ブログ記事3,889件
武蔵小杉の小さなアトリエでビーズ職人、バッグ職人&講師をしておりますさちこです。鎌倉で開催!「初夏のい·ろ·ど·り展」今週木曜日からです。〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜鎌倉駅下車「雪之下画廊」6/8(木)〜11(日)am10:00〜18:00(最終日のみ16:00まで)★吹きガラス★切子★陶器★アクセサリー★コードアート〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜私はアクセサリーとコードアートで出展致します。材料費高騰しておりますがお値段据え置きで今年は頑張ろうと思います。雪
昨日相棒と打ち合わせの毎日でたまにはリフレッシュしようとそうめん流し大野庵さんへなかなかのドライビングなんだけどねwそうめん流しと言えば老舗の定番のお店がデフォなんだけどこちらはオープンしてまだ2年ほどで営業は土日のみのようでした(´・ω・`)お休みが不定休ぽいので行かれる際は連絡して確認してからの方がよいかもね今回はスタンダードににじます塩焼きセット1600円もう朝ごはんも食べずに来て昼から駆けつけビールって最高すぎる(笑)相変わらず
小田原城に行こう100名城スタンプスタンプ集めで小田原城にやって来ました駐車場が見つからずなんとお城の周りを2周しました市営の駐車場を見つけこれから登城しますよぉ〜★銅門だって堀とのの幅が広く城内への侵入路には枡形になっていてこの時点で弓矢や鉄砲で撃たれてますこの門は曲輪を突破した敵を食い止める門で防御と攻撃を両立してます火矢に対し防御力を高める為門に銅板を張っていた為に銅門と呼ばれてたらしい立派だぁ👍
■世界の「戦士」「武士」と「騎士」は何が違うのか?一度は疑問に思った事のある方も、いらっしゃるのではないかと思います。「武士」も「騎士」も、武士は「日本」を、騎士は「ヨーロッパ」を中心に、どちらも自国を守る「戦士」です。「戦士」とは?「戦士」とは戦場で戦う軍事的階級にある者を言い、平時においては自国の繁栄や平和に寄与する者を言います。簡単に言えば、「軍事的に自国を守護する身分の者」を言います。では「戦士」は日本とヨーロッパにしか存在しなかったのか?いえ、世界中、長い歴史の中で、各
第223話菊水千鳳です。昨日の朝、北朝鮮のミサイルが日本上空を横断した後の昼過ぎのことでした。神功皇后さんが以前仰ってた内容(ひとつ前に投稿した過去の日記の内容)のことを部屋で思い出していたら、神功皇后さんが再びいらっしゃいました。思い出していたので、波長が合わさり、いらっしゃったのでしょうか。お姿は、光沢のある最上の素材で編まれた白いお召し物を羽織り、改まって床に手を置いています。白いお召し物が床に広がっています。何かお願いしにいらっしゃった雰囲気です。以下の声が聞こえてき
第2回は、先人たちが残してくれた地名からみる災害の危険性についてです。一般的に、地名は次の4つの分類ができます。①地形や植生、地質など自然にちなむもの②何かがあったことにちなむもの③誰が住んでいたかにちなむもの④街の誕生や町域町名の変更や合併などでつくられた新しいもの鎌倉において、①の地形や地質など自然にちなむ地名で、災害の危険性を後世に伝え残す地名(字)はたくさんあります。では、そもそもどんな地名にこめられているのでしょうか。①部首に「氵(さんずい)」をもつ漢字…池
🍁秋保グランドホテル🍁温泉旅館も現代のニーズに合わせ様々に変化し続けていることはこのブログにも常々書いてきましたがこの秋保グランドホテルもそのひとつのように思いますむかーし立ち寄り湯で下見?に来たことがありました部屋は見れませんがフロントの感じは覚えていなくて温泉大浴場はその頃は1つで露天風呂もあったけどなんとなく古めかしいなぁ…という印象で泊まりに来る気には全然なれなかったんですでもリニューアルしたあとは秋保温泉で一番人気らしいとわかりあっくんとのが目をつけは
ドンキホーテ、鎧製作中
着脱式の靴カバー&甲冑の作り方ベースにする靴は、なるべく筒部がない方がはきやすくなります。今回ショートブーツですがサイドゴアなので問題はありませんマスキングテープを中心に貼り線を引きますハトロン紙を沿わせていきますハトロン紙でくるんだら、外して展開して型紙にします。ストレッチレザーでつくるとこのようになります底はこのようになってます。土踏まず部分にストラップをつけて脱げないようにします甲冑をつくります今回はシールタイプのコスプレボードを使用しますガンメタのファブリックを貼
和テイストという言葉を、なんだかんだで最近よく聞きます和風ではないんでしょうか?日本風とか言い方もあるんですけども、和風と和テイストは違うのでしょうか?和風とは日本古来の風俗・様式。日本風。日本式。和式。「和風建築」「和風ハンバーグ」など参考:https://kotobank.jp/word/%E5%92%8C%E9%A2%A8-665528和テイストのテイストとは1味。味わい。風味。「濃厚なカカオのテイスト」2趣味。好み。「独自のテイストを反映させたデ
鎌倉殿の13人写真集出ているのは知っていたが。。。特にほしいとは思わなかったのだが。先日、本屋にあるのを見つけて、ちょっと中身をみた。見ているうちに、だんだん、平安末期から鎌倉期の甲冑の資料集に見えてきて。(^^;衝動買いしてしまった。。。。。ああ、もうあんまりものを増やしたくないのに。買ってしまったわ。やばい。いい写真がいっぱいだった。すばらしい。(*^^*)にほんブログ村にほんブログ村
甲冑着用の肖像画や生々しい戦場の様子を伝える合戦図屏風。時代が戦国後期より江戸初期であってもここに描かれた多くの武将たちは、両肩に大きな袖を備え胸には栴檀鳩尾の両板を配したいわゆる大鎧を着用した姿で登場する。しかし既に大鎧がこの時代には実戦から遠ざかっていた事は広く認識されているだろう。では大鎧から胴丸腹巻へ主たる甲冑が替わる中、これらにも、さらには当世具足にも備えられた姿を見受ける大袖は太平の到来した江戸期まで兵仗として用い続けられたのか。今回は甲冑そのものではなく構成要素の一つとしての大
オオグソクムシは、駿河湾以南の200~600mの深海に住む甲殻類です。体調は10~15cm程。ダンゴムシの仲間だそうです。以前、5年以上の何も食べずに生存し続けた事でニュースにもなった、ダイオウグソクムシの仲間でもあります。このオオグソクムシ、食べる時はかなりの大食漢です。自重の45%もの量を、一度に摂取できるのだそうです。計算上から行くと、これだけ食べると6年間は何も食べずに生きて行けるのだそうです。餌の少ない深海で、たまに降りてくるクジラの死骸等を、食べられる時
着用甲冑の確かな遺品の遺らぬ北条氏。その姿を追い求めた過去二回。文献から甲冑の特徴に地域性を認め、それもこの地域独特の形状が五枚胴の素懸縅蝶番多用、間数多い長草摺にあるのではと判断し、手掛かりの少ない中で大胆にも当主二代の姿を描きました。その後に参考とした氏康兜が現代物の誤りと記す書籍を知り、これこそ確たる遺品無き中、その姿を描く事の難しさを痛感しました。鉄砲の登場等で戦闘方法も変化した戦国の後期は、これまでの歴史上最も急速に甲冑も試行錯誤を繰り返しながら変化していたと考えられ、場合によって
こころの処方箋【ココトバブレンド】~骨のなき生き物は甲冑をまとう~■骨のなき生き物たちは甲冑をまとい武装する哀れよクワガタ虫やカブト虫などは、硬い甲羅に覆われて生きている。それは身体の柔らかさを守るためである。にんげん様も同じようなことが云えはしないか?しっかりとした信念や強靭な精神がないにんげんほど、甲冑のようないろんなモノを纏い武装する。例えば六本木ヒルズに住むヒルズ族や派手なスーツ、豪華な高級車などなど・・・・・・・・・・。また、安倍首相を筆頭
魔女の館に行ってきた前回の魔女の館周囲は紅葉いい不思議な感じこの洋館の雰囲気こんな場所もあるんだぜwただ甲冑がいなくなっていたのは寂しかったどっかで何かを守っているのかまとめ階段にあったドラどこいったかなー
◆長崎名城巡り第3弾日本の100名城名城巡り長崎編第三弾は「島原城」ですお腹いっぱいなので散策してデザートの入るスペースを胃袋さんに作りたいと思います😅お腹いっぱいだぁいんちきトルコライスで死にそうです★島原城登城です有料駐車場の料金を払い坂道を上がると目の前は天守閣あまりに呆気なく天守閣に到着してびっくりしています山登りも階段登りもありません★島原城由来以下島原城HPより↓1616(元和2)年、大和(奈良県)五条から島原に
2021.08.26醒ヶ井宿で梅花藻さんぽを済ませた後は・・・彦根城の城下町「夢京橋キャッスル口一ド」脇にある≪四番町スクエア≫に遣って来ました目的はただ一つ【籔内佐斗司】氏の像を眺めに来ただけここ四番街スクエア内に6体の像、「愛情」「開運」「招福」「金運」「長寿」「健康」が有ると知り、訪問しました彦根城も夢京橋キャッスル口一ドも何度も来ているのに・・・四番街スクエアに足を踏み入れてこなかった事に・・・今回は、思いを込めて~大正ロマンあふれるまち四番町ス
鎌倉氏の家紋について、平良文を祖とする桓武平氏鎌倉氏族の鎌倉氏をはじめ大庭氏、豊田氏、俣野氏、梶原氏、香川氏、長尾氏、長江氏などの家紋を記す。平良文の家紋「月星」紋平良文は仁和2年(886年)生まれ。「平将門の乱」においては、甥の平将門に与して戦い、北斗七星の化身である妙見菩薩の加護により危機を脱したことから妙見を守護神として崇めたこと(北斗信仰・北辰信仰)にちなむ。鎌倉氏の家紋「丸に梅鉢」紋「丸に違い矢」紋「丸に抱き茗荷」紋『都道府県別姓氏家紋大事典』によれば