ブログ記事2,630件
みんなのちゃぶ台にお邪魔して来ました。町内会の役員さん、台峰緑地保全会の皆さん、台囃子会の大人達や子ども達、山崎小学校に通う子ども達、大船中学校の子ども達、付属等の近隣学校に通う子ども達、犬の散歩中に顔を合わす名前も知らない人達、大船中学校の教頭先生や生徒指導の先生、社会福祉法人の職員さん。ニューコロンブスや玄海の若者達。繋がりを大切に思う「みんなのちゃぶ台」だが、これ以上繋がれないんじゃないか?と思うほど人か集まっている。濃い。イベントを運営している人達も参加している人達も皆笑顔て良いで
-「教師の仕事はもう嫌だ」と思った時に読むブログ-こんにちは!「人生は、そして運命は、自分で作り出すことができる」-日本から教師の自殺・うつ・過労死をなくす活動家-教職歴25年、教師の転職コンサルタント/教師専門のキャリア・コーチ藤井秀一です。-------------------------------27日(金)24時受付〆切-自分の「相談力」に自信は持てていますか?【生徒メンタルSOS発見力獲得講座】-「最悪の結末」を回避するために-詳しくはこちらから
最近手強い生徒指導にかかりきりになっていました。今回の案件は、担任だけでは解決が難しいもの。(結果的に校外の協力も必要なものになりました。)段階A、段階B、とステップを踏まなくてはいけない類の指導で、ここ数日は段階Aを本人や保護者に対してやっていました。Bに関しては伏せているので、え?これだけ?大丈夫?と思ったかもしれません。でも、AをやらないとBに行けないので、Aもきっちりやっておかなくてはいけません。でもAはここまでって逆に分かっているので、変な強さのようなものはなくて、
-「教師の仕事はもう嫌だ」と思った時に読むブログ-こんにちは!「人生は、そして運命は、自分で作り出すことができる」-日本から教師の自殺・うつ・過労死をなくす活動家-教職歴25年、教師の転職コンサルタント/教師専門のキャリア・コーチ藤井秀一です。------------------------------自分の「相談力」に自信は持てていますか?【生徒メンタルSOS発見力獲得講座】-「最悪の結末」を回避するために-詳しくはこちらから→>>>-----------
今日は社会心理学と微積と経済と生徒指導の授業がありました。社会心理学の授業では、異質なものとの対立を防ぐ方法について習いました。微積では、多変数関数の置換積分の方法について習いました。経済の授業では、、期末レポート課題が出されました。僕は、中間層の没落について書こうと思います。生徒指導の授業では、薬物乱用について習いました。国は全国の中高に、毎年最低一回は薬物乱用防止教室をするように通告していますが、薬物乱用防止教室で薬物の危険性を教えても、この先の人生に対して悲観的になっていたり、どうにでもな
今日は、社会心理学の授業ではと微積と経済と生徒指導の授業がありました。社会心理学の授業では、自然科学と人間科学の違いについて習いました。微積の授業では重積分について習いました。経済の授業では、格差が広がっていることについて習いました。生徒指導の授業では、子供や若者の貧困についてのNHKのドキュメンタリーを見ました。放課後は塾のバイトでした。夜に、プリンを作ってみました。牛乳をケチって、水と卵と砂糖で作ったのですがおいしかったです。これが20円なら、コンビニに行く必要ないかも。
昨日、次女の懇談会でした担任との懇談会後に学年主任の先生とも懇談会をして色々と生活態度で指摘され…やれやれ1つ気になっていた話も2週間程前に、生徒指導の先生から呼ばれて〇〇さんの事で何か思い当たる事はないのかと…どうやらそのクラスの女の子から娘含め4人が悪口を言っていたと。娘からしたらその子は同じクラスになってから2回程しか話した事がなく友達の間でも話題にすらならない子みたいで私も初めて聞く名前でしたで、生徒指導の先生から疑われて一切、その子の話題にすらならないから悪口は言ってない
今日は社会心理学と微積と経済と生徒指導の授業がありました。社会心理学の授業では第三の身体について習いました。他社との溶け合いが生じて、その溶け合いが濃厚になると、第一レベルの第三の身体ができ、規範の伝達が大きくなると、今度は第二レベルの第三の身体ができるそうです。経済の授業では、人々が、裕福な人にたいして、憎悪を持つどころか羨ましいと感じるようになった理由についてならいました。今日は塾のバイトがあったのですが、生徒が質問してきたので、帰るのが22時半頃になってしまいました。(全く怒ってないです笑
-「教師の仕事はもう嫌だ」と思った時に読むブログ-こんにちは!「人生は、そして運命は、自分で作り出すことができる」-日本から教師の自殺・うつ・過労死をなくす活動家-教職歴25年、教師の転職コンサルタント/教師専門のキャリア・コーチ藤井秀一です。------------------------------自殺、自傷、オーバードーズ、拒食、過食・・・子どもたちに今迫る危機を見逃さない!【生徒メンタルSOS発見力獲得講座】-「最悪の結末」を回避するために-詳しくはこちらか
①なぜ、効果が分かりやすいのでしょうか?②4S運動を続けるためには目的を明確化することが大切です。どのような目的が考えられますか?(もちろん、複数回答あり)①構成員の心を映す鏡の働きがあるから、効果が分かりやすい(見える化しやすい)ため。②人間は、環境に影響される生き物だし、環境は、人間に影響される現象である。形を整えれば、心も自ずと整って集団の心も、安定させることが可能!これが目的。小学校であれ、中学校であれ子どもたちや、先生たち
設問3長年の経験で・・・学級(学年・学校)が停滞してきた時、荒れてきた時に・・・まずやっていたのですがこれをできた時は、最終的に学級経営は成功しています。「場を浄める」「整理整頓する」「4S(清潔・掃除・整理・整頓)運動」①なぜ、効果が分かりやすいのでしょうか?②4S運動を続けるためには目的を明確化することが大切です。どのような目的が考えられますか?(もちろん、複数回答あり)"Purifyingthespace"
設問2指導・支援が、スムーズに児童・生徒に通るために必要な「教員としての大前提条件」は何でしょう?答え権威生徒指導力の基礎である権力ではなく、権威を得るための教員心得3選1.信頼関係の構築教員が生徒と信頼関係を築くことは、権威を確立するための基本です。生徒の個々の特性や興味を理解し、彼らの意見や感情に真摯に耳を傾けることで、教員は生徒からの信頼を得ることができます。この信頼関係は、相互の尊重と理解に基づくものであり、生徒が自ら進んで指導に従う基盤となります。信
なかなか更新出来ずすみません。冬になるとまた仕事が忙しくなるのでその前に終わらせることを目標に頑張ります笠井先生が昇降口ですがこの学校は、防犯の為に防犯カメラがついているんですね。カメラを見ればすぐに分かると思います。カメラで確認することを了承していただけますか?私達夫婦はすぐにハイ、お願い致しますと言いました。嘘山さんは甲高い声でそんなの教育委員会が許すんですか?そんなことを許すとは思えませんけど。と言い出しました。笠井先生は涼しい顔でトラブルのことで使
日本の未来の見据えた働き方ジョブ型雇用とはジョブ型雇用に関連する法的な枠組み
授業中にずっとおしゃべりし続ける小学校3年がいます。どうしますか?いろいろなシチュエーションの違いや、環境(例えば学習支援員の有無など)あると思います。そこら辺は各自設定して下さい。もちろん、複数回答あり。授業中におしゃべりし続ける小学校3年生への対応について、いくつかの方法を提案します。個別の注意:授業中におしゃべりをしている子どもに対して、個別に注意をすることが効果的です。授業が終わった後や休み時間に、静かに話をして、なぜおしゃべりが問題なのかを説明します。ポジテ
雨だれ岩を穿つConstantdrippingwearsawaythestone.「雨だれ岩を穿つ」という言葉は、小さな努力や行動が時間をかけて大きな成果を生むことを示しています。この諺は、絶え間なく続けることで、どんなに堅固な障害物でも突き通すことができるという教訓を含んでいます。例えば、雨の滴が長い年月をかけて岩に小さな穴を開けるように、私たちの努力や忍耐もまた、大きな目標を達成するためには重要です。あと一つ・・・逆の視点か
今日は社会心理学と微積と経済と生徒指導の授業がありました。社会心理学の授業では、ある集合の規範の拡大について習いました。微積では、2変数の平均値の定理などについて習いました。経済の授業では、格差について習いました。資本主義経済においては今のところ、戦前は格差が拡大したが、次第に格差が縮小するフェーズに入り、その後また、格差が拡大するフェーズに入っていることを習いました。
気持ちは温厚で良い、でも役に立たない学校の先生。反対に根性は良くないが、ものすごく力量の高い学校の先生。さて担任になってもらう際、それぞれメリット。デメリットを校長視点と、保護者視点からそれぞれ200文字程度で論じてみます。あくまでも、大人の都合視点です。子どもにすればどっちも嫌ですわあ・・・校長視点温厚で良いが、役に立たない先生のメリット:生徒と良好な関係を築き、学校の雰囲気を和らげる。デメリット:生徒の学習成果が上がらず、他の教
-「教師の仕事はもう嫌だ」と思った時に読むブログ-こんにちは!「人生は、そして運命は、自分で作り出すことができる」-日本から教師の自殺・うつ・過労死をなくす活動家-教職歴25年、教師の転職コンサルタント/教師専門のキャリア・コーチ藤井秀一です。------------------------------自殺、自傷、オーバードーズ、拒食、過食・・・子どもたちに今迫る危機を見逃さない!年末の二日間、特別講座を開講いたします。【生徒メンタルSOS発見力獲得講座
「損切り」教員を、辞めたいと感じたら一旦停止しましょう。そして考えましょう・・・「損切り」を。へえ、「損切り」をそんな人事にも「損切り」あるの?はい、あります!続く(帰宅後)ただいま~さて続き。「ああ。もう働きに行きたくなーい。教員やめたーい。」と思ったら・・・どうしますか?どうしたらよいと考えますか?①「自分事」の立場の人の意見②保護者さんの立場の意見③同僚の立場の意見いろいろな視点からのお考えがあるでし
ランキング参加しています。よろしくお願いいたします。にほんブログ村不登校の小中学生34万人、1年で4万人以上も増えたのはなぜ?「生徒間トラブルに先生の手が回っていないのでは」と専門家(AERAwithKids+)-Yahoo!ニュース2024年10月31日に文部科学省が発表した「令和5年度児童生徒の問題行動・不登校等生徒指導上の諸課題に関する調査結果」(文科省調べ)によると、不登校の児童・生徒の数は11年連続で増加し約34万news.yahoo.co.jp
簡単ですが難しいこと、難しいけれども簡単なことそれは素直に話を聞くことListeningwithanopenmind.単純でしょ、でもできないのが、聞くこと・・・天に口なし、人をして言わしめる。Theheavenshavenomouth,sopeoplespeakontheirbehalfお寺の掲示板に書かれていた言葉です。なるほど。不思議なもので、人は教えてあげたい!そういう気持ちをもっているものです。お役に立ち
例えば、以下のような変化や兆しに注意することが重要です:学業成績の急激な変化:学業成績が急に落ち込む場合、ストレスや学習障害が考えられます。社会的な孤立:友達との関係が悪化し、孤立する場合、心理的な問題が懸念されます。食欲の変化:食欲が急に増減する場合、身体的または精神的な問題があるかもしれません。睡眠の変化:睡眠パターンが変わると、ストレスや不安が原因である可能性があります。行動の変化:行動が急に変わる場合、感情的な問題やストレスが関係しているかもしれません。
(一社)ハートマッスルトレーニングジム代表桑原朱美です。今日のテーマは「生きづらさ妖怪とメタ認知と生徒指導」です。生きづらさ妖怪キャラクターのキャンペーンをInstagramで開催しています。かわいい妖怪キャラクターのクイズのリール動画は2383回の再生数となりました。プレゼント付きクイズにもたくさんのご参加をいただき大きな反響をいただきました。みなさん、ありがとうございます。現在は、妖怪カード購入者へのオリジナルクリアファイルプレゼント開催中です。詳細
MCR不登校研究会を開催しました。文部科学省の「令和5年度児童生徒の問題行動・不登校等生徒指導上の諸課題に関する調査結果」の資料をもとに参加者でディスカッションを行いました。不登校の児童生徒数が大幅に増加し、11年連続で過去最高を更新しています。不登校については今年度から変更された集計についても確認しました。また、関連する校内暴力、いじめの認知件数、自殺の統計もみていきました。特に校内暴力発生件数と不登校児童生徒数はその背景について共通する要因が想定されるため、今
-「教師の仕事はもう嫌だ」と思った時に読むブログ-こんにちは!「人生は、そして運命は、自分で作り出すことができる」-日本から教師の自殺・うつ・過労死をなくす活動家-教職歴25年、教師の転職コンサルタント/教師専門のキャリア・コーチ藤井秀一です。------------------------------<無料で使える人生向上ノウハウ集>「生き方・働き方を見直したい!」そう考えている、すべての先生方へ。詳しくはこちらから→>>>---------------------
今日は、社会心理学と微積と経済と生徒指導の授業がありました。社会心理学の授業では、他社との溶け合いについて習いました。微積では、他変数関数の三つ目の形の時の偏微分の方法を習いました。経済の授業では、経済成長について習いました。資本主義経済が導入されてから各国のGDPは急激に増加し、エネルギー革命の際も急激にGDPが増加したが、最近は鈍化していて、その原因に、サービス業や意味のない仕事(書類作成)などがあるらしいです。生徒指導の授業ではいじめについて習いました。文科省が定める、いじめの定義にはいく
みなさんこんにちは散髪をしてスッキリしたパウチです今日も学校に関する豆知識を紹介します本日の豆知識「不登校者数は約30万人」解説不登校の小中学生、過去最多の34.6万人文科省調べ令和5年度児童生徒の問題行動・不登校等生徒指導上の諸課題に関する調査結果の概要-こどもとIT