ブログ記事4,032件
2023/09/08ディズニー秋のショー。フェスティバル・オブ・ミスティークのシードラゴンさん(甲冑さん)のコスチュームのブーツカバーを作り直しました!去年完成させたもの!↓去年、生地と素材にこだわって、ビニール性の生地でブーツカバーを作ったところ、素材どうしがくっつけて破けたり、柔らかい素材だったので自立せず。去年半日着た時は、致し方なく両面テープでストッキングにくっつけてましたw↓破れて接着芯が見えてる(´▽`)。。ということで、今回はちょっと固めで自立しそう
ついにっ!!!昨日、ジャンル1位を取りましたー!!わーすごいっヽ(=´▽`=)ノたしか前にも数回取った気がするけどその頃はあまりランキングに興味が無くてスルーしてました。しかし3万超えのアクセスをもってしても、ブログ全体では150番前後って。。。トップブロガーってほんと凄いんだなぁ(。>﹏<。)ということで、フィーバーもこれにて終了ですっ✧※三日天下どころか一日天下笑楽しい1週間をありがとうございました(*´ω`*)❀アラフォー30代ひとりといっぴき暮らし❀・・・東京
2023-09-08去年作ったフェスティバル・オブ・ミスティークのジードラゴン(甲冑)さんのお衣装!時間が無くてだいぶ雑に作って、繋ぎ目がすごかったり、破損してたりするので、あちこち治しました!他に直した記事はこちら↓『ミスティークズボンの修正』2023-08-25ハロウィンが近づいて来ました«٩(*´꒳`*)۶»ワクワク!去年作って着た、フェスティバル・オブ・ミスティークの、甲冑さんの衣装!…ameblo.jp『ミスティークブーツカバー作り』2023/09/08デ
第223話菊水千鳳です。昨日の朝、北朝鮮のミサイルが日本上空を横断した後の昼過ぎのことでした。神功皇后さんが以前仰ってた内容(ひとつ前に投稿した過去の日記の内容)のことを部屋で思い出していたら、神功皇后さんが再びいらっしゃいました。思い出していたので、波長が合わさり、いらっしゃったのでしょうか。お姿は、光沢のある最上の素材で編まれた白いお召し物を羽織り、改まって床に手を置いています。白いお召し物が床に広がっています。何かお願いしにいらっしゃった雰囲気です。以下の声が聞こえてき
西畑正門の顔はめパネルはどこにあったんだろ?(笑)私、これで大河ドラマ館コンプです。どの会場も、地元愛に溢れてた。入り口では、うさぎさんと殿がお出迎えです。うさぎさん…こんなに大きかったのね。可愛い顔しとる。鷹狩りのお召し物。撮影OKな所をとりあえず撮ってきた(笑)山田くん。金の甲冑のレプリカうさぎの甲冑。コレ、可愛いかったな。りひとくん殿信長。本多忠勝撮影に使った地球儀信長のお召し物瀬名さん電子ポスターも。ドラマ館も、お土産売り場も大盛況でした。私、知
🍁秋保グランドホテル🍁温泉旅館も現代のニーズに合わせ様々に変化し続けていることはこのブログにも常々書いてきましたがこの秋保グランドホテルもそのひとつのように思いますむかーし立ち寄り湯で下見?に来たことがありました部屋は見れませんがフロントの感じは覚えていなくて温泉大浴場はその頃は1つで露天風呂もあったけどなんとなく古めかしいなぁ…という印象で泊まりに来る気には全然なれなかったんですでもリニューアルしたあとは秋保温泉で一番人気らしいとわかりあっくんとのが目をつけは
さて。城に入る前に堀と石垣を見てみると、これまた立派なものです。石垣自体は低いですが、堀が幅広く取ってあるのでなかなか越えるのは難しそうです。甲冑なんて着てここに入ったら狙い打ちされますね。というか甲冑重くて溺れそうだな。。。最初に二の丸に入る門があるはずなんですが、現存はしておりません。ここに建っていた模様です。とくに書いてありませんでしたが、再建はどうやらされないみたいですね。車が入れなくなるからでしょうか。入ってすぐに馬屋がありました。この馬屋に
まーつーりーだあああああああ!!こんばんは、創設隊を奪われた関ヶ原組小早川秀秋こと関ケ原おもてなし武将小早川秀秋です。近世城下町ふるさとまつり。小早川秀秋の生まれ故郷滋賀県長浜市で行われるお祭りです。例年なら6月の最初の頃なんですが、今年はやっと制限が解除されてからの準備だったのかな?で秋になりました。日差しがい・た・い☆金吾晴れ武将なんですけど、晴れ過ぎだね。今回は一昨日の関ヶ原の戦い日に合わせて兜付きの一助朋月殿製ふる装備を出したのでそのままの流れで兜付きです。烏帽子と違って
■世界の「戦士」「武士」と「騎士」は何が違うのか?一度は疑問に思った事のある方も、いらっしゃるのではないかと思います。「武士」も「騎士」も、武士は「日本」を、騎士は「ヨーロッパ」を中心に、どちらも自国を守る「戦士」です。「戦士」とは?「戦士」とは戦場で戦う軍事的階級にある者を言い、平時においては自国の繁栄や平和に寄与する者を言います。簡単に言えば、「軍事的に自国を守護する身分の者」を言います。では「戦士」は日本とヨーロッパにしか存在しなかったのか?いえ、世界中、長い歴史の中で、各
◆長崎名城巡り第3弾日本の100名城名城巡り長崎編第三弾は「島原城」ですお腹いっぱいなので散策してデザートの入るスペースを胃袋さんに作りたいと思います😅お腹いっぱいだぁいんちきトルコライスで死にそうです★島原城登城です有料駐車場の料金を払い坂道を上がると目の前は天守閣あまりに呆気なく天守閣に到着してびっくりしています山登りも階段登りもありません★島原城由来以下島原城HPより↓1616(元和2)年、大和(奈良県)五条から島原に
松山市総合コミュニティセンターキャメリアホールから…宝くじの抽選…三山ひろし君のすスペシャルライブを生放送にて御届け致します。司会…辻よしのりさん…出演、三山ひろし君!2023年度松山マドンナ大使★松本莉央さんから…松山市内外で開催されるイベントでの観光PRや松山マドンナ大使としてのSNSなどの情報発信等、魅力溢れる町への発信をしています。魅力溢れる町、松山市!お奨めのスポットとかグルメ!教えて下さい。松山は美味しいグルメが沢山ありますが…その中でも名物名産について御紹介されました!愛媛県
和テイストという言葉を、なんだかんだで最近よく聞きます和風ではないんでしょうか?日本風とか言い方もあるんですけども、和風と和テイストは違うのでしょうか?和風とは日本古来の風俗・様式。日本風。日本式。和式。「和風建築」「和風ハンバーグ」など参考:https://kotobank.jp/word/%E5%92%8C%E9%A2%A8-665528和テイストのテイストとは1味。味わい。風味。「濃厚なカカオのテイスト」2趣味。好み。「独自のテイストを反映させたデ
甲冑着用の肖像画や生々しい戦場の様子を伝える合戦図屏風。時代が戦国後期より江戸初期であってもここに描かれた多くの武将たちは、両肩に大きな袖を備え胸には栴檀鳩尾の両板を配したいわゆる大鎧を着用した姿で登場する。しかし既に大鎧がこの時代には実戦から遠ざかっていた事は広く認識されているだろう。では大鎧から胴丸腹巻へ主たる甲冑が替わる中、これらにも、さらには当世具足にも備えられた姿を見受ける大袖は太平の到来した江戸期まで兵仗として用い続けられたのか。今回は甲冑そのものではなく構成要素の一つとしての大
現在、根津美術館で開催されているのは、“甲冑・刀・刀装具光村コレクション・ダイジェスト”。根津美術館が所有する光村コレクションにスポットを当てた展覧会です。(注:館内の写真撮影は、特別に許可を頂いております。)今回の主役である光村コレクションとは、日本屈指とされる刀剣や刀装具のコレクションのこと。蒐集したのは、センター分けでも七三分けでもない、絶妙に中途半端な分け方(?)が特徴的なこちらの人物です。その名は、光村利藻(としも)。美術展の図録の出版などで
2021.08.26醒ヶ井宿で梅花藻さんぽを済ませた後は・・・彦根城の城下町「夢京橋キャッスル口一ド」脇にある≪四番町スクエア≫に遣って来ました目的はただ一つ【籔内佐斗司】氏の像を眺めに来ただけここ四番街スクエア内に6体の像、「愛情」「開運」「招福」「金運」「長寿」「健康」が有ると知り、訪問しました彦根城も夢京橋キャッスル口一ドも何度も来ているのに・・・四番街スクエアに足を踏み入れてこなかった事に・・・今回は、思いを込めて~大正ロマンあふれるまち四番町ス
10月1日(日)10月初日は日曜日となったのですが、明け方から雨が降り出してきてました。午前中に止んだのですが、一日曇り空となっていた関です。午前8時前に桜ヶ丘中学校グランドです。田原みらいづくり協議会主催の田原ふれあいグラウンドゴルフ大会開会式に出席です。役員や参加者などが集合されていたのですが、雨が降り出してきたこともあり残念ですが中止となりました。今年で31回目を迎えるグランドゴルフですが、コロナで2年間、今年は雨で中止となりました。仕方ないですね。雨が止んだ頃を見計ら
ベルセルクという作品への弔いの意を込めて、適当にベルセルクのことを書いてゆこうかな。髑髏の騎士、好きですねぇ。ガイコツの甲冑とか中学生男子はイチコロですよ。またこのキャラクターが無駄にカッコいいんだよな。人外の魔物どもに千年仇なす正体不明の騎士。以前も載せたこの画像。めちゃくちゃカッコイイカットなんですけど、ネットでは「作中屈指の無能シーン」としてたまにネタにされている(笑)。真ん中の髑髏の騎士が手前の黒いヤツ(フェムト=グリフィス)に斬りかかるんですけど(後ろにいるゾッドがポカーンとし
小田原城に行こう100名城スタンプスタンプ集めで小田原城にやって来ました駐車場が見つからずなんとお城の周りを2周しました市営の駐車場を見つけこれから登城しますよぉ〜★銅門だって堀とのの幅が広く城内への侵入路には枡形になっていてこの時点で弓矢や鉄砲で撃たれてますこの門は曲輪を突破した敵を食い止める門で防御と攻撃を両立してます火矢に対し防御力を高める為門に銅板を張っていた為に銅門と呼ばれてたらしい立派だぁ👍
今日、健康診断を受けに行きました。発熱外来の方が多いのにびっくりしたのですが、予約せずにそのまま病院に来てしまう方が多いことに更にびっくりしてしまいました。当たり前ですが、病院側は大変に混乱していました。それでも丁寧に対応してくださる病院側は本当に素晴らしいなと。医療従事の皆様、いつも本当にありがとうございます。さて、先月「兎、波を走る」の舞台を終えたばかりですが、次の舞台の告知をさせて頂きます。11月!戦国!!武将!!!甲冑!!!!THE☆JACABAL'Sという時代劇を追求してい