ブログ記事3,672件
こんにちは♪南国カフェシエスタです。今日は定休日です。昨日は寒かったですね。今は晴れていますが、今日の天気は変わりやすいようです。これから出掛けるので、とりあえず雨じゃなくて良かった〜先日、友人のご主人から頂きました♪青梅の歴史がわかる手作りの絵本です。リアルな感じの仕上がりです。歴史は今は興味ありますが、学生時代にちゃんと勉強しなかったせいで、恥ずかしい話、あまり知らないです。勉強するのに役に立ちそうテレビドラマでは鎌倉殿の13人をやっていますが、青梅のかつてのお
2016年2月2日(7年前)☆☆☆早い段階で、是非、一度”松代”にお出かけください!!☆☆☆皆さん、おはようございます。2月に入って初営業日を迎えたToday!!上田の現在の天気は、風がありGodamnColdですが、Prettyniceblueskyが広がっています。さて、昨日は「真田丸」第四話を見て、すっかり戦国武将MindになったMindのまま、真田信之公の松代に行ってきました。第四話では、やはり徳川家康が印象に残ったので、何となく家康Mindで真田宝物館&真田邸
いい記事だったから読んでほしい✨東洋経済オンライン@Toyokeizai【「どうする家康」松本潤と脚本家の絶妙すぎる相性】ジャニーズの「王道」を歩んできた道のり#東洋経済オンラインhttps://t.co/rZvFD1udmK2023年01月29日05:02以上のように、俳優・松本潤は多彩な役柄を演じてきた。だがそこに一貫して感じられるのは、どんな物語でもその世界にすっと入り込む才能である。主役であったとしても、無駄に我を張ることなく物語のなかで与えられた役割をきちんと演じきる。そ
おはようございます(*ˊᵕˋ*)ハンドメイド講師の関けい子です。以前、竹ヶ原幸子先生をお招きして3月にお雛様5月の節句前に兜の講座を開催して頂きました。大変ご好評で☆ネットとコードでこんな作品も作れるんだ〜☆楽しい〜☆甲冑も作りたい!等などと嬉しいコメントをいっぱい頂戴しました。小物作りには、長けているさっちゃん先生ならではの作品です。そのご意見に応えて、今回甲冑講座の開催が決定しました。お待たせしました〜デザイン/竹ヶ原幸子先生※胸の飾りは当日持参し
鎌倉氏の家紋について、平良文を祖とする桓武平氏鎌倉氏族の鎌倉氏をはじめ大庭氏、豊田氏、俣野氏、梶原氏、香川氏、長尾氏、長江氏などの家紋を記す。平良文の家紋「月星」紋平良文は仁和2年(886年)生まれ。「平将門の乱」においては、甥の平将門に与して戦い、北斗七星の化身である妙見菩薩の加護により危機を脱したことから妙見を守護神として崇めたこと(北斗信仰・北辰信仰)にちなむ。鎌倉氏の家紋「丸に梅鉢」紋「丸に違い矢」紋「丸に抱き茗荷」紋『都道府県別姓氏家紋大事典』によれば
前に定寸の刀は実戦では使いにくい、戦国時代には2尺7寸~3尺超の刀と2尺くらいの片手用の刀が使われていたと書きました。江戸時代の定寸は2尺3寸くらいです。平和な時代だからわざと戦いにくい中途半端な長さに幕府が規定したのではないかという人もあります。一理あるとは思います。他にも公式な場で差す刀には小柄と笄を取り付けますが、これをつけると刀の抜き差しが難しくなりますし、戦国時代には防水のために刀の柄巻と鮫皮に漆を塗っていましたがそれも禁止されています。急に雨が降ってきたりした
中津城に行ってみましたまだ紅葉も残っていました(12月初旬)場内に入るのは久しぶりあらなんとこの甲冑毛皮をまとってるゴージャスだねお城のてっぺんからの眺めはいいものじゃ~~~天下取ったり~お姫様が不在だねにゃんにほんブログ村ポチっとな~大分県ランキング【日本のポストカードAIR】大分県中津城のはがきハガキ葉書撮影/YOSHIOIWASAWAAmazon(アマゾン)150円[完成品]黒田官兵
ついにっ!!!昨日、ジャンル1位を取りましたー!!わーすごいっヽ(=´▽`=)ノたしか前にも数回取った気がするけどその頃はあまりランキングに興味が無くてスルーしてました。しかし3万超えのアクセスをもってしても、ブログ全体では150番前後って。。。トップブロガーってほんと凄いんだなぁ(。>﹏<。)ということで、フィーバーもこれにて終了ですっ✧※三日天下どころか一日天下笑楽しい1週間をありがとうございました(*´ω`*)❀アラフォー30代ひとりといっぴき暮らし❀・・・東京
2月2日(木)午前中は陽が差していたのですが、午後から曇りとなった関です。午前9時より、古希を過ぎた野球好きな老人18人ほどが池尻グランドに集まり、2時間半ほど体を動かし初練習です。古希野球の公式戦は3月16日(木)から始まる予定です。夜は、甲冑製作同好会の2月定例会です。議題は下記の3点でした。⑴4月の開催される「関まつり・本町パレード」については、正式に参加することとなりました。⑵関市が開催する成人学校に、関市甲冑製作同好会として講座を受け持つことになりました。講座
🍁秋保グランドホテル🍁温泉旅館も現代のニーズに合わせ様々に変化し続けていることはこのブログにも常々書いてきましたがこの秋保グランドホテルもそのひとつのように思いますむかーし立ち寄り湯で下見?に来たことがありました部屋は見れませんがフロントの感じは覚えていなくて温泉大浴場はその頃は1つで露天風呂もあったけどなんとなく古めかしいなぁ…という印象で泊まりに来る気には全然なれなかったんですでもリニューアルしたあとは秋保温泉で一番人気らしいとわかりあっくんとのが目をつけは
第223話菊水千鳳です。昨日の朝、北朝鮮のミサイルが日本上空を横断した後の昼過ぎのことでした。神功皇后さんが以前仰ってた内容(ひとつ前に投稿した過去の日記の内容)のことを部屋で思い出していたら、神功皇后さんが再びいらっしゃいました。思い出していたので、波長が合わさり、いらっしゃったのでしょうか。お姿は、光沢のある最上の素材で編まれた白いお召し物を羽織り、改まって床に手を置いています。白いお召し物が床に広がっています。何かお願いしにいらっしゃった雰囲気です。以下の声が聞こえてき
LINEはくるし…忙しかった…笑今度は横尾くんがご結婚とのことで。おめでとうございます✧︎少し興味があるとかライトな気持ちで応援できたら楽だよね~。さて、名駅で娘が撮ってきてくれたんだけど、厭離穢土欣求浄土…殿の甲冑が殿が関ケ原で着た甲冑?このパネルもなかったし「どうする家康」インフォメーション模様替えをした殿と瀬名はこのまま相変わらず凛々しい殿💜みや▷▷末ズ♡♡@miyaarashi_mn名古屋駅JR構内通路で#どうする家康パンフレット発見✨もらってきた☺️💜残業終わり
小田原城に行こう100名城スタンプスタンプ集めで小田原城にやって来ました駐車場が見つからずなんとお城の周りを2周しました市営の駐車場を見つけこれから登城しますよぉ〜★銅門だって堀とのの幅が広く城内への侵入路には枡形になっていてこの時点で弓矢や鉄砲で撃たれてますこの門は曲輪を突破した敵を食い止める門で防御と攻撃を両立してます火矢に対し防御力を高める為門に銅板を張っていた為に銅門と呼ばれてたらしい立派だぁ👍
和テイストという言葉を、なんだかんだで最近よく聞きます和風ではないんでしょうか?日本風とか言い方もあるんですけども、和風と和テイストは違うのでしょうか?和風とは日本古来の風俗・様式。日本風。日本式。和式。「和風建築」「和風ハンバーグ」など参考:https://kotobank.jp/word/%E5%92%8C%E9%A2%A8-665528和テイストのテイストとは1味。味わい。風味。「濃厚なカカオのテイスト」2趣味。好み。「独自のテイストを反映させたデ
突き技についても古武術/忍術の場合は順体で行います。ボクシングのように体を捩じって逆体となって打つこともゼロではないのですが、基本的には順体で突きます。これは、やはり、槍や棒など、長物を扱っていたことの名残なのです。また、逆体になって体を捩じる突きというのは鎧を着ればわかるのですが、鎧が邪魔をして打てません。なので、このような順体の突きを行うのです。ただ、現代社会において鎧を着ることはまずないでしょうから、逆体になって体を捩じりながら打つこと自体を否定しません。ただ、昔の戦場での
日記です。これと同じ日です.東京国立博物館の、そのほかに見たものとか買ったものについてです。画像1枚目は、博物館のマスコットキャラクターのトーハクくんとユリノキちゃんなのですが。マスクを着けていたので、「これはもうしばらくしたら見られなくなるものだろうな」と思って撮ってみました(笑)。2枚目は、芝生のところにあった、由来はわからないですがヒツジの像です。3枚目。もらってきたチラシ色々。一番手前にあるポストカードは、ミュージアムシ
ベルセルクという作品への弔いの意を込めて、適当にベルセルクのことを書いてゆこうかな。髑髏の騎士、好きですねぇ。ガイコツの甲冑とか中学生男子はイチコロですよ。またこのキャラクターが無駄にカッコいいんだよな。人外の魔物どもに千年仇なす正体不明の騎士。以前も載せたこの画像。めちゃくちゃカッコイイカットなんですけど、ネットでは「作中屈指の無能シーン」としてたまにネタにされている(笑)。真ん中の髑髏の騎士が手前の黒いヤツ(フェムト=グリフィス)に斬りかかるんですけど(後ろにいるゾッドがポカーンとし
◆長崎名城巡り第3弾日本の100名城名城巡り長崎編第三弾は「島原城」ですお腹いっぱいなので散策してデザートの入るスペースを胃袋さんに作りたいと思います😅お腹いっぱいだぁいんちきトルコライスで死にそうです★島原城登城です有料駐車場の料金を払い坂道を上がると目の前は天守閣あまりに呆気なく天守閣に到着してびっくりしています山登りも階段登りもありません★島原城由来以下島原城HPより↓1616(元和2)年、大和(奈良県)五条から島原に
■世界の「戦士」「武士」と「騎士」は何が違うのか?一度は疑問に思った事のある方も、いらっしゃるのではないかと思います。「武士」も「騎士」も、武士は「日本」を、騎士は「ヨーロッパ」を中心に、どちらも自国を守る「戦士」です。「戦士」とは?「戦士」とは戦場で戦う軍事的階級にある者を言い、平時においては自国の繁栄や平和に寄与する者を言います。簡単に言えば、「軍事的に自国を守護する身分の者」を言います。では「戦士」は日本とヨーロッパにしか存在しなかったのか?いえ、世界中、長い歴史の中で、各
由比ガ浜万霊供養塔(骨塚)を参拝。今年もやってまいりました。昭和28年(1953年)に現在の鎌倉簡易裁判所、由比ガ浜万霊供養塔(骨塚)で900体の戦死者とみられる人骨が発見され、由比ガ浜地下駐車場を建設する際の調査で3,000~4,000体の人骨が発見されました(由比ヶ浜南遺跡)。鎌倉簡易裁判所を訪れ手を合わせました。鎌倉もののふ隊は、鎌倉の各地で行われる祭やイベントに出陣しております。ともに出陣してみたい方はぜひご連絡いただければと思います。またイベント情報ありました
名古屋市緑区で行われる大高城兵糧入れ再現ウォーキングが参加者を募集中です!締切は3月1(木)で、開催は3月11(日)。このイベントは、桶狭間合戦で松平元康(後の徳川家康)が、大高城に兵糧を入れる時に通った道・大高道を歩く催しです。主催はNPO法人桶狭間古戦場保存会。スタートは桶狭間神明社で、ゴールは大高城址です。詳しくはこちら⇒桶狭間古戦場保存会公式サイト私の感想ですが、このイベントは桶狭間関連の史跡巡りの中でも特にオススメです。その理由は、コースのほとんどが、かつての大高道とい
介者剣術の歩法前回は(剣術・・・其の参)で介者剣術の構えについて述べましたので今回は介者剣術の歩法について述べます。前回、でも述べましたが、甲冑は重い(約20㎏)です。で、一般的には甲冑を着用した介者剣術の構えは足幅を広くして腰を落とした低い構えと言われています。が、師匠の見解は違います。姿勢がポイントだと前回も述べました。だとすれば歩き方も従来言われていたような大股のまま1歩ずつ、あるいはチョンチョン飛びながら踏み出していくのは
甲冑着用の肖像画や生々しい戦場の様子を伝える合戦図屏風。時代が戦国後期より江戸初期であってもここに描かれた多くの武将たちは、両肩に大きな袖を備え胸には栴檀鳩尾の両板を配したいわゆる大鎧を着用した姿で登場する。しかし既に大鎧がこの時代には実戦から遠ざかっていた事は広く認識されているだろう。では大鎧から胴丸腹巻へ主たる甲冑が替わる中、これらにも、さらには当世具足にも備えられた姿を見受ける大袖は太平の到来した江戸期まで兵仗として用い続けられたのか。今回は甲冑そのものではなく構成要素の一つとしての大
日記ですー。今回から別の日です。この日は朝から夜になるまで一日中このイベントにいたので、このイベント関連の日記を3回くらい書こうと思います。東京ビッグサイトの【デザインフェスタvol.56】に行ってきましたー。自分が行った日は、一日目でした。写真は、いろんなブースで売られていたものになりますー。3枚目と4枚目は、甲冑でライブをやっていた人たちがいて、その写真です。4枚目は、後で気付いたのですが、手前の人の背中の文字があまりに面白かっ
今日は、朝からどんよりと曇っています。時折晴れ間もありましたが、ほとんど曇っていますね。少し風もあって、空気が冷たいので寒いですね。寒い日が続いています。体調には気を付けたいですね。さて、今日は2月3日で節分です。節分と言えば、足利市では、100年以上続いている行事『節分鎧年越』。コロナの影響で昨年まで中止となっていましたが、今年は、3年ぶりに開催されます!!200人にもおよび甲冑姿の鎧行列。織姫公民から国宝鑁阿寺までを練り歩きます。18時30分に織姫公民館を