ブログ記事9,131件
13日ドキドキしながら啄木亭展示会場で待ちました。「敏子さんですか」と声をかけられました。「はい」と言っておもわず両手を差し出しました。「野の花さんですね」と。お互いに自己紹介いたしました。Kさん、お友達Tさんとご一緒。一番気になってることを「どちらからいらっしゃいましたか」?「青森です」ああよかった!!青森ですと海を隔ててますがお隣りですもの。でも、遠路ようこそお出掛けありがとうございました野の花さん昨年山形のブロガーさんが来函して下さって、お会いしたことをアップ
アネモネです。近い。近い。東京タワーが近すぎて、胴体しか見えん‼胴体しか見えない東京タワーを高校のクラスのいつもの席のいつもの窓からぼんやり眺めていた。授業後のホームルーム。机の上にはわら半紙。一番上には《希望進路調査表》と書いてあった。マスが3つあり、3つの希望大学を書かなくてはいけない。希望大学。。。恥ずかし過ぎて誰にも口にしたことないのに、3つも書かなきゃいけないのか。しかしこんなときに、嘘なんか書けない。受かりそうな大学じゃなくて、行きたい大学を書かなければ
火縄銃という機械の操法を修行する古式砲術は,運動神経や体力よりも集中力や精神的な落ちつきのある人の方が有利である。射撃というものは,非常に微妙だ。ドキドキしたり慌てたりして呼吸や心拍数が変化するだけで,銃の先が揺れてしまう。銃口が一センチ動いただけで,発射された弾丸は五十メートル先では何十センチもずれてしまう。このため各炮術流派にあっても,射撃時には,「息を溜めて放て」(稲留流),とか「息を詰めて放て」(関流)と教えていた。息を溜めるのは,呼吸や心拍の変化で銃口が揺れないよう緊張状態
今日は、マスカーニの「アヴェ・マリア」を練習した。マスカーニの代表作歌劇「カヴァレリア・ルスティカーナ」、その中でもクライマックスに至る直前の教会での礼拝のシーンで使われる「間奏曲」はひときわ美しいメロディでオペラを聴かない人にも広く知られた人気の曲です。この曲のメロディは天国にいるような(行ったことはないが)気品と美しさを感じます。メゾ・ソプラノさんの音域なので、私にもどうにか歌えるオペラアリアです。シューベルト、カッチーニ、はよく歌うのですがこのマスカーニも
4月より、2025年度近江学びあいステーションの生涯学習教室の申込受付が始まります!前回に引き続き、近江学びあいステーションで開講中の講師主催の教室・サークルを紹介します。今回は「やさしいヨガ・ピラティス」を紹介します。ここちよい毎日のために運動したほうがいいのはわかるけど苦手だし、身体も固いから・・・そんなあなたのためのヨガとピラティスのクラスです。緩やかな動きなので、初めてさんも安心してご参加いただけます。【開講日時】毎週水~日曜日※曜日により開講時間が異なります
1日2時間のサビ残当たり前のようなアホみたいに仕事が忙しい時期がなんとか過ぎ、しっかり腰を据えて放送大学の通信指導も終わったところで、いよいよ7月末に控えた小学校教員資格認定試験の対策に本腰を入れました!過去問を解いたりは3月頃から細々とはやっていましたが、できればもう少し早くしっかりやっておきたかったとは思うものの今そんな話しても仕方がないので、とにかく試験までベストを尽くしたいと思います。さて、タイトルにもある通り、本日のテーマは小学校教員資格認定試験の勉強の進捗についての自分語りと
ご訪問いただき、ありがとうございます。はじめまして、いちにこママです。家族4人で暮らしています。夫おでこ私いちにこママ早生まれ長女いちこ(5歳10ヶ月)穏やか次女にこ(1歳0ヶ月)新年早々に行った場所は、上野の国立科学博物館国立科学博物館のHP国立科学博物館NationalMuseumofNatureandScience,Tokyo国立科学博物館(NationalMuseumofNatureandScience,Tokyo)の公式サイ
今月7日に締め切られた、オンライン授業「生涯学習を考える」のレポートの評価が出ました。4月・5月にまとめて書き上げて、随時修正をしていました。先月末から今月初めにかけて、最終的な修正をかけようと思っていたのに、放送授業に追われたり、面接授業のレポートに手こずったりして完全に放置。気が付いた時には期限切れだったんです。しかし、その時点で読み返しても、特に自分の中では修正することも無かったので、これで良かったのかもしれないと。他のオンライン授業を受講したブロ友さんのブログを拝見した時、シ
最近色々と、パンお菓子教室そして、料理教室についてお問い合わせ頂いてます😊ありがとうございます🙇●パンお菓子教室について●全国展開のジャパンホームベーキングスクール(JHBS)の所属教室です従って、JHBSの全国共通テキスト使用の元レッスンをしています初級(全6回)、中級(全12回)上級(全12回)がありそれぞれ終了後、次のステップに進めますが例えば初級で終了も可能です月1回のレッスンですが生徒さんのご都合に合わせ2回も可能それぞれ、パン2種類とお菓子1種類をレッス
おかげさまで今年もコンサートできましたコンサート・ユーチューブ前半後半枚方ベアーズブラス枚方市立さだ生涯学習市民センター来場者50人・演奏参加者18人・受付スタッフ2人Flute1Clarinet2SopranoSax1Alto4Tenor1Trumpet3Trombone2Euphonium2Tuba1Drums1練習曲目1.さんぽ2.夢をかなえてドラえもん3.Everyday、カチューシャ4.Lo
去る2022年7月31日(日)、私にとってまた1つの決戦の時でした。というのも、小学校教員資格認定試験の受験がこの日にありました。保育士試験が一段落つき、せっかくなのでそこで得た知識をまた活用したいと思い、出願したのが始まりです。教員資格認定試験は、2022年度の試験では以下の3つの資格が得られる試験についての開催がありました。小学校教諭二種免許幼稚園教諭二種免許特別支援学校自立活動教諭一種免許状(聴覚障害教育)特別支援学校自立活動教諭一種免許状(肢体不自由教育)なお、このうち特
文化服装学院の通信講座のパンフレットが届きました。ちょっと高そうな印刷(表紙)です。笑中のモデルさんたちは先生でしょうか?私は通信講座は「服装コース」を修了して、現在は「ファッションデザイン画コース」を履修中です。その話をすると、よく、「文化の通信講座ってどうですか?」と聞かれます。(特に私のように社会人になって洋裁を学びたい、という方や、ハンドメイド作家さんに)私は他の通信講座を履修したことがないので、比較できないのですが、文化の通信講座やオープンカレッジはすごく良い講座と思います
おそらく、これをご覧になっている方々で、放送大学に在籍の方は、よく知っていられることなんでしょうが、卒業関係のことです。昨日、所属する兵庫学習センターへ電話して、卒業のことを尋ねました。僕も放送大学の教養学部を卒業まで、(今期の7単位を修得すれば)残り11単位になります。「在籍期限が、まだ’24年4月から2年・4期あるのですが、もし、この11単位を4期ギリギリの’26年3月以前に修得してしまうと、どうなりますか」と尋ねました。答えは、「その段階で卒業になります」で
夏真っ盛りの7月31日に受験した小学校教員資格認定試験から早2ヶ月半が経ち、日も短くなり肌寒さを感じるこの時期に結果来るまでおせーよと思いながらも合格発表の日を待ちわびていました。自己採点の時点で不合格なのは分かりきっていたので先日ネットで合格発表を見てそらそうだわなって思って忘れようとしていましたが、書類でも結果が届いていたので何が入っているか少し期待しちゃいました。こんな感じで速達の封筒に結果が入って送られてきました。とりあえず開けてみましょう!
いらっしゃいましぽっけの今ここ日記でございます放送授業が始まりノートの仕様もなんとなく慣れてきたがモチベーションが続かない!逃避行動としてお掃除してるのでキッチンの気になってたところが少しずつ綺麗になってるそれはそれでいいけどーー学習内容は興味深いんよ?知的好奇心はあれど咀嚼して頭に入力することが叶わぬ自分が不憫だちょっとずつでも頑張るぞ継続は力なり新年度でリセットされたのか学習の習慣化からやらんとあかん感じやーイケメンと一緒にお勉強シチュも慣れてき
コンサートプログラム通りで合奏します枚方ベアーズブラス枚方市立さだ生涯学習市民センター2025/3/309:00-12:30参加者15人Flute1Clarinet2SaxAlto4Tenor1Trumpet2Trombone1Euphonium2Tuba1Drums1練習曲目1.さんぽ2.夢をかなえてドラえもん3.Everyday、カチューシャ4.Lovesosweet5.星空のディスタンス
昨日、歯科衛生士さんの検査だったのでその時に紹介状の件とか、質問事項をメモしたものを渡して、医院長先生に聞いてもらうようお願いしました。そして今日、他の歯の治療で診察しに行き、回答をもらうことができました昨日の今日で本当にありがたい…歯科衛生士さんが診療後、医院長先生に聞いてくださったのだろう。まず、紹介状は書いてもらえるとのこと来週24日の診察のときに受け取れるそうです。あとは個人的に聞きたかった質問事項について。〈質問事項〉●そもそも左上の6番、神経を抜いたのはいつか?→H
そうしてアラフィフで、(前のBlog読んでね)音大別科声楽専攻に入学2○年ぶりに大学生になり憧れの新校舎入学してみてわかったこと別科生は年齢も目的も様々大学院に入るまでの予備校としてとか、定年後の生涯学習として趣味を極めたいとか私のように音大に憧れていたという方も多く20代から80近くの方まで授業は4単位のみレッスンは週に一回60分暇そういえいえ、レッスンのための予習や復習、ひたすら自主練しなれば伸びないのです仕事をしながら
はじめまして!この春、早稲田大学eスクール22期生として入学しました!入学式にも行ってまいりました♪早稲田大学の校歌斉唱の時の、応援団の皆様素晴らしかったです‼️授業は15日から。英語のレベル判定試験(入学前にあります)では、さっぱりわからず…「レベル1」実はこの3月に、他の通信制大学を卒業したばかりです。芸術系の大学だったので、作品課題などが課せられてレポート少なめなこともあり、3年次編入の最短2年で卒業しました。学費が年額だったので、もったいなくて頑張りました笑早稲田大学
先日、ある科目の記述式リポートが返ってきたのだが、78点というとんでもない点数だった。200字程度で答えるものが3問、400字程度で答えるものが1問で全て満点だと計45点になるところ、27点。テキストを見ながら心ゆくまで時間を掛けられるリポートでこの結果とは…。ある設問では、具体例が欠けているという指摘があった。別の設問は、「〇〇と△△について」述べるというものだったので、対比させる様にそれぞれの特異な点をポイントとして回答する必要があったのだが、それができていなかった。いや、それ以前に
こんばんは最近24時間ジムに通い始めたんですが、年中無休で月曜日は休み、、、とかないし、連休中も開いてるし、思い立ったら夜遅くても行けるのがとっても良いです(当たり前だけど)公共の施設よりマシーンが整備されてて安全に運動できるな、って感じました。以前通っていた(公共の)ジムはマシーンが古くて、腰に負担が掛かったりしていたのでまだ、あんまりマシーンは使いこなせてないけど
ご、合格いたしました。(いきなりすみません)3課題中2課題が再提出になった栄養学Ⅰのレポートが、無事に合格いたしました。良かった~~。課題1(脂質)と課題3(栄養計算)が再提出になったのですが、脂質の方は若干加筆するだけで済みました。栄養計算の方は、初回提出でムダに改善案なんか出してしまったせいでゴチャゴチャになってきて、もう一度再提出になった日には絶対心が折れていました。本当に良かった。栄養計算でしくじったな、と思ったのが、バカ正直に自分の実際の食事を書いてしまったこと
某大学通信教育部の三年次に編入学し、あっという間に一年が過ぎた。一年間で修得できたのは教科書を読みテストを受けて単位を修得・・・4科目x4単位=16単位教科書を読むとともに事前収録された講義の映像および資料を約22.5時間視聴し課題(主にレポート)を提出して単位を修得・・・5科目x4単位=20単位教科書を読みレポートを提出して単位を修得・・・1科目x4単位=4単位その他:学修の進め方、レポートの作成方法などを学ぶ・・・1科目x1単位=1単位計41単位。
そういえば自己紹介をしてませんでした。都内在住のほぼ引退したばかりの還暦オヤジです。20歳で電子工学を学ぶ専門学校を卒業してから35年ほど通信機の開発設計をしてきたエンジニアです。35歳の時と50歳の時の2度、勤務先の倒産を経験してます。自分が従事する事業を売却してますので異なる3つの会社で全く同じ業務を全く異なるルールと社風で実施するという希有な経験をしてきました。55歳でサラリーマンを辞めて産能大の通信過程にに入りました。その直後に日本の伝統に関する事業を行
6月期科目修得試験が始まった。はじめてのカモシュウ、今回は3科目受験する。期間が一週間あるので、土日に、分散して、ゆったりとしたペースで軽く復習してから受験することにしよう、と思っていた。(つまり、直前まで全く復習していなかった…)しかし、いざ始まってしまうと、その存在が気になって仕方がない、早く終わらせたい気持ちでいっぱいになってしまった。結局、二日目である今日の午前10時には、全て終わらせてしまった。一科目は時間切れに。最後の記述問題、〇〇字程度でとなっていたのに、その半分弱しか書けず
おはようございますおつきあいいただきありがとうございます😊木曜日は本宮駅前モコステーションでのハンドの教室ソフトカーブのピーシングが終わりボーダーを決めてもらいましたボーダーはこの布を使う!と決めていたNさんこれで合いそうかなーと思って何cmにすれば良いですか?と聞かれたので柄を生かすのか否かで幅が違うので何cmにすればいい?って聞くとどうしよう?って色々なお試しが始まりました私は升井先生に「どうすれば主役さんを美人さんに見せられる?」
本当に寒かった1日ですが本日より正式に中大生になりました。諸先輩方、そして同級生の皆さんよろしくお願いします。早くに入学許可は出たもののネット使用に戸惑い未だにMyはくもんやCloudCampusのあちこちを彷徨ってる状態です。これ、使いづらいことは確かなのでしょうが早々に慣れて、戸惑いながら彷徨う時間と本当に学習している時間が逆転したら良いなぁ~と思ってます。明日は「まず学べ」と言われている「導入教育」のスクーリングの申し込み開始日なんとか手間取らないよう
英ナビ!をここしばらく開いていなかったのですが、新しく「生涯学習アカウント」というものができたのですね公益財団法人日本英語検定協会英検(実用英語技能検定)の公式ウェブサイトです。受験の申し込みや試験日程・検定料・過去問題の閲覧、合否の確認ができます。高校・大学への入試優遇や単位認定優遇、英語教育に従事される団体・学校関係者の方向け研修・セミナー情報もご覧ください。www.eiken.or.jp今までは「英ナビ!アカウント」からログインしていましたが、昨年10月より変わったようです英ナビで
生涯学習という言葉がありますがいくつになっても何か新しいことを学んでいきたいです。知的好奇心を刺激するような本や情報に最近出会いましたか?探すこともいいですし、ばったり出会う、向こうからやってきてくれるということもあります。数秘7は探求心。学びたい、深めたい、という気持ちを持ち続けましょう。今日は気になる本を手にしてみませんか。面白そうなセミナーや講座はないかなと調べるのもいいですね。よい一日を。7神秘の扉を開けようLIN
「ほっ」とTimeで開催しているヒーリング瞑想会のご案内です。日常生活に瞑想やヒーリングを取り入れ、様々な混乱や苦しみから解放・心の平安・自分らしい人生の創造を目指します。●ヒーリング瞑想会普段の生活で様々人たちと関わったり、いろいろな出来事に遭遇する中で、心が混乱したり、ストレスのかかった状態が続くと、エネルギーを消耗し心身共に疲弊することが多くなります。この会では瞑想をすることによって自分自身の心の状態を整え、ヒーリングによって新鮮なエネルギーを充電しながら、より深い自