ブログ記事22,540件
●子どもとの時間を大切に♡私らしく働くベビーマッサージ資格取得講座富山でベビーマッサージの資格取得講座を開いている乳幼児子育てサポート協会アドバイザーの鳥井淳代です。子育てにようやく慣れてきたと思ったのもつかの間、そろそろ仕事復帰が頭をよぎる…復帰しなくちゃとは思いつつも、『仕事復帰したら余裕なくなるだろうなぁ。もう少し子どもの成長をそばで見守っていたいな。』『子どもの行事は最優先にしながら、ワクワク楽しめる仕事ができたら最高。』『子どものためにもなって、自分のためにもなる勉強がし
今日は浜田麻里さんのバースデー『革命だ!』このようなタイトルは珍しいと思いますでも、今日は私の大・大・大好きな人間として尊敬している浜田麻里さんのことを書かせて頂こうと思います浜田麻里さんを知ったのは、私が18才の時なので、今から・・・37年前かな18才からずっと大好きで、麻里さんの楽曲のすばらしさを伝えたくて浜田麻里さんのコピーバンドを10年間にわたりしていました(思い上がりがスゴイあり恥ずかしい・・・)今は、キーが高くて歌えませ
娘のパスポートを取りに片道3時間ほどかけてNYCへ。産後鬱の中、朝早くから領事館へ向かい、車に揺られること数時間。領事館に到着して、さっさとパスポートを取りに行ってさっさと帰宅。というのは、領事館がある場所が18階なのだ。私は高所恐怖症。高いビルは311の時に高層ビルにいたのでそこからのトラウマかもしれない。でももともと高層階は苦手だ。領事館に入って高層階が耐えられなかったのと、外が暑かったのと、片道だけでも私にとってはかなり大変な状況になっていて、もはやNYCへ着いたこと
先週の土日私の姉家族が埼玉に遊びに来てくれました一つ上の姉姉も36歳で子供を初めて産んで5歳の娘ちゃんがいます子供同士、生まれが半年違いというのもあって年に2、3度山梨から埼玉に遊びに来てくれてみんなでお出かけしています今回はしらこばとのプールへGO去年買ったおそろのワンピかわいいプールは激混みだったけど超楽しかった波のプールも最高バースデイで買った水着娘のお気に入り浮き輪子供【WR00725】うきわ55cmアリエルディズニーかわいいおしゃれプール海
精神科閉鎖病棟の退院後、夫や主治医と、障害者年金を申請するかについて話し合いました。結婚して数年経ったとき、医療費が減るから自立支援医療を申請しようかな、と相談した時には反対していた夫。今回障害年金を申請することには、反対されませんでした。恐らく、私が今その制度を頼るくらいの状況にあると認識するようになったからかなと思います。申請にあたり不安だったのが、私は夫の扶養に入ってるから、障害年金を申請したら、夫の職場にうつ病のことが分かってしまうかも。ということです。そこで、障害者
●【受付開始】赤ちゃんと一緒に体を動かしてママもリフレッシュできる『親子ヨガ』一人目の子育て、もっとママも楽しくそして身体も楽になれる!杉並区・久我山のおやこヨガ講師:青木まきこです。赤ちゃんはとっても可愛いけれど、子育てが始まってこんなこと思っているママはいませんか?・寝てくれたのにベットに置くと起きちゃうから、一日抱っこ夜も抱っこで気がついたら肩こり・肩こり、腰痛・・・運動不足だと思うけど赤ちゃんがいるから運動なんてできない><・毎日同じ繰り返しで、たまには私もリフ
長い間患っていた百日咳らしき風邪も、呼吸器科で貰った特効薬により、治って来た今日この頃ですそこで、気がついた産後うつの通院日‥確か7月頃だったような。見てみると‥6月18日‼︎1ヶ月過ぎてる〜薬もそういえば、風邪で熱が出たあたりから飲み忘れている‥という事で‥予約をとり久々の大学病院へ行って来ました久しぶりの大学病院!先生も相変わらずフランクでお話しやすいです今回初めて息子ちゃんのいない診察です‥保育園へ行き出した息子ちゃん入院した時は生後半年でしたが、もう2歳です!薬
次の日の朝、どうしても体調がすぐれなかった(産後鬱で)ので主人に仕事の休みを取ってもらい、病院へ電話してもらった。詳細を告げると、どうやら深刻な状態だったようでERへ誘導された。なので、朝からERへ向かった。ERについて、尿検査、採血を行った。そして準備を待ってる間、ERなのでどんどんせき込んでる人や、嘔吐してる人達が増えてきたので少し心配になった。というのは私は娘をERに一緒に連れてきているからだ。このまま呼ばれるまでの時間が長くなってくると、ほかの病気に感染する可能性が出てくるこ
産後のママに憩いの間をはじめまして、『暖ran.』へようこそ小雨だと思った瞬間、激しく打ちつける雨粒大雨だと思った瞬間、引いていく雨粒蒸しっとした空気が漂う不安定な空模様こんばんはみなさん、きょうはいかがお過ごしでしょうか幸せなできごとはありましたかでは、まずここで1回深く深呼吸してみましょう🌿リラックス効果のある深呼吸1.息を全部吐く(口からフゥーと音を立てる)2.4秒かけて鼻から息を吸う3.7秒間息を止める4.8秒かけて口からゆっくり息を
わたしは息子を出産後、産後うつを経験しました。そのときお世話になったのが「産後ケア」。産後ケアがなければ、いまわたしはこの世にいないと思います…あのときお世話になった保健師さん、産婦人科の科長さん、産後ケア施設のスタッフの方々への感謝は死ぬまで尽きることはありません。だから私が受けた恩を、同じ思いをしているママたち、これから出産を迎えるママたちに送りたくて、地元で産後ケア施設の運営をしたいと思っています一度、離婚と重なって試験を見送ったけど、6月からまた資格取得に向けて勉強を再
茨城県水戸市タッチケア&ハンドメイド教室Happymemories(ハッピーメモリーズ)水戸市子育ちサークルたっちめもりー主宰のこんどうしずかです子育て中のママがホッと息抜きできたり地域のママ同士が繋がれる場所作り(産後ママサークル、ハンドメイドサークルの主宰、各種ワークショップやハンドメイドの講座など)をしています。水戸0歳児子育ちサークルたっちめもりー【R7年9月スタートクラス!参加者募集します♪】2019年の秋にはじめた水戸0歳児子育ちサーク
おはようございます!ご注意:どんより投稿ですぅぅごめんなさい引きずり込まれたくない〜!暗いのNG〜!って方は…お逃げなすって〜次男が荒れまくっております…もうね〜ほんとこの場を借りて愚痴らせていただくとね母親&妻ってポジションが今つらいってなってしまう時あります。今ちょっとダメ期。そうしたくて、そうなりたくて結婚・出産したのにね。ま、どんなポジションの人だって今いる所が荒れたり自分の負担が大きい時って逃げ出したくなる時ありますよね〜仕事とかでもさ…誰にも何にも腹を立た
埼玉県所沢市でベビーマッサージを勉強中の井上です👶今日は、私が産後間もない頃に体験した「限界の夜」と、そこから少しずつ前を向けるようになったきっかけについて書こうと思います。■病院で「エジンバラテスト」を受けたら…産後1ヶ月頃、赤ちゃんの健診と一緒に「エジンバラ産後うつ病質問票(EPDS)」というチェックリストを病院で渡されました。正直、心のどこかで「私、やばいかも…」とは思っていたけれど、改めて点数化されて「産後うつの可能性があります」と言われたとき
幼稚園の夏祭りがありました2人とも今年新調した浴衣で行きましたちびにゃの浴衣はまだ少し大きくて(長い)腰上げという作業をして短くしましたがこの腰上げがまじむずかしくてもう2度と自分ではやりたくないと思いました楽しみにしていた夏祭りはたこ焼き投げて穴に入ると駄菓子がもらえるゲームくじ引きヨーヨー釣り盆踊りジャングルたんけんなど先生方がたくさん準備してくれてとても楽しそうでした仲良しのお友達と一個上のお友達と♡浴衣が着れてお祭りに参加できて私も夏を味わえました楽しい
何が起こったのか自分でも今でもわからない。今日の夕飯の後。娘にフィードする時間になった。この前のフィードの時間の時とその前の二回、彼女は私が母乳を上げようとしたら癇癪を起し、しばらく泣き喚いた。そうゆうときは、一度抱き上げてしばらくしてから再度授乳スタイルにしてあげると母乳を飲んでくれる。あ、まず私は母乳を飲ませてから粉ミルクを上げている。そして今日は何度抱き上げても泣きわめき、結局母乳は諦め、粉ミルクだけにした。しかし夕飯の後、フィードしなくてはいけなくなったその時
こんにちは!今日も読んでくださりありがとうございます❣️このブログでは、1万人以上の母子をサポートしてきた7名の助産師と産婦人科医が安産に向けた情報、妊婦さんが知りたい情報について日替わりでお届けします。火曜日担当ももちゃんです最近の妊婦さんを見ていると「母乳」に不安を感じている人が多いなと思います。母乳=つらい、しんどい、めんどくさいそんなイメージありませんか?頻回授乳で眠れないママしかできない哺乳瓶拒否になる…
皆さまのご参考になり、多くの女性、多くのご家庭の幸せに繋がれば、これに勝る喜びはありません。*これは、2020年の記事です新型コロナの影響で、ご家族皆さまが家で過ごされているご家庭も、多いかもしれません。あまり外出もできず、いつも以上に家族の世話に追われて、自分の時間が持てない日々。休めなくてつらい・・・そんな女性の悲鳴が聞こえてきそうです。家庭の仕事に、休日はありません。今日は、そんなあなたに!ぜひお伝えしたいレメ
産後のママに憩いの間をはじめまして、『暖ran.』へようこそきょうの天気は忙しい曇ったり、晴れたり、大雨を降らせたり、強風を吹かせたりきっと地球は疲れているんだろうなみなさんはどんな素敵な1日をお過ごしですかどんなことでもいい、きょうの幸せなできごとを思い浮かべてみましょう🌼自分へのご褒美に少し豪華なスイーツを食べた🌼お散歩中に子供がすやすや寝てくれた🌼好きなテレビをゆっくり観れた🌼いつもより睡眠時間がとれたなどなど、なぁんでも◎寝る前に幸せなことを
少し前に気がついた、『わたしもいるよ。』という思い。いるって認めてくれないと、悲しい寂しいこわいひとりにしないで腹が立つわたしなんてどうでもいいんでしょ出て行ってやる…いろいろな気持ちが出てきて、そんな自分に、「そうだよね!」って寄り添ってあげるようにしてから、かなりラクになって来ています今、夫と何かあると出てくることが多いのだけれど、過去にも感じて来た思いなんだな、と。家では、「弟ばかり大事にされている。いつもいつもひいきして!」って思ってきたこと。
今日も暑くなりそうです☀️体調に気を付けて自分のペースでいきましょう✨
「産後復帰したいけど、体調はすぐれないしなんだかつらいな……」育児をしながら、職場復帰に向けて自分の心と体の管理をすることは大変ですよね産後はホルモンバランスの変化により、うつ状態になることも私Ikumiも、産後の初めての育児で泣く日々が続いた時期があり、気分の浮き沈みがとても大きくなる経験をしました…実は、産後うつに対する対処方法があるのです本記事では、産後うつの対策や仕事復帰に向けた秘訣を紹介します。私Ikumiは、仕事をしながら3歳と0歳の2人の子どもを育てています。産後の心
こんにちはまた思い出したことがありました。療養中に古くからの親友からLINEがきたんです。そこで、実は2人目の産後に睡眠不足とストレスで、夢と現実がわからなくなっちゃって、たくさんの人に迷惑かけて入院したんだと、オブラートに包みつつも打ち明けたんです。すると!親友からは、実はわたしも2人目の時に産後うつになったんだよと打ち明けられたのです。学生時代からの大親友なんですが、彼女は結婚してから東京にいるので、離れ離れになり数回くらいしか会えておらず、全く気づかなかったわけです。そうだっ
ウツの調子がよくなったこの隙に!!と、今日は大好きなバンドのライブに行ってきました心よく送り出してくれた、まわりのみんなのおかげありがとうやっぱり、最高の、最高のライブでしたいつか子どもたちと一緒に行くのが夢
【育て方より、“生き方”だった】「いいママにならなきゃ」「もっと頑張らなきゃ」そうやって、自分を後回しにしていませんか?わが子のためなら頑張れるでもねママだからってなんでも頑張れるわけじゃないだって、ママもひとりの人間だから傷つくし、疲れるし、不安にもなるし、泣きたくなるだからこそ、ママになった“今”こそ「自分らしく生きる」を大事にしてほしい比べなくていい誰かの正解に合わせなくていいあなたらしい育児を、一緒に見つけていきません
子どもの”小さな成長”や”できた”に気付ける目を養い、自己肯定感を爆上げしながら親子の心と心をつなぐコミュニケーションをサポート♪現役保育士ベビーマッサージ講師子育てインストラクター崎山真里です産後うつだったあの頃の私へ送りたいメッセージ子どもが大好きで大学では心理学科で子どもの発達心理などを学び独学で国家試験を受けて保育士になった私。保育士として働きながら結婚・妊娠。そして、待望の第一子出産
●公式ラインより、初めてのご予約をいただきました!こんばんは。ママになっても人生楽しんでいい♡理想の働き方と収入が叶うベビーマッサージ資格取得講座の、鈴木瑞穂です。公式ラインより、初めてのご予約をいただきました!という連絡をくれたのは、島根の香都絵さん。今年の1月、愛知から島根へ引っ越した香都絵さん。向こうで知り合ったママに「ベビーマッサージの資格とってるんだ」と話すと、ベビーマッサージって何?と聞かれることもあったようで。本
我が子はとっても可愛いです。でも、夜泣きで頻回に起こされたり、癇癪を起こされたりすると、めっちゃ疲れますで、あるとき保育園に送った後、やったー!自由だ!厄介払いしてやったぜと思ってしまったことがあります。自分でも驚いて、我が子を厄介払いって…自分で望んで産んだのに、そんなこと思っちゃダメでしょ…と、自己嫌悪になったことがあります。それを主治医に相談すると、厄介払いいいですね笑そんな自分の本音を認めてこそ、子どもを可愛いとか、大切とも思えるものですよ。と言われました。
おはようございます今日は、少し涼しいこちら地方です昨日は、午前中筋トレに行ったのと買い出し、午後は雨が強くなるとのことだったので、早めに次男の保育園お迎え、長男のプール送迎と少し忙しくなりました。帰宅後は、長男がちょっとゴネて…少し叱っているときにも、疲れを感じていました長男はそのまま寝落ち。さらに結局、夕食の片付けをした後、私も次男とテレビを見ながら寝落ち次男を寝せるときに、夫が起こしてくれました。あれやらなきゃ〜と思いつつ寝た、次の日の準備も、朝起きたらきちんとやってく
ママと子どもがまるっと元氣になるホロソフィー®施術で笑顔の親子を増やしたいはじめましての方はこちら☆助産師セラピスト浅井茜助産師セラピストの浅井茜です。この前、夫と話してて気づいたこと。わたし、前はもっとめちゃくちゃネガティブやったなって笑というのも、昔夫と旅行に行った時。「あー旅行始まっちゃった…終わるまであと何日?いややな〜〜」みたいなことをずーっと呟いてたんです笑笑意味分かります⁇笑楽しい時間が終わるのが嫌で…むしろ、終わっ
●資格取得に関する相談会=勧誘される場所、と思っていませんか?こんばんは。ママになっても人生楽しんでいい♡理想の働き方と収入が叶うベビーマッサージ資格取得講座の、鈴木瑞穂です。ベビーマッサージの資格はめちゃくちゃ気になるけどーーーーー!!相談会に行ったら、その場で「やる」というまで帰れないかも断っても、その後もしつこく勧誘されちゃう!?って思って、なかなか一歩踏み込めない。だから、気になるけど、気にならないふり・・・・そんなあなたに、この先は読