ブログ記事23,159件
今の私の工事現場(仕事場)は三重県の1番北(地図で1番上)の桑名郡木曽岬町。今日(4月9日)の風景。田舎だから普通の風景なんですけど、さすがにちょっと早いですよね。そうなんですよ~田植え真っ盛り。つい、車を止めてパシャ📸とね。美味しいお米、よろしくね。って言いたいです。昨日はヌートリア🐹を見て(救出)今日は田植え見て、田舎感満載。都会には住めないなと、実感しています。
こんにちは^^昨日、次男の入学式が終わり今日から新生活がはじまりました🌸そんな日常のこともブログに書きたいのですが今日は、先に5月の農体験ワークショップのお知らせをさせていただきます🙏春の名残を残して少しずつ夏へ向かう5月🌿丹波の景色も日に日に表情を変えながらこの時期の景色は生命に満ち溢れる豊かな風景が広がります。そんな自然の中で「土にふれて」「季節を味わい」「人とつながる」
\\🍙5月24日(土🍙天空の棚田にてお田植え祭を開催します//昨年に引き続き今年もおほほ米のふるさと、天空の棚田にて魚沼産コシヒカリの田植えを行います!今年から【天空の棚田を残す会】を発足致しました‼️昨年から棚田オーナーになっていただき、新潟の地へ何度も足を運んでいただいております、東京事務局名誉アンバサダーの大谷晃様と共に、こちらの会を盛り上げて行っています✨今年の田植えには日本の山伏としてNHKスペシャルなどでも取り上げられる山形の羽黒山伏、星野先達にお越しいただき
2025年4月8日(火)圧倒的に少ない水量の農業用水それでも午後にはここまで溜まりましたちょっと多過ぎたか貴重な水だから落水しないでそのまま代掻きしま~す代掻き(しろかき)とは、、、田んぼに水を引いて土を砕き均平にする作業です稲作において田植えの前に行う重要な作業で苗の根付きを良くし苗の生育を促進するために実施されますでは新兵器に作業機チェ~ンジ新兵器のウイングハローウイングハローとは、、、トラクターに取り付けて田んぼの代かきや畑の整地などを行う農業機械です
こんばんは昨日はお城公園の桜でしたが、今日の写真は、少し自転車に乗って、廻って来ましたが、なかなかいい桜が無く、結局は何時もの安濃川の土手に咲く桜にしました。田んぼでは、田植えの終わったところありました!!桜は、朝景の時の川の上流になります!!此方は安濃川です。帰り道の自治会の公園です!!
記録し忘れていた、今年の田植え。昨年の種籾から作った苗。無農薬を通り越して放ったらかし(笑)今年も『田に力と書いて男会』が中心となって田んぼ作業です。春休みに遊びに来ていた親戚の子供たちも体験。今年も無事に育つかなー。美味しいお米になりますように!そういえば『男会』、秋にあっと驚く企画を準備しているようですよ。お楽しみに〜♪
2025年3月17日(月)ファミリーマート1個買うと、1個もらえる3月17日(月)今日までですよちょこちょこ買ってたら50本以上になってた〜🤣コカ・コーラディズニーキャンペーンにレシート🧾応募出来ますよ🐭↓小学生のお子さんがいらっしゃる皆さま必見!コチラのキャンペーン3月24日まで『【懸賞情報】ファミリーマートで小学生親子旅』ファミリーマートのキャンペーンです🍀https://www.family.co.jp/sustainability/with-sustainabil
おばんですだいちゃんです3日に分けてようやく今日最後の田んぼの畔塗り完了❣️(途中、土が乾いて何日か出来ず)今年は色々初挑戦が重なる田植え作業がありますそのうちのひとつ種籾の『ヤロビゼーション処理』をしました7日に芽出し機で一晩温度をかけて芽を出して、翌8日に少し水を切ってから冷蔵庫に保管しました米用の冷蔵庫を5℃設定にして催芽させた種子をその中で寝かします簡単に言うと、低温処理を行うことによって種子に活力を与える!みないな感じですさて、効果やいかに
4月8日(金)色々と用事と作業が有り2週間空いた牛久沼たまやボートさんへ朝イチ5時に到着桟橋へ行くとほぼ田植え時期のMAX水位セッティングを済ませて5時半頃にたまおやさん到着料金を支払いソルトの話をすると前日、征海丸さんに乗っていたとのこと(2名だったらしい)ホウボウはやはりポジションを下げたらしく数は何時も通りタチウオは朝職漁船の情報らしく帰りに一時間程落ちパクだったらしいもうお一方はそうでもなかったのでジグやフックが肝心なのかも?クーラーを見させて頂くとホウボウは
春は駆け抜け初夏が来る大型連休が始まりましたまだ笠間市の春巡るドライブがあったので急いで駆け抜けましょうかね疾走感いやあ・・ぶれている感かぁ国道50号を走り抜けていますこれで見納めの桜でしょう畑や田んぼも準備が始まりますGW前に田植えが終わっていた場所もある最近田植えが早いですお堂も
『シン・エヴァンゲリオン劇場版』(2021年・日本)〈ジャンル〉アニメ/SF~オススメ値~★★★☆☆・"第3村"の牧歌的な風景がのどかで良い。・シンジに託された使命と、伝説的アニメシリーズに相応しい幕引き。・キャラクターたち一人一人に与えられた「救済」。(オススメ値の基準)★1つ…一度は見たい★2つ…良作だと思う★3つ…ぜひ人にオススメしたい★4つ…かなりオススメ!★5つ…人生の一本、殿堂入り〜オススメ対象外は月毎の「ざっと書き」にて紹介〈〈以下、ネタバレ注意!!
生き物係です。5/6(土)早朝3時に起きてK君と北へと向かいました。早めに集合場所付近まで行って少し仮眠。常に早めに到着するのが私のポリシーです。集合場所は田んぼ。GWなので田植えの真っ最中でした。同じく東京から遠征してきた虫友のSALTさんと合流して付近を散策♪(なにやら風景写真からポイント特定されるとかされないとか?なので風景写真はカット。)してるうちに瓢箪坊主さんが到着!そう、この日は瓢箪坊主さんの案内で水生昆虫採集!第1ターゲットは・・・タガメ!!!まだ稲が植っ
近くの熊野神社に行きました。葉桜になりつつあります。熊野神社はバイク神社で、バイクにまつわる様々な仕掛けがあります。バイク関連のおみくじやお守りも豊富。街を車で走っていると、多くのライダーとすれ違いました。今日はツーリング日和だったと思います。田植えも終わっていました。お米が豊作になることを願います。
新興宗教への勧誘~義母が堂々乱入する~お読みいただきありがとうございます日中は農作業や、昼ごはん・お茶準備男衆のバックアップ作業があり携帯やPCは見られないのですが先ほど確認しましたら!大変な数のコメントをいただき心底ビックリいたしました私、このブログの主ですが義母の人気急上昇ぶりにちょっと?かなり?いえ、激しく嫉妬しております(笑)でも、目には目を歯には歯を~的なハンムラビ法典よろしくこんなトンデモ集団には義母並
ファミリーマートのキャンペーンです🍀https://www.family.co.jp/sustainability/with-sustainability/2503_onigiri-collab_cp.htmlおにぎり専門店「おにぎりぼんご」コラボ記念プレゼントキャンペーンおにぎり専門店「おにぎりぼんご」監修のおむすびの発売を記念し、「おにぎりぼんご」店主の右近さんと行く親子田植えツアーや宮城県産ひとめぼれ5kgを抽選で合計70名様にプレゼントいたします。www.family.co
おはようございます今日も晴天春らしい天気だわぁ🌸🌸🌸🌸🌸旦那様の実家の田植えは昨日は旦那のお兄ちゃんがしてるから田植えは終わったはず‼️スクスク育ってねぇ🌾🌾🌾🌾🌾🌾今日のYahooニュースより備蓄米はどこへ⁉️備蓄米流通もコメ「最高値」13週連続値上がり(日テレNEWSNNN)-Yahoo!ニュース日テレNEWSNNN-Yahoo!ニュース(日テレNEWSNNN)news.yahoo.co.jp備蓄米ってどこいったの⁉️本当に流通してる⁉️ど
今日も仕事を終え、釣り散歩です。春が来て、いよいよ田植えなのか、中小河川から、濁りが出始めました。この濁りで釣れんかなーなんて思いながらの釣り散歩結果シーバスちゃん、47,43cmの2匹でした。まあ、釣れてよかった、小さいけどねジグヘッド14gにワームでした。先日は稚鮎の様子見で、川で1時間半やったけど、ノーバイトでした。釣れてよかった・・・
母の背の温もりの中見た春の田の懐かしき二期作の土佐😸吾が故郷の土佐は二期作で、そろそろ田に水を張り始め、春休み期間中に田植えが始まり、夏休みには一回目の稲刈りが行われます。米は「よさ恋美人」が懐かしい味です。田に水を張りて春待つふるさとの桜は未だ冬色の中😸そろそろ桜の開花予報が、ニュースになり始める季節ですが、土佐で田に水が張られ始める頃、桜はまだ冬の色のままの枝の先、蕾の中で春眠の真っ最中です。甲子園桜開花はふるさとが
農事組合法人山室とコラボ企画【田植え体験会2025】1泊3食付き宿泊プラン5月31日(土)〜6月1日(日)開催標高1000m、山間の集落山室は農林水産省[つなぐ棚田遺産]に認定された古くからの棚田が残る地域ですこの棚田で、手植え田植え体験そしてこの棚田を守り続けている農事組合法人山室の方々と交流ができる貴重なイベントです【山室のみなさん】通常は、田んぼオーナーとして年間契約している方だけが対象となる田植え体験会にこちらの宿泊プラン限定
今月投稿した記事ですが、再投稿させていただきます。日本の未来に光が見えてきました。☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆過去記事でもご紹介させていただきました、2023年4月10日に岡山県倉敷市玉島に開校した、自然の中で生きる力を育むオルタナティブスクール「竹林のスコレー」さん、現在中学部設立へ向けてクラウドファンディングを行なっているそうです。片岡徹也氏の2025年3月24日の投稿より12月から準備していたクラファンが本日開始。フリースクール開校してか
抜鉤いつも通り9時半からシャワーを浴び、髪を乾かしてバンドをしやすいように高い位置で髪を束ねて看護師さんを呼びました。そしたら医師同行で来るではありませんか夕方と言われていた抜鉤の様です。少々驚きましたが、まぁいつでもいいや!って感じなので全抜鉤して頂きましたこんなに簡単に抜けるの?と思うほど簡単に抜けていきます。今までよく自然に脱落しなかったなぁと思うほどでした。傷を覆うガーゼも頭のバンドも卒業になりました首筋や髪の毛にベッタリくっついたテープの粘着部分は消毒のアルコールス
世の中、なぜかコメ不足らしい。我が家はお米作ってるので、もうすぐ種まき。昨年も一昨年もコロナの時も変わらず、同じよう田植えして稲刈りしたけど、米の収穫量は特に変わってない。一ついえば、コメ不足と世間で騒がれるようになった昨年は、ほんの少しいつもより高い金額がついた。コメ不足のせい?と思ってたけど、新米食べたらいつもより格段美味しかった!良い出来だったらしい✨もしかして、今コメの値段が高騰してるのは、質が良いからなのかも!?なーんて。そんな理由ではなさそうですね。まぁ、家の周りも
4月27日(日)に千葉県館山市にあるケロの里で田植え体験を開催します!田植え体験のほかにサツマイモの苗植え体験やお昼ご飯にはみんなでバーベキューお昼ご飯付きの日帰りイベントとなっていますまた、8月末頃に同じ場所で「お米をつくろう~稲刈り編~」を開催します。今回の田植え編に参加した方は優先的に申込みができます!ぜひご参加ください申込みは4月16日(水)12:30~連絡アプリにてお申込できます。※電話予約は4月16日(水)18:00~となります。
今日はカモ旦那の実家で水稲の種まきをお手伝いしたカモノハシ昨日、カモ息子も手伝いのために帰ってきたのですが、帰るなり体温計を持ち出す「37度8分」ーーー0時からオンラインでミーティングがあるから寝られない、と言うのを寝かせて(ミーティングは寝過ごして参加できなかったらしい)今日の種まきまでに回復させましたカモ息子と甥っ子も来てくれたおかげで、カモは楽できて種まきも早くに終了できて、良かった良かった次は田植えだけど、5月のプロアマに日程がバッチリ被りそうです
ここ数日のお天気で一気に玉ねぎの収穫が進んだ感じの南あわじ市にありますパッケージプラザスギモトの店長ぱけちょ~♪です。こんばんはうちの田植えも9割がた終わり苗箱洗いを命じられ80枚???ほど必死こいて洗いました(^_^;)ゴム手袋して洗うのですが中に水が入ったわけでもないのに脱いだらバシャーっと汗???が出ます(´°̥̥̥̥̥̥̥̥ω°̥̥̥̥̥̥̥̥`)
今日の日曜日はお休みです皆さま今日もまたどうぞ素敵な1日をお過ごしくださいませそして・・・今日がまたた~くさんのHAPPYがありますようにそして・・・明日からの週替わりパスタ明太子のパスタクリームソースの予定でございます明日よりまたどうぞよろしくお願いしますそして・・・今日がまたと~っても素敵な日曜日になりますようにそして・・・ランチタイムにもディナータイムにもお席のご予約を承っておりますどうぞお気軽にお問い合わせくだ
朝とうもろこし畑を見回りました。後半に蒔いたところはまだ発芽していないトコロも多いですが順調に育っているトコロもあります。雑草がたくましく生えてきました。見回りながら抜きましょう。エスロクを露天雨ざらしにしてはいないのですがここ数日乗っていなかったのでブレーキのディスクが錆びてしまいました。久し振りに洗車をして水を切るため、ディスクの錆びを取るためちょっと走りました。浮島小学校のサクラです。すでに廃校になっている浮
米川の水かぶり宿雑田記。5月24日日曜日大安田植え完了の感謝と豊作を祈願して神様に苗とお膳を御供しました。改田(畑から田んぼにしたところ)の揚水ポンプ配電盤がショートするなどのアクシデントがありましたが何とかここまで作業出来ました。先日、山から誰か田植えの手伝いに来たようです。あの~稲は踏まないようにお願いします。畦も手抜きですが鍬で塗ったので足跡を付けないで下さい。多分、国の天然記念物カモシカ様かも?この田んぼは山から数百メートル離れて途中に国道もあるのに、わざわざお出で下さいましたか。
JAを潰そう(JAが日本の農業をダメにしている)近年は畑や田んぼが荒れ地になっているところが多い私の自宅付近もたくさん増えてきたつまり、農業の廃業が多くなったのだと思われるそして、お米も急騰して以前の倍の金額なっている田植えの時期には小さな田んぼでも田植えのトラクターを使用かなり高額のトラクターを使用していたのだ本当に小さな(狭い)田んぼや畑に高額なトラクターを使用しているのでかなり農家も高額な費用がかかるので農産物もかなり高額で販売する必要