ブログ記事4,529件
アトリエ・ハートタイムでの自由課題、【甲冑達の呟き】の続きです。遊んでいる訳ではなく、ちゃんと描いていますよ。(笑)前回はここまで書きました。引き継ぎ柱を塗って行きます。ここの色作りに苦労しました。マーブル模様みたいにムラがあって、その雰囲気を出すのが難しかったです。さらに柱や壁を塗ります。今更なのですが、私はこれまでメインの色を塗ってから、陰になる部分をグレーや黒で塗っていたのですが、明るい色は油分が多いのか色を乗せにくくなります。なので濃い色や暗い色を先に塗った上に明るい色を
着脱式の靴カバー&甲冑の作り方ベースにする靴は、なるべく筒部がない方がはきやすくなります。今回ショートブーツですがサイドゴアなので問題はありませんマスキングテープを中心に貼り線を引きますハトロン紙を沿わせていきますハトロン紙でくるんだら、外して展開して型紙にします。ストレッチレザーでつくるとこのようになります底はこのようになってます。土踏まず部分にストラップをつけて脱げないようにします甲冑をつくります今回はシールタイプのコスプレボードを使用しますガンメタのファブリックを貼
↑逃げ上手の若君のアニメ少し気になった事があります。登場人物の刀の差し方。全員が刃を下にして差しています。『刀の明治維新』刀の明治維新:「帯刀」は武士の特権か?(歴史文化ライブラリー)Amazon(アマゾン)${EVENT_LABEL_01_TEXT}この本を読んだ…ameblo.jp↑前に少し書いた事もあるのですが、「切刃に差す(きっぱにさす)」といって江戸時代以前の刀の差し方としては珍しいものではなかったようです。しかし、やはりこのアニメの絵
最初からすごい情報きたーーつに3/10更新で7章完結ですってよ今日中に最新話までやっておきたいそして、夜明けの甲冑シルバーがきたーーこれは欲しくなるーそして、ココから5周年記念情報ですクーー3枚かー選ぶの大変そうだなケロベロスギアのオルト君ほしくなるよなーこれ嬉しい足元まで見れる誕生日がやっとわかるすっごく楽しみーーー音楽ライブ全員でるにかしらーーーそして、今回のグリムのカードかっこかわよそして、新衣装この三人はお迎えしたいわー情報満載でしたーありがとうご
個人的な思いとして、通説って大した証拠もなく信じられているものが多いんじゃないかと思われてなりません。「日本刀は3人斬ったら脂で斬れなくなる」みたいな根拠のない俗説もなんとなく通説になりかけていた気がします。前の記事で「太刀は馬の上で使うために腰反りになった」のは違うんじゃないかと書きました。考古学的に日本刀が蕨手刀の影響をうけて生まれたのは間違いないと思います。これは出土品から考古学的にわかる。でも、蕨手刀が馬の上で使うために反りのある形状になったのかどうかはわかりませ
関ケ原に資料館があることは、NHKの歴史探訪で見たので来てみたかった。ネットで調べるとシアターは前日までしか予約ができないというので申し込んでおいた。当日でも並んで入っていましたが。なかなか見ごたえのあるシアター。関ケ原の戦いの6時間がよくわかる。展望台では最後の決戦地が良く見える。きっとそこには武将の人形が立っている。自転車で巡るコースがあったり、甲冑を身にまとって武将になりきるコースもあるうそうだ。展示室には、大屏風が置いてあった。10年位前都内の展示会で見たもの
昼メシをバクと喰って向かったのがこちら、甲冑工房丸武。いやはや、本日の目的地は南さつま市なのですが、ダダ走りして向かうとチョッパヤに到着してしまうので時間調整で。駐車場にレヴォーグを駐車すると目の前に、立派な門がど〜ん。はい、もちろん入場料無料なので門を潜り中へ入るのですが、建物の壁面に『甲冑工房丸武見取図ご案内』というもの。なので、甲冑工房壱・弐・参の順で見学するのですが。(ナン⁉)建物内はスマホ・カメラでの撮影禁止。(アタリマエヤロ~モン⁉
*******************************「ねこぜの東京⇔青森」は…青森大好きアオモラーの「ねこぜ」が、月イチで青森を旅して、地味にすてきな青森の魅力をお伝えするブログです。はじめての人はこちらを。主な登場人物紹介はこちらをごらんください。主な目次はこちらをごらんください。*******************************【誰が予想した?】鹿児島vs青森の誇り対決、最強の刺客はまさかの…ちょっと待って、、、青森の番組情
ついにっ!!!昨日、ジャンル1位を取りましたー!!わーすごいっヽ(=´▽`=)ノたしか前にも数回取った気がするけどその頃はあまりランキングに興味が無くてスルーしてました。しかし3万超えのアクセスをもってしても、ブログ全体では150番前後って。。。トップブロガーってほんと凄いんだなぁ(。>﹏<。)ということで、フィーバーもこれにて終了ですっ✧※三日天下どころか一日天下笑楽しい1週間をありがとうございました(*´ω`*)❀アラフォー30代ひとりといっぴき暮らし❀・・・東京
かねてから姉と二人旅行がしたいね、と計画していました。甥が行きつけのホテルを予約してくれて、姉も私もその日がくるのをそれは楽しみにしていたのですが。旅行の日の朝(7日)、すっかり支度を整えた出発15分前に姉から電話。急に体調が悪くなり、行かれない、と。ホテルは当日キャンセルだとキャンセル料が高いでしょう。急遽、夫と行くことにしました。車でもよかったのですが、予定通り東京から小田原迄新幹線で(約30分)。まず向かったのは小田原城。これは小田原城のすぐ近く、小田
⑨2124日32月47火64水81木96金104土107「甲」それぞれ32甲羅64肩甲骨96船五・九、甲板32甲羅こう五十音順103、らローマ字raアルファベット順181計32。64肩甲骨け五十音順9、んローマ字nアルファベット順14、こうこつ五十音順1031018計64。肩甲骨は羽と例えられることもある。それで64羽九・五羽とするとはね五十音順2624計50。は五十音順26、ねローマ字neアルファベット順145計45。9×5=4550
前に定寸の刀は実戦では使いにくい、戦国時代には2尺7寸~3尺超の刀と2尺くらいの片手用の刀が使われていたと書きました。江戸時代の定寸は2尺3寸くらいです。平和な時代だからわざと戦いにくい中途半端な長さに幕府が規定したのではないかという人もあります。一理あるとは思います。他にも公式な場で差す刀には小柄と笄を取り付けますが、これをつけると刀の抜き差しが難しくなりますし、戦国時代には防水のために刀の柄巻と鮫皮に漆を塗っていましたがそれも禁止されています。急に雨が降ってきたりした
京都では祇園祭の前祭(さきまつり)宵山の期間となっています。今日は生憎降ったり止んだりの空模様でしたが、僕は祇園祭の行事のひとつである、弓矢町武具飾りを見に行って来ました。東山区弓矢町は建仁寺と六波羅蜜寺の中間にある町で、中世以前より祇園社(八坂神社)に仕えていた犬神人の末裔にあたる人々が住む町です。犬神人たちは祇園社境内の掃除や祇園会における巡行路の警護、そして祇園祭においては法衣を着用した6人の〝棒衆〟と、それに続いて甲冑を身にまとった武者30人が神輿の先導役として参加する
今日はボタン鍋(笑)にするため、イノシシを狩りたいと思います。因みにこのゲームの調理は焼くしかないですw塩とか胡椒も手に入るのに、取引材料としてしか使用できない!しかもかなり安い!!イノシシとは下図のクロスボウの先に見えるワンコみたいなやつです。これ以上近づくとメッチャ逃げられるので、この辺りからの狙撃となります。※外すと物音で結局逃げられちゃうので、1ショット1キルでいかないと諦めるしかなくなります。全身プレートメイル(要は甲冑)を脱いで、●ニクロや●マムラみたいなラフな服に着替
和テイストという言葉を、なんだかんだで最近よく聞きます和風ではないんでしょうか?日本風とか言い方もあるんですけども、和風と和テイストは違うのでしょうか?和風とは日本古来の風俗・様式。日本風。日本式。和式。「和風建築」「和風ハンバーグ」など参考:https://kotobank.jp/word/%E5%92%8C%E9%A2%A8-665528和テイストのテイストとは1味。味わい。風味。「濃厚なカカオのテイスト」2趣味。好み。「独自のテイストを反映させたデ
財布が届いたのだイメージしていたよりも若干大きい。でもジーンズの後ろポケットには入るサイズ。カードも沢山入りますな。尤も、免許証含めて3、4枚程度のカードを入れるくらいだろうけれども。この財布を選んだポイントの一つがこの部分。まぁジーンズの後ろポケットに入れる事は少ないだろうけれども、もしバイクに乗る時に後ろポケットに入れる場合、ここにウォレットチェーンを付ければ落下防止に良いなと思ったんですよ。ウォレットチェーンってあまり好きじゃないから、そもそも
【2017年1月に製作しました】ダークソウル上級騎士のコスプレ衣装を製作させていただきました。上着は化繊にすると綺麗になり過ぎて質感が出しにくいですので、今回はリネンを使いました。フロントの金模様は刺繍です茶色のベルトは針と厚みのあるレザーでつくりました。全体的にウエザリングして質感をだしています。甲冑はコスプレボードで使いたいました。超軽量です。ゲーム画面が暗めで衣装の細かいところが分かりにくいため、作る人により違うところがあるようですが、僕は画像を分析して出来る限りの
鎌倉氏の家紋について、平良文を祖とする桓武平氏鎌倉氏族の鎌倉氏をはじめ大庭氏、豊田氏、俣野氏、梶原氏、香川氏、長尾氏、長江氏などの家紋を記す。平良文の家紋「月星」紋平良文は仁和2年(886年)生まれ。「平将門の乱」においては、甥の平将門に与して戦い、北斗七星の化身である妙見菩薩の加護により危機を脱したことから妙見を守護神として崇めたこと(北斗信仰・北辰信仰)にちなむ。鎌倉氏の家紋「丸に梅鉢」紋「丸に違い矢」紋「丸に抱き茗荷」紋『都道府県別姓氏家紋大事典』によれば
永禄八(一五六五)年、五月十九日。三好家の新当主義継は松永久通、三好長逸ら一万人を超える大軍で将軍足利義輝を二城御所に襲った。「公方様は元来、はなはだ勇猛果敢な武士であったので、長刀を手にし、まずそれで戦い始めたが(略)地面に倒れると、敵はその上に襲いかかり、(略)彼を完全に殺害した。」(フロイス日本史)今回は足利将軍を頂点とする室町幕府を揺るがし天下人と評価される三好長慶。そしてその跡を継いで将軍足利義輝を殺害するもその後、室町幕府の滅亡と共に自害した三好義継
❇︎内藤家の殿の元服❇︎藤原北家秀郷派内藤氏族20代目御披露目元服は奈良時代以降の日本に於いて成人を示すものとして行われる儀式のことであり、通過儀礼の一つです。「元」は首(=頭)、「服」は着用を表すので、「頭に冠をつける」という意味。本日は源義経公の甲冑を着用せていただき、家紋である下がり藤まで背景に入れて頂きました。元服は加冠とも初冠も言われ、公家の女子の成人式は裳着と言います。民間においては褌親の元で、初めてふんどしを付け、性に関する知識を授かる褌祝の儀式もあります
■世界の「戦士」「武士」と「騎士」は何が違うのか?一度は疑問に思った事のある方も、いらっしゃるのではないかと思います。「武士」も「騎士」も、武士は「日本」を、騎士は「ヨーロッパ」を中心に、どちらも自国を守る「戦士」です。「戦士」とは?「戦士」とは戦場で戦う軍事的階級にある者を言い、平時においては自国の繁栄や平和に寄与する者を言います。簡単に言えば、「軍事的に自国を守護する身分の者」を言います。では「戦士」は日本とヨーロッパにしか存在しなかったのか?いえ、世界中、長い歴史の中で、各
名古屋の刀剣ワールドの博物館へ行ってきました。今月ようやくオープンした博物館。ゴールデンウィークは混むだろうと思い一週ずらしました。そうは言ってもまだ混んでるかなと思っていたのですが、さして混んでませんでした。ちょうど良い感じの賑わい。この博物館は圧巻です。単純に展示物の数が多い。単純に大きい。そして新しいから綺麗。刀剣、銃砲、甲冑、その他もろもろ大量に展示されています。欠点は刀が見づらい事。三段で刀が展示されています。三段目は女性の身長よりも高いくらい。三段目の刀はまともに見れ
武者人形めぐり中江準五郎邸の後半です。ひな人形めぐりで見る優美さとは違った勇壮且つ豪奢な世界感はとても新鮮でした✨武者人形が皆さんイケメン過ぎて💗ひな人形と違って五月人形って1年中飾っておいても良いんでしたっけ?もうずっと眺めていたい端正なお顔ばかりでした♪お屋敷の二階には中江家に伝わる昭和初期作の武者人形も飾られていました。飾る事で疫病除け・魔除けの効果があるとされる鍾馗(しょうき)様。厳めしいお顔で魔を睨みつけ、子供たちを護って下さっているのだそうです。
30MFリーベルナイトの続き今回はアーマーから手首・上腕・フトモモの装甲は30MSのような形式で付けます肩アーマーは肩に付ける形式ではなくバックパックとの接続で肩についているように見せるタイプに腰アーマーも同様ですね武器を携帯できるこのパーツ欲しかったよねそういえば前回肩にパーツを付け忘れてましたこれは肩アーマーを付けるときは外します鎧装備盾がナイトっぽくなくて微妙30MMのス
またまたご無沙汰しているあねもねです。実は1月前半から、とっても軽~い帯状疱疹を繰り返したり腎盂炎になったりと、年を感じる年明けでした。腎盂炎は発熱があるので、コロナ?とドキッとしましたが違いました。最近、やっとそのループから抜けだせた感じです。そうそう、みなさん帯状疱疹は痛いっていうけどわたしはピリッとするだけで、全然平気なんですよ。さて本題、今日は、横須賀市のセンター収容された男の子をお迎えに行ってきました。こちらのセンターからのわんこの保護は
令和の大改修工事がやっとこさ終わった仙台市博物館へ2年半ぶりに訪れる。今回当博物館へ訪れた最大の目的は、伊達政宗公の甲冑を見るためであった。政宗公の肖像画五歳時に天然痘に罹り、右目を失明した政宗公だが、絵には両目が描かれている。その理由は、絵師に両目を描くよう政宗公が指示したものといわれる。文化人の政宗公は漢詩にも造詣が深く、晩年自身の半生を表したもの。意訳少年時代から戦に明け暮れ、平和な世になった時には、すでに白髪が多くなり、これまで生き残ってこられたのは、天の許しによるもので、こ