ブログ記事4,407件
忘れないうちに羊毛フェルト作家・映さん♪が四国・高松に向けて羊毛達を作っている最中のやり取りで、なんと!私の過去世【修道女】の片鱗を魅せてもらうことが出来てね…ということでコレ‼️うわー!(◎_◎;)まさに愛さん♪が年末のグループ・セッションで伝えてくれた【修道女の未来】そのもの‼️✨今まで、ブログには書いていなかったけど、あの時、『修道女だけど、皆から祝福されて、最高の結婚を遂げるの』と、伝えられ、頭の中が[修道女なのに、結婚(・・?)
9月17日火曜日役所から特定健診のお知らせが届きました旦那の前の夢は私に人間ドックを受けさせることだったけど・・・変わり者の私が病院とお薬嫌いの特に健診嫌いだから元看護師でありながら・・・と旦那も子ども達もぼやくそんな私は以前仕事を退職し次の仕事を探している時に色んな内容の仕事があることを知りました例えば、国民健康保険の被保険者の中で病院受診歴の多い方の自宅へ訪問し健康相談を受けるというものド陰謀論者の私がそんな所に行ったら
甲冑着用の肖像画や生々しい戦場の様子を伝える合戦図屏風。時代が戦国後期より江戸初期であってもここに描かれた多くの武将たちは、両肩に大きな袖を備え胸には栴檀鳩尾の両板を配したいわゆる大鎧を着用した姿で登場する。しかし既に大鎧がこの時代には実戦から遠ざかっていた事は広く認識されているだろう。では大鎧から胴丸腹巻へ主たる甲冑が替わる中、これらにも、さらには当世具足にも備えられた姿を見受ける大袖は太平の到来した江戸期まで兵仗として用い続けられたのか。今回は甲冑そのものではなく構成要素の一つとしての大
30MFリーベルナイトの続き今回はアーマーから手首・上腕・フトモモの装甲は30MSのような形式で付けます肩アーマーは肩に付ける形式ではなくバックパックとの接続で肩についているように見せるタイプに腰アーマーも同様ですね武器を携帯できるこのパーツ欲しかったよねそういえば前回肩にパーツを付け忘れてましたこれは肩アーマーを付けるときは外します鎧装備盾がナイトっぽくなくて微妙30MMのス
着脱式の靴カバー&甲冑の作り方ベースにする靴は、なるべく筒部がない方がはきやすくなります。今回ショートブーツですがサイドゴアなので問題はありませんマスキングテープを中心に貼り線を引きますハトロン紙を沿わせていきますハトロン紙でくるんだら、外して展開して型紙にします。ストレッチレザーでつくるとこのようになります底はこのようになってます。土踏まず部分にストラップをつけて脱げないようにします甲冑をつくります今回はシールタイプのコスプレボードを使用しますガンメタのファブリックを貼
O2ブログをご覧いただきありがとうございます本日は、【Vantique/ヴァンティーク】よりリングをご紹介します。Vantiqueの名作デザイン。西洋中世の甲冑や武具をイメージとしたデザインです。それでは早速・・・【Vantique/ヴァンティーク】ナイトリング-スモール『Knight(ナイト)=騎士』が身につける甲冑・武具をイメージ。“シールド(盾)”型のシルバー925製のリングです。指のラインに合わせるように緩やかなカーブを描き、
はーい!今回はバンダイの30MFリーベルナイトをレビューするわ税込み2200円です全部新規ランナー素体はシルエットという名称でした口からビーム出しそうランナーが違うから頭部の前後でちょっと色が違うのが気になる肩昔のエヴァのプラモもこんな構造でしたがよく折れるんですよねコレバラさないと付け外しできない方式に合わせ目が出るわけじゃないから、後ハメはしなくて良さそうだけど手もリアルになってます手首は30MS
慶長十九年十二月二十一日、大坂城の豊臣家とこれを包囲する徳川家との間で講和が成立した。この講和に使者として秀頼は二人の家臣を選んだ。正使に木村長門守重成、副使として郡主馬首宗保である。秀頼の名代として選ばれた二人の経歴は対照的で、重成はこの合戦が初陣で秀頼とは同世代、宗保は元亀天正の騒乱を潜り抜けてきた歴戦の古老格といえよう。今回はこの対照的な二人を軸に、天正期に芽生えたとされる甲冑の最終形状、当世具足の発展を観察し、板札と巣掛威のイメージが先行するその姿を考察してみたい。戦国時代を扱うテレビ
3日ぐらい前に私の枕元まで来ていたレプティリアン氏。なぜ気付いたかと言うと、最初キッチンのほうから「ガシャンガシャン」というような、金属製品が床に落ちる音がしたんです。あぁ、洗ってたスプーンとかフォークが滑り落ちたんかな?程度に考えて、そのまま再び眠りました。すると、暫くしてからまた同じ音が聞こえたんです。しかも音のボリュームも大きくなり、今度はキッチンではなく、寝ている私の頭の上から!その時、自分の目の隅っこに(もちろん霊体の)、その音を立てていたたものが垣間見えたんです。それはダークグリ
メトロポリタン美術館。エジプトエリア、アメリカンウィングを見てまわり、続いて、フェルメール(5点)のエリアを目指します。その前に甲冑エリアをささっと通ります。躍動感がすごい!正面から見るとまた迫力があります。これは日本の鎧。2階のフロアに上がって、フェルメールのコーナへ向かいます。2階に上がると、美術館はまるで宮殿みたいです。ぐるっと回ってみたくなりました。2階からの1階エントランスホールの眺めは爽快!フェルメールエリアに到着。メトロポリタン美術館にあるフェルメールの作品5点が全
アンバリツドのサン・ルイ教会の後は軍事博物館の見学。アンバリッドの中には色々な博物館が有りますが、ドーム教会を含め入場料は込み込み。軍事博物館では入って直ぐ右側の部屋が一番見応えが有った。まずは馬の防具から。1500年代の鎧兜。ルイ13世(1601〜1643)の甲冑。左から幼少期から成人まで。フランス王フランシス1世(1494〜1547)の通称"ライオンの甲冑"。戦士と馬の甲冑。馬も重くて大変だったのでは・・・・大量の甲冑。これだけ沢山有ると夢に出てきそう。別の展示室
第2回は、先人たちが残してくれた地名からみる災害の危険性についてです。一般的に、地名は次の4つの分類ができます。①地形や植生、地質など自然にちなむもの②何かがあったことにちなむもの③誰が住んでいたかにちなむもの④街の誕生や町域町名の変更や合併などでつくられた新しいもの鎌倉において、①の地形や地質など自然にちなむ地名で、災害の危険性を後世に伝え残す地名(字)はたくさんあります。では、そもそもどんな地名にこめられているのでしょうか。①部首に「氵(さんずい)」をもつ漢字…池
ベルセルクという作品への弔いの意を込めて、適当にベルセルクのことを書いてゆこうかな。髑髏の騎士、好きですねぇ。ガイコツの甲冑とか中学生男子はイチコロですよ。またこのキャラクターが無駄にカッコいいんだよな。人外の魔物どもに千年仇なす正体不明の騎士。以前も載せたこの画像。めちゃくちゃカッコイイカットなんですけど、ネットでは「作中屈指の無能シーン」としてたまにネタにされている(笑)。真ん中の髑髏の騎士が手前の黒いヤツ(フェムト=グリフィス)に斬りかかるんですけど(後ろにいるゾッドがポカーンとし
和テイストという言葉を、なんだかんだで最近よく聞きます和風ではないんでしょうか?日本風とか言い方もあるんですけども、和風と和テイストは違うのでしょうか?和風とは日本古来の風俗・様式。日本風。日本式。和式。「和風建築」「和風ハンバーグ」など参考:https://kotobank.jp/word/%E5%92%8C%E9%A2%A8-665528和テイストのテイストとは1味。味わい。風味。「濃厚なカカオのテイスト」2趣味。好み。「独自のテイストを反映させたデ
◆長崎名城巡り第3弾日本の100名城名城巡り長崎編第三弾は「島原城」ですお腹いっぱいなので散策してデザートの入るスペースを胃袋さんに作りたいと思います😅お腹いっぱいだぁいんちきトルコライスで死にそうです★島原城登城です有料駐車場の料金を払い坂道を上がると目の前は天守閣あまりに呆気なく天守閣に到着してびっくりしています山登りも階段登りもありません★島原城由来以下島原城HPより↓1616(元和2)年、大和(奈良県)五条から島原に
今日も訪問ありがとうございます!「ITOGAIEN」です読者の方やみなさんの楽しみを増やしたくて小説「1011」の絵描きを録画してみました(上のリンク)画面に見える二人の男は小説の重要人物である仁流(ジンリュウ)と潮野(シオノ)二人は最強の武士家紋である「天那伎(アマナギ)」家の兄弟です背が高い方が長男の仁流、髪が短い方が弟の潮野ですが彼らの外見や衣装が相違なる理由は展開の核心内容ですのでまだ秘密ちなみに長男の仁流は今の時点では悪役のボス、弟の潮野は味方の仲間ですなぜ
↑逃げ上手の若君のアニメ少し気になった事があります。登場人物の刀の差し方。全員が刃を下にして差しています。『刀の明治維新』刀の明治維新:「帯刀」は武士の特権か?(歴史文化ライブラリー)Amazon(アマゾン)${EVENT_LABEL_01_TEXT}この本を読んだ…ameblo.jp↑前に少し書いた事もあるのですが、「切刃に差す(きっぱにさす)」といって江戸時代以前の刀の差し方としては珍しいものではなかったようです。しかし、やはりこのアニメの絵
鎌倉氏の家紋について、平良文を祖とする桓武平氏鎌倉氏族の鎌倉氏をはじめ大庭氏、豊田氏、俣野氏、梶原氏、香川氏、長尾氏、長江氏などの家紋を記す。平良文の家紋「月星」紋平良文は仁和2年(886年)生まれ。「平将門の乱」においては、甥の平将門に与して戦い、北斗七星の化身である妙見菩薩の加護により危機を脱したことから妙見を守護神として崇めたこと(北斗信仰・北辰信仰)にちなむ。鎌倉氏の家紋「丸に梅鉢」紋「丸に違い矢」紋「丸に抱き茗荷」紋『都道府県別姓氏家紋大事典』によれば
こんにちは。カラッとした秋晴れはしばらく期待できそうもないなぁ…続きです。旧但馬家住宅(中屋敷)たじまと読みますおじゃまします門構えは低いですね。こちらは、履物を脱いで上がる事が出来ます。縁側旧河原家住宅より長くないです。部屋の大きさ·規模も階級によるものなんだろうな…なぜか自分はいつの間に忍び足になってる😆木の木目はやはり落ち着きますね。こう言う釜炊きのご飯食べたいなぁ…炊いてみたい気もする。甲冑当世具足↓かっちゅう、とうせいぐそくと読みます(
おはようございます!虎吉です。先日は時代劇の撮影でした。久しぶりにカツラ付けましたがやっぱり痛いですね。OAは、また後日お知らせします。それでは皆さん今月もよろしくです!
筒腰当を注文してみました。打ち刀を太刀のように佩くためのアイテムです。主に甲冑をきて刀を身に着ける時に使うものです。先日読んだ雑兵物語に、「甲冑を着て帯に普通に刀を差すと刀が抜けない。お侍衆は皮の腰当を使うから良いがわしらはそんな(高価な)ものを使うなんてとんでもない。」というような意味の事が書かれていました。甲冑を着ると関節可動域が狭くなるので太刀のようい刀を佩くのでないと刀が抜けないようです。他の腰当についての説明などをみると、刀の鞘が甲冑に当たって
■世界の「戦士」「武士」と「騎士」は何が違うのか?一度は疑問に思った事のある方も、いらっしゃるのではないかと思います。「武士」も「騎士」も、武士は「日本」を、騎士は「ヨーロッパ」を中心に、どちらも自国を守る「戦士」です。「戦士」とは?「戦士」とは戦場で戦う軍事的階級にある者を言い、平時においては自国の繁栄や平和に寄与する者を言います。簡単に言えば、「軍事的に自国を守護する身分の者」を言います。では「戦士」は日本とヨーロッパにしか存在しなかったのか?いえ、世界中、長い歴史の中で、各
小田原城に行こう100名城スタンプスタンプ集めで小田原城にやって来ました駐車場が見つからずなんとお城の周りを2周しました市営の駐車場を見つけこれから登城しますよぉ〜★銅門だって堀とのの幅が広く城内への侵入路には枡形になっていてこの時点で弓矢や鉄砲で撃たれてますこの門は曲輪を突破した敵を食い止める門で防御と攻撃を両立してます火矢に対し防御力を高める為門に銅板を張っていた為に銅門と呼ばれてたらしい立派だぁ👍
棚橋弘至が最上義光を演じるらしい。南羽州に勢力を広げて、妹の旦那である伊達輝宗や、甥の政宗と争う。秀次が謀叛の疑いで高野山に軟禁され、切腹した際、娘の駒姫も連座して京三条河原で処刑された。この恨みもあるのかと、関ヶ原の戦いにおいて東軍につき、慶長出羽合戦にて上杉家の直江兼続を退け、57万石の版図を築いた。最上義光の身長は、180センチを超えてるらしいので(甲冑のサイズなどからわかる)、181センチの棚橋弘至は体型はあってるだろう。一応、棚橋弘至は映画でも主演した事はある。演技は微妙(
お国柄という言葉がありますね。ワールドカップを見ていても選手達の喜び方や悲しみ方が国によって違うので興味深いと思われる方も多いのではないでしょうか。感情の面だけではなく、法律やルールの面でも違いはあるものです。「先進国は法律もおおよそ一緒。」そんな風に思っていませんか?実はイギリスには不思議な法律があるんです。今日はその中でもちょっと面白い物をピックアップしてみましょう。①レディーが公共の乗り物内でチョコレートを食べるのは違法。なにをもってレディーと