ブログ記事2,485件
5年ほど前から欲しいなと思い、証券アナリスト試験に受かったら買おうと心に決めていたキッチンエイド。いざ証アナ試験には受かってみたら、なぜか自分にはもったいないような気がして、買わずじまいになっていました。そうこうしているうちに定年を迎え、再雇用でお給料がだだ下がりし、益々買うきっかけが遠のいてしまいました。今は在宅勤務で、おうちで自炊の毎日。パンやお菓子を焼くのが楽しみの一つです。しかし、一時は小康状態だった手の炎症が、ここに来て再発。手でパンをこねたり、パウンドケーキの生地を混ぜた
ブログに足を運んでくださりありがとうございます☺︎!前回の記事のステンシルクッキーの作り方【生地作り編】に続き、https://ameblo.jp/jyobiki/entry-12579684231.html【工程編】です。使うものはこちらです☺︎☟前回の記事で冷蔵庫で硬くした(もしくは冷凍保存しておいた)生地をまな板に置きます。(生地表面がカチコチすぎる時は、ラップの上から手で少し温めて表面だけ解凍します。)生地の上のラップをはがします。生地の上にステンシルシートを乗せ、麺棒
一つだけ持っててやっと最近活躍してるこのタッパー生地を発酵させるのに活躍してる。コネないパン生地、材料入れて混ぜで寝ませて、ここで生地作りをすることもできる。一つでは足りなくて、探しに行ってみたけどなかなか置いてなくて…昨日やっと見つけることができました!そこの丸みが良いのよ。ゴムベラで混ぜやすいし生地を取り出しやすい。最近、お店に強力粉の在庫が品薄。そして、この円形タッパーだけが品薄。パン作る人、多くなったのかな?あと、二つくらい欲しいけどなぁ…お取り寄せ頼んでおこ
(編み機のゲージ調整の風景、ものすごく細かい作業です)糸の番手に続いて糸のゲージ数の話です。ゲージ数とはゲージとは編機の針の密度を表す単位。1インチ(2.54cm)間のに針が何本あるかを表しています。一般的なTシャツで多い20ゲージですと、1インチの中に20本の編み針があります。また、10ゲージだと同じ幅で針が10本に減るので、目が甘いというか、20ゲージに比べて緩く編んだ(半数の目で編んだ)ものになります。株式会社スズニットさんのWEBページが、実際の写真もあり、非
【おへそぷっくりのマドレーヌのコツその2】前回は焼くところからのコツをご紹介しました。コツは2つ☆極上マドレーヌはこう作る!少し歯ごたえがありつつもふんわり。コロンとボリュームもあって、おへそがしっかりぷっくり。そんな極上マドレーヌ。今回は生地作りへの道編です。【材料は冷やさないで!】材料を計量したら、もう冷蔵庫には入れないでくださいね。卵とお砂糖をまず合わせるのですが、冷たいとお砂糖が溶けてくれません。室温が低い真冬のお部屋なら、少し湯煎して20度前後まであたためて
先日公開したちぎりパンのレシピでご質問があったので、こちらで共有します。『材料をこねた後10分置く』だけで、何でこんなにこねやすいのですか😆というご質問でした。この作り方は、フランスパンの製法で使われる【オートリーズ】を利用したものです。ちなみにフランスパンの製法では、塩以外の材料を入れ、20〜30分休ませて作ることが多いようです。オートリーズは英語で「autolyse」、意味は「自己融解する」です。この休ませている間
三重県鈴鹿アイシングクッキー教室、オーダー販売のlalasweetsです。アイシング1dayレッスンや基礎レッスンなど、レッスンで使用するクッキーはこちらでご用意しています。お越しくださる生徒様に、「クッキーから焼いてるんですよね。」とよく言われます(σ・ω・)σおうちでもアイシングクッキーが作りたいなー♬とは思っても、まず!!クッキー生地を作って焼くのが大変そう(o´・ω・`o)という印象を持たれることが多いです。でも実は...私自身は大変だと思っていません(*ノω・*)♡も
東京都杉並区高円寺元パン職人の講師が教える【パン屋さんレベルのパンが、おうちで焼けるようになるパンレッスン】おうちパン教室パンの日々の宮脇弥生です。2022年1月開講ハードパンコース・2021年12月までの1dayレッスンは、全て満席となりました。たくさんのご予約ありがとうございます。おうちでも、気軽に美味しくお店のようなパンが焼けるようにレッスンいたします♪*-*-*-*-*-*-*-*-*-*【必見!】「ロデヴ生地」の動画をア
出来上がった生地がゆるくてべたついて、このままだと成型しにくい,もしかしたらパンの形にならないかも知れないと焦ったことはありませんか?この時点で失敗してしまったと落ち込んでしまうかもしれませんね。でも、大丈夫。そんな時は、粉を少しずつ足して丁度良い硬さまでこね直してあげればいいのです。どの様な状況下で起こるかと言うと・・・・材料の計量ミスお水の量を多く入れてしまった為にベタついた生地なのか、粉を少なく計量してしまった為にこの様になったのか、このどちらかの計り間違いです
昨日は、準強力粉を使い、全粒粉入りイギリス食パンを一斤型で作ってみました。実は、私がパン作りをしていて、奥が深いと思ったのは食パン作りのときでした。以前所属していたパン教室協会の講師試験で、山型食パンを提出するという課題がありました。試験の前は、必死に山型食パンばかり作っていましたね。そのときは、何度やっても食パンに穴が空いてしまい、とても苦労しました。そのときの経験から学んだ結果、穴あきにならないための食パン
こんにちは🎶幸せあづパン教室のあづさです。今日は、私が普段パン作りをする際に使っているボウルについてご紹介しようと思います。パン生地を作るのには、手ごねか機械ごねの二種類のどちらかを選択すると思いますが、私の教室では手ごねを取り入れていますので、手ごねでの生地作りで使うボウルにスポットを当ててお話していきます。ポリカーボネートの透明ボウルまず、ボウルの種類についてですがポリカーボネートというプラスチック素材のものを使用しています。このボウルの良いところは、耐衝撃性や耐熱性、高い
今日調べた生徒さんのはツインバード「TWINBIRD-PY-D533型」です。ホームベーカリーで使うオススメは!生地づくりコースですよ。ホームベーカリーで焼いてみたいと思って、まず使うのが、基本の食パンでしょうか。調べてみると、4時間15分かかりますね。長めです。(でもほっておけるのでラクです)→サクラ教室で作ると全部で2時間半。生地づくりコースでできたふわふわ生地→分ける、丸める、休憩→成型→発酵→焼成を自分でします。手をかけると、とっても愛おしいですし、楽しい!癒しタイム。も