ブログ記事61件
5:53頃自然に目が覚めて、朝6時パッと電気がつきました。またも機械的と思うばかり。歯磨きしてお風呂の予約取りに行きました。そのあと部屋が暗く感じて読書灯の色は好きでないし、ラウンジで本を読みました。4階の検温が始まったのをみて、部屋へ戻り検温。8:00朝ごはん朝食食べていると、主治医が来て体調の確認や夜眠れたか、ごはんはたべられているか、なにか聞いておきたいことあるかなど聞いてくれました。とりあえず入院すると決めたからにはいろいろ調べたし、心の準備もしたというか実感湧かないのもあり
いよいよ甲状腺左葉切除(全摘)するための手術の日がやってきました。昨夜就寝後、よく寝たと思って起きたら23:58。あれ、日付も超えてない笑たぶんどこか緊張してるんだろうなで、そこから眠れない。今夜の担当さんドアの開け方雑で3時間毎に目が覚める。けど、なんとか合間で眠れました。5:50頃しっかり目が覚めて、歯磨き。6時に電気がついて、6:20頃検温。今日は血圧も測りました。120/78くらい。いつもより高い。7時までにお水しっかり飲んでくださいと。そこからしっかり飲んで800m
*創の写真を載せています。ひと月経つごとにはやいはやいと思いますが、右甲状腺濾胞性腫瘍を摘出してから半年、甲状腺濾胞がん告知から5ヶ月経ちました。そしてようやく決意しました!悩みに悩んだ甲状腺全摘ですが、5月に行うことにしました。決意するに当たって、やはり入院日数を短くしたいという思いがあったので、先日伊藤病院へ手術日の変更ができないか電話して聞いてみました。患者支援センターの方に繋いでいただき、7月22日入院、7月23日手術に変更したい旨伝えると、まず術前検査から半年以上になってしま
*創の写真を載せています。甲状腺右葉切除術から4ヶ月、年内に受診とのことだったので、伊藤病院行ってきました。今回も早朝から行ってきたので、採血までの間ぶらぶらしていたら7時からやっているカフェを見つけて入ってみました!Balatoncafeさんコンセントも使えて、席数多く広々していて表参道駅B3出口から出てすぐなのでゆっくりできました今日の採血結果↓TSHがようやく正常値となり、サイログロブリンもさらに値が下がっていました。チラーヂンは50μgで継続となりました。きいたこと↓前
勤め先の院長にPET/CTの検査結果が届いて転移がなかったことと、全摘を悩んでいるためご意見賜りたいととLINEしました。翌々日勤務終了後に時間を取ってくれました🙇♀️まずはじめにがん治療には携わっていましたが、大学病院はがん治療にあたり部長が方針を一括しており、意見をすることはありましたが、基本的にはがんカンファレンスを開いたときに決められていくものでした。なので、それを踏まえて聞いてくださいね。そういったこともあるので、部長レベルの先輩に意見を聞いてみたところ、やはり濾胞癌の場合には
通勤ラッシュの時間を避けて早朝の伊藤病院へ。6:56受付で56番でした。聞きたいこと聞けるようにコーヒー飲みながらメモ!採血を受けて、いざ診察。○○さんね、甲状腺の機能なんですが、TSHがこの前よりは下がったけれど、やはり正常より高い値なのでチラーヂンの量を25μgから50μgにあげます。今持っているのを飲み終わってからでいいですからね。腫瘍のマーカーは23.5で低いので問題ないと思います。今後はどうしますか?全摘しようと思ってます。それじゃあ次回検査などさせてもらうのと、今日予
聞いていたよりも早くPET/CTの結果が勤め先に届きました!どきどき。正直転移はあまり心配していなかったけど、全く別起源のがんが見つかったらどうしようと思っていました。結果は転移再発を疑う異常高集積なしでした。よかった残存する左葉にSUVmax=3.06の軽度なFDG集積が見られるが、炎症等良性集積として説明可能な所見です。とも書いてありました。こうなると全摘するか本当に悩みます。今年中にもう一度伊藤病院に行くことになっているので、そこまでに決められるかなぁ…
PET/CT、伊藤病院の先生には甲状腺がんは保険適応外で自費になるよと言われたけれども、いくら調べても自費の根拠がわからず。看護師免許の他にも医療事務の資格も持っているのですが、レセプト関係調べてもよくわからず。PET/CTは高額な検査なので、保険診療での審査が厳しくなっていることはわかりました。わたしは必ず受けると決めていたので、職場の先生に経緯を話して紹介状書いていただき、画像専門のクリニックの予約を取りました。受付→問診票記載→着替え→看護師さんの問診→採血で血糖値確認してからFD
アイソトープ治療最終日本日はシンチグラムの撮影です。前日21時に処方された下剤を指示どおりに飲んだのですがコレがなかなか良く効きよるので、朝まで30分置きにトイレ。若干の寝不足…9:30病院到着受付10人以上待っていたので、少し待たされました。金曜日だからかな?採尿と血液検査受付のお兄さんがとっても親切で、2日前もこのお兄さんが対応していたら違うトイレに行かなかったな…何て思ったり。血液検査には30人以上待っていたので、検査した時は既に10時過ぎ終わったらいよ
伊藤病院から術前検査の結果を知らせるお手紙がとどきました。問題なし。よかったです。手術受けるかはまだ少し悩みます。風邪をひかないようにようにと書いてありますが、今年のインフルエンザの流行はすごい勢いですね勤め先でもインフルエンザやコロナの患者さんがたくさんいらっしゃいます。読んでくださってる皆さんが、年末年始穏やかに過ごせますように
伊藤病院行くまでは重く考えてなかったんですが、診察順に番号が表示されて、いつものように受付表入れて待っていてもなぜか先に番号遅い人が呼ばれる…少し嫌な予感。甲状腺濾胞癌の診断でした。詳しくは後日書こうと思います。
8月入院分と3大疾病給付金が無事振り込まれました。入院費は伊藤病院に87,463円支払いをして、振り込まれた額は31万5千円でした。いままでの通院費用も十分賄えそうでありがたいです。3大疾病と初めて診断されたときに給付金がもらえる保険に加入していたので、診断書を保険会社に送付して、4日後に振り込まれました。500万円。今後の保険料も免除です。とてもとてもありがたいけど、それだけ寿命に近づいている気がしてなんとも言えない気持ちですこれから働けない状況になるのかなとか転移してたりし
久しぶりの投稿になってしまいました。1/6からヨード制限やってます。魚卵や魚が大好きな私にとって1週間経過したあたりから魚が恋しくて恋しくてしゃーない制限終了後は真っ先にお寿司食べよさて、久しぶりの通院です。11:00までに来るように言われていたので10:30ぐらいに到着。注射だけだと思ったら診察があるようで、主治医の先生ではない若い先生に首の傷を診てもらいました。何かありますか?って聞かれたけど、特に何もないので終わり。あの時間は必要だったんだろうか…?診察終わっ
甲状腺右葉切除術を受けて1ヶ月。診察と病理検査の結果と採血などのため伊藤病院に行きました。朝7時頃到着。57番でした。8時からの採血まで時間があるので、体感も涼しいのでお散歩に出かけました。青山のEIGHTCOFFEE。アイスのドリップコーヒーおいしかったです。8時過ぎに戻って8時10分頃採血によばれました。終わっておなかも空いてきたので、スープストックで朝ごはん。参鶏湯ほっとする味でした。クコの実美味しいと思ったのはじめてかも。9時頃戻って、案内板の5番目に番号が表示されたのが
前回の話↓『②昔20代で甲状腺癌になった話検査』20年程昔の話なんで思い違いとか今の医療、治療とは違うってこともあるかと思います私の場合はこうだったよって事で御参考までに御覧ください◆シンチグラムっていうの…ameblo.jp◆告知普通に、癌ですって本人に告知されました私は癌だったら知りたいし余命とかあるなら知っておきたい人なので別に良かったけどこれ、知りたくない人だった場合言っちゃって問題にならないのかな?最初おそらくは、甲状腺髄様(ずいよう)癌って言われたんだけど手術
私の母は他界しているので、叔母に私の癌のことを伝えると…甲状腺全摘なんて大反対!他の病院に行けば全摘せずに治療できる方法がきっとあるはずだ!電話越しに大きな声で怒鳴るように言われても、困る。(叔母の耳が遠いせいです)言わなきゃ良かったというのも私の祖母、肺がんを単なる風邪だと地元の病院に誤診され…癌が発見された時には手遅れだったので、病院を全く信用していないタイプ。私の摘出した甲状腺左葉にあった腫瘍だってどこの病院も手術で左葉摘出を推奨と診断。推奨なので、本人の意
ネガティブな気持ちから少し回復。ただ、まだ自分のなかで今度の入院手術は絶対ではないので家族と職場には伝えていません。パートナーとは当日に会って話しました。むすっとしてたから、よくない何かがあったのではないかと心配させてしまいました…「とりあえず新たに良くない結果や悪い方向にことが進んでいないのは良かった。手術急がなくてもいい状態なのもよかった。PET検査は職場の先生にも聞いてみて、保険適応にならなくとも自費でやろうね。入院期間も前より1日延びるだけならがんばろう。ごはんもつらいなら持
2025年を無事に迎えることができました。犬たちもお正月仕様ですはりきっておせち作りました!今年は5月に伊藤病院で2回目の手術(甲状腺全摘)を受ける予定となっています。まだ乗り気でないし、本当に必要なのか時折考えてしまいます。他の甲状腺がん手術後の方のブログを拝見していてハッと気づいたのですが、甲状腺右葉切除術後から風邪をひかなくなりました。以前は日々風邪の方を診療している職場というのもあり、3.4ヶ月に一回はなんとなく風邪っぽかったり体調悪かったりしたのですが、もうすぐ5ヶ月なにご
昨日で甲状腺を全摘してしまったので、甲状腺ホルモンを補うべく今日から毎朝食後チラーヂン服用です。チラーヂンS錠100μg(マイクログラム)処方されました。AM8:00朝食お粥(のり佃煮付)豆腐の味噌汁カリフラワーの煮浸し柿牛乳385kcalAM9:00担当の先生が来る。退院は術後4日目の金曜で決定PM12:00昼食お粥(ひじきとわかめ付)鯛の野菜ソース添え大根サラダハムとキノコのソテープリン杏子添え540kcalPM12:30過ぎ点滴終了PM
実は私、8月の入院前検診で「アイソトープの説明しますね!」と、言われておりましたが、当日になって「一度に沢山言われても分からないから」と、病院側からあまり説明なしでした。そして、その検診日の夕方に病院の事務員さんから着信があり、「アイソトープの同意書の説明しました?」電話で聞かれました。同意書?貰ってないですね。で、郵送されたのがコレな、何だこれはコレを説明すべきだったんじゃないのかな(この説明一切なし、発行日も7/28…)聞いてないことが紙に書いてあったので、ちょ
兄弟の縁でこちらの本を手に入れて読みました!臨床腫瘍薬学。薬学なのでお薬メインで書いてあり、961ページ中甲状腺がんについては5ページでした。放射性ヨウ素治療不応である転移・再発甲状腺がんについての記述が興味深かったです。濾胞がんの場合はタンパク質の遺伝子変異が50%の確率で起こすことが報告されていることが書いてありました。そこから調べて、濾胞癌においてそのうちの1種の変異例では、遠隔転移を起こしやすいということがわかりました。疑問と思ったこと。そこまで調べる病院は実際あるのだろうか
前回入院時にブログで書き忘れていたことをふと気付きました。実は前回の術後、腰がバキバキに痛くて痛くて真っ直ぐ立てなくて、とっくに点滴終了してるクセに術後翌日ずっと点滴のガラガラを杖代わりにずっとお借りしてました(ドレーン管のボトルも掛けれるし)そして、腰を曲げながらおばあちゃんみたいに歩いてました笑あれは夢だったのかな…今日も首や腰の痛み無し。今の首の痛さは前回の術後2週間レベル。首の傷は…まぁ、切ったから痛いっちゃ痛いよね。そんなレベルです。つまり、どういうレ
術後1ヶ月は私が忙しかったり、担当医の先生が急にお休みになってしまったり、色々あって本日やっと1ヶ月検診(すでに1ヶ月半過ぎてるけど)病理検査の結果多分、良性腫瘍だろうと言われていた腫瘍はなんと、なんと、甲状腺濾胞癌でした…微小浸潤型と広汎浸潤型とあって、私は広汎浸潤型甲状腺濾胞癌だそう。小さな癌は血液検査でも分からないもんです。ちなみに今日の血液検査も異常数値なしです。細胞診や血液検査は正常値なのに何で??って感じです。でもポジティブに言い換えれば、血液検査では
*創の写真を載せています。甲状腺右濾胞性腫瘍を摘出後7ヶ月経ちました。広範浸潤型甲状腺濾胞がんと告知されてから半年。そして甲状腺全摘まであと2ヶ月ほどとなりました。あと2ヶ月と思うと急にもうすぐな感じがして、ざわざわしますやっぱり入院やだ、手術もやだ。何度経験しても不安です少し前のことですが、甲状腺癌取扱い規約第9版がきになっていたので読んでみました。↓特に新しい情報は得られませんでしたが、検体や細胞診の写真がたくさん載っており、わたしがいただいた病理検査の標本と見比べて、こういう
8:45までに来院をと言われていたので本日は8:20頃到着本日もなかなかの混み具合で、診察に1時間待ち診察が終わったのは9:30頃でした。診察もこの後の流れの説明と明後日の説明、あとは炎感知型火災報知機が鳴ってしまう可能性があるので、この治療証明書を暫く携帯してと言われ、証明書を渡されました。カードを渡されるのかと思いきやA4の紙なんですね。診察後は2階の血液検査受付で採尿コップを渡されて尿検査血液検査横にお手洗いがあるのを知らず、奥のトイレまで行ってしまいました
落ち着いたところで電話したい。もらった結果たちに目を通したい。座りたい。ということで、外に出てブルーボトルコーヒーへ。BGMがしっかり流れているので周りの方に話聞こえづらい気がしました。結果たちの写真を撮ってパートナーに送り、電話しました。甲状腺濾胞がんという診断。TSH上昇のため今日からチラーヂン内服。甲状腺全摘出のためまた手術。そのあとはアイソトープ治療。なに話したっけ…忙しいのに、今日仕事終わりに会おうって言ってくれてうれしかったです。母にも電話しました。なんて伝え
前の記事へのコメントもありがとうございますそういえば私も昔は近所の(料理をしない)友達を呼んでお昼を出したりしていたわコロナ禍より全然前の時代ですなど思い出したりしたわ今はやらないよ今日の記事この歌知ってますか?Xで流れてきて知りました全部の歌詞がぶっ刺さったわけではないけどまさにこれ生きるの辛いっ死ぬのもこわいっ私の場合↓生きるの辛いっでも死ぬわけにもいかないっだから働くしかない〜だからパートを辞めてを繰り返す〜夜があけていく〜ってとこも甲状腺癌になっ
いよいよ明日、2回目の手術です。術後4ヵ月経過で、だいぶ傷もキレイになって傷が何処だったか触っても分からないくらい膨らみも落ち着いてきました。傷が増えないように同じところをまた切って貰います。ちなみに前回手術にかかった時間は丁度60分だったそうです。(予定では90分と言われてた)麻酔科の先生曰く、めちゃくちゃスムーズな手術だったそう。え、60分早っっって言ってました。本日は術後の持ち物チェック。前回かなり首が痛かったので、ネックピローを持って行っていいか尋ねたら
ご無沙汰になってしまいました。更新せぬまま、気付けばまた病院です。本日からまたまたお世話になります。病室は前回同様また5階。浴室なし、トイレ付きの標準部屋。一瞬、部屋もまた一緒かと思いましたが、EとFが違うという、なんとも紛らわしい。ということで、ただいま〜って感じです今日はとっても良い天気で部屋が暑い。前回、空調が使えなくてツラかったんですが今回の部屋は普通に調整できました。(やっぱり前の部屋の空調、壊れてたんだわ)部屋に入って血液検査後すぐにシャワー予約したら、今
*創の写真を載せています。伊藤病院で甲状腺右葉切除術を受けてから5ヶ月経ちました。がんと診断されて4ヶ月。あっという間です。そう考えると5月の全摘の手術までもあっという間なんだろうな。手術しないか、延期するならあと2ヶ月が猶予期間なのでちゃんと考えないと。乾燥するせいか、創周りが時々かゆくなりますが、保湿でおさまります。体調は変わらず元気で、チラーヂンも飲み忘れることなく過ごしています。ちょっとしたことなのですが、毎朝忘れないようにチラーヂン用のアラームかけてるんです。けれど、いつもそ