ブログ記事967件
こんにちは、大阪市の行政書士の吉本です。前回までの記事で生活保護の申請者側の視点から生活保護の扶養照会について解説してきましたが、今回は視点を変えて扶養照会の連絡を受けた親族側の視点から「扶養照会を断ることができるのか?」ということについて解説していきたいと思います。まず、結論として生活保護の扶養照会は断ることができます。①経済的に難しい場合特に特別な手続きが必要なわけでも証明書類を求められることもありません。扶養することが出来ない旨をそのまま役所側に伝えていただくだけで
ISUM(アイサム)申請で結婚式ムービーを安心上映!結婚式ムービー制作・ISUM申請代行のルシアデザインです。今回は結婚式ムービー上映に欠かせないBGMのISUM(アイサム)申請について紹介したいと思います。ISUM申請って何?ISUMの読み方は「アイサム」です。結婚式場でBGMの選曲を行うときにはじめて耳にする方も多いのではないでしょうか。ISUMは、結婚式で音楽をコピーして利用するときに必要となる手続きの代行をしている団体(一般社団法人音楽特定利用促進機構)の名称
旅館業営業許可行政書士法人塩永事務所宿泊料を受けて、人を宿泊させる営業する場合は、下記の区分の許可が必要です。なお、都市計画により用途地域の指定を受けている区域では、営業が制限される区域がありますのでご注意ください。旅館・ホテル営業簡易宿所営業及び下宿営業以外の宿泊施設従来「ホテル営業」「旅館営業」であったものが、平成30年(2018年)6月の旅館業法改正により統合され、旅館・ホテル営業となりました。簡易宿所営業宿泊する場所を多数人で共用する構造及び設備を設け、客室延床面積が33
登録支援機関を作るのも大変ですが、支援内容はさらに大変です特定技能ビザを持つ外国人材を雇用する企業さんは、日本政府と「外国人材をちゃんと支援します」という約束(義務的支援)をする必要があります。(ご存知の方も多いと思いますが)画像で貼り付けているものが入管が公開している「約束の内容」なのですが、ポップな画像の割に、実務はまったくポップではありません。。この約束を果たすのが実は非常に大変なので、代わりに約束を果たしてくれる機関(登録支援機関)に委託することもできます。この登録支援機関は、1
大阪で生活保護のサポートを行うWing堂ヶ芝行政書士事務所です。生活保護の利用者がスーパーやコンビニで食材などを購入する場合、ポイントをもらうことがあるかと思いますがそのようなポイントまで福祉事務所に収入として報告しなければならないのでしょうか。この点、そのテンポや企業の割引やサービスの一環として付与されるポイントについては、収入には認定されませんので、保護の実施期間に対し、届出をする必要はありません。スーパーマーケットやコンビニエンスストア等の販売店で商品を購入する場合、購入
【事業継続計画(BCP)のこと】BCPとは、BusinessContinuityPlanningの略で日本語で「事業継続計画」と呼ばれています。災害や突然発生する事故・システム障害等が起きた際に、ビジネスに対する影響を最小限に抑え、重要な業務が継続できるように方策を準備しておくことを指します。日本は自然災害の多い国です。阪神大震災、東日本大震災、熊本地震など、多くの企業が災害で物的にも人的にも甚大な損害を受けました。自然災害、ウイルス禍、火災、テロ…人間は災害の前では無力です。こ
全国対応で申請支援を行っている行政書士の吉本です。夫と離婚するつもりで別居中に夫が離婚に応じてくれない場合、離婚が成立していなくても生活保護を受けることはできるのでしょうか。この場合は別居期間が相当長期間にわたっていたり、離婚調停を申し立ている場合であれば、夫婦であっても別の世帯と認定される可能性が高いので、生活保護を受けることができまただし、夫から婚姻費用をもらっていたり、パートによる収入があり、それらの収入の合計額が保護基準を超えている場合は、生活保護を利用することはできません
大阪で生活保護を支援するWing堂ヶ芝行政書士事務所です。医療費保障の特約などが付いた生命保険を契約されている方は多いかと思いますがこのような方が生活保護を利用するにあたって、生命保険を解約する必要はあるのでしょうか?生活保護の利用にあたって、原則として生命保険契約の保有は認められていません。しかし、貯蓄的性格をもたない危険対策を目的とする保険で、解約返戻金、保険料が一定以下であれば、保有することが認められています。生活保護の申請時に生命保険を契約している場合、その生命保険に解
自分でラインスタンプの申請をする場合申請方法は、①スマホのアプリLINEStudioで申請する②パソコンでLINEクリエイターズマーケットから申請するの2パターンがあります。私が感じるそれぞれのメリット・デメリットは・・・①スマホのアプリLINEStudioで申請する場合↓☆メリット☆・なんせお手軽!!スマホにある画像を選択して当てはめていくだけで完成する。(簡単な切り抜きや文字入れや飾りつけもできる)・サイズや透過など、スタンプ用
就労ビザを持つ外国人の方が日本で働き続けるためには、在留資格(就労ビザ)の更新や変更が欠かせません。更新申請や変更申請を、在留カードに記載されている在留期限の直前に行なってしまった場合、在留期限を過ぎても適法に日本に在留できます。ただし、そのことを第三者へ証明しなければならない場合には注意が必要です。この記事では、そのような「申請中」の状況を証明する方法や、申請手段による違いについて解説します。申請中であることの証明が必要になるケースとは?ビザの更新や変更を申請した後、審査中の期間中に
こんにちは、生活保護に強い行政書士の吉本です。生活保護を受けている場合に賃貸の契約更新料や火災保険料の支払いが必要となる場合があるかと思いますがこういった場合は生活保護費から出るのでしょうか?結論としては事前に申請しておくことによって基本的には全額保護費から支給されるということが厚労省の通達によって示されています。具体的には契約更新手数料、火災保険料、保証料などは契約更新に必要なものとして認定して差し支えないものと必要とされています。一点だけ注意すべき点としては事前に申請
こんにちは、全国対応で生活保護の申請サポートを行っている行政書士の吉本です。生活保護は最低生活費を基準として支給されますが最低生活費に対比すべき収入の計算について本日は解説していきたいと思います。収入の計算は、現物によるものであると金銭によるものであるとを問わず、また、稼働収入はもちろん、年金、手当などの公的給付や仕送り収入など現実に金銭(現物)の流入があったものについては、その種類の如何を問わず一切のものを収入として計算します。つまり、収入として認定した額は最低生活費として使用する
どうも、カタコンbです。毎月クレジットカードの引き落とし前に支払いの内容をマイページで確認しているのですが、先日覚えのないものが2件。約19000円分×2。支払い先の「EVISAFEE.COM」を検索してみると「ESTA高額請求」、「ESTA公式サイトだと思ったのに」「詐欺サイトか合法サイトか」と穏やかじゃない文言が飛び交う。確かにESTAの申請2人分した。でもこんな額だったっけ?どうやら海外渡航経験慣れしている方々の間では有名な「ESTA代行申請」の罠にまんまとハマってしまったよ