ブログ記事22,454件
ちびにゃから突然「ママいつもありがとう」と渡されたお手紙途中までwだけど頑張って書いてくれたのがうれしくて嬉しくて…そして「こっちも」って追加で渡してくれたお手紙ずきゅーん母になるって親になるってこんなに初めての感情が溢れ出すサプライズがあるんですね知らなかった私は育児が上手にできなくて何度もつまずいてキャパオーバーになりながらギリギリの状態で5年間生きてきたけど生きていてよかったなと思いましたありがとう私は何があっても一生あなたを守ります
こんにちは!出産から1ヶ月が経過しました!『生まれました!!5人目出産レポ』2025.4.7(37w4d)14:50/3,040g/boy昨日、5人目となる元気な男の子生まれましたー👶💕出産前泊の流れはこちら⇩『37週3日子…ameblo.jp5年連続で年子を産んでいてもしっかり今年も産後クライシス😅無痛分娩にしたことで産後は割と動けると自分も周りも勘違い💦立ってるだけであちこち痛いし血も止まらない。産後クライシスは産後2週目がピークだそうでしっかりタイミングも合っ
皆さまのご参考になり、多くの女性、多くのご家庭の幸せに繋がれば、これに勝る喜びはありません。*これは、2020年の記事です新型コロナの影響で、ご家族皆さまが家で過ごされているご家庭も、多いかもしれません。あまり外出もできず、いつも以上に家族の世話に追われて、自分の時間が持てない日々。休めなくてつらい・・・そんな女性の悲鳴が聞こえてきそうです。家庭の仕事に、休日はありません。今日は、そんなあなたに!ぜひお伝えしたいレメ
1週間ぶりに幼稚園に登園しましたちびにゃにとって本当に辛い辛い1週間でしたずっと吐き気があって飲み食いできなくて生まれて初めての点滴に通いましたよくがんばりました!!まだ揚げ物とかジャンキーなものは食べれないけどおにぎりとか食べれるようになってホッとしています胃腸炎は子供も大人も本当に辛い今回は子供から胃腸炎がうつらなかったのは不幸中の幸いでした家族健康が一番ですね私も1週間なんとか看病乗り切りました(夫に仕事を休んでもらったりしてなんとか乗り越えられた)改めて育児の
●謎の病院ブレンド「うっすーい茶」夜が怖くてナースコール、朝が怖くてもナースコールと、閉鎖病棟の一夜はめちゃくちゃ、へとへとだった。泊り勤務の看護師さん、すみません。病室の外を歩くのはまだ怖い。しかし、病室を出ざるをえない状況がある。お茶が欲しいのだ。入院の時に「飲料水は、水道水で」と言われていたが、なんとも味気ない。急性期病棟には、自動販売機はあるのだが、ノンカフェインの飲料がない。うつ病の主な症状に「不眠」があることを考えると不思議だねとよく患者
●涙の散歩院内保育園の前で号泣付添ってくれた母が帰った。「とにかく、家のことは心配しないで。先生のいうこと聞いて治しましょう」部屋には、冷めた昼ごはんのお膳があったがまったく手を付ける気にはなれなかった。ここの病院では、食事を1時間だけは取り置きだったり、部屋においておくことができる。きょうの担当だという男性看護師Tさんが下膳に来た。「お手をつけてないようですが、おさげしてもいいですか」「はい」「まだ慣れないですよね。ここに。何か困ったことありま
こんにちはユイです。先日突然再開したブログですが、夫が長期出張に行っていて、ご飯は簡単に済ませられるし洗濯は少ないしマイペースでいれるから楽に過ごしていましたずっと自分時間が欲しいと思い続けた1年3ヶ月だったので、ブログを書くことで心の整理ができて気持ちが落ち着けそうです。なんせ息子はいまだにおっぱい大好きで夜間授乳もまだ3回はあります新生児の時の1時間半起き&授乳時間長め&背中スイッチから始まり、昼寝は授乳しながら細切れにしか寝ない、抱っこは歩き回らないとダメ、1歳になるくらいまで夜中
やんちゃ4歳&癒し0歳2人の男の子のズボラママnomaです楽天ルームはじめてみました覗いてもらえるとすごく嬉しいですところでみなさんはどうなのだろうか?うちは1人目と2人目って全然違う育児だなって特に上の子は小さい時から手がかかりすぎて本当に大変だった記憶しかないから下の子があまり手がかからなくてより良い子に見えてしまう🥹産後すぐに赤ちゃん返りもあり上の子可愛くない現象が起きてしまい今は可愛くない現象少し落ち着きましたが弟のが可愛いし癒し♡ってなっちゃってますたぶん上
クーポンで3851→3551円アンサンブルニットカーディガンセットレディースアンサンブルニット上品ニットアンサンブルきれいめクルーネック長袖半袖ニット長袖カーディガンML春ニットカーディガンレディースアンサンブル春物送料無料≪ゆうメール便配送30・代引不可≫楽天市場${EVENT_LABEL_01_TEXT}過去の話です。夫は激務で朝7時には家を出て夜22~23時頃に帰宅する生活でした。娘はまだ赤ちゃんでワンオペ育児は大変だったけど夫も仕
入院になるかもしれないと紹介状を書いてもらって大きい病院に行ったちびにゃ胃腸炎で全然飲み食いできず点滴をしてもらいました(2時間半はなげい)1日目はそれで帰らせてもらえることになり翌日ケトン値?と血糖値を調べて入院かどうか判断するとのことでしたでしたが2日目も点滴で帰らせてもらえることになりましたそして3日目の今日も朝イチで病院に行って検査してもらい経過を診てもらいました経過は良くなっていてこのままお家で様子をみましょうとのことで入院にはならなくてすみましたひとまず安心し
こんにちは!3歳10ヶ月の娘を子育て中のののと申します!長文なので暇な人だけどうぞ笑久しぶりに抽象的な記事を書きます。コメント欄を見るとすぐに気づけると思いますが、ちょっと前にアメトピに掲載されましたアメトピに掲載されると色んなコメントがついて楽しいですよね〜勝手にそう思い込んでるんでるんですが、長い事私のブログを読んでくださってる方はきっと私の嫌味ったらしいコメ返を楽しみに見てくれてるはず!笑と思って知らない人から変なコメントが付いたら、結構考えてできるだけ性格悪そうなコメ
小学一年生シリーズ『【アレルギー】給食のアレルギー対応』書きたいことはたくさんありますがいろいろありすぎて追いつきません給食のアレルギー対応チョラは卵、魚全般、くるみアレルギーで検査では引っかからなかったけどイカ…ameblo.jp『【小学校】個人懇談』チョラが泣き怒りながら登校してて、何度か座り込んでしまったとか登校班から脱走したとか連絡をもらって学校まで着いて行くことになりました地域の見守りさん方々に毎日…ameblo.jp『【小学生】言語教室に通い始めました。』Aくん問題は解決?!
土曜日ワンオペ育児が私のうつ病をさらに悪化させどうにか出来ないかと試行錯誤いろいろ検索してたら土曜日開催してる親子パン教室を見つけてさっそく参加してきたもちろんちびにゃは初めてのパン作り🍞ちびにゃもパン作りに興味があったようで2人で楽しみにしていた私は昔ABCクッキングに長年通っていてパンも習っていたんですがそれぶりになるので15年ぶり?笑のパン作りでした親子で協力してパンを作って行くので3歳くらいから参加できるようでちびにゃと私にはぴったりの教室だったこのパン教室に
●主治医と初対面「イケメンだ」問診室に母と二人で入り座る。私の主治医となる人が座っていた。「こんにちは、Sと申します」この人が、今度の先生かぁ。第一印象。「目が大きくてイケメンだなぁ」。笑っちゃうかもしれないが、そうだったのだ。全身白衣の上にさらに、白衣を着ていて、すごいお医者さんっぽいなぁとか考えていた。でも威圧感は全然なくて、さっきの無愛想な先生じゃなくてよかったーとほっとした。ほんとに。直感、このひと、たぶん優しい人だって思った。そして、それは後で外れ
こんにちは!年長長女と1歳10ヶ月次女を子育て中のののと申します!今日次女とベビーカーで散歩していたら信号待ちでこっちを見上げてニコーっとした次女が可愛いくて、ホッペをプニーっとしたら喜んでいた。こういう時よく思う。『この頃の長女にこんな感情は抱かなかったな。。』と。。生まれてから断乳(1歳1ヶ月)までほとんど布団で寝なかった長女。今でも夜中泣きながら長女を抱っこして廊下を歩き回ってる場面がフラッシュバックする事がある。もう、ほんとにほんとに可愛いなんて感情は無かった。マジ
ちびにゃ5歳になりました妊娠時期からブログを始めてこのブログももう5、6年になると思うととても感慨深いですちびにゃが5歳になった今でも育児はまだまだ試行錯誤でいっぱいいっぱいです育児が難しくて、下手でちびにゃにはこんな下手くそなママでごめんねという気持ちです今年のお誕生日は平日だったのでちびにゃと2人でお誕生日パーティーケーキとーっても喜んでた大好きなクロミちゃんのケーキにしましたお誕生日プレゼントはおめめぱちぱちプリルンバンダイキミとアイドルプリキュア♪まねっこ
みーちゃん、2泊3日の修学旅行から無事帰ってきました!行く前は、坂道を長時間(4時間くらい?さすがに保護者からも、長すぎる。。途中、電車とか使ってもいいのではっていう、声があがってた💧)バスに乗って移動を心配し吐いたらどうしようって気に病んでましたが、酔い止め持たせて飲ませ席も前の方に座りと配慮してもらい、何よりお友だちや先生といると楽しい✨みーちゃんにとって、パワーをもらえる存在なんだろうな。。杞憂に終わり、元気いっぱい帰ってきました♬家族で食べるお土産のお菓子、みーちゃんはピンク
とにかく不安がこみあげてくるようになった。この2人の子を育てられるんだろうか。どうしようもない責任感とそれについていけない気力。朝2人を別々の保育園に送り出すまでに途方。そして、やっと送り終えて家路について、ベッドに倒れこむように寝る。とにかく身体が重い。めまいが激しい。胸のあたりざわざわ、スース―するのだ。明らかに状態が悪くなっている。少しうとうとしては、時計を見る。13時。迎えまであと3時間。ざわざわする。子供たちが帰ってきたら夕飯作っている暇はない
自分の中にある三つのセルフと神聖なる存在が、バランスを持って繋がることができれば、自分が関わるすべての人とも自然な流れの中で、適切な距離やタイミングで関わることができるようになります。ホオポノポノライフKR著より✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨ウニヒピリ、つまり自分自身を大切にしながらクリーニングをすると、自然な流れが生まれ、努力をせずに環境が整っていく体験をします💎努力をしないというのは何もしないということではなくて自然と流れが生
🎈🎂👑🎂🎈今日また一つ歳を重ねました🎉もう42歳🫣精神年齢が低いのでなかなか実感が湧きませんが、すっかりオバさん👵🏻です🤣相変わらず子育ては全然うまくやれてなくって、なんでこんなに手がかかる子なんだろう、と娘に怒りを向けちゃったり、比べちゃダメと分かりつつも周りの子と比べて、自己嫌悪になっちゃったり…負のループをぐるぐるしてます😵💫「ママ、今日怒ってないね」「ママ、今日泣いてないね」と娘に言われるくらい顔色を窺わせちゃうなんて、母親失格ですよね🥹
これまで、夫や義母の素晴らしさを書いてきましたが、素晴らしいです。しかし、私が転落するにつれて、その感情も転落していきます。●夫が嫌だその日は、ファミサポさんの面談、そして予防接種と1日フル稼働だった。私は、へとへとだった。でも、予防接種をこの手でいけたことはよかった。ムウちゃんをお風呂に入れて、寝かしつけをして出てきたら、夫が帰宅していてソファに座っていた。私がいるのに、振り返ろうともしない。テレビを見ているのだ。「おかえり」
恐れていた。環境が変わることを。恐れていた。私の入院は、そろそろ3か月にかかろうとしていた。3か月、それが何を意味するのか。「急性期病棟にいられるリミット」が近づいてきている、ということだ。他の患者さんからも、「そろそろ転棟?」と言われることが増えてきた。行き先は、慢性期病棟だ。急性期から慢性期など、病棟が変わることをこの病院では「転棟(テントウ)」と言った。だから、「●●のおばあちゃんが、テントウだって」と患者同士で話していると、転んだの?病棟移ったの?とど
世田谷区の母子手帳にはハガキが付いていて生まれたら出さなくちゃなのですが……産後すぐ出しておらず産後4週間後にポストへ💦すると一週間後くらいかな?管轄支所の健康づくり課から電話が来ます。そこで簡単ななヒアリングをして産後の体調やメンタルについてお話ししました。『いま混み合っていて10日後くらいに担当助産師からそちらに電話が行くので知らない携帯番号などからの着信を気にしておいてくださいね』と。何か質問はありますか?とのことな
「あす、あさってと外泊してみますか?どっちも旦那さんがいるんですよね」S医師から提案された。しばらく、一時帰宅を連日繰り返していた。2日連続で外出したら1日病院、というような感じだ。平日の外泊を打診されるかと思ったら、違った。子ども2人と1日中向き合うとはいえ、私にとっては夫がしっかりついているほうがいいと先生が判断したようだ。義母は素晴らしい人だ。すべてのことを完璧にこなしてくれて。ただ、夫のように自分をさらけだせるといったらそうではない。
●入院したくない!精神病棟が怖い入院が決まってから、ものすごく怖くなってきた。精神病棟に入院なんて、いったいどんな人たちがいるんだろうか。芥川賞候補にもなった「クワイエットルームへようこそ」という小説(のちに映画化)ご存じだろうか。松尾スズキ原作・監督・脚本なのだが、私の中では、精神病棟といえば、このイメージが強烈に残っている。映画は、内田由紀演じるフリーライターが、確か恋人と喧嘩した衝動で睡眠薬の過剰摂取(オーバードーズ)で救急で運ばれて、目を覚ますと真っ白な部屋に
夫からの「子どもとはもう暮らせないと思って」宣告に打ちのめされていた。子どもたちに会いたい一緒に暮らせるようになりたい翌日もずっと考えていた。吐き出したくて、メモ帳に「4人で暮らせるようになりたい」とひたすら何ページも写経した。30分くらい病院の敷地内を散歩しても、虚しいだけだった。夜も寝れなかった。21時が消灯だけれど、寝れるわけもない。NHKのニュースを小さい音量でかけた。どんどんコロナの感染者が増えていく。数字が目の前で踊るような、
夏までに終わらせるの虚言から、秋がきて冬が去り春が来ました。私には夏はなかった、これから夏を迎えるということでお許しください。皆様、新年度いかがおすごしでしょうか。体調を崩しているという方もいるかもしれません。この冬から春のあたりの季節の変わり目は、「体感でも具合を悪くする人増える」というのが主治医が折に触れ言っていた。(る)。自身や家庭の環境が変わること、周りが変わること、温度の調整なども、心身がゆらぐ要素であるという。わたくしですが、引き続き体調不
●産後うつスクリーニング「エジンバラ」、満点まであと2点のぶっちり三が日があけて、世が動き出すという中、私の中の時計は止まっているようだった。出産したA病院は、分娩は本院で、母子ともに1か月健診は移転元にあるクリニックへというシステムを取っていた。総合周産期母子医療センターでというだけで、もう都内では限られたものしかないが、もうピンときている方もいるかもしれませんね。夫に付き添いをお願いして、投薬中で完ミ(ミルクだけで育てること)生活だったんで、ミルク・熱湯・純水・哺乳瓶
●上の子発熱で訪れた小児科で「死にたい願望」を口にする朝起きたら、上の子が38度台後半の熱があった。ぐぅ、、これはしばらく保育園の力を借りられない。つまりは、彼が起きている間は私を求めてくるということだ。この頃の私は、もうかなりエネルギーがなくなっていた。力が入らないのだ。うつ病によるある症状だが、起きたくても起きられない、食べたくても食べられない、座っていたくても座ってられない、もう息しているだけでも辛い、というような状態が起きる。正直、マッチョな職場で働いていた自分。
コメントくださった方、ブログをご覧の方、ありがとうございます。アメブロさんのリコメンドで訪れた方もいるようで、ふむふむと勉強になります。この週末はなんと、2万を超えるPVがあり、励みになります。では、本編に。今回は、「母への詫び状」みたいになっています。●実母が参加の嬉しさ実母が来た。祖母の介護でだいぶ疲弊しているのだろう。私と比べて痩せ型の母がさらにやせて、すこし背中が丸まって見えた。「来てくれてありがとね。ごめんね、こんなになっちゃって」「謝らなくていいの