ブログ記事1,110件
こんにちは、アリーシャです。私は教育関係でも働いていますが、教育を仕事にすることはとても難しいなと思います。ましてや教育で政府からの補助もなくで民間企業でお金を稼ぐのは本当に難しいなと感じます。実際のところ、良い教育を提供しようと思ったら手間も暇も設備費も人件費もかかります。今は教育サービスもIT化が進んでいるので、システム構築費用も多大です。DXで効率化できる部分もあるけれど、そのためにはシステム構築とその運用費用がかなりかかります。その点、私立の学校法人は国からの補助金もあ
-「教師の仕事はもう嫌だ」と思った時に読むブログ-こんにちは!「人生は、そして運命は、自分で作り出すことができる」-日本から教師の自殺・うつ・過労死をなくす活動家-教職歴25年、教師の転職コンサルタント/教師専門のキャリア・コーチ藤井秀一です。------------------------------<人生設計のノウハウ集をプレゼント!>「私の人生、このままでいいのかな?」そんな不安を感じている先生方へ。詳しくはこちらから→>>>------------------
保護者は学校へ毎日夕方近くまで通っていますか?通いませんよね?学校内部の毎日見ていませんよね?それって教師の仕事じゃん学校の中の事知ってるのは教師と生徒いじめを見ていない知らないは絶対有り得ないわけでそれを保護者へ〇〇さんとトラブルで…と報告?どーゆーことー?それその解決そちらのお仕事ですよね?あなた公務員ですよね?現状を保護者にまで解決させろとな?もちろんこちらの子供が悪ければ怒る事でしょう※今のところいじめてます迷
3月31日で「中学校教師」を辞めました。でも、この仕事が嫌になって辞めた訳ではありません。15年間続けてきて、ようやく「やりがい」や「自信」が持てるようになりました。その「ノウハウ」や「仕事術」を若い人たちに伝えていけたらいいなぁ。そう思っています。『生徒指導』難しいですよね。先生たちみんな苦手なんです。だから、何か問題が起こったときに「指導部」とか「誰か」に任せようとしてしまう。でも、『生徒指導』をしなくていい先生なんていないはずです。だって『生徒を指導すること』こそが、本
新任教諭、4月に残業100時間「教育実習と想像以上のギャップ」:朝日新聞デジタル公立学校に配属された新任教諭が、1年以内に辞めてしまう――。そんな事例が増えている。今年4月に新卒で採用された教諭は業務量の多さに苦しみ、抱いていたイメージとのギャップを訴える。一部の学校ではサポー…www.asahi.com本日、朝日新聞でこんな記事を拝見しました。教育実習と想像以上にギャップを感じることなどが原因で、せっかく採用試験にパスしても1年以内に辞めてしまう割合が、公立の学校で増えているそ
こんにちは。週末は気温がグッと上がって、蒸し暑くなるところが多くなりそうですね。今日は朝(?)2時に蚊に起こしてもらいました。起きてから2ヶ所刺され、先ほどキンチョールをかけたら冥土に旅立ちました。さて今しがたタウン誌に目を通していました。我が子の名前と顔写真を投稿するコーナーがあり、毎度楽しみに見ています。その中でも、やはり目につくのはキラキラネームです。最近は減ってきたように思ったキラキラネーム、まだまだ健在ですね。今日はそんなキラキラネームについて教師の立場として思うこ
17日に行われた中学3年対象の「全国学力・学習状況調査」(全国学力テスト)で、大阪市教委は同日、市立中学1校で2年時に履修すべき理科の一部を授業で教えないまま、生徒にテストを受けさせていたと発表した。市教委によると、未履修だったのは理科の「天気の変化」という項目で、この中学の3年生全158人が未履修だった。テストの問題を確認した理科の担当教諭が「未履修の問題が出題されていた」と上司に申告して発覚。未履修の問題は計3問出題されていた。この教諭の昨年度の指導が遅れていた。市教委は「再発防止
ご覧いただきありがとうございます。今日も、高校教員はブラックではない!というのを合言葉に、「高校教員の1日」というサイトに書かれていることを検証していきたいと思います。(バックナンバー:その①はコチラ)12:30~昼休み昼食を取りますが、この間も仕事があります。委員会活動や生徒の面談や質問対応、業者との打ち合わせがあります。いい加減にしてください。ほぼありません。何度も言いますが、皆さんの高校時代を思い出していただきたいのです。
月曜日に始業式、入学式を行うとその週は本当に辛い…やっと今日、金曜を迎え、休日に辿り着いた。疲れたー新入生を迎えたり、クラス替えがあったりするとその週は様々な化学反応がおき、子どもにとってはストレスのたまる日々になる。で、そんな子供の様子に耐えきれなくなると親たちは学校に電話をする。電話や対面での保護者対応に追われた1週間。愚痴ってもいいのなら…皆さんが自分のお子さんを可愛いと思うのと同じく私も自分の娘が可愛い。保護者対応に追われれば追われるほど私の帰宅時間は
このたび、私の著書が電子書籍で出される運びとなりました。「熊本市教師塾きらり」というものがありまして、私は一期生なのですが、そのときに大変お世話になり、とても尊敬している前田康裕先生からお教えいただきまして、D-projectというプロジェクトに昨年度、参加させていただき、このように形にしていただきました。心より感謝申し上げます。実は、一年半ほど前に受けた講座で、こんな目標をたてたんですが、電子書籍ではありますが、これはこれで、一応達成できたってことになるのかなーっとwさてさて。私の著
学校の教師が言いました学校生活では集団行動がいい所だと思いますは?それってあなたの感想ですよね?笑※ひろゆき語もう流行らなくなったwそれってあなたが教師の仕事に就いた感想ですよね?学校の軍隊生活将来的に意味がない理由1.子供時代とは全員終わる2.子供の集団に対して担任(大人が)1人というシチュエーションが無くなる3.社会に出ると全員同級生という枠が無くなる4.社会に馴染むと学生の感覚は無くなるね子供の時に軍隊教育で行動しても社会人になると全く意味がない