ブログ記事967件
株式会社の設立のこと会社概要の決定と準備会社を設立するにあたり決定しなければならないものとして、以下の項目が挙げられます。①会社名最初か最後に「株式会社」と付ける必要があります。有名企業の名前や、「銀行」など法律で禁止されているような名前を入れない限り自由に決めることができます。②事業の目的会社は事業目的として定款に定めた事業以外のことをすることはできません。将来行う予定のあるものは、事業目的として定めておくのがよいです。事業目的は、1)一般に分かりやすいもの2)利益をあげ
大阪で生活保護を支援するWing堂ヶ芝行政書士事務所です。医療費保障の特約などが付いた生命保険を契約されている方は多いかと思いますがこのような方が生活保護を利用するにあたって、生命保険を解約する必要はあるのでしょうか?生活保護の利用にあたって、原則として生命保険契約の保有は認められていません。しかし、貯蓄的性格をもたない危険対策を目的とする保険で、解約返戻金、保険料が一定以下であれば、保有することが認められています。生活保護の申請時に生命保険を契約している場合、その生命保険に解
旅館業営業許可行政書士法人塩永事務所宿泊料を受けて、人を宿泊させる営業する場合は、下記の区分の許可が必要です。なお、都市計画により用途地域の指定を受けている区域では、営業が制限される区域がありますのでご注意ください。旅館・ホテル営業簡易宿所営業及び下宿営業以外の宿泊施設従来「ホテル営業」「旅館営業」であったものが、平成30年(2018年)6月の旅館業法改正により統合され、旅館・ホテル営業となりました。簡易宿所営業宿泊する場所を多数人で共用する構造及び設備を設け、客室延床面積が33
登録支援機関を作るのも大変ですが、支援内容はさらに大変です特定技能ビザを持つ外国人材を雇用する企業さんは、日本政府と「外国人材をちゃんと支援します」という約束(義務的支援)をする必要があります。(ご存知の方も多いと思いますが)画像で貼り付けているものが入管が公開している「約束の内容」なのですが、ポップな画像の割に、実務はまったくポップではありません。。この約束を果たすのが実は非常に大変なので、代わりに約束を果たしてくれる機関(登録支援機関)に委託することもできます。この登録支援機関は、1
【事業継続計画(BCP)のこと】BCPとは、BusinessContinuityPlanningの略で日本語で「事業継続計画」と呼ばれています。災害や突然発生する事故・システム障害等が起きた際に、ビジネスに対する影響を最小限に抑え、重要な業務が継続できるように方策を準備しておくことを指します。日本は自然災害の多い国です。阪神大震災、東日本大震災、熊本地震など、多くの企業が災害で物的にも人的にも甚大な損害を受けました。自然災害、ウイルス禍、火災、テロ…人間は災害の前では無力です。こ
特定技能1号の人材が増加した主要な国(上位9カ国)の集計以下は、6〜9位の国々の増加状況(2024年6月末から12月末の半年間)の集計です。6位ネパール(+1,620人)総数は7,003人で6位7位スリランカ(+668人)総数は2,190人で9位8位カンボジア(+538人)総数は5,999人で7位9位タイ(+389人)総数は5,563人で8位分野別・就労ルート別のより細かい情報は、以下のページからご覧いただけます。特定技能ビザ|河野行政書士a
大阪で生活保護のサポートを行うWing堂ヶ芝行政書士事務所です。生活保護の利用者がスーパーやコンビニで食材などを購入する場合、ポイントをもらうことがあるかと思いますがそのようなポイントまで福祉事務所に収入として報告しなければならないのでしょうか。この点、そのテンポや企業の割引やサービスの一環として付与されるポイントについては、収入には認定されませんので、保護の実施期間に対し、届出をする必要はありません。スーパーマーケットやコンビニエンスストア等の販売店で商品を購入する場合、購入
事業計画策定、経営支援は認定革新等支援機関の行政書士法人塩永事務所【各種補助金申請サポートのご案内】補助金申請支援メインの認定革新等支援機関である行政書士法人塩永事務所が申請を全面サポートいたします補助金を申請代行できるコンサルティングプランを各種ご用意しています。御社に合致している最新の補助金の情報をお届けし、補助金調査やアフターフォローも充実の対応いたします。■どういった補助金を取得できるかの相談■申請したい補助金の要件を満たしているかの確認■書類の書き方や手続きの仕方を教
エコアクション21の認証取得サポート行政書士法人塩永事務所はエコアクション21の認証取得に関わる相談、申請代行を承っております。エコアクション21は、環境省が策定した環境マネジメントシステムのことで、組織や事業者等が環境へ配慮した取り組みを主体的・積極的に行なうための方法を定めたものであり、環境への取り組みを効果的、効率的に行うことを目的に、環境に取り組む仕組みを作り、取り組みを行い、それらを継続的に改善し、その結果を社会に公表するための方法について、環境省が策定したものでエコアクション21
特定技能1号|フィリピン人材と中国人材の増加数を、分野別・就労ルート別に集計してみました人手不足を補うべく特定技能1号の受け入れが急激に増加している外国人材【2024年6月〜12月統計増加数の順位】1位インドネシア(+9,198人)2位ミャンマー(+8,279人)3位ベトナム(+6,180人)4位フィリピン(+2,877人)5位中国(+1,985人)今回は、フィリピン人材と中国人材を、分野別・就労ルート別に集計してみました。更に詳しくは以下の記事をご覧くださ
労災申請に悩む皆さまへ会社が手続きをしてくれない・・・そんな時どうしたらいいの?私は開業9年目の社会保険労務士として、これまで多くの方の労災申請をサポートしてきました。もし、以下のようなお悩みがあれば、ぜひご相談ください。こんな悩みありませんか?-会社が申請をしてくれないので健康保険で治療している⇒途中からでも労災に切り替え可能です!-「うちは労災保険に加入していない」と会社に言われた⇒労災保険は強制加入です。未加入でも請求可能!
大阪で生活保護のサポートを行うWing堂ヶ芝行政書士事務所です。貯金が多すぎると生活保護を受けることが難しいのはみなさんもご存じかと思いますが具体的には何万円でその線引きがなされているのでしょうか。この点、現在の運用では、最低生活費の1カ月分を超える預貯金を保有していた場合には生活保護を利用することが認められません。最低生活費の半額から1カ月の預貯金がある場合には、その金額が収入認定され、その分生活保護費が減額されますが、生活保護を利用することができます。最低生活の内容として
就労ビザ【特定技能1号】の16分野それぞれの就労ルートを【国ごと】に集計中です(いずれも速報値ベース)【総数】2024年12月末時点1位・ベトナム人材132,920人2位・インドネシア人材53,496人3位・フィリピン人材28,180人4位・ミャンマー人材27,337人【増加数】(2024年6月末→→→12月末統計)1位・インドネシア人材+9,198(増加率121%)2位・ミャンマー人材+8,279人(増加率143%)3位・ベトナム人材+6,180人(増加率105
大阪で生活保護のサポートを行うWing堂ヶ芝行政書士事務所です。将来子供に必要な学費等のことを考えて、子供が生まれたときから学資保険の保険料を支払っておられる方は多いかと思います。そのような方が仕事がなくなって収入がなくなったことから生活保護の利用を考えておられる場合、生活保護を利用するためには学資保険を解約しなければならないのでしょうか。この点、生活保護の利用にあたって、原則として学資保険契約の保有は認められていません。しかし、解約返戻金や保険料が一定以下の学資保険契約について
2024年6月末から半年で増加した特定技能1号ベトナム人材の分野別の増加人数ランキングと就労ルートをお知らせします。1位建設分野2位外食業分野3位飲食料品製造業分野更に詳しくは、動画をご覧ください!特定技能ビザなど、就労ビザ申請代行についてご不明点があれば、お気軽にお問い合わせください。初回無料で許可の可能性診断、弊所のサービス内容や価格、手続きの流れについてご相談いただけます。福岡を中心に、九州、全国での対応が可能で、オンライン(ZOOM、LINE、WeChat
大阪で生活保護の支援を行っているWing堂ヶ芝行政書士事務所です。夫からの暴力がひどく、子供とともに夫の元から避難して、母子生活支援施設で生活している場合、生活保護を受けることはできるのでしょうか。結論としては、生活保護を利用することは可能です。母子生活支援施設で生活していることを理由として、生活保護の利用が認められないことはありません。要件が満たされれば、生活保護を利用するにあたってなんの問題もありません。生活保護法は、実際の居住地と住民票上の住所地との一致を生活保護
大阪で生活保護申請をサポートするWing堂ヶ芝行政書士事務所です。母子家庭などで収入が少なくて生活保護を受給されているご家庭で何とか大学に行かせたいというようなご相談を受けることがありますが本日はこのことについて解説していきたいと思います。この点、子供が大学などに進学すると、生活保護の利用からははずされてしまいます。しかし、さまざまな制度を利用して大学に進学することは可能です。現在の運用は以下のようになっています。高等学校については、生業扶助として、授業料、交通費、学用品費が
特定技能1号の[就労ルート]をまとめてみました。(2024年6月末〜12月末)今回は、インドネシア篇です。インドネシアは特定技能ビザにおいては「NEXTベトナム」といわれるほど注目されている国ですが、その理由がよく分かる結果とりました。・総数ではベトナム人材(132,920人)に次いで2位(53,496人)・増加数では1位(+9,198人)就労ルート別にみると・試験ルート+7,277人・技能実習ルート+1,919人で、圧倒的に試験ルートが多いですね。更に詳しくは以下ペー
特定技能1号の増加人数の国別ランキング特定技能1号の国別「増加人数」ランキング(2024年6月末から半年間)を動画にまとめてみました。1位インドネシア9,198人増加2位ミャンマー8,279人増加3位ベトナム6,180人増加4位フィリピン2,877人増加5位中国1,985人増加6位ネパール1,620人増加※出入国在留管理庁が発表をもとに集計日本政府は、特定技能ビザだけで2029年までに「82万人」の受入を見込んでいるため、特定技能ビザの外国人
もちろん、専門家とも名乗ってますので、補正は何度かありはしましたが指定された期限よりもだいぶ前に申請書も補正も提出できまして1点、腑に落ちない点はありはしますがこちらには落ち度はないので今後の経緯だけを見てみようとおもいます担当の方は、他県は関係ない的なことをおっしゃってたような気はしますがわたしの勘違いでしょう報酬の請求にからんでくるんで確認させてもらったんですが必要無いということでしたんでなかなか、ご依頼の件数は少ないのですがこちらとしては、障害
[ミャンマー篇][中国篇]特定技能ビザ|外国人材増加数2025年発表最新データ分析今回は、特定技能ビザ1号の■ミャンマー人材■中国人材の就労人数の増加(2024年6月から半年間)について調べてみました出入国在留管理庁が提供している速報データによると●ミャンマー8,279人増加/国別で2位(総数で4位)●中国1,985人増加/国別で5位(総数で5位)という結果でした。全16分野の中で就労が多い分野は●ミャンマー第1位:介護分野(+3,634人)第2位:外食業分野
特定技能の[分野別]増加人数ランキング(動画解説)今回は、2024年6月末から半年間で増加した特定技能1号の分野別の増加人数ランキングをお知らせします。日本政府は、特定技能ビザだけで2029年までに、82万人の外国人材の受入を見込んでいるため外国人材はまだまだ増えると予想されます。https://www.youtube.com/shorts/epX0AlT-l-s特定技能ビザなど、就労ビザ申請代行についてご不明点があれば、お気軽にお問い合わせください。
特定技能ビザ1号の「フィリピン人材」の就労人数の増加について調べてみました出入国在留管理庁が提供している最新データによると、フィリピン人材の特定技能1号ビザ増加数は●2,877人増加(2024年6月から半年間)●国別で3位という結果でした。就労が多い分野としては1.建設分野(+944人)2.造船・舶用工業分野(+481人)3.介護分野(+446人)4.外食業分野(+338人)となっています。フィリピンといえば「介護」というイメージでしたが、増加数だけをみると、建
特定技能ビザ1号の「インドネシア人材」の就労人数の増加(2024年6月)について調べてみました出入国在留管理庁が提供している最新データを見ると、2024年6月から半年間で9,198人増加しています。就労が多い分野としては1.飲食料品製造業分野(+2,619人)2.介護分野(+2,482人)3.農業分野(+868人)4.建設分野(+828人)となっています。これは、増加数だけでみると他国をぶっちぎって1位です。特定技能ビザと聞くと、技能実習ビザからの移行が多いと思われがちです
全国対応で生活保護支援を行っている行政書士の吉本です。本日は幼い頃に家族を棄てて出て行った父が生活保護の申請をした場合に福祉事務所から扶養照会があれば扶養しなければならないのか?ということについて解説していきたいと思います。繰り返しになりますが生活保護法4条2項は、民法に定める扶養義務者の扶養は、生活保護法による扶養に優先して行われる旨を規定しています。そして親族間の扶養義務関係について定める、民法877条1項は、「直系血族及び兄弟姉妹は、互いに扶養する義務がある」と規定しており、
特定技能ビザ1号の外国人材「総数」は28万人を越えさらに増加中!出入国在留管理庁が提供している最新データを見ると、2024年6月から半年間で、特定技能1号の増加人材数1位は「介護分野」でした。・1介護分野7,648人増加・2外食業分野7,451人増加・3建設分野6,512人増加となっています。さらに、国別で見てみると・1インドネシア9,198人増加・2ミャンマー8,279人増加・3ベトナム6,180人増加という結果でした。さらに詳しくは、以下のペ
[ベトナム篇]人手不足対策として何かと話題の就労ビザ「特定技能」について解説するシリーズ今回は、出入国在留管理庁が公表しているデータを元に、2024年6月から半年間の・特定技能1号の全体の増減・注目度が高い増加数が多い「ベトナム人材」の増減を集計してみました。ベトナム人材では・建設分野・外食業分野の分野への就労の増加が顕著です。詳しくは、以下のページをご覧ください。[ベトナム篇]特定技能ビザ外国人材数2025年発表最新データ分析|福岡の就労ビザ専門の行政書士が解説|河