きます。ここまではスムーズでしたが、穴あけが大変でした。紙が固いので、クラフトパンチを押さえる手が痛くなりました。試行錯誤の結果、ダンベルをパンチの上に置
ゲームボーイのテトリス子供の頃めっちゃ流行ってたな・・と、ふとそんな事を思い出し昔の事を思い出してたら懐かしい気分になってきちゃってさ。もう、作る事にしたわ・・(←急な思い付き)初代ゲームボーイを。よし、思い立ったらすぐに行動だ!早速昨日遊びに行った帰りに100均に寄り、使えそうな材料を数点ゲットし・・行き当たりばったり工作スタート!あ、画像にある画用紙は前から家にあったやつね。カットカット~~こっから写真を撮り忘
本日は、ゼンタングルのタイル(紙)を手作りする方法をご紹介します。まず、ゼンタングルの考え方として「質の良い紙やお道具を使えることに感謝しましょう」というのがあります。描く前に、深呼吸して、感謝の気持ちを持つ時間が設けられているんです。ゼンタングルの公式サイトの情報によると、公式のタイル(用紙)は、イタリアのメーカーの高級用紙なのだそう。確かに専用を使うとがしがし重ね書きしても痛まないし、鉛筆によるシェーディング(影つけ)も気持ちよいです。公式のタイルはこちら。表は無地、裏側にはゼ
先日の長男君の両家顔合わせの際、用意してくれた顔合わせのしおり「マットコート紙」なるものが雰囲気良く仕上がるらしいのですが、、、田舎ではそのような紙が売っている所と、印刷できる所がバラバラだったりそもそも見つからなかったりで…結局、紙はややクリームがっかた画用紙になりましたがこれが逆に雰囲気いい〜〜〜って感じでした紙が厚くて高級そうに見えましたこれからしおり作りをされようと思っている方に画用紙おススメしますこちらのしおりは、報告を兼
こんにちは!わいわいプラス寺田教室です5月前半の活動では母の日に合わせてカードを作りましたその時の様子がこちら画用紙の台紙に折り紙でかわいい鳥やカエルの顔を作りました横に引っ張ると口がパクパク動きますお母さんに限らず、子どもたちがそれぞれ渡したい人の為に一生懸命つくりましたそれではまた次の更新まで~最後までご覧いただきありがとうございます京都府指定放課後等デイサービスわいわ
こんにちは鶴田店プラスです本日の活動は「アートキッチン」ですアートの先生をお呼びしていつもよりも時間をかけてじっくりとアートに取り組もう早速見てみましょうこの日はローラーを使ったアート最初にローラーの使い方を知ってもらうための練習赤青緑の三色を選んで白い紙にコロコロ本番は黒い紙黒い画用紙に絵の具をのせるとまた違った色味豪快に塗ったり角を使って細い線を描いたりローラー1つで表現方法は様々続いて手作りスタンプ作りハサミで切って独創的なスタンプができるかな出来た
季節の工作5月は2回季節の工作を入れましたが、1回目の今日はみんなにカラフルなしずくを作ってもらいました画用紙に自分たちで好きな色を好きな場所に出してもらいジップつきの袋に入れてむにむに~と指を使って押してみたり手のひらを使って広げてみたり色が混ざったら何色になるかの勉強にもなり、感覚遊びにもなりますカラフルなしずくたちは壁に飾って梅雨を華やかにしようね
消防ヘルメット①はこちら↓『手作り消防ヘルメット①』先日、息子の保育園で運動会が行われたんですが、(もちろん感染対策に十分注意して…)1つ上のクラスで園児たちが消防士に扮する競技があり、息子が自分の胸と頭を指差…ameblo.jpここまで作ったところで、作り忘れに気付き、慌てて作業。ここの出っ張りです。⑥布ガムテープやアルミホイルで出っ張りを作る。私は適当な幅に折り曲げた布ガムテをアルミホイルで巻いていきました。が、思ったほど厚みが出なかったので、もう少し中の厚みを増すなり
パウパトマーシャルパウパトロールの壁面飾りマーシャル完成チェイスは画用紙の色の関係でまだ出来てないので先にできたマーシャルupなかなか上手に出来てるーおうち縁日ではおめんにしようと計画中おめんといってもおでこにつけるだけ娘はとっても喜んでくれて、次はチェイス作ってと楽しみにしてくれてる早く画用紙集めよ
こんにちはトトロの会です今回の活動はこちらです!母の日制作手型や写真を貼って、タペストリーを作りますさあ、制作開始✨好きな色の画用紙を選んで、レースペーパーに写真や手形を取って貼り付けますスタンプにぎゅーっとして⋯上手にできた!ハサミでチョキチョキ!のりでペタペタ!次は⋯お絵かきしたり、飾りを貼ってデコレーション子どもたちの真剣な顔も見れましたが⋯やっぱり自由に遊びますタペストリーが完成!とっても可愛くできました最後にみんなでお掃除みんなでやると楽しいね次
こんにちは。春から週一で高校でイラストの講師をしてるけど、板についてきてるのかどうかわからない似顔絵師ヒロノブです。今日も開封していただいて、ありがとうございます!★メルマガ割引の合言葉はこのメールの最後らへんにあります!ーーーーーー白黒の絵でどうやって金属っぽく描ける?鉛筆の硬さの使い分けで金属のツルツル感が出せますーーーーーー先週は鉛筆の削ってるところを動画にとって、お店しました。今週はついでに何か描いてみよ
過去にも何度も画用紙提灯についての記事を書いてきましたので、またか・・・と思われてしまうと思うのですが、またなんです、すみません(笑)改良した新しい作り方を公開しました。もしご興味を持っていただけましたら、ご覧いただければ幸いです。【画用紙提灯の使い道アイデア】幼稚園、学校、町内会、施設などでの夏祭り、七夕まつり、文化祭、学園祭、などに、イベントを盛り上げる装飾として。絵や文字、寄せ書きなどを書いて、贈り物、お土産に。その他いろいろなアイデアでご活用いただければ幸いです。
いまはヒドイうさぎの絵ばっかり描いてるけど、昔は、(自称)絵が上手かったの。保育園の頃に大賞を取って、札幌まで行って表彰されたわおいおい、ずいぶんと古い話だな!でも、小さな頃とてもうれしかったから、今年はウサ子とういたんも、絵画コンクールに出そうと思ったの調べてみたら、幼児の絵画コンクールってたくさんあるね毎年開催している「こども絵画コンクール」まとめ(←しかも今時期、出しどきだね!みんなも出そう!)あっ、賞狙いじゃなくて、参加することに意義があるのよっ💦とりあえず住友生命からね
こんにちは!やっちです。頼んでみたダイソーのハガキ届きました!左が画材店で売っているもの右がダイソーの画用紙です「Sketchポストカードサイズ」と書いてありますどちらも「マルマン」の製品ですが違いはどうでしょうか・・・同じメーカーの品と比べますどちらも200枚分重ねてまずは厚みを比べました厚みはまったく一緒です!裏は左は郵便番号ありダイソーのはありません紙質は描いてみないと分からないんですけれど・・・たくさんのダイソーに出回
先日、年中組で、絵の具を使ってぬたくりあそびをしました!🎨ぬたくりあそびとは…『感じたことや考えたことを自分なりに表現することを通して、豊かな感性や表現を養い、創造性を豊かにする』ことをねらいとして、いろんな色を使って、画用紙だけでなく自分やお友達の体、園舎にもダイナミックに描くことを楽しんだり、色の変化に気付いたりする活動です🖌️「ぬたくり、早くしたーい!」と、ずっと楽しみにしていた子どもたち✨準備をして一階のテラスに行くと、ながーーーい画用紙が…!!好きな色の絵
こんばんは!本日、2度目の投稿です。前回、トリックアート・浮く惑星を載せました。トリックアート・浮く惑星・・・・の描き方ですが、途中経過を写真にとるのを忘れていました。もう一度描くのはたいへんなので、簡単にネタばらしです。斜め上から写真をとると、惑星が浮いていますが・・・。真上から撮ると、こんな原画です。これの上の部分の画用紙を、切り取ります。これを斜め上から見ると・・・以上、です!
今日は、100均の水彩絵の具で簡単にイラストを描きました。12色入りで100円!安い!また、意外と質が良かったのでびっくりです。先日生徒さんから、「水彩色鉛筆を使うときの紙は?」と、質問があったので、簡単にご紹介しますね。水彩絵の具も、水彩色鉛筆も、水を使うので同じ紙で大丈夫です(╹◡╹)まず、ダイソーのエンボスペーパー↓↓描くとこんな感じです↓↓にじみやぼかしがキレイです。次に、セリアにある普通の画用紙↓↓気軽に水彩をやりたい時は、基本、画用紙を使うのが無難かなと思います。
こんにちは!MIMAですブログをサボりまくって、かなりかなり久しぶりの投稿になりました今日もこのまま投稿せずに一日を終えるところだったのですが、先ごろダイソーで買った品がずっと探し求めていたものだったので、投稿せずにはいられなくなってしまいました笑そんな大げさなことではないのですが、もしも、私も探してたよー!っという方がいらっしゃれば、この投稿がお役に立てるかなーと思いまして我が子が今度ピアノの発表会に出るのですが、楽譜のコピー(A4用紙2枚)を貼り付ける用の色画用紙が必要でして
今日は1日雨でしたー。・゜・(ノД`)・゜・。明日は大雨みたいですね((((;゚Д゚)))))))ヒドくならないと良いんですが…さてさて《ミニオン輪投げ》完成でございます(^ω^)僕自身あまり何もしてませぬ笑画用紙でパーツ作ってのりで貼り付け☆もうミニオンなってるー((((;゚Д゚)))))))丸めて真ん中にペットボトル入ってます(^ω^)保育園の夕涼み会のイベントで使われました(^人^)ミニオンフィーバー☆まだまだ終わりませんよ、!、!
こんにちは😌フォレストキッズ熱田教室の公認心理師、中垣内(なかがいと)です。保護者の皆さまは、お子さまとの遊びがいつも同じようなものとなり、子どもが飽きてしまい困っている、ということはありませんか❔今回は、子どもと2人で簡単にできるお絵描き遊び“スクイグル法”をお伝えします✨使うものは、画用紙1枚とペン、色鉛筆となります✒やり方は、①自分が相手の目の前で画用紙にペンでなぐり描きをする。②なぐり描きのなかから、相手に何に見えるかを尋ねます。③相手に見えたものに
この提灯の作り方についてですが、過去に画用紙で作った提灯を、「画用紙ちょうちんの作り方」としてYouTubeに動画を掲載しておりました。ただ、形が歪みやすいとか、開くときにスムーズにできない、などなどいろいろ問題点があったのです。しだいに動画への「低評価」も多くなり、なんとかしなくてはな~と思っていました。そこで試行錯誤を重ねた結果、このたび、その問題点をすべて解決した新しい提灯を作ることができたのです!!新しい作り方になった提灯の動画をぜひご覧ください♪
食事の時の足置き台が足りなかったので作りました牛乳パックに新聞紙を正方形に折り曲げて重ね入れて行きます(新聞紙をこうして縦折にして折り曲げていくとちょうど牛乳パックの底のサイズになるんです)結構入るのでなかなか大変な作業です画用紙を巻いて・・・透明テープで全体をラミネートしたら完成2ヶ月で辞めた一つ前の園で学んだ新聞紙の詰め方ですやはりどんな経験も必ず良き学びがありますね♪
どもーお正月も終わりですな〜今年初の切り絵は、ポケモンのゲンガーで剥がし切り絵練習というか実験そしてメイキングです前回の剥がしは、ダイソーさんの画用紙出やりましたが、今回はセリアさんの画用紙です☆前回の剥がし切り絵☆長くなりますが、メイキングスタート❶トレペに絵をトレスしたのを使いましたよ。❷切る紙と絵を合わせて、白抜きする部分を切り抜きます❸剥がす部分を作る為、赤線を切ります。ただ普通に切ると全抜きになってしまい、意味が無くなります力を入れ過ぎないで紙の半分くらい入る様に、なぞ
七夕や夏祭り、文化祭などで役立つ画用紙提灯の作り方を動画で紹介しています。ぜひご覧くださいませ。
お誕生日カードやメッセージカードをつくるのに使う画用紙は、いつもダイソーやセリアで買っています子どもたちの誕生日につくっている壁面飾りは大きいので、細かい端材はあまりでてこなかったのですが…昨年始めたメッセージカードはサイズが小さいので細かい端材がたくさん出ますでも、またつくるときにその端材が役に立つので捨てられず…気がつけば端材だらけになっていました今まで1つの袋にガサっと入れていましたが…必要な色を見つけるが大変そんなときダイソーでセクションファイルをみつけました端材
これまでよりもさらに可愛い画用紙で作るちょうちんの作り方をご紹介いたします。これまでの画用紙ちょうちんを、高さをそのままに、内側の六角形を大きくすることで、よりシルエットの可愛いちょうちんにすることができました。まずはその新サイズで作った「アンパンマンちょうちん」です。いかがでしょうか。外側の画用紙の幅が広くなり、隙間が狭くなったため安定感が増しました。そしてなにより、横幅が広くなったので、絵が描きやすくなりました。まずは基本の作り方ですが、ぜひ動画を参考にしてくだ