ブログ記事2,667件
4月に中学に入学したばかりの娘新生活にも少しずつ慣れてきたかな…と思っていた矢先のこと。ある日、先生から「スカート丈が短い」と注意を受けてしまいましたしかも、「スカート、折って履いてるの?」と確認までされたとかでも、スカートは私たち親が制服販売店で採寸して作ってもらったもの。もちろん、娘も折ったりなんてしていません。万が一、丈のお直しが必要なら、販売店に相談してお直しができるのかを確認するつもりでしたが、それにも時間がかかるかもしれないしそうなると
やっぱりやらかしてましたぜ…前回のお話はこちらから。『新年度早々生徒指導室に呼び出されたらしい生徒会長。』早速…やらかした…??のかどうかもよくわかりませんいやほんと、次から次に・・・帰宅した瞬間げんなり。仕事を終えて帰宅したメメ。珍しく先に帰っていた長…ameblo.jpもしよければどちらも読んでいただけると嬉しいです。驚愕の電話。例の件、判明しました翌日の夕方。中学校の行事に参加していたメメのところに高校から電話がかかりまし
朝車で会社に行ってます。長男と同じ高校生がチャリで学校に行くのをみかけます。昨日朝、片側1車線ずつの渋滞してる道路をすき間をぬって二台のチャリが通りぬけていったのです。私と反対車線の車がクラクションを鳴らしていました。迷ったのですが、卒業生の母です。危ないので注意していただけませんか?と。事務の方がでられて生徒指導教諭に伝えて注意しますと返事いただきました。私は彼らが長男と重なるんですよ。大事な時期に事故にでもあったら、取り返しがつかないので、それも併せて伝えました。今朝、
録画配信版へのご感想を紹介いたします!昨年度も配信動画を視聴させていただき、2回目の参加です。教科指導だけでなく、森川先生の子どもへのあたたかい言葉かけを自分の言葉として語れるよう、気持ちを新たにしました。今年度は、先生のお話にあった「子どもを信頼して、どんどん分け合っていく」をテーマに、授業作りに取り組んでいきたいと思います。貴重な学びの機会をありがとうございました。茨城県の高校の先生です。素敵なご感想ありがとうございました!言葉はどこでも本当に大切ですね!森川
録画配信版へのご感想を紹介いたします!久しぶりに森川先生のお話を聞き元気をいただきました。R6年度は学担から外国語専科になったことで国語から離れていました。国語と外国語(英語)は言語を扱うという点で共通することも多いはず、と専科2年目となり少し心に余裕ができた?のでアーカイブ拝見しました。「専科はその1時間が勝負」とのお話が聞け、とても嬉しかったです。生徒指導などしている暇がなく子供がしゃべっていようと何をしていようと授業を進めるしかない。と思っていました。今年は担任とも連携を取りながら4,5
生徒指導的観点その場で厳しく指導するのではなく、後で落ち着いた環境で指導する。別の場所で指導することで、周囲の目を気にせず話せる状況を作る。教育相談的観点まず、なぜルールを破ったのか理由を尋ねる。今後ルールを守るためにどんな努力ができるかを話し合う。子どもが「こうする」と言えたとしても、必ずしも実行するとは限らないので、適切な努力の方法を伝える。対人関係に課題がある子どもへの対応過度に甘やかしたり、身体的接触を許しすぎる人とは距離を取る。他の子と比較する場合は、本人の前ではなく
こんにちは。現役の中学校教師、そして生徒指導主事として日々多くの中学生と向き合っています。今日は、保護者の方からよくいただくご相談の中でも特に多いこの悩みについてお話ししたいと思います。■「ねえ、今日学校どうだった?」に返ってくる「べつに」夕飯のとき、ふと子どもに「学校どうだった?」と声をかけてみた。でも返ってくるのは、「ふつう」「べつに」「特にない」。それが何日も続くと、「うちの子、学校でうまくいってないんじゃ…?」「友達とうまくいってないのかも」と不安になってしまいますよね
私は、現役の中学教師です。そして、生徒指導主事として、これまで何百人という中学生と、そしてその保護者と関わってきました。そんな私でも、実は「自分の子ども」に対してイラッとしてしまうこと、あるんです。仕事では冷静でいられるのに、家庭では感情が抑えられない…。「こんなに反抗的で、どうしたらいいの?」「私の接し方、間違ってるのかな?」そう感じたこと、ありませんか?今日は、そんな“親としての私”と、“教師としての私”の両方の視点からお話しさせてください。1.反抗期は「普通」です
-「教師の仕事はもう嫌だ」と思った時に読むブログ-こんにちは!「人生は、そして運命は、自分で作り出すことができる」-日本から教師の自殺・うつ・過労死をなくす活動家-教職歴25年、教師の転職コンサルタント/教師専門のキャリア・コーチ藤井秀一です。------------------------------<人生設計のノウハウ集をプレゼント!>「私の人生、このままでいいのかな?」そんな不安を感じている先生方へ。詳しくはこちらから→>>>------------------
周防美智子・片山紀子(2024)『生徒指導の記録の取り方~個人メモから公的記録まで~』,学事出版1章なぜ記録するのか2章観察・気づきから始まる記録3章記録することの意義4章事実を記録する5章聞き取りの仕方6章聞き取りをもとにした記録の書き方7章個人情報の取り扱い8章ケース会議と資料9章アセスメントによる子ども理解と指導・支援10章支援計画による支援の可視化11章生徒指導のための支援シートの書き方記録の大切さを改めて感じた。時間がないとき
-「教師の仕事はもう嫌だ」と思った時に読むブログ-こんにちは!「人生は、そして運命は、自分で作り出すことができる」-日本から教師の自殺・うつ・過労死をなくす活動家-教職歴25年、教師の転職コンサルタント/教師専門のキャリア・コーチ藤井秀一です。------------------------------<割引価格終了のご連絡>------------------------------WEBビデオ特別講座「発達障害・精神疾患に悩む子どもたちとの付
校長室だより~燦燦~№63210%の法則2022.10.4学校に限らず会社などの組織や集団では、年間を
学生たちが、生徒指導の授業を受けてどんな感想を持ったか、さらにご紹介します。💎Cさん講義を受ける前の生徒指導の印象は生徒の身だしなみや学校生活について厳しく取り締まることをイメージしていた。私が今まで在学していた学校全てでそのようなことを生徒指導と呼んでいたからだ。生徒指導室といって非行に走る生徒や学校生活が乱れている生徒を呼び出すような部屋があったこともあった。生徒たちはそのような部屋を恐れ、なるべくあの部屋に呼び出されないような生活を送ろうと努力していた。しかしこの講義を受けてか
明日から、某先生と一緒に「生徒指導って何だろう」研究会をすることになりました。生徒指導って何なのでしょうね。以前教えていた学生に、こんなレポートを課しました。そこから、考えてみることにしました。課題は、次の通りです。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1課題について(1)テーマ講義「生徒指導A」で学んだこと(2)字数A4版2枚程度(一行40字36行)(3)内容次のことを入れてください。①講義を
「ちょっと待って。なんで膝上何センチかまで測られなきゃいけないの?」「何言うとんやお前。今言ったやろが。お前のスカートが短すぎるから測るんやんけ」「短いかもだけど、でも短いからってなんで長さ測る必要があるの?」「必要あるやろ。俺が何回注意しても、お前はスカート短くするのやめへんからな」「そ、そうだけど、でも、今の方が1学期より長くなったんだよ。長くなったのに厳しくするっておかしくない?」「長くしたった言っても、お前は今でも1年で一番短いやろが」「え?でも、3年に私よりスカート短い人いる
-「教師の仕事はもう嫌だ」と思った時に読むブログ-こんにちは!「人生は、そして運命は、自分で作り出すことができる」-日本から教師の自殺・うつ・過労死をなくす活動家-教職歴25年、教師の転職コンサルタント/教師専門のキャリア・コーチ藤井秀一です。------------------------------<転職ノウハウ集をプレゼント!>「生き方・働き方を見直したい!」そう考えている、すべての先生方へ。詳しくはこちらから→>>>----------------------
2025年ゆっくりのんびり日常を綴っていこうと思っています。アラフィフに差しかかっているにこちゃんです。2024年は自分の体をかなりだらしなくしてしまったので😓健康のことを考えて、ダイエットに励みます!家計のダイエットも!よろしくお願いします🥰続きです対応してくださったのは担任と生徒指導主任担任からの電話では相手を叩いて左頬が腫れているボールペン?シャーペン?を突き刺したの情報だけで経緯が全く分からないまま謝罪の電話を入れることにとても違和感があったので直接
というわけで、胸をガッチリ鷲掴みにされる酷いセクハラは1回切りだったけど、でも草野先生のセクハラはそれで終わりではなかったし、今度は生徒指導という立場を利用して、私にセクハラをしてきました。胸の鷲掴みから3週間くらい経った9月下旬のある日、私は友達と一緒に学校から帰ろうとしてたんですが、ところがその時に、「ちょっと待て大倉。お前今から生徒指導室来い」と私だけ呼び止められたんです。なので、突然生徒指導室に来いと言われて納得出来なかったし、しかも言ってきたのが、胸を鷲掴みにした草野先生だったから
教員専門アドバイザーの高橋純子です本日も開封いただきありがとうございます。プロフィールはこちらから先生、こんなことで悩んでいませんか?○ちょっとわからないことがある時、周りの先生に聞けるそんな先輩が周りにいたら良いのに○自分のことをわかってくれている先生が同じ学校にいたら無理しなくてよいから嬉しいななかなか、難しいなあ○あなた、大丈夫よとあと押ししてくれる同僚主任、がいたら、安心できるのに○素敵な先輩
こんばんは、いろいろ気力が削げちゃっている啄木です午前中はどーでもいいことに騒ぐ市職さんたちに若干へきへきし(トイレペーパーホルダーが変わったことなんて、どーでもいいじゃん)、午後はさわやか氏が不在なのをいいことに調子に乗ったやんちゃ野郎に生徒指導ちょうど帰りの会は私が行かざるえないところだったので、人間関係なんたるやを語ってきた次第。該当者はなんだか謎に気配消していたししかし、明日は割とゆるスケジュールなので、早めに帰りました٩(ᐛ)وさて、本題。『#心がけている〇〇対策』先月
校長室だより~燦燦~№409リモート授業2021.8.19昨年
というわけで、いきなり後ろから胸を揉まれるのがすっかり日課になってしまった2月上旬のある日、私は学校から帰ろうとして、靴を履き替えるために下駄箱を開けたんですが、ところがその下駄箱を開けた瞬間、いつものように同級生の男子がいきなり後ろから私の胸を両手で鷲掴みにしてきたんです。なので、「ちょっと!いや!」と言いながら、揉んでる手に掌を被せて胸から引き離そうとしたけど、でも今までに数え切れないくらい私の胸を揉んでる男子が、その程度の抵抗でやめるはずがありません。しかも、この時私の胸を揉んできた男
言わずと知れた「ネコ🐈の日」2月22日である。うちの子の誕生日でもある、僕にとっては不思議な日。さて・・・忍術とは・・・忍る(しのぶる)技術ではあるが耐えるという意味だけではない。認識の「認」認知の「認」そして「認」とはリアルrealに考えて行動する科学的根拠に基づいた様々な「戦うための技術」であった。いいね!率が高い部分を分析するとふーむ僕が書いている記事教育がテーマである回ではなくって困難を乗り越える技術や心構え
ドラゴン先生profile〈出身〉愛知県出身〈経歴〉愛知教育大学卒業(2000年)芸人(2001年)愛知教育大学大学院(2005年~2006年)小中学校教員(2007年~2020年)株式会社ドラゴン教育革命設立(2020年7月~)〈現在の活動〉起業家講演家プロコーチままためコーチング塾主宰株式会社ドラゴン教育革命代表取締役不登校でも明るい娘と妻が大好き!----------------------------------------
実態把握(見立て)個人:個々の生徒の状況を把握する。集団:クラスやグループ全体の状況を把握する。支援方法理論(抽象):理論的な支援方法。実践(具体):具体的な支援方法。生徒指導生徒の行動や学習を支援・指導する。教育相談(教員・保護者)教員や保護者との相談を通じて生徒を支援する。特別支援教育基礎特別支援教育の基本的な知識と方法を学ぶ。授業研究授業の内容や方法を研究し、改善する。子ども理解(演習、実習)子どもを理解するための演習や実習。具体例を通じて学ぶ。
校長室だより~燦燦~№391剣道2021.7.14