ブログ記事2,665件
というわけで、いきなり後ろから胸を揉まれるのがすっかり日課になってしまった2月上旬のある日、私は学校から帰ろうとして、靴を履き替えるために下駄箱を開けたんですが、ところがその下駄箱を開けた瞬間、いつものように同級生の男子がいきなり後ろから私の胸を両手で鷲掴みにしてきたんです。なので、「ちょっと!いや!」と言いながら、揉んでる手に掌を被せて胸から引き離そうとしたけど、でも今までに数え切れないくらい私の胸を揉んでる男子が、その程度の抵抗でやめるはずがありません。しかも、この時私の胸を揉んできた男
「ちょっと待って。なんで膝上何センチかまで測られなきゃいけないの?」「何言うとんやお前。今言ったやろが。お前のスカートが短すぎるから測るんやんけ」「短いかもだけど、でも短いからってなんで長さ測る必要があるの?」「必要あるやろ。俺が何回注意しても、お前はスカート短くするのやめへんからな」「そ、そうだけど、でも、今の方が1学期より長くなったんだよ。長くなったのに厳しくするっておかしくない?」「長くしたった言っても、お前は今でも1年で一番短いやろが」「え?でも、3年に私よりスカート短い人いる
というわけで、胸をガッチリ鷲掴みにされる酷いセクハラは1回切りだったけど、でも草野先生のセクハラはそれで終わりではなかったし、今度は生徒指導という立場を利用して、私にセクハラをしてきました。胸の鷲掴みから3週間くらい経った9月下旬のある日、私は友達と一緒に学校から帰ろうとしてたんですが、ところがその時に、「ちょっと待て大倉。お前今から生徒指導室来い」と私だけ呼び止められたんです。なので、突然生徒指導室に来いと言われて納得出来なかったし、しかも言ってきたのが、胸を鷲掴みにした草野先生だったから
今週、卒業式が行われたという学校も多いのではないでしょうか。先日、前任校でも卒業式が行われ、急いで祝電をもっていきました。(ただ準備が遅い…)そうこうしているうちに、まもなく修了式がやって来ます。一息ついたら本年度の実践をふり返り来年度に活かしてやっていきたいもの。今日は新年度におすすめ道徳授業×PBIS(ポジティブ生徒指導)をご紹介します。(私も思案中で実践したわけではありません。悪しからず…)まず、新年度、できるだけ早い時点で「花さき山」【
こんにちは。小学校教員のさくらです。新学期に向けて、担任以外の人事も打診され始めました。担任以外の人事というのは『校務分掌』のこと。校務分掌とは、学校の仕事です。各教科の責任者や、安全、特別活動、生徒指導なんかの責任者。校務分掌はハズレを引くと大変!!やりたくないNo.1は『研究主任』。学校内の研修とかを取り仕切る人。学校でやる研修って、ぶっちゃけ8割無意味!!時間と税金の無駄!『やってますよー』ってアピールでしかない。その『無駄な仕事』が膨大な量であるんだなー。しか
校長の引き抜きで荒れた学校へ!1.荒れてる学校に引き抜き?2.(親戚がいるのは)安心していいよ!3.荒れを直すプロ教師の集団4.久しぶりの落ち着いた学校?5.移動先は非中(荒れた学校)です!6.親戚や子どもがいても勤務していい!→もうすぐ離任式!先生の人事異動はどう決まる?①→権力をもった校長先生ありがとう!先生たちの人事異動②1.荒れてる学校に引き抜き?ある年の3月。当時、生徒指導主事をしていた私は校長先生に呼ばれてこう言われます。「○○市の学校に行ってもらうことにな
数ヶ月に一回の散髪屋さんです。ここ数年、髪が伸びるとヘアースタイルがテンパーになるんです。頭の中身がパーだから仕方ないですけど。若い頃はストレートヘアーだったので美容院でパーマーをかけてました。北九州のエルシャルダンミズホっていうお店だけど、今でもあるのかな〜?高校生の頃はオキシドールで脱色してましたが、髪の毛のキューティクルが痛みやすいのでJKの貴女、やめた方がいいです。そして茶髪というより金髪に近い色になるので、学校の生徒指導課の先生に顔と名前
*************************巷では、小学生の肌着問題で賑わっているがつい気持ち悪いことを思い出してしまったわ…小学4.5年生ぐらいだったか…近所に転校生がやってきた両親ともに欧米人並みに体格が良くその子も身体は既に、大人の女性…当時、衝撃的だったので細かな数字を今でも覚えている既に、身長170㎝、体重75kgはあったわ…転校してきてすぐに上半身裸パンツ一丁の身体測定があったのだがその転校生の身体をまじまじと見たと
姫路市の食品ロス削減に向けた取り組みに感銘を受けたと電話で伝えてくれていた関西学院高等部の女子生徒3人と英語科教諭の泉川先生(野球部顧問)が、先週、姫路市役所に来てくださいました❣️もったいない本部長は、女子高の教員になりたかったので超最高でしたよ👍英語科教諭の泉川先生は野球部の顧問をされており、2021年の兵庫県大会(夏)において、素晴らしい指導ももと、準優勝という結果を残されています。今回、もったいない本部長として、女子高生3人に生徒指導もさせてもらいました。泉川
-「教師の仕事はもう嫌だ」と思った時に読むブログ-こんにちは!「人生は、そして運命は、自分で作り出すことができる」-日本から教師の自殺・うつ・過労死をなくす活動家-教職歴25年、教師の転職コンサルタント/教師専門のキャリア・コーチ藤井秀一です。------------------------------<人生設計のノウハウ集をプレゼント!>「私の人生、このままでいいのかな?」そんな不安を感じている先生方へ。詳しくはこちらから→>>>------------------
ブラック校則⑥くるぶしソックス禁止!ある学校に赴任しました。そこでも私は生徒指導主事となりました。4月の職員会議で校則を確認していると、こんな項目がありました。「靴下は白とする(ワンポイントは可)。」「ルーズソックス、くるぶしソックスは禁止とする。」今の時代、学校にルーズソックスをはいてくる子はほとんどいません。それを読んだとき、教師になったばかりのことが思い出されました。「ルーズソックス全盛期につくられた校則なんだな~。」「懐かしいな~!」「あの頃は俺も若かったな~!」しか
先日、本校第一回の『生徒指導訪問』を、つつがなく終えた。市教委の先生や、教育事務所の先生を迎えて、本校の課題やその対応策を話し合う機会だ。協議に対応したのは、ふたりの管理職、ならびに、教育相談主任、そしてわたくし、生徒指導主任の四名。そう、今年度、わたしは、なんということでしょう、生徒指導主任を、担っているのですたい。この拙いブログの、以前からの読者のみなさんにはご存知いただけているとおり、わたしは正採用されて、今年7年目。いわゆる経験人事でいまの勤務先に赴任されて、今年で
やっと学校も休みになり、時間の余裕と気持ちの余裕ができたのでずっと思っていたことを・・・今や子どもたちの中に発達障害の子がいて、職場にも発達障害の人がいて「合理的配慮」をしなくちゃいけない・・・というのは当たり前のこととして・・・合理的配慮を最も必要とし特別支援の最先端であるはずの学校だけどそこで働く教員の中にも、発達障害の人がいて労働者として「合理的配慮」を必要としている人がいる・・・という考えてみれば当たり前のことをみんなあえて見て
久しぶりに実家のある九州に帰った。施設に入っている母も元気で、姉夫婦とも夜通し語らい、そして友人たちとも会い楽しいひとときを過ごすことができた。友人たちは当然私と同学年なので退職一年生。みな義務教育教員だった。しかしほとんどの友人が再任用をやらず、ひとりの友人は半年臨時講師をやっていたが途中でやめてしまったという。なんで?と聞くと、「今の教育現場はつまらん。真剣に子供たちに向き合おうとするとすぐ横やりがはいる。職員のチームワークも悪い。」と次から次へと不満がでてくる。また、
教務主任は,小学校と中学校とでは,かなり仕事の内容が違うようです。教務主任は,職員室の「ひな壇」つまり,職員室の正面に黒板があり,その間近に並ぶ机に,校長・副校長(教頭)・教務主任・事務長(稀に中学校では,生徒指導主事が並ぶことがあります。荒れた学校にたまぁに見られる珍現象です。本来,生徒指導主事は,学年主任より格下のはずですが,こうした席に座らされることで,「勘違い」してしまう教師がいました。⑴小学校の教務主任主に,書類の処理(書類は,事務長→
生徒指導の先生というとって印象でしょうか。生徒が悪いことをした,その子が怒って欲しい場合は,これも◎かもしれませんでも,現場の,現実の生徒指導主事の教師は対話します。生徒指導主事は,学校心理学のプロです。生徒の気持ちを聴くことができ自分の気持ちを伝えることができる人のことです。◎大切なこと◎①事実を(その生徒にとっての事実)を正確に把握する。ア日頃の気持ち(落ち着かない,イライラする等)イ日頃の体調(よく寝