ブログ記事128件
初夏の陽気から一転冬に戻ったかのような寒さ、体調など崩されていませんでしょうか?※EF651059号機の現役時代の画像2点を追加しました。では本題。●E26系寝台客車引退遂に来たか、と言った感じのニュースがありました。現在、クルーズトレイン「カシオペア紀行」として運行を続けているE26系寝台客車が、6月で引退する事が決定しました。寝台列車「カシオペア」、6月完全引退…車両老朽化・機関車減少で長い旅路に幕(読売新聞オンライン)-Yahoo!ニュースかつて上野と札幌を結んだ
4年前の2015年11月26日に、EF65-1118号機(JR東日本田端運転所所属)の廃車回送が行われました。一般的な「旅客列車」や「団体臨時列車」「貨物列車」のほか、レール交換工事などに使うレールを運搬する「工事用臨時列車」、出来たてホヤホヤの新型車両を製造工場から車両基地へ輸送する「甲種輸送列車」など様々な列車がありますが、『廃車回送』ほど切なくなる列車はありませんね。工事用臨時列車(工臨)に充当されたEF65今回は、廃車回送されたEF65-1118号機について語りたいと思います。
こんにちは。今回はS58年12月頃?だと思うのですが、田端を訪れたときに撮影したEF80の写真を載せてみました。当時の私は旧形の直流電機ばかりに目が行き、交流電機や交直流電機は撮影が疎かになっていた関係で、私にとっては数少ないEF80のスナップ写真となっています。一般道からの撮影だったため光線状態が良くないですが、宜しかったらご覧ください…。EF8046(田端)第1エンドより日立製の46号機、1次形で電気暖房非搭載のタイプです。1次形は正面おでこのシールドビームが埋め込み式で
鉄道会社には様々な車両があり、それぞれが異なった役割を持っているワケですが、鉄道創生以来使われて来た車種といえば、客車・貨車・機関車でしょう。機関車が客車や貨車を引っ張るのが、本来の列車のスタイルでもあったワケで、今でもこのスタイルはなくなっていません。当然のことながら、機関車にも色々な役割があるワケで、旅客列車向けのタイプ、貨物列車向けのタイプ、両方に兼用できるタイプ、特定の列車の牽引用に作られたものもあります。日本では汎用性も重視されたため、旅客貨物兼用で使用できるタイプも多く作られました