ブログ記事4,136件
#最近あったキュンとした話昨日の「クラブ純烈へようこそ」で純烈歌うまい王決定戦で、白川さんが歌った「夜空を仰いで」最後の方、涙で歌えなくなってましたね。何か思い出すことがあったのでしょう・・・みかんちゃんとか?岩永さんのハスキーな歌声も良かったけど、NO.1は白川さんに決まって良かった。メインボーカルの面目躍如ですね。あと、ある番組のエンディングで岩永さんだけいなかった事件があったんですが、その真相がわかって良かったです。写真は羽生でのもの
みなさま!こんにちは!ヾ(●・v・人・v・○)ノ本日も、”らく楽福祉会グループのブログ”をご覧くださりありがとうございます!d(・∀・*)では、”グループホームらく楽十川”の様子を紹介しますね!*:..。o○☆*:..。o○☆*:..。o○☆*:..。o○☆≪R5.11.28≫<野菜を頂きました>ご近所様よりお声がかかり、野菜の収穫に行ってきました。いつも新鮮でおいしい物を頂き、感謝しかありません。一部は施設、残りは職
ついにっ!!!昨日、ジャンル1位を取りましたー!!わーすごいっヽ(=´▽`=)ノたしか前にも数回取った気がするけどその頃はあまりランキングに興味が無くてスルーしてました。しかし3万超えのアクセスをもってしても、ブログ全体では150番前後って。。。トップブロガーってほんと凄いんだなぁ(。>﹏<。)ということで、フィーバーもこれにて終了ですっ✧※三日天下どころか一日天下笑楽しい1週間をありがとうございました(*´ω`*)❀アラフォー30代ひとりといっぴき暮らし❀・・・東京
皆様こんばんわ本日2度目の投稿です。今週は祝日があるのでなんか気持ち的に楽休みの前日は別段何も予定がないのにソワソワしていました。これは「晴れの国岡山」の誇る「岡山城」です先日も東京在住の幼馴染と行ったばかりです。(どんだけ好きなん?と思われてますよね)ちょうど一年前友達のリクエストで呉服屋さんを訪ねた時素敵な着物を仕立てた友達でした。その後、着物を着る機会もなかったと言う友達
今日のお題は「いま持ってる一番お気に入りの服は?」もう販売期間が過ぎて写真がないんですが、紫のビスチェ風レース画のアコーディオンロングワンピースですかね。ぴろしのファンイベントに着て行きました。前ボタンなので、羽織にも出来ます。私、ワンピースが好きなんです。皆様はどんな服がお気に入りですか?純烈さんで好きな衣装はどれかなぁやっぱり、あのイメージカラーの花が幻想的に描かれた衣装かしら。▼本日限定!ブログスタ
11月26日(日)午前9時にわかくさ・プラザに集まり、本日開催されるいきいきフェスタの準備です。昨日、ほぼ準備は済ませていたのですが、職員の方が気を利かせて甲冑等をブース内に入れておいていただいたことで再度並べなおして完了です。多目的ホールで主催者側より挨拶等が行われ、10時にスタートしました。コロナ禍で中止されていたので久しぶりの開催です。参加団体も以前より少なくなっていたことで出だしは今一歩のようでした。試着はほとんどが子どもたちで待っていただくことになりましたが、楽しんでくれ
皆の衆!元気にしておるか?隼之記(はやてのしるし)を見に来ていただき誠に嬉しき次第。本日は城彩苑へ馳せ参じ申した!雨にて足元が悪い中ではあったが、来てくれた者よ、誠にありがとうござった!霜月十日、この日ノ本は”トイレの日”であるらしい!11(いい)10(といれ)と語呂合わせで、日本トイレ協会により昭和六十一年に制定されたと記してあった。厠(かわや)の日じゃ…厠の話となると、清正様に夜中、厠に呼び出された事を思い出すのう。この事はまたの機会に武録にて記させて頂こう!本日で夏装束か
松山市総合コミュニティセンターキャメリアホールから…宝くじの抽選…三山ひろし君のすスペシャルライブを生放送にて御届け致します。司会…辻よしのりさん…出演、三山ひろし君!2023年度松山マドンナ大使★松本莉央さんから…松山市内外で開催されるイベントでの観光PRや松山マドンナ大使としてのSNSなどの情報発信等、魅力溢れる町への発信をしています。魅力溢れる町、松山市!お奨めのスポットとかグルメ!教えて下さい。松山は美味しいグルメが沢山ありますが…その中でも名物名産について御紹介されました!愛媛県
ご機嫌うるわす愚民共ちまちまvP重ねて気付けばシリーズレベルも25に今期はマウントじゃないし取れたら取れたでいいな服取れたフィアスタイラント防具シリーズ!!チェストの配布で頭・胴・手・脚・足の5点がフルセットお披露目とはいえ顔見えないから頭はいつものメガネだぅ胴のパーツで腰のマントと背中でひらひら2段階なかなか奇妙な分割によりて尻尾がシッカリ見えるぞにゃ別段そういう種族のためにか偶然なのかは分からぬいでもって鎧は暗黒と着るも全てのジョブにて着用可ヒラでもキャスでもなんでもかん
他県から高松に引っ越して来た方にエールとハッピーを転入者が引っ越し後、スムーズに地域と馴染める様にお手伝いをしている、移住支援団体たかまつ「IJU」です。明後日、玉藻公園で武者行列&十河連の阿波おどりがあります玉藻公園で踊った後は日本一の長さを誇ると言われている、丸亀町商店街を…なんと!阿波おどりで踊りながら移動します平均年齢70代の皆さんが甲冑を着て頑張って踊りますので、寒いですが是非見に来てくださいね私は現役ピチピチ大学生の横で頑張って踊りますちなみに、十河連絶賛メンバー募集
注文打ちで短刀を作りたいとずっと思っています。資金の目途も立たないのに構成ばかり考えてしまいます。刀身は元幅31~33mmくらいで刃長30cm程度。形状は菖蒲造り。おそらく造りの短刀から横手をなくしたような姿にしたい。刃文は刀匠に任せれば良いでしょう。https://www.jiji.com/jc/d4?p=mkm225-IMG_0765&d=d4_gg↑清磨のオソラク短刀これの横手をなくして菖蒲造りにするような感じhttps://yushindou
11月25日(土)最低気温が4℃、最高気温が13℃と昨日より更に冷え込んだ関です。青空は覗いていたのですが、とにかく寒かったです。今日は、自分が20年程前に新任校長として勤務していた武芸小学校開校150周年記念式典に出席です。午前8時過ぎに家を出て、自宅から20㎞程離れた学校まで出かけてきました。1㎞程行くと山県市です。学校を変わってから、初めて校舎に入りました。当時と変わっていなくて懐かしかったですね。(学校のシンボルであったアオギリの木でつくられたコースター)校長先生や来賓
4月29日新しい甲冑で参上!!道の駅いずみ山愛の里がオープン!!梅光園の商品も販売させてもらっており、本日は真新しい甲冑(スタッフの手作り)を着て愛馬(月影)と共に参上させていただきました。
和テイストという言葉を、なんだかんだで最近よく聞きます和風ではないんでしょうか?日本風とか言い方もあるんですけども、和風と和テイストは違うのでしょうか?和風とは日本古来の風俗・様式。日本風。日本式。和式。「和風建築」「和風ハンバーグ」など参考:https://kotobank.jp/word/%E5%92%8C%E9%A2%A8-665528和テイストのテイストとは1味。味わい。風味。「濃厚なカカオのテイスト」2趣味。好み。「独自のテイストを反映させたデ
明日はいよいよ、北條五代祭り、ですね!例年、小田原市議会議員団として、甲冑を来て、武者行列に参加していたのですが、より多くの市民の方にパレードしていただこうということで、本年より、市議会議員の武者行列は無くなりました。残念です。実は多くの市民の方から、「貴方の武者姿を愉しみに、必ず観に行くよ!」と事前にご連絡頂いており、私も、多忙な日々から、今年から武者行列参加が無くなったことを完全に失念しており、昨日、思い出しました!前日にはなりますが、SNS上で、しっ
東京交差点ONEMOMENT#241「江戸甲冑」-三代目・加藤鞆美端午の節句を祝う飾り物として親しまれている江戸甲冑。文京区で祖父の代から続く伝統の技を守り続け、実戦で使われた鎧兜と同じ製法で作っている。ものづくりの原点となった場所は都立工芸高等学校。甲冑離れを食い止めるために、海外に向けネットを通じて情報を発信している。加藤が甲冑文化を守るため、新たに取り組み始めた事とは?東...www.youtube.com端午の節句を祝う飾り物として親しまれている江戸甲冑。文京区で祖父の代から
◆長崎名城巡り第3弾日本の100名城名城巡り長崎編第三弾は「島原城」ですお腹いっぱいなので散策してデザートの入るスペースを胃袋さんに作りたいと思います😅お腹いっぱいだぁいんちきトルコライスで死にそうです★島原城登城です有料駐車場の料金を払い坂道を上がると目の前は天守閣あまりに呆気なく天守閣に到着してびっくりしています山登りも階段登りもありません★島原城由来以下島原城HPより↓1616(元和2)年、大和(奈良県)五条から島原に
小田原城に行こう100名城スタンプスタンプ集めで小田原城にやって来ました駐車場が見つからずなんとお城の周りを2周しました市営の駐車場を見つけこれから登城しますよぉ〜★銅門だって堀とのの幅が広く城内への侵入路には枡形になっていてこの時点で弓矢や鉄砲で撃たれてますこの門は曲輪を突破した敵を食い止める門で防御と攻撃を両立してます火矢に対し防御力を高める為門に銅板を張っていた為に銅門と呼ばれてたらしい立派だぁ👍
■世界の「戦士」「武士」と「騎士」は何が違うのか?一度は疑問に思った事のある方も、いらっしゃるのではないかと思います。「武士」も「騎士」も、武士は「日本」を、騎士は「ヨーロッパ」を中心に、どちらも自国を守る「戦士」です。「戦士」とは?「戦士」とは戦場で戦う軍事的階級にある者を言い、平時においては自国の繁栄や平和に寄与する者を言います。簡単に言えば、「軍事的に自国を守護する身分の者」を言います。では「戦士」は日本とヨーロッパにしか存在しなかったのか?いえ、世界中、長い歴史の中で、各
お国柄という言葉がありますね。ワールドカップを見ていても選手達の喜び方や悲しみ方が国によって違うので興味深いと思われる方も多いのではないでしょうか。感情の面だけではなく、法律やルールの面でも違いはあるものです。「先進国は法律もおおよそ一緒。」そんな風に思っていませんか?実はイギリスには不思議な法律があるんです。今日はその中でもちょっと面白い物をピックアップしてみましょう。①レディーが公共の乗り物内でチョコレートを食べるのは違法。なにをもってレディーと
甲冑着用の肖像画や生々しい戦場の様子を伝える合戦図屏風。時代が戦国後期より江戸初期であってもここに描かれた多くの武将たちは、両肩に大きな袖を備え胸には栴檀鳩尾の両板を配したいわゆる大鎧を着用した姿で登場する。しかし既に大鎧がこの時代には実戦から遠ざかっていた事は広く認識されているだろう。では大鎧から胴丸腹巻へ主たる甲冑が替わる中、これらにも、さらには当世具足にも備えられた姿を見受ける大袖は太平の到来した江戸期まで兵仗として用い続けられたのか。今回は甲冑そのものではなく構成要素の一つとしての大
脱力できない…脱力できそうで出来ない日ですが不思議なもので心が1㎜変わるだけで色々な物が動き出すなぁ~と、感じた日でした先日、見に行った「本小札濃勝糸威二枚胴具足」徳川斉順の鎧だそうです。今まで見た甲冑の中で1番好きですしかし…カマキリ形の前立てを付けていますカマキリはその動作から敵を刈り取る象徴として好まれていたそうですが昆虫嫌いな私には(最も嫌いな昆虫アイーんの、変形にしか、思えませんでもこれらの甲冑は江戸後