ブログ記事9,106件
山梨県昭和町にある学校法人伊藤学園『優和福祉専門学校』で、人間と社会「人間関係論」で2年生の講師を担当させて頂くことになりました。感謝しますm(__)mリズムオブラブの「山梨発信!健康安全郷育プログラム」の「郷育」には、生涯学習・社会教育の意味も含まれています。社会で今、最も求められている仕事「介護福祉士」を育成する専門学校、アカデミックな学校現場に定期的にお届けできることになりました。おかげさまで様々な互縁あり、4月から前期講師としてご用命頂きました。第二回目は、介護者と利用者の健
近年、受験者が増えているITパスポートってどんな資格?IT(informationtechnology)とは情報技術の総称を表す言葉です。パソコンやスマホをはじめ情報処理やセキュリティなどもITという言葉で表現ができるためかなり広い意味の幅を持つ言葉だと言えます。パスポートの名前の通り一般社会人の有すべきITの知識集です。決してプログラマーなど専門担当者の為の知識ではありません。テスト問題の範囲はストラテジ系大分類中分類企業と法務企業活動、法務
一昨日、夏日を記録したさいたま市昨日は幾らか落ち着きましたが、それでも充分暑い1日となりましたそんな外気に負けないくらい熱く盛り上がったのは介護施設の食堂ですご入居者様だけでも25名の方が集まってくださいました!ひと月ズレてしまいましたが、昭和の卒業式の定番曲「仰げば尊し」でスタート皆さんのハツラツとしたお声とにこやかなお顔を拝見しながらの伴奏は、この上なく楽しいです今回も楽しく歌っていただけたようで何よりですそしてなんと!ラストにご入居者様よりアンコールを頂きました(笑)
https://www.manabi.city.osaka.lg.jp/www/sp/index.htmlいちょうネット-大阪市生涯学習情報提供システム-講座探し・会場探しのお手伝い!大阪市民の生涯学習を支援いたします。貸し会議室としても便利にご利用頂けます。www.manabi.city.osaka.lg.jp
大阪府堺市で創業29年の焼き鳥工場定番部位から希少部位まで仕入れ力が半端ない!!焼鳥屋さんのプロサポーター有限会社デアイ商会出合まい子です。朝から志高い方々とzoom。そんなご縁を繋いでくれた方が経営者仲間の稲よっしー事稲吉法律相談所の稲吉大輔弁護士稲吉法律事務所元裁判官で弁護士経歴がすごいのに面白い率直な意見をくれる癖すご仲間です皆さん経営者は新しいチャレンジと葛藤。建材メーカーの役員の方がいて、ご兄妹で学びぬいた
初心者向け・パソコン/タブレット/スマホ学習会くまさんパソコンサークルさだ生涯学習市民センター土曜(3回/月)9時~12時その他の施設のパソコンサークル本日のテーマ~スマホ・パソコン「大阪万博のイベントの予約」・・・悪戦苦闘「2時間」~結局「できません」・・・宿題にするも「できません」でした参加者3名(女性1、男性2)
⭐️朱美です!今日も、暑くなりました😅電車はクーラーが入っている所もあり🚃半袖で歩いている人も沢山👕今日は、楽しみにしていた本村先生Login•InstagramWelcomebacktoInstagram.Signintocheckoutwhatyourfriends,family&interestshavebeencapturing&sharingaroundtheworld.www.instagram.comのセミナーに参加して
昨日私が丁合したプリント利用者懇談会に、私はおしゃべりくいしんぼの代表・利用者と参加しています。公民館の役割のお話。生涯学習・社会教育の授業の内容そのもの。この資料を職員が一生懸命考えているところから知っているので、矢印ひとつ愛おしい。まあ、みなさんはそんな風に感じないでしょうけどね。会議が終わってからも、わかな会のメンバーといつまでもしゃべってる私。なかなか帰らないので職員が笑っている!また明日も違う会で呼ばれている。仕事で、会議で、利用者で、毎日公民館に
初心者向け・パソコン/タブレット/スマホ学習会くずはパソコンサークル楠葉生涯学習市民センター木曜(3回/月)9時~12時/12時30~3時その他の施設のパソコンサークル本日のテーマ~スマホ「e-kenetカード」~JCBへの切り替え・・・「くずはモール」では「4時間待ち」の情報「何でこんなこと利用者がしなければいけないの?」・・・スマホで何とかできました~~ワード表を使った実習「請求書」~Zoom「イヤホンが使えない」・・・Zoomのアプリに切り替えがありま
松戸市栗ケ沢の音楽教室です月2回のコーラス練習今年の練習曲は、瑠璃色の地球と遠い日のうたこの2曲を、1月から練習をはじめました。のんびり楽しくなので、12月の発表会まで、練習を続けていきます。瑠璃色の地球は、1986年に松田聖子さんが歌っていた曲です。もう,40年も前と言う事ですね。今更ながら現役で活躍している松田聖子さんはすごい!私はと言うと,この時代は、二人の子育てに、追われ毎日の忙しさに、この曲を聴いた覚えがありませんでした。昨年、今年のコーラスの曲探しをしていて、
高校時代理科:生物、化学、物理は、大学での基礎医学や歯科医学の学習に不可欠です。これらの科目を重点的に学習し、深い理解を目指しましょう。数学:数学的な思考力は、歯科医療におけるデータ分析や治療計画の立案に役立ちます。基礎から応用まで、幅広く学習しておきましょう。英語:最新の歯科医療に関する情報は、英語で発表されることが多いです。英語力を高めておくことは、将来的に役立ちます。大学時代(歯学部)基礎医学:解剖学、生理学、生化学、薬理学など、人体の構造や機能に関する基礎知識を習得しま
山梨県富士河口湖町にある中央公民館で、金曜日(月1回)に『ファミリーミットパーカッションRサークル』が開催されています。感謝しますm(__)mリズミカルな音楽に合わせた運動遊びの中で、事故や怪我を防ぐ安全で効果的な心と体づくりをファミリーで楽しく学べます。心と体のスキンシップ&コミュニケーションを基本とし、危険察知回避能力や基礎体力の向上を踏まえた「生涯学習」「生涯スポーツ」「スポーツ・レクリエーション」を通して、「かけがえのない大切な命を自分で守る心と体づくり」を、親子で仲間で楽しむことがで
だいたい、これまでは単行本を読む時は非常に読みやすい本で1ページ1分~2分文庫本なら30秒~1分ってのが目安だった。だから読み終えるまで総ページ数から大凡の読了までの時間が算出できた。法学のテキストはなにしろ法の引用が当たり前だけど多い。そして、引用元の法規が何を示しているのか記載されてない場合も多い。そのまま無視して読み続けると何が書いてあるのかさっぱり判らない(笑)しょうがないから六法全書を片手に読み進めると異様に時間がかかる。10時間以上読んで通常なら300ペ
いつまでも学びたい生涯学習をしたい方不登校でお悩みの方へ無事に世界各国から人が集まってきてくれておりますどんどん新しい先生と入れ替わるので、いろんな世界の国々の体験談やコミュニケーションを取る為の英会話を色々な国の人とできます現在英語に標準語はありません目的に沿っての英語が必要。話すことが出来て世界中気軽に旅行できる感覚を身につけるには、沢山の人と話す事が最善〇〇訛りだから分からない・・・一番ダメないいわけですよね。そこで本当に活きる英語を学べる環境整備を作
ご訪問いただきありがとうございます(*^▽^*)おかげさまで、現在レッスン枠は満席ですが、空き枠が出次第、優先的にご案内させていただきますので、ご希望の方は、ご連絡ください。↓↓お問い合わせ短期レッスン、単発レッスンご希望の方も合わせてご連絡くださいませ。本日は、再アップ記事です(*^▽^*)ここのところ、発表会中心の記事になっておりましたので💦改めてシニア世代の方へ向けて発信したいと思います。4月になって、それでも
4月16日9時今日の札幌外気温7℃室温25℃(室内干しのため)湿度55%外はしとしと雨降り。陰うつな感じです。なんとなく風邪っぽいし今日は一日引きこもりで家の中にいましょうかね。先日知り合いから、こんな講座があるから行ってみないか、と誘われたのが下の講座。↓生涯学習の催しのようです。まさに、暇だー何かすることないかーなんて言っている私たちシニア世代にはぴったりの講座かも知れません。あまり、肩肘張らな
12月末ごろから左目の下の痙攣がずっと続いていた。寝不足かなあ、仕事がいっぱいいっぱいなのかなあ、でも、休暇に入ってもぴくぴくは変わらず。痛みは無いし、眠れるし、気になるのはきっと本人だけなんだろうけど、それでもゆううつだった。そのぴくぴくが消えた。テニススクールをやめると決めたら。本人も知らないところで体が反応していた、楽しくないなあ、苦しいなあ、と。なんで楽しいはずの趣味が苦しいのか。もうそれは、「○○するな」ばかりだから。オーストラリアでダブルスをす
放送大学は、1983年に設置された日本唯一の遠隔教育大学として、多様な学習スタイルと柔軟な受講方法を武器に、幅広い年代・職業の人々に学習の機会を提供しています。ここでは、放送大学がなぜ今、学びの革新モデルとして注目されるのか、そしてその学びが現実世界でどのように役立つのか、具体的な数字や事例を交えて紹介します。1.放送大学の理念と設立背景放送大学は、「いつでも、どこでも、誰でも学べる」という理念のもと、学力試験を課さずに学ぶ意欲を重視するシステムが特徴です。入学は書類審査のみで済むため、年
「ほっ」とTimeで開催しているヒーリング瞑想会のご案内です。日常生活に瞑想やヒーリングを取り入れ、様々な混乱や苦しみから解放・心の平安・自分らしい人生の創造を目指します。●ヒーリング瞑想会普段の生活で様々人たちと関わったり、いろいろな出来事に遭遇する中で、心が混乱したり、ストレスのかかった状態が続くと、エネルギーを消耗し心身共に疲弊することが多くなります。この会では瞑想をすることによって自分自身の心の状態を整え、ヒーリングによって新鮮なエネルギーを充電しながら、より深い自
火縄銃という機械の操法を修行する古式砲術は,運動神経や体力よりも集中力や精神的な落ちつきのある人の方が有利である。射撃というものは,非常に微妙だ。ドキドキしたり慌てたりして呼吸や心拍数が変化するだけで,銃の先が揺れてしまう。銃口が一センチ動いただけで,発射された弾丸は五十メートル先では何十センチもずれてしまう。このため各炮術流派にあっても,射撃時には,「息を溜めて放て」(稲留流),とか「息を詰めて放て」(関流)と教えていた。息を溜めるのは,呼吸や心拍の変化で銃口が揺れないよう緊張状態
山梨県昭和町にある学校法人伊藤学園『優和福祉専門学校』で、人間と社会「人間関係論」で2年生の講師を担当させて頂くことになりました。感謝しますm(__)mリズムオブラブの「山梨発信!健康安全郷育プログラム」の「郷育」には、生涯学習・社会教育の意味も含まれています。社会で今、最も求められている仕事「介護福祉士」を育成する専門学校、アカデミックな学校現場に定期的にお届けできることになりました。おかげさまで様々な互縁あり、4月から前期講師としてご用命頂きました。初回の今日は、ガイダンス。心と
13日ドキドキしながら啄木亭展示会場で待ちました。「敏子さんですか」と声をかけられました。「はい」と言っておもわず両手を差し出しました。「野の花さんですね」と。お互いに自己紹介いたしました。Kさん、お友達Tさんとご一緒。一番気になってることを「どちらからいらっしゃいましたか」?「青森です」ああよかった!!青森ですと海を隔ててますがお隣りですもの。でも、遠路ようこそお出掛けありがとうございました野の花さん昨年山形のブロガーさんが来函して下さって、お会いしたことをアップ
目覚めのひとときウトウトとニヤニヤしているわたし😆なんども、何度も繰り返し、繰り返し、ニコニコ、ニコニコ☺️子供たちと遊んでいた時間あたたかい陽射しの中で豊かな自然環境なぞなぞの教養不思議体験🩷ついつい笑ってしまうカタルシス清らかなこころ透き通ったこころ汚れなき人生の瞬間子供から学ぶことを忘れかけていた生涯学習のゆいまぁ〜る🩷
おかげさまで今年もコンサートできましたコンサート・ユーチューブ前半後半枚方ベアーズブラス枚方市立さだ生涯学習市民センター来場者50人・演奏参加者18人・受付スタッフ2人Flute1Clarinet2SopranoSax1Alto4Tenor1Trumpet3Trombone2Euphonium2Tuba1Drums1練習曲目1.さんぽ2.夢をかなえてドラえもん3.Everyday、カチューシャ4.Lo
13日、菅原生涯学習市民センターで市政報告会を開催させて頂きました。波乱の3月議会そして開幕した万博への遠足についてを中心にお話しさせて頂きました。参加のみなさんからは市役所移転はこれからどうなるのか?南口ロータリーについて公共交通についてなどなど住みやすいまちへ積極的なご意見をいただきました。ありがとうございましたとりわけ、バスの減便など切実な交通問題について一緒に考え行動していきたいと思います
いらっしゃいましぽっけの今ここ日記でございます放送授業が始まりノートの仕様もなんとなく慣れてきたがモチベーションが続かない!逃避行動としてお掃除してるのでキッチンの気になってたところが少しずつ綺麗になってるそれはそれでいいけどーー学習内容は興味深いんよ?知的好奇心はあれど咀嚼して頭に入力することが叶わぬ自分が不憫だちょっとずつでも頑張るぞ継続は力なり新年度でリセットされたのか学習の習慣化からやらんとあかん感じやーイケメンと一緒にお勉強シチュも慣れてき
娘が進級し、小学校3年生になった。環境が変わって登校時に不安そうな様子はあるものの、2年生になった時よりは平気そう。たくましさを感じる。デイはずっと同じところ2ヶ所を継続していて、その環境は変わらない。訪問リハ(ST)も同じように継続。私もパート2年目に突入。生活に大きな変化はない。でもどこかで変化を迎えるんだろうな。娘はどんな風に成長するんだろう。この先の私の人生は、どんな風になっていくんだろう。そんなことを頭の片隅で考えている。娘の知的障がいは中度域で、将来的にも支援を
生涯学習という言葉がありますがいくつになっても何か新しいことを学んでいきたいです。知的好奇心を刺激するような本や情報に最近出会いましたか?探すこともいいですし、ばったり出会う、向こうからやってきてくれるということもあります。数秘7は探求心。学びたい、深めたい、という気持ちを持ち続けましょう。今日は気になる本を手にしてみませんか。面白そうなセミナーや講座はないかなと調べるのもいいですね。よい一日を。7神秘の扉を開けようLIN
色による心の整え方/カラー心理入門講座オンラインレッスン開催!今月のテーマカラーは、春爛漫にふさわしい「ピンク」。チューリップ、ヒヤシンス、ローズゼラニウム、バラ、撫子、紫陽花、蓮、…etc.と、春から夏にかけて多種多様なピンク色の花々が咲き誇ります。愛、癒し、母性、女性性、慈愛に満ちたピンク色の優しいエネルギーに触れて、心身ともにリフレッシュしませんか?日々のカラーコンサルティングの取り組みの中で、多くの女性がピンクを苦手、服としては選ばないと言われます。私もかつては自分