ブログ記事2,222件
車関係の理由で清田区に遠征。なかなか来ない地域だし、せっかくだから美味いもの食べたいよなーと思い、色々調べて伺ったのは。田舎そばたちばな(札幌市清田区その他/そば)★★★☆☆3.48■昭和57年創業伝統の味、そして独創の味■予算(夜):¥1,000~¥1,999s.tabelog.com田舎そばたちばなさん。真栄の住宅街にあるお蕎麦屋さんです。平日のこの日、交通量の多い羊ヶ丘通りに割と近いと言っても、さすがに14時近くなら空席も余裕であんだろ、と思ったら8割ほど席が埋まって
何と⁉️今日も“ひきこもり”で過ごした。髭剃り🪒歯磨き🪥着替えもしてない。布団から出たのも昼前だ。布団の中で高圧洗浄機をヤフオクで購入した。調子が悪い👎のだ。保険会社の友達と連絡が付いて、納車日が4月4日(金)に決まった。早い。早くて気持ちが追いつかない。目まぐるしいよ😩今夜は入浴しない。ソアラとの思い出づくりが出来るのも、あと数日だ。明日は母に桜🌸を見せに連れて行くつもり。田舎蕎麦が食べられそうな店に行きたい。そして、ピンチ🆘や落ち込んで、どうしようもない時、夜遅く
最近は美味しいおそばが食べたい……と思ったら頭に浮かぶのは「sobatocafe一路庵」さんメニュー夫は「豚丼セット」温かいおそば(田舎そば)豚丼アップ甘辛い塩梅が丁度いい豚丼は美味しいかけそば(田舎そば)シンプルだけど、シンプルだからこその美味しさがうれしい私は「ニ色そば(大盛り)」更科そばと田舎そば更科そばはなめらかでのどごしがいい。でもちゃんとコシもあって美味しい田舎そばはそばの香りもあってすごく好き濃い目の汁は出汁の風味がとても好き海苔が別添えなのがすご
昨日、日曜日は金土の波乗り疲れもあり予定も立てず相方とランチにお出かけ!最初相方から「父ちゃん大田原のひたし蕎麦が食べたいんじゃないの?」と。いつものU字工事で有名になった「すゞや」さんに行こうかと思ったら日曜定休日!予定変更でこちらへ。那須烏山市にある「森食堂」さん。けんちん蕎麦の登りが!外待ち客何組かありましたがここまで来たので待ちますよ!10分待つか待たないかで入店。手打ちのお蕎麦が安価に頂けます💯セット物も税込み750円です!物価高騰の折、嬉しい値段設定です。番長は
『好き好む』とは格別に好むこと上記の訪問ダイジェストもご覧ください今や通販で本は購入している。(時間短縮、選ぶのが楽、送料無料、即日届くなどメリットが多い)、ただ学生時代から慣れ親しんできたこの町には、サラリーマンを卒業した現在でもたまに行きたくなる。それで今回も、買いたい本を口実に行くことにした。いつもながら本を購入するとちょっと休んでから帰りたくなる。その日は平日、時間は昼下がり、そんな事で通し営業しているお蕎麦屋さんを訪れる事にしました。目的はその店の太い田舎蕎麦。
温泉巡りする途中にぷらっと寄るあまてらすこの日はお客さんが多くて、ちょっと待ちました!そば定食1300円+そば大盛200円野暮ったい田舎そばが良いんだよね~!揚げたての天ぷらごはん酢の物淡雪羹
人気ブログランキング一覧【人気ブログ食べ歩ぎ情報】【関西グルメ食べ歩き情報】【兵庫県グルメ食べ歩き情報】【大阪グルメ食べ歩き情報】📍大阪難波(裏なんば)そば道裏なんば店@sobamichi_uranamba裏なんばのなんさん通り近く…細い見落としそうな路地にあるお蕎麦屋さん(蕎麦居酒屋と言っても過言でない)蕎麦好きな友達と行ってきました🙌裏なんば好きな私は何軒かハシゴ予定だったけど、またもや1軒で満腹に…🤣おかしいなぁ😅
6月の折り返しは、札幌まつりの頃。いつの間に半袖で過ごせる季節になっていたとは国道36号から南下したススキノの外れ。30分前に到着したので、一番乗り半地下の駐車場はシャッターが下りていましたが、2台分停めれるらしいけど、どう停めるのかな店の前でおしゃべり中の二人のおばあちゃんの一人が、「もう少ししたら店の人が来るから、ここで待ってて」。この店の関係者らしく、「中に入ってお茶でも飲んで…」と言ってくれましたが、まだ車を入れてないんで
.札幌市西区西野二股にある人気の蕎麦屋。こちらは1968年(昭和43年)新琴似で創業され、豪快な田舎系の手打ち蕎麦が特徴。西野エリアは「やま賀」「たぐと」「雨耕庵」などクオリティが高いと評判の蕎麦屋が多い。前回は2024年という事で1年ぶりの訪問となる。昨年同様に現在は水曜日と土曜日の週2日の営業なので訪問される際はご注意を。この日は11時開店に合わせ、早めの10時40分頃に到着。駐車場は店前4台分用意、既に待機車
これが食べたかったのです♡そば園佐竹さんで頂いてきた、ひたちおお旅スタンプラリーのスタンプを集めたく『常陸太田市の大人気店!そば園佐竹に初訪問✽人気店に偽りなし!食べた全部がうまかった♡』天ぷらもサクうまでした♡今月に入って6回目の休日(つか、今月最後の休日だった…^^;)常陸太田市にある大人気のお蕎麦屋さんへ初訪問そば園佐竹·常陸太田…ameblo.jp掲載店舗を吟味してやって来たのは今年の6月にオープンしたというそば処たく庵そば処たく庵·常陸太田市,茨城県
すっかりお気に入りになった「一路庵」さん開店時間にはすでに駐車場がほぼ埋まっている。ウチの車で満車になったわ。メニューこちらのお店、平日は“更科”と“田舎”を選ぶことができる(土日は十割そばも)私は「もりそば(大盛り)」を“田舎そば”でアップ前回は“十割そば”をいただいたので、今回は“田舎そば”わさびを多めにぬっていただく。わさびの辛さの奥にそばの甘みが広がる汁はけっこう辛さがあるけれど、こちらのそばには相性バツグン(もりそばの海苔が別添えなのがうれしい。)夫は「カレーそば
雪まつり中は街なかを避けることで即一致。でも、お昼を何にするかはなかなかと決まらず鬼嫁と押し問答の末、向かったのは…前回から3か月ぶり、今年になって初めて開店15分前の駐車場には1台も停まっていません。名前を書くシステムになったんですね寒い冬でも、車の中で待てるのはありがたや~続けざまに2台、開店3分前にも2台表に暖簾が掲げられて、お母さんに名前を一番最初に呼ばれて中へいつもの、2人掛けテーブル席にメニ
この日は前々職の先輩が山形のそばを食べたいと伊勢そばをご希望されましたので、10年以上振りにお邪魔しましたこちらがメニューになりますが、殆どの方が、もり天なのかなわたくしもご多分に漏れずに、もり天を注文ですこちらの特徴の一つのカチカチのかき揚げです下手すると割り箸が折れちゃうくらいの硬さですそばは山形でも指折りの極太ゴワゴワ系です好き嫌いが分かれるところかもしれませんが、噛めば噛むほどに蕎麦の風味を感じられる所にハマる方も多いんですよねやはら先輩もこれ程までの極太ゴワゴワ系の蕎麦は
仕事始めからの1週間を何とかやり終え、年明け最初の3連休の初日だし、意を決して一大イベントだと思えば、行列も何のその。意を決して、30分前に到着すると、入口の前にあるベンチにはカップル1組だけ年末に来れなかったリベンジを年始で晴らす。でも、老体には真冬の寒さが身に応えますねすぐわれわれの後ろに、1人、また2人と…開店時間には雪がちらつく中、20人くらいに待ってる間、ドアに貼られたメニューで予習いつもは冷たいそば派の鬼嫁も、温かい
この日のランチは水戸市に出没♪大洗に向かう国道51号線沿いにある田舎そば東前さんにお邪魔しました(^^)昔からある人気店ですよね♪では窓側のカウンター席に座りメニューを拝見もりそば・うどんが650円から冬季限定のけんちんも気になりましたが初訪なので基本のもりそば(650円)を注文♪お冷を飲んで待っていると蕎麦湯?スープ?が登場(笑)こちらを飲んで身体をあっためているとお蕎麦が運ばれてきました♪いただき
冬至の日は、底冷えする厳しい寒さ。あちこち買い物しなきゃいけないので、近場で琴似発寒川のほとり&二十四軒手稲通沿い。地下鉄東西線「琴似駅」から、徒歩10分ほど。今年1月に訪問して以来のご無沙汰開店の15分前に着いたので、車中で待機。3分前に暖簾を出しに来たご主人に案内され中へ先に車が1台停まっていたので、2番手かと思ったら、ご主人の車だったのかな店内はカウンター6席とテーブル席が3つ。一番乗りできたわれわれは、お好きな席へ
蕎麦も天麩羅も絶品で、常陸秋そばの名店たる一杯だった~!の巻7月下旬のお昼に訪問。先客多数、帰りの待ち客2名。近くまで来たので、常陸秋そばの名店へ。隣には「soba&coffee」のお店も出来ていました。天ぷらは出来ないけど、コーヒーの他にそばのセットメニューや単品、そば粉を使ったケーキやプリンなども有り。頭上では、燕の3兄弟が連なって飛び回っています。少し待って店内へ。麦茶、紙お絞り、胡瓜のお新香、新ジャガの付け合せが到着。落ち着いた和風な店内。BGMは流行りのJポップ。若
「一茶宮代」埼玉県南埼玉郡宮代町中央2-4-3東武動物公園駅西口にある蕎麦屋(店内メニュー)(おしながき)(冷しメニュー)赤文字がおすすめのメニューとのこと「大天ざるそば1250円」天ぷら付きのセット。そばは、うどんのような極太田舎そばで、インパクト大のそばそば粉にうどん粉もブレンドしているようです。天ぷらは、海老2本・かき揚げ・にんじん・ピーマン・なすで、ボリュームがあります。そ
※この記事はYAHOO!ブログにて2018年4月4日にブログアップされたものを編集し、再度Amebaブロクにブログアップしたものです。店名手打そば鬼七住所新潟県五泉市赤海1-4-27TEL0250-42-5834営業時間11:30~14:3018:00~21:00(土・日・祝日は17:00~)定休日月曜日(祝祭日の場合は火曜日)毎月第4火曜日席数テーブル・小上がり駐車場有この日(3月23日)は
久しぶりにこちらへ。茨城県水戸市【黄門そば】11年半ぶりの訪問です。開店時刻の5分前に現着、シャッター組はいません。連休最終日で雨だし、皆さん家に引きこもりかな?外にメニューありますが、良く見えね(笑)そば、うどんが3種づつです。交差点の反対側には、先日テレビでも紹介された【ミナミ食堂】さん。テレビの影響・・・全くないみたいで(笑)そう
この日は愛子方面でお仕事でしたので、ラーメンでも食べようかとみずさわやに行くも臨時休業、喜多郎に向かうも休業日てな訳で、遅くまでやってる蕃山にお邪魔しましたこちらはリーズナブルなセットや冷たい肉そばが食べれるのがイイんですよね新しいメニューの鳥中華なるものも100円と格安の蕎麦アイスも気になるところでは無料のお漬け物を取りに行きましょう注文したのは、てっぺんそばのかつ丼セットでございますてっぺんそばと言うだけあって、山盛りの蕎麦が出てきましたでは早速戴きまーすん~旨いわ~
お盆だしめちゃくちゃ混む覚悟開店時間が10:30なので10:15着呼び出しベルを貰ったら4番目セーフですメニュー充実…迷う…実はたぐとさん十年ぶりくらいなんで…蕎麦は半々で田舎そばのちょいすもある食べ方というのもある私は迷って…『こしみず』というセットにした+田舎そばのハーフに鶏天(ふわふわで美味)ごぼう天ごぼうサラダ?大根おろしも付いていてなかなかのボリューム田舎そば歯応え抜群鶏天とごぼうサラダごぼう天ぷら2枚目は更科そ
遅く起きた朝…相方と願成就院へ立ち寄ってから清水町で蕎麦ランチ…田舎十割風強く、寒いけど…ね。
店を切り盛りしてきた鬼沢康一さん(中央)の家族とスタッフたち=鉾田市塔ケ崎昭和初期から1世紀近くにわたり地域住民に愛されてきた茨城県鉾田市塔ケ崎のそば店「手打ちそばおにざわ」が、今年いっぱいで閉店する。人材の確保などが厳しくなっているといい、5代目店主の鬼沢康一さん(50)は「家族とスタッフで頑張ってきたが、今後を考えると続けるのが難しくなった」と理由を語った。常連客からは、年越しそばの書き入れ時を前にした閉店の知らせへの驚きと、惜しむ声が上がった。「こんなにおいしいのにやめてしまうの
また、大地震の夢を見て目が覚めたググってみると、「激しい揺れを感じる大地震の夢は、全体的な運気の低下」とあったけれど助かったので、私なりに『試練』みたいなのが来る・又は来ているんだるなと思っている。夢の中では「不安」が付きまとってはいたけれど、自分の望む方に行くんだろうなと確信している。ちょっと前に、そろそろだわね・と腹を括ったのもあり『綺麗な人』昨日、友達と楽しいひと時を過ごしてきた久々に「浄化」された気がするリフレッシュできたしエネルギーチャージも出来たこの友達と会
ぜったい!また食べたい♡3月の一泊温泉旅行記録を始めますとある場所でとある用事を済ませたら㊙この日の宿泊地へ向かいながらお昼ごはんを食べることに去年食べた天童のお蕎麦屋さんも候補に上がったけれど…『冷たいたぬき中華がうまっ♡天童市そば処泰光✽5月の一泊温泉旅行の始まり』冷たいたぬき中華がめちゃめちゃおいしいんですけどーーー♡5月の一泊温泉旅行記録行き先はまたまた大好き♡山形県だって5月にしか食べられないものがそこには(宿泊…ameblo.jp遅いお昼ごはんにやって来たのは東根
大玉村はプラント5の敷地内に今年オープンしました「山形肉そばそば八」さんにおじゃましました。いただきましたはもりそばとミニかき揚げ丼セット(1000円)やっぱり気になるところは「会津十割そば会」さんとの比較ですよね。結論から先に申しますと(笑)十分な満腹感以外でしたらこちらに軍配を上げたいと思います。蕎麦は手切りのようなキリッとした舌触りは無いもののしっかりとした歯ごたえからのむっちりとした噛み応え。力強い風味もありまして田舎そばオマージュとしては十分な魅力があると思います。た
2025年3月9日(日)天もりそばを食べに近所の徳治家さんに12時ちょい前に到着あれ😯休み・・・😢と言う事でここも行きつけの山盛さんへ12:30頃到着既に満席で名前を書いて待つことに10分ほど待ってテーブル席に案内されました早速大もりそばを注文5分ほどで配膳されました太く噛みごたえがあるお蕎麦と出汁が最後まで香るお汁との相性が抜群安定の美味しさ😋山盛さんの大もりそば¥1,100-お支払いはPayPayで加須の廻る水車昔ながらの手打そば山盛旧北川辺にある
将門さんの追っかけで、前回フラれた城里町にある一三庵さんです。開店時間ちょっと前に到着すると、既に数台の待ち客が車で待機していましたが、スムーズに着座できました。渋いねぇ。メニューです。安っしーなぁ。。いつもは、蕎麦だけでは物足りないので、ご飯ものや大盛りを頼むところですが。この記載に、何とな~く危険を察知します。茶葉が、たっぷり入った急須のお茶とお冷を頂きます。大容量の唐辛子を眺めていると、、店員『お待たせしました、天そばで~す。』天そば(・・?バルボアは、野菜天ぷ
日本そば専門店そば吉は昭和34年創業なんだって。普段から賑わっていて長年愛されるお店ですよね。人気と知りつつ、私は数回行った程度。愛媛県だけで展開中かと思ったら広島県にもあるのですね。今回私が行った平田店は車椅子専用トイレもあると聞きました。他の店舗はどうでしょう?入口と店内はバリアフリーのようです😊そんなこんなで利用される方は年齢が高め?と思いきや、休日は小さい子連れてファミリーでまたは3世代で食事しに来てるし、気軽に行きやすいのがさらに魅力😄✨さてメニューです❗️秋冬限定も