ブログ記事4,232件
お世話になります。本日は王道の人気酒、「久保田」の限定生酒のご紹介です。新潟県朝日酒造株式会社久保田千寿(くぼたせんじゅ)吟醸生原酒1830ml¥3718(税込み)1.8Lのみの入荷でございます使用米五百万石原材料名米米麹醸造アルコールアルコール度数19度精米歩合麹米50%掛米55%日本酒度+5酸度1.4千寿と同じ吟醸タイプですがアルコール度数19度の生原酒で、搾りたてのフレッシュな口当たり、原酒ならではの濃厚な味わい、力強い香り
ツルツルテカテカの道から、若干路面も顔を出し始めましたね今年の雪は、ホントにこれで終わりでしょうかミムッチですいつもありがとうございますしかしですね、お酒のご案内は終わりなき旅です本日は、コレ陸奥八仙特別純米赤ラベル生原酒酒米:華吹雪酒度:-1酸度:1.7精米歩合:55/60%ALC:16%1800ml¥3520720ml¥1980青森県は、【八戸酒造】です皆大好き陸奥八仙の生酒です~中でも、赤ラベルは陸奥八仙らしい華やか系なんで代表的な印
カナダ在住から日本に戻った者が遭遇した出来事や文化の違いを綴っています。Anyresemblancetoactualeventsorlocalsorpersons,livingordead,isentirelycoincidental.©m2011-2025Allrightsreserved.仕事や執筆の依頼はdrippingofpoison★gmail.comまでお願いします。★を@に変えてください。ブログ記事の転載、複製は禁止しております。
お世話になっております路面が、果敢に笑いを取りに行く私のブログレベルにスベるんで気を付けてください本日も、わんぱくに滑りにいくんでよろしくどうぞミムッチですその節はどうもそれにしても、寒いですね厚着し過ぎて肩が凝るので、脱いで仕事してたら早速くしゃみしました…皆様もお気を付けくださいはい今日のお酒です萩の鶴別撰純米吟醸生原酒酒米:美山錦酒度:※※※酸度:1.4精米歩合:48%ALC:15%1800ml¥3630720ml¥1925宮城県は
いや〜〜序盤からですが。。。分かります。。ふっふんさん一人で暮らしたい。とゆうかセカンドハウスがあったらなぁ。。なんて思ったりしますよ〜私。。笑なんだろ。。きっとね!家族の身の回りの世話とか?今まで色々とやってきて。。子供達が大きくなった今やっと自分だけの時間や楽しみが増えてきてだからその時間を邪魔されようものなら一気に感情が爆発しそうになっちゃうのかなぁそんなんで。。。少しでも一人になれる時間を作るのに今日も必死です‼️お一人様休日ではないけど。。。三男が起
昨年に続き、2024年開催の不動の会に参加させて頂きましたこの日のラインナップは1不動吊るし搾り大吟醸無濾過生原酒秋田県産酒こまち40%精米1.8L2不動直汲み新酒しぼりたて純米大吟醸無濾過生原酒秋田県産美山錦50%精米1.8L3不動純米吟醸ひやおろし原酒生詰秋田県産酒こまち55%精米1.8L4不動備前雄町純米吟醸生原酒岡山県産雄町55%精米1.8L5不動備前雄町純米吟醸生原酒岡
久々に1日、オフ入れました。疲れが溜まる1月3週目ですから。でも、プールで1時間ほど泳ぎました。土曜なのに、奇跡的にレーンが空いてた。隣の古老(笑)、速かったけど煽られないよう、自分のペースで泳ぎました。夕方、山の家に到着。広島、呉の華鳩という生原酒を、ニシンのお刺身と共に頂いています。なかなか辛口微発泡で、上品に酔いそう。来週の大会は、おばたのお兄さんが来るかもしれないので、散髪しました(笑)日体大に勝てないので、せめてワンツーフィニッシュで、吉本のネタにしてもらいたい!マ
お世話になります。本日もブログ見て頂きありがとうございます♪本日はご飲食店様に人気な辛口な純米の新酒をご紹介致します。60%精米の純米の生原酒でこの価格はコスパ高ではないでしょうか?山形県小嶋総本店洌(れつ)純米純米無濾過生1.8L¥2750(税込)720ml¥1485(税込)アルコール度数:16°使用米:山形県産100%精米歩合:60%酒度:+5酸度:非公開生原酒らしいフレッシュな米の甘みが口の中に広がり若干ワイルドな甘みはそのまま渋みに変わり、爽やかに
まいど!仕事柄、ゴム手袋をはめることは多いのですが。先日、いつも買うのと違うメーカーのものがかなり安かったので試しに買ってみたところ大いに反省したカナザワです。サイズ同じだったんだけどな…さぁ今日は日本酒!双鯉(そうり)と亀と生原酒京都府山本本家『神聖』を醸す京都の有名蔵と酒問屋大手のマルヤマさんがタッグを組んで生み出した生原酒!一般販売はしておりませんので契約店舗でしか呑めません肝心なお味ですが…
本日入荷です‼︎「綿屋倶楽部純米生原酒〈黄〉干支ラベル」1.8ℓ、720㎖生原酒らしい爽やかな香りと、スッキリとしたクリアな味わいが特徴の一本です。
真澄純米吟醸あらばしり樽酒新酒の生原酒「あらばしり」を蔵元で樽酒に仕立てた「真澄純米吟醸あらばしり樽酒」は、年末年始におすすめの一本です。「日本人は森と共に生きてきた」それを強く感じさせるのが樽酒です。とのこと以前に飲んだ真澄純米吟醸あらばしりの樽酒確かに木の香り?樽の香り?がフワッと香ってくる「日本人が森と共に生きてきた」事を強く感じるような感じないような・・・むぅ、良く分からない・・・でも、確かに美味しい事は分かるまぁ、試し
こちら千葉県の鍋店株式会社さんのお酒冷酒で頂きました香りは吟醸香口当たりは固さ感じる米の旨みで甘さは無サラサラ系の喉越しでキレがありにごりに珍しい辛口燗にしても美味しそうな予感!!
おはようございます天気の酔い一日になりそうな週明け月曜日。お仕事に行きたくない人々は、わりと憂鬱な曜日でしょうが、僕と来たらわりと今週も楽しそうだなぁ~と感じながら出勤致しましたキモくてすいません…ミムッチですその節はどうもさて。今週は、皆様の反応が楽しみなお酒のご案内が続きます今日はこちらから四合瓶はまだ、お店に出せてませんが裏場の冷蔵庫からお持ち致しますのでお気軽にお声がけくださいませ【裏モノ】です(笑)裏・八仙(純米大吟醸無濾過生原酒)■米:青森県産米華想
次は今年3種類目の山形の秀鳳で、1年3か月ぶりに頂く純大吟愛山の生原酒です。開栓すると、上立ち香はやや控えめで、マスカット様の甘い吟醸香がほんのりと。一口頂くと、新鮮でキュートな酸と、とても濃厚なお米の甘旨味が大きく膨らんできます。酸味5.5、甘味4.5くらいの割合で、中盤はジューシーな甘旨味とコクが押出しを強めます。終盤になって甘味が後退すると、最後はフェミニンな甘酸が喉にキレる後口でした。苦渋は皆無で、フルーティー&ジューシーな甘旨味が魅力的な甘旨口食前・食中酒です。昨年、中盤か
宮城県限定の新酒です。すっきりした味わいです。原材料米米こうじ醸造アルコール度数17度製造者宮城県塩釜市株式会社佐浦
慎太郎純米しぼりたて生原酒純粋で生真面目、実直な漢と云われる“中岡慎太郎”のようなしぼりたて酒とのことですが、ピチピチフルーティーでラムネ系の爽やかさ。最後のビシッとしたキレが慎太郎かな?無骨というよりは二枚目って感じです聖番外純米吟醸ひとめぼれ35&60聖、安定の美味しさです程よいフルーティーな香り、ガス感、優しいとろみのある甘みと旨み、最後は心地良い酸味でグビグビ飲めちゃいます津島屋外伝特別純米山恵錦メロンやバナナのような香り、津島屋らしい色気のある旨みと酸味もしっ
槽場直詰生原酒の第二弾!大吟醸、純米大吟醸槽場直詰生原酒セット大吟醸と純米大吟醸をセットでお届けします。年末年始の特別なひとときにふさわしい逸品です。槽場詰生原酒ならではの新鮮な風味と、香り高い大吟醸の魅力が融合したこのお酒は、一口飲むだけでその深い味わいに引き込まれます。火入れを行わないため、フレッシュな香りと豊かな味わいがそのまま楽しめます。この特別な大吟醸を手掛けるのは、今年、「神奈川の名工」に選ばれた杜氏の飯塚の技と誇りが詰まった一杯です。ぜひご堪能ください。年末年始の特別な
暖かい冬の日が続いてましたが明日から寒くなりそうな天気予報です。バイク🏍に乗ろうか岡山ICからR53を北へ岡山市立図書館御津へ寄ります。町中の図書館はバイクで行きづらいので、ここの図書館へよく来ます。予約本の受取と返却。吉備中央町方面へ岩屋のかわや、かわやへ用事をすませ、道の駅かもがわ円城円成白菜は350円〜500円奥吉備街道を西に走り有漢町へ
青森旅行2日目の続きです。『弘前公園の美しい紅葉♪』青森旅行の続きです『アップルパイの食べ比べ@太正浪漫喫茶室』青森旅行の続きです『BUNACOのティッシュケースとダストボックス♪』青森旅行2日目。前日の…ameblo.jp弘前公園を出た後は、徒歩で「ドーミーイン弘前」にIN。ビジネスホテルなので特筆する事はありませんが徒歩圏内に観光スポットがあるので便利ですホテルで少し休憩した後は、予約必須の人気店「はすや」さんへ。食べログの2024年百名店にも選
ちょうど1週間前の土曜日、北陸地方の天気が大荒れの中、金沢市で仕事をしていた。金沢駅に来たら必ず寄るのが「地酒蔵」。ここは酒の試飲(有料)もできるのだが、そんな時間的余裕はない。たくさんある地酒の中から迷うことなく選んだのは、金沢市武内酒造店の「純米生原酒千」だ。この酒は生産数が少なく、正に「金沢限定幻の酒」なのだ。最近は出張の時に保冷剤&保冷バッグを持ち歩いているのでデリケートな生原酒でも安心して持ち帰れる。4合瓶1540円日本酒度+5酸度不明アミノ酸度不明
次の新酒は、1年ぶりとなる愛知の二兎で、昨年同様の萬歳を醸した干支ボトルです。開栓すると、上立ち香は控えめで、フローラルな甘い吟醸香がほんのりと香ります。一口頂くと、新鮮でキュートな酸と、濃醇なお米の甘旨味がゆっくりと拡がってきます。酸が6.5、甘味が3.5くらいで、中盤にはフェミニンな甘旨味とコクが押出しを強めます。終盤になって甘味が後退すると、最後は優しい旨酸が喉の奥にキレる後口でした。強めのフレッシュな酸味と、優しい甘旨味が特徴の旨口系食前・食中酒でしょうか。特に苦渋も無く、レ
「飛騨蓬莱生原酒蔵人しか飲めぬ新酒」岐阜県は飛騨「渡辺酒造」さんのお酒です。カクヤスで売ってた限定品(毎年この時期にしか出ないのかな)裏ラベルに書かれたエピソードも楽しく、あと、渡辺酒造さんのホームページ、楽しいです(o ̄∇ ̄)o!!http://www.sake-hourai.co.jp/index.htmlアルコールが19度なので、飲み過ぎに注意です(≧∇≦)b